検索結果
HDD容量不足
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- コンパクトフラッシュとPCカードの違い
windows XPのノートPCを使用しておりますが、HDDの容量不足で悩んでおります。 そこでPCにあるカードスロットにメモリを差し込んで当面しのぎたいと考えました。 ノートPCではコンパクトフラッシュ、PCカードスロットの両方が使える のですが、そもそも2つの違いが今ひとつ分かりません。 どちらが優れているのでしょうか? ちなみに「32GB 200倍速」と書かれているコンパクトフラッシュは使えるのでしょうか? パソコンの仕様は下記の通りです。 PCカードスロット:PCカード TypeII/Ix1、CardBus対応 コンパクトフラッシュスロット:CF TYPEII3 以上 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- aneyone
- 回答数3
- 動画サービスの遅延について
質問を読んでくださってありがとうございます。 win8.1 64bit ブラウザはIE 最近Amazonプライムでも、dアニメストでも、突然画面が止まり、少ししてから、少し前の場面から再生がやり直しになることが頻繁に起こっています。 他のソフトやブラウザは開いていません。 ウイルススキャンをしてみましたが、なにも出ませんでした。 思い当ることは、最近大量にDドライブにインストールしているので、それに付随して、Cドライブ(システム)の方もじりじりと容量が圧迫され、現在エクスプローラーではCドライブは赤い(容量不足)の状態で表示されます。 たしかネットの動画って、再生に先行してデータをダウンロードして、データをプールしていてそれを順次再生しているように聞いた覚えがあります。 もしダウンロードしたデータを一時格納するエリアがCドライブならば、空き容量が不足しているために、余裕がなくなっているという理由でしょう。 ノートPCなので、HDDの積み替えができません。 Dドライブには十分余裕がありますが。 設定を変更しないと改善できないでしょう。 的外れなことを言っているのかもしれませんが。 大体のことがわかる方、的外れならば指摘して改善方法をご指南ください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ブラウザ
- noname#229261
- 回答数1
- スゴ録(アナログ)と地デジチューナーの相性
同じ質問が既に出ていたらごめんなさい。 SONYの初期のスゴ録を使用しています。初期のためアナログチューナー しか内蔵されていません。そろそろ地デジを検討しているのですが, 低予算の為とスゴ録がまだまだ元気なので,地デジチューナーを接続 したいと思っていますが、スゴ録に接続は可能でしょうか? また、今スゴ録は録画しながら他の番組が見れるのですが,この機能は 地デジチューナー接続後はなくなりますか? また、HDDが120MBのタイプなのですが,地デジを録画した場合、 アナログのものと比べるとやはり容量不足になるのは早いのでしょうか? 素人の為,わかりやすい回答をお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- koji806824
- 回答数3
- 電源を交換したいのですが・・・
重いアプリケーションを動かしていると突然電源がきれ、再起動してしまいます。 調べてみると、電源容量不足によるものだとわかりました。 周辺機器を外してみたりメモリを交換してみたのですが一向に治りません。 そこで、新しい電源に交換しようと思いましたが、どの程度のどんなものを買えばいいのか素人の私にはさっぱりわかりませでした。 これから外付けのHDDなどもつけるとなると、さらに電力を消費することになると思うので、回答をどうかお願います。 機種は、富士通の LX55M です。http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0508/deskpower/lx/method/index.html メモリを2Gにかえたのみで他は何もいじっておりません。 電源についてですがそんなに大きな容量のは必要ないです。 費用もできるだけ抑えたいので^^;
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- ryaka55
- 回答数4
- SSD換装:最低限容量は?(vaio VGN-FS50B)
vaio VGN-FS50Bを使用しております。 好奇心で、SSD換装(IDE)を考えております。 ちなみに、現在は80GBのHDD(初期)がついてます。 現在の使い方では、64GBどころか、32GBで十分です。 (そのぶんの値段で、INDILINX製コントローラ&キャッシュが欲しい) リカバリ領域とられて、バイト数の換算(1000か1024か)による水増し(?)を考慮しても、です。 ただし、リカバリディスクが起動しない(容量不足とか表示されたら)なら、そもそもが不可能ですので… 元のディスクが80GBなだけに、その4割しかないSSDに対応するのか、が疑問なのです。 そこで、「主にvaioの近い機種で、ストレージの換装を行った場合の、リカバリによる再インストールの、容量と実行可否」を教えていただきたいとおもいます。 どうぞ、皆様の体験談、参考となるデータなどをお聞かせ願います。
- Win2000のインストール時
あまり詳しくないため、わかりにくい表現等があると思いますが、ご容赦願います。 新品の200GBのHDDにWin2000をインストールを試みています。起動ディスクから起動、インストールを開始し、領域定義(パーティション分けというのでしょうか)の容量割当の数値を入力する画面で、数字が入力できません。(入力する数値が入る、ハイライトされている部分にはディスクの全容量がデフォルトで入っており、変更できない。)10キーでもキーボード上の数字キーもだめです。Cドライブが200GBというのはきついので、Win98SEの起動ディスクからfdiskを実行できないかと思い、試してみたところ、今度は全ディスク容量が30GBほどしか認識されません。さらにそこでうかつにも基本MS-DOS領域の設定してしまったところ、今度はWin2000のセットアップを実行したときでも170GBほどしか認識されなくなってしまいました。(おそらくWin98SEのディスクから分けた30GBが認識されていない) 最終的にはHDDを半分ぐらいに区切りインストールしたいと思います。どうすれば200GBをフルに認識させられるのか、パーティションはどのように区切ればいいのか、アドバイスをお願いします。説明不足、不明な点がありましたらご指摘下さい。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows NT・2000
- PokaQ
- 回答数3
- iBook G4再セットアップを初めてしようとしています。
現在こんな状態です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3041927.html 特に「システムの再起動が必要です」画面が頻繁にでるようになりました。(付加がかかるような作業をしたり、操作しないで放っておくとでるようです) やはりシステムの再セットアップが一番安心でしょうか? それともHDDがもう壊れかけていて、再セットアップしても意味なしですか? (再セットアップをするとして話をします) 再セットアップをするには、まずバックアップをとるかと思います。 メール、ブックマーク、デスクトップにあるファイル、書類等に入っているファイル、または写真、iPhotoに入っている写真、iTunesで購入したミュージックなんかがあるかと思いますが、他にありますか? また、ネットワークの設定(無線LANの設定も)やメールアカウントの設定等、「設定」情報をバックアップしたい場合はどうすればいいのでしょうか? また、上記をバックアップする場合、CD-RWで途中までやったのですが、容量の関係で非常に面倒です(笑) 外付けHDDを買って来てつないでバックアップすれば、再セットアップして戻せば一発でOK!みたいな感じで簡単にできたりしますか? 外付けHDDはもってないのですが、現在のHDDが約27GBで、残り1.4GBです。 特にフォトショップを使ったりと大きな作業をするわけではないですが、ちょくちょく「容量が足りません」というメッセージがでるので、これを機に外付けを買うのもいいかも、と思っております。 FireWireのがいいというのを観たのですが、予算の関係上USB接続のものになりそうです。(15000円くらいまでで) 何かおすすめの外付けHDDはありますでしょうか? Windowsマシンも所有しているので、両方で使えたら、と思います。 (もしかして容量不足を解消したら、調子が悪いのも直っちゃったりするのでしょうか?)
- 電源容量について
最近、自作PCのM/B、CPU等を交換したのですが、 部屋のエアコンが作動するたびに電源が落ちてしまうようになってしまいました。 (正確には電源は切れないがリセットされてしまう) パーツ交換前は画面がゆらぐ位で動作に影響はなかったのですが... これは電源の容量不足が原因なのでしょうか? 今の電源は250Wです。(確か) 電源容量を上げればリセットされずに済むようになるでしょうか? コンセント位置を変えれば確実なのでしょうが、 自室の間取り&コンセント数の都合上、エアコンと同じコンセントから 電源を取らざるを得ない状況です。 皆さんの助言お待ちしています。 交換スペック: CPU:MMX Pentium 233MHz → PentiumIII 450MHz(シングル) M/B:ASUS(詳細は忘れた^^;) → FREEWAY デュアル対応マザー 追加スペック: HDD:QUANTUM 4.3GB → IBM 30GBを追加
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- xtr
- 回答数3
- 使っている外付けHDDが最近不調です・・・
バッファロー社製のHD-CSU2という300GBの外付けHDDを3年ほど前から使用しているのですが、少し前のOSのトラブルが起きてOSが起動しなくなりスタートアップ修復からOSを再インストールした後あたりからとても動作が重たいのです。 ファイルをコピーするにも、400Mb程度のファイルで以前は数分で出来たものを初めは数秒と表示され、そこで一度固まって次に動いた時は残り時間44分などとなり、また固まるというように、1時間放置しておいてやっとコピーし終わるような惨状です。 ちなみに空き容量は残り14Gbといったところで、DVD-RWに移して容量を減らしたいのですがコピー中にフリーズし、減らすに減らせない現状です。 寿命なのか、OSの再インストールで何かやらかしてしまったのか、残り容量が不足しているせいなのか分かりません。 OSは Windows vista Home premiumです。 ご教授よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- thelilisu
- 回答数3
- S-ATAのHDDがたまに認識されなくなります
いつもお世話になります。 以下の構成の自作PCを使っています。 M/B:GIGABYTE GA-8IPE1000 PRO2 CPU:Pentium 4 2.80CG Socket478(Northwood FSB800) HDD:HGST HDS722516VLAT80 (160GB) ストレージ:DVDスーパーマルチ+CD-RW ケース:オウルテック OWL-612-SLT/400 OS:WindowsXP この度、S-ATA2のHDD(Maxtor 160GB 6B160M0)を増設しました。 (612付属の電源はS-ATAに対応していなかったため 電源ラインにIDE→S-ATA変換コードを使用しています) まず、装着し始めでアクセス音がうるさいことが気になったのと、 たびたびS-ATAのHDDが認識されない現象がすぐに起こるようになりました。 一週間に一度くらいは認識されなくなることがあります。 (エクスプローラー上でもBIOS上でも) しかし、再起動を何度かするいつしか認識されます。 これはHDDの初期不良なのでしょうか? それとも電源の容量不足などから起こりうる症状なのでしょうか? どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 よろしくお願いいたします。
- パソコンでバックアップができません
Win10 32Bitです。 Windows標準搭載のバックアップで11月末まで普通にバックアップができていたのに、今月はできませんでした。「メモリ・リソースが不足しているため、この操作を終了できません」と表示されます。(一応97%まで終了し、「システムイメージは正常に作成されました」と表示され、その後失敗します) 調べたところ、 ・記憶媒体の容量が足りない ・メモリが不足している 等ヒットしましたが、11月と設定も構成も変更していません。 外付けHDDは1T以上空きがありますし、メモリも監視していたところ2/3以上は未使用となっています。仮想メモリはシステム管理にしています。 アプリでのバックアップは可能ですが、回復と復元を考えると、Windows標準の機能でバックアップをしたいです。 原因と回避策はあるでしょうか。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- spock4
- 回答数1
- 僕のしたいこと、HDDの帯域超えてしまいますか?
パソコン購入を検討中です。(出来ればノートPCがいいです。) 用途はレコーダー兼、DLNAサーバー兼、セカンドテレビが一台でこなせる事です。(W録画は不要) 多分、HDDの帯域が大きなネックになるのではと考えています。 HDDに、“同時にかかる負荷”として考えられるのは、 (1).MPEG2-TSファイルの読出しが2つ(DLNA配信と当該PCでの再生) (2).MPEG2-TSファイルの書込みが1つ(録画) (3).ギガバイトクラスのファイルをHDD以外のメディアからHDDへコピー(カメラからHDDへ取り込み) ・・・大まかかもしれませんが、こんなところです。 7,200回転、シリアルATA接続のHDDが1台では能力不足でしょうか? 大容量のファイルの読み書きが重なるといっても、HDD1台の安価なBDレコーダーでも普通に出来る 事ですから大丈夫ではとも思えるのですが・・・無知なので全く自身はなくて(苦笑) P.S. もう一つ、CPUというハードルがありますが、(1)については1つはDLNA配信するだけですし、 1つは再生といってもGPUがデコードしますし、(2)についても、仮にハイビジョン長時間録画MPEG4/ AVCであってもハードウェアエンコード出来るものを考えていますので、それ程ハイスペックなCPU でなくとも大丈夫だと思っています。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- RX-8TypeS
- 回答数6
- XPで外付けHDDに移動可能なもの?(初歩)
こんばんは。 HPのデスクトップでウインドウズXPなんですが、 HDDの呼称容量が40GBしか有りません、良く画面右下にCドライブのアキ容量不足です、 とメッセージが出ます。 現在のところCドライブは使用領域36GB、空き領域1.25GBとなっています。 ゴミ箱は空にしました、ディスクのクリーンアップは最近やりました。 240GBの外付けHDDが有りまして作成したデータはほとんどこちらに入れています。 もう少しこちらに入れられないか? 今まではOSに関係するものとかプログラムとかソフトとかは移動していません。 と言うかこれらの判断が付かず怖くて触っていないだけです。 Q1.現在Cドライブには一般的なOSとかオフィスソフトとかがある訳ですが、 この中で外付けHDDに移動可能なものはありますか? 良くCドライブにはそう言うものを入れておいて作成したデータなどはDドライブに入れる と聞きますが、私の(D:)は DVD-RWドライブ(D:)CDドライブ と言うものです。 Q2.もちろんCDドライブとして使っているのですが、これはそう言う使い方をするDドライブ とは違うものと考えて宜しいですか? だから私のPCには普通のDドライブは無い、と言うこと? 最近OEが壊れて今はサンダーバードでメールをしています。 OEはメールでしか使用していませんでした。 Q3.この壊れたOEを削除と言うかアンインストールと言うのですか、可能でしょうか? 受信トレイの データだけは外付けにコピーしました。 以上バカちんですが宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- Windows XP
- PAPATIN329
- 回答数10
- WindowsXP Cドライブの容量、セキュリティソフトについて教えてください
パソコンについて詳しくないのでわかりにくい文章になりますが、よろしくお願いします。 (1)Cドライブの容量について WindowsXPのCドライブの空き容量を増やしたいのですが思うようにできなくなり、残り2%しかありません。 これまで、ディスククリーンアップやデフラグを行なって15%以上の空き容量ができるようにしていました。 不要と思われるファイルは削除したり、Dドライブ・外付けのHDDに移動させていたのですが、ここ数日空き容量が2%から増えずデフラグもできません。 削除・移動してよいかどうか判断できずそのままにしているファイルもあります。 不具合が出ているのは、動画のダウンロードです。ダウンロード先は外付けのHDDですが、ダウンロード時に一時ファイルがCドライブにできますよね?Cドライブの容量不足でダウンロードが正常にできてないようです。 セキュリティソフトはパソコン購入時に無料でついていたNTTフレッツ光のVer.15を利用していましたが、昨年11月にVer.17にバージョンアップしてから上記のような現象が多くなってきました。 NTTにも問合せましたが、はっきりとした回答が得られません。 (2)セキュリティソフトについて NTTのVer.17よりもお勧めのセキュリティソフトがあったら教えてください。Ver.17にしてから動作が遅く重たくなったようです。 NTTのセキュリティソフトのバージョンアップしたことに問題があるように思うのでセキュリティソフトを別のものにしてみようか、そうでなければ容量の大きなパソコンに買い換えようかと思案中です。 使用中のパソコン(2007年1月購入) Lavie L WindowsXP Media Center Edision Version2002 ServicePack3 Microsoft WindowsXP Professionai5.1 IE7 Cドライブの容量 56.8GB ブロバイダはBIGLOBEです。 パソコンで利用しているのは、ネットで検索、通販、ポイントサイト、時々動画をダウンロードするくらいです。
- ベストアンサー
- Windows XP
- noname#142951
- 回答数4
- Windows XP の軽量化
知人のPC(WinXP)の動作が重いとの事で、自分が見てあげることになりました。 以下の対策をするつもりですが、不足が無いかご指摘頂ければ幸いです。 なおリカバリーは当面検討しない方向です。 そして1日以内(目安は10時~21時)に終えたいです。 (どの程度か不明ですが、現状PCの動作が重いのが前提です) 但しメモリーが少なすぎる場合は増設を勧めるつもりです。 ・ウイルスチェック(有償製品があるらしいです) ・スパイウェアチェック(フリーソフト使用予定) ・デフラグ→フリーの「すっきりデフラグ」を使用 ・HDDの異常がないかチェック→フリーの「CrystalDiskInfo」を使用 ・チェックディスク ・CCleanerで不要ファイル、レジストリを削除 ・未使用のアプリケーションの削除 ・HDDの容量が使い過ぎでないか確認 ・デスクトップのアイコン・ファイルが多すぎないかチェック ・「視覚効果」で不要なもののチェックを外す 以上、アドバイス宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- tomo_k2000
- 回答数3
- iTunesで再生すると途切れるのは?
winXPにiTuneを入れてコンポ代わりに曲を聴いています。 最初の頃はそうでもなかったのですが、曲の頭(約5秒程度)がCDの音飛びのような、なんだか引っかかるような、ぶつぶつ途切れてとにかくスムーズに再生されません。頭から5秒ほど経つと曲の終わりまでスムーズですが、次の曲になるとまた同じ症状が出ます。メモリかなにかが不足してるんでしょうか?2700曲ほど保存してあります。PCはBIBLO NB19D/D メモリは256のPentium4で、HDD容量は45GBありますが半分しか使っていませんし、外付けのHDDにも曲のコピーはとってあります(これは関係ないですかね) デフラグやクリーニング?をしても改善されません。どうすれば気持ちよく聞けるでしょうか?教えてください。
- 自作PCについて 初心者です。
自作PCを組んでいます。 HDDを増設したところ電源ケーブルが足りなくなり、ペリフェラル変換SATA分岐ケーブルで電子ドライブに接続しました。すると電源がすぐ落ちるようになり、電源の容量不足を疑いました。 オウルテックのカマリキシルバー750Wです。 一旦電子ドライブからケーブルを外しPCを起動し直しました。 最初は普通に使えていたのですが、徐々におかしくなってきました。 まず、モニターが認識しなくなりケーブルを再接続しても映りません。 テレビのHDMIで接続したところ最初は写ったのですが、 反応しなくなり、私のマウスはパソコンが起動するとLEDがつくのですがそれもありません。 HDDは動いてる様子でグラボやCPCファンも動いています。 何から調べたらいいかわかりません。 教えて頂けますと嬉しいです
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- Mikan580963
- 回答数7
- 昔のVHSテープをパソコンに保存したいのですが
子供の成長記録や旅行のビデオ(アナログVHS 20年位前)が100本程度あります。この度これらをPCに保存(WMV形式)したいと思い専用PCを作りました(Pen4-2.53 HDD120G×3)何分にも動画に関しては全くの未経験者ですので、あとキャプチャーボードや編集ソフト、エンコーダー?等が必要だと漠然と判るのですが、そこそこ上質な環境(予算30万程度)ではどのような機器を揃えればよいでしょうか?再生する側のビデオデッキも新調すべきでしょうか?本数が結構ありますので、処理時間も問題です。編集は不要部分のカットやタイトル入れ、画質の向上も望めれば良いのですが・・、HDDの容量が不足する場合には1個はリムーバルにしてます。お勧めの機種をアドバイス下さい。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- ビデオカード
- hiroshi_oomura
- 回答数5
- 外付HDDとiTune にkついて教えてください
以前にも同じような質問を致しましたが、改めてお教え願いたいと思います。iTunesを使用し続け、PCの容量不足となり、それを解消するために、あまり知識の無いままポータブル外付HDDを購入したのですが、その後具体的にどのように操作すれば良いのでしょうか。是非ご指導をお願いしたいです。 (1)以前当サイトで「iTunesの設定変更と音楽データの引越しを」とのアドバイスを頂きました。 (2)マイコンピュータの「マイミュージック」フォルダに「iTunes」ファイルがあり、その中に取り込んだCDのデータが蓄積されていくのが分かります。 (3)外付HDDにデータを移す操作はドラッグで出来るようになってます。 この程度の情報しか分からないのですが、何とか分かりやすいご指導を宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- Windows XP
- symy915
- 回答数1
- 電源の容量不足?
現在、550Wの電源を使用していますが、PCを立ち上げるとHDDがいくつか認識されない事が多々ありまして。今日遂に、PCが完全に立ち上がらなくなってしまいました。BIOSの画面までも行きません。 前から、電源の容量が不足してるのかなと思っていたんですが皆さんの意見を聞きたく投稿してみました。 環境: M/B:GIGABYTE 8I945P-PRO CPU:PentiumD 820 MEM:PC4200 1GB*2 GPU:RADEON X700 PRO 256MB HDD:120GB*1 160GB*2 250GB*1 (S-ATA) 120GB*1 200GB*1 160GB*1 (ATA) DVD:DVD-ROM*1 日立LG GMA-4082B PCI:(サウンドカード)SE-90PCI IEEE1394カード 後、ファンがCPUの冷却等を含めて全部で9個は回っている状態です。