検索結果
詐欺
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ワンクリック詐欺(アダルト)らしく画面が消えません
ワンクリック詐欺に引っかかったようで「入会手続きが完了しました」との PC画面が消えません。 無料サイトに入ろうとしたら、「○~○完了云々」になってしまい、5分毎位に表示されます。 断じて契約した覚えはなく、困っております。 今までの同じような、Q&Aを見たのですが、うまくいきません。当方PCの初心者なので 素人でも分かる簡単な削除方法はありませんか。助けてください。
- ベストアンサー
- Youtube・ニコニコ動画・動画サービス
- ta0-keiko
- 回答数4
- RMTで成りすまし詐欺にあいました。
早急にお願いします。RMTで成りすまし詐欺にあいました。 RMTで成りすまし詐欺に会ってしまいました。 こちらは売主になります。 相手の名前、住民基本台帳カードの写メなどが送られてきましたので信用しこちらが先に渡したのですが、振込みなどが行われずになってしまいました。 もしもその住基カードが違う人の物で、連絡などが着いた場合警察は動いてくれるでしょうか? またそれは詐欺などになるのでしょうか? 回答の方早急にお願いします。 尚、RMTが規約違反なのは分かっていますが、警察が動いてくれると聞き質問しました。 ちなみにNEXONのTalesWeaverというゲームでアカウントを詐欺られました。 至らない点がありましたら書き込みお願いします。
- ワンクリック詐欺で犯人に伝わる情報は?
こんにちは ワンクリック詐欺にあったようなのですが、犯人にどのくらい情報が伝わっているのか 不安です。自業自得は話なのですが、アドバイスいただけたら幸いです。 先ほど、家のWii-Fiからipodタッチを使ってアダルトサイトにアクセスしました。 「動画のダウンロード」ボタンをタッチし、「18歳以上の入室ボタン」をタッチすると、 「登録完了しました・・・99,000円をお支払い下さい~~・・・」との画面が表示されました。 金額がかかる事を確認しにくい表示になっており、気づきませんでした。 タッチ(クリック)をして進んだのみで、名前、アドレス、番号の登録は行っていません。 退会作業にはメール送信が必要だったので、していません。 無視するのが良いと思い、そのままにしていたのですが、 30分後、携帯電話に非通知から電話がかかってきました。 これも無視し、携帯電話の非通知着信を拒否設定にしたので、 その後かかってきているかは分りません。 ※偶然まったく関係ない非通知電話だったのかもしれませんが、タイミングが良すぎたので・・・ 調べてみると、携帯電話やiphoneで詐欺にあった場合、携帯電話番号まで 分ってしまうことがあるようなのですが、 私の場合、普段ipodは音楽を聴く為に使用しており、電話機能、メール機能は設定していません。 自宅にいるときだけ、無線ランを使ってネットを見ています。 それで携帯電話の番号がもしばれているのなら、 ipodをiTuneに登録する時に入力した情報 携帯電話番号、ヤフーメールアドレス、一番気になるのは、クレジットカードの番号まで 伝わってしまっていないか、というのが気になります。 警察に相談するにも、深夜ですし土日は相談受付がされていなかった為、 こちらに投稿しました。 似たような経験をお持ちの方、または知識をお持ちの方にアドバイス頂きたく思います。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- ネットトラブル
- puttisyeiku
- 回答数4
- 【緊急】ネット詐欺への対応について
お世話になります。 昨日、ロンドンのミュージカルのチケットを、以下のサイトで取りました。 http://www.londonmusical.jp/ クレジット決済で金額は5111円でした。 しかし、そのあとツアーの申し込みをしようと思い やはりクレジット決済をしようとしたところエラーが出てしまいました。 クレジット会社に確認を取ったところ、 51万1100円の請求が来ていて 上限を超えるので使えなくなっていると言われました。 チケット購入当日の問い合わせだったので、 明細にはまだ反映されておらず 今現在と取引情報がわかるという担当に電話をつないでもらい わかったことでした。 サイトの方にまず電話で連絡を取りましたが、 英語の録音応答が流れるだけでつながりません。 英語も分からないもので、再度カード会社に問い合わせ チケットを購入しただけであること、 5110円のものが51万1100円の請求ということで システムエラーではないかと、カード会社の方から問い合わせて頂けないか、 明らかにおかしいのでどうにか状況を調べてもらえないかとお伺いしたところ 前者は担当部署は平日しか人がおらず、すぐには回答できない。 後者はカード会社の方では、正式に支払い手続きをまだ要求されていないので 国際調査班など調べるのに対応する部署はあるが、 支払いが要求されていからでないと対応できないと言われました。 当初は、 サイトにメールアドレスの表示が無いのですが送信フォームがあったので つたない英語&知恵袋の回答者様にもご協力を仰ぎ 送信フォームからだけでも連絡をとってみようかと思っていました。 しかし、住所 電話番号など調べていくと、どうにも詐欺の色が濃厚です。 そこで、このあとどのように対応するのがよいのかご意見を伺いたく、 投稿しました。 気になっている点は以下になります。 (1) 支払いの請求が来たら、WEBから見れる明細に反映されると言われました。 支払いの一時停止処置というのをお願いしたいのですが、 できれば、その相手からの請求というのが来る前に(カード会社が支払ってしまう前に) その処分をしてもらいたいのですが、 どうすればよいでしょうか? 過去の購入と明細を照らし合わせてみたところ、 明細の利用日は購入当日になっていました。 これは、即日支払ってはいなくても、明細には利用日が記されるということでしょうか。 その場合、相手からの支払い請求までには、一般的に多少時間があるものでしょうか? 今回が土日にかかっているために支払い請求がまだされていないだけでしょうか。 (2) 詐欺な事は、支払い前につきとめられたのですが、 実際に取ったと確認のメールが来たそのチケットが取れているかもわかりません。 本当はキャンセルにしたいところなのですが、 キャンセルのお願いをしても回答が得られないように思いますし、 取れているとして、正確な額に直して正確な額を請求してくれるなら それでも良いという思いもあります。。 明日には日本を立つのですが、 チケットを受け取らないことでキャンセルになるものならそうしたいです。 逆に、窓口でチケット受け取りを試してみて受け取れなければ詐欺だと確定するので そうしてみたい気分もあります。 しかし、英語が分からないのであれこれ事情を説明る事が出来ません。 受け取れてしまった場合、品物を受け取ったのだから当然の請求だと言われそうです怖いです。 クレジットで支払い済みになっているので チケットを受け取らないところでキャンセルにはならないかもしれませんが・・・ 一か八かで予約してますとチケット窓口に言ってみるべきでしょうか? (3) 送信フォームを使って連絡をしてみようかどうかを迷っています。 一般的なサイトは、利用登録があい、サイトから状況を確認できると思いますが、 このサイトではそれがありませんでした。(その時点で気付けばよかったのですが・・・・涙) 証拠として提示できるのは、受け取ったメールと実際のHPを見てもらうくらいのように思います。 詐欺の色が濃くなったので、連絡をしたら、かえってサイトの抹消など 証拠になるようなものがなくってしまうのではないかと恐れています。 連絡をすることで穏便に済ませてもらえそうなら良いのですが なるべく早くに送りたいのですが、 カード会社なり警察なりに訴えるにしても、土日は担当部署に人がいないと言われそうなので 平日をまたなければならないと思います。 このような場合、先方と早く連絡を取った方が良いか、 カード会社や警察に相談してからにした方が良いか、どちらの方が良いでしょうか? (4) 今のところ、相談するところがカード会社と警察くらいしか思いつきません。 海外のサイトなので、日本の消費者センターのようなところに問い合わせて 対応してもらえるかも疑問です。 ここに相談すべきでは?という相談先があれば、是非教えて下さい。 以上、大変長くなって申し訳ございません。 お付き合い頂いてありがとうございました。 回答だけでなく、アドバイスなどでもかまいませんので お心当たりがあればご回答頂ければ幸いです。 何卒よろしくお願い致します。 (お返事は帰国後になってしまうかもしれません; 申し訳ありません。)
- 詐欺にあったようです。助けて下さい。
売買の取引で先振り込みをしてしまいその後音信不通になったのですが、しつこく連絡をとったところ返信がきました。ですが、返金をしてほしい等の連絡をとりあいをしていたら最終的には相手側の連絡先を変えられてしまいました。 学生で金銭面に余裕もないですし、詐欺師にお金をあげる為に働いているのではないし、悔しくてどうしてもお金を返してほしいんです。 とりあえず明日銀行に組戻しの手続きをしに行こうと思いますが、駄目だった場合組戻し以外には返金させる方法はないのでしょうか? また、内容証明というものを送るとしたら組戻しの前と後どちらが良いのでしょうか? ちなみに、相手の住所と名前は分かります。(偽物かもしれませんが…)サブアドレスも返信は来ないですが、一応は連絡つきます。 知恵をかして頂きたいです。 宜しくお願いします。
- 詐欺罪になるのか教えてください
誰か、教えてください! 私は、母子家庭で収入も少なく、細々と賃貸アパートで子供と二人で暮らしています。 両親は年老いているので、持ち家を私の将来のために譲ってくれると言ってくれています。 でも、母子家庭で収入も少ない私が贈与税を払うことは不可能に近いので 近々、両親が健在な間に、住宅の名義を私に変えて、贈与税を払ってくれる予定でいました。 そんな中、最近になって会社の経理の人が急に退職し、新たに会計士を雇ったところ 会社の持ち物、土地をほとんどを担保にして多大な負債をしていたことが発覚しました。 会社経営存続のため、会計士に言われるまま、 先日、父が保証人になって銀行に借金をしました。 まだわかりませんが、負債の金額があまりにも大きいので心配なのですが もしかして、今、私に名義変更して年内に倒産してしまった場合、 ●借金返済のため名義を元の父の名義に戻して住宅を借金返済に充てても 父は計画倒産として詐欺罪に問われるのでしょうか? 会社がなんとか乗り切って、経営存続できれば何の心配もないのですが、 もし、名義を元に戻しても、一旦私に名義変更したことによって父が詐欺罪に問われたらと思うと心配で心配で… どうか、教えてください。宜しくお願いします。
- NHK受信料を語る詐欺の可能性
突然、NHK受信料の支払期限が来たから金を払えと男が家に来ました。 私ではよくわからないため、母がいるときに来てほしいとつげ、伝えるから名刺をくださいと、その男に言いましたが、名刺はないと言われ、今日だけで四回も訪ねてきました。 これは本当にNHKの人なんでしょうか?
- ワンクリック詐欺に掛かってしまいました。
興味本位と油断で、ワンクリック詐欺に掛かってしまいました。 10万円近い大金をはらうということになっている契約に見向きもせず、 18歳以上ですか?という質もんに答えてしまいました。 「Bigcockこんにちは」というサイトです。 これって、払わなきゃいけないんですか? 教えてください。もう二度とこんなことはしません。 補足ですが、PCではなくiPodTouchという端末で、アクセスしました。 退会の仕方も分かりません。 メールも来ないし、消えない広告も出ません。 なにかの予兆でしょうか・・・ それとも、すぐに戻るを押したからでしょうか? 助けてください。お願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- chicken5963
- 回答数5
- 詐欺にあったかもしれません。
両親と同居している叔母がある会社に投資目的としてそのお金が増えたらいいと思い 1000万以上のお金を渡したようです。 その際、叔母は家族には黙っていたのですが、両親は最近になって叔母からその話を聞き 契約書らしきものを見るもいまいち意味が分からない感じだそうで 当の叔母も高齢でほとんど分からないまま契約したようです。 とりあえずこのお金を取り戻したいのですが、 今の時点では本当に詐欺にあっているのかどうかは分かりません。 まずこの場合どういう所に相談、またはどういった行動を初めにしたらいいのでしょうか? (とりあえず母は近くの国民生活センターへ相談しに行くと言っていました。)
- ベストアンサー
- その他(法律)
- nyunnyun03
- 回答数3
- 詐欺罪の成否(お客からの現金)
風俗店で働く友達の女の子の話です。 最近お客さんに大金をもらったらしいのです よくきてくれるお客さんで女の子とはパソコンのメール交換をたまにしていて 客は女の子の源氏名とメルアドしか知らないのに「結婚したい位好き」って言ってたらしいのです。それで女の子は学校に行きたくてもお金がなくて働いてたんだけどその男が300万持って来てくれたらしいのです。「早く僕たちが一緒になるなら出してあげるよ」 とか「いつか将来返してくれればいいよ」って言ってて、その子はその時は「いらないよ」って言ったんですが一応受けとって使ったらしい。 これって女の子は詐欺罪か何かの罪になりますか?
- フィッシング詐欺の対策としてのフィルタリング
Becky!2 を利用しています。 現在私は、主にヘッダーの”From”だけを頼りに、銀行やクレジットカード会社からのメールをフィルタリングしてますが、世界中で猛威を振るっているフィッシング詐欺のニュースを聞くにつけ、とても不安になっています。 私は、”Reply-To”とか、”Errors-To”に表示されているメアドをフィルタリング設定してやれば、かなりの確率でフィッシング詐欺のメールを見つけ出すことができるのではないかという仮説を立てました。 しかし、フィッシングメールを送ってくる者の中には、あえてそれらのメアドも、本来の正しいアドレスにしておき、メールの本文に「このメールは自動的に送っていますので、返信ボタンでの返信はご遠慮ください。」といったアナウンスをずけずけとしてくることも想定されます。 でも、やらないよりはマシだと思います。 もっと確実なフィルタリング設定がありましたら教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- blue_hope
- 回答数2
- オレオレ詐欺 送金をとめることはできない?
親しい友人が23日の14時位にオレオレ詐欺にあいました。親御さんは振り込んでしまったとのこと。今から警察が来るそうです。振り込んでしまったお金を取り戻すことや、電話番号や口座から犯人を特定することは可能でしょうか。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- goowoman
- 回答数4
- 300円でも詐欺なのですか?
よくオークションなどで、中古パソコンを落札して お金払ったのに、商品を送ってこなくて 出品者が詐欺で逮捕される。というのありますよね そのような お金払ったのに品物送ってこない・・・というのは 金額がいくらから詐欺なんでしょうか? じつは商品ではありませんが 記念本(同人誌)を作るという企画があって 今年5月に原稿の〆切でした。300円の参加費と 原稿を数枚送ったのですが、今現在音沙汰なしです。 同人誌は印刷屋に出すだけで製本してくれるので 企画者は手間がかからないはずなのに全然発行しません その企画をした人のHPを見るとマメに更新していて のんきに日記なども更新したりしてます でもメールで本の事を問い合わせしても、返事も 来ませんし「本の発行遅れます」のメールさえも 来ません。 私の他にも何名か参加費と原稿を送ったと思います もう、〆切から7カ月近く経過してます このまま音沙汰無しで、本が発行されなければ 詐欺になりますか?1人たった300円の被害 なんですけど
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- ripuchan
- 回答数4
- これって詐欺罪に問えないですか?
迷惑メールでこんなのがきました。 金額を明示した上でのアクセス要求って詐欺にはならないんですか? 強要罪? どちらにしても、悪質すぎます。 ------------------------- メールアドレス:mail@koak***-littlingree.jp (多分なりすましです。) 以以下本文: オーダー番号: SH01BF82FG 受取日:本日 注文合計: \4,170 ご注文商品のご確認は下記より行えます。 http://koak***-littlingree.jp/m/mainmenu.asp?Q=HaDwCpe3BHWP0vTxUauE&cpmid=502386
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#173265
- 回答数1
- 詐欺に遭ったこと、親に言うべき?
26才独身女性、実家で暮らしてます。 2ヶ月前、間違ってアダルト系のサイトにアクセスしてしまい、多額の解約金を請求されました。 詐欺だと気づいた時には、既に大金を支払ってしまっており、その事実を両親に言えないでいます。 両親共に健在ですが、家計は金銭的にずっと苦しく、昔から自分が働いた給与はほとんど家に入れていて、財布は親と繋がっているような状態です。 詐欺師に支払ってしまったお金は自分のクレジットカードから借り入れしました。 なので、よほどの事がない限り、私のカードから大金がキャッシングされていることは両親には分からないとは思います。 私も実家暮らしとはいえ社会人として働いていて一定の収入はあり、キャッシングも元々は自分のお金なので、今回の件は誰にも頼らず自己責任として処理したいし、またすべきだとも思います。 しかし、最初詐欺師に個人情報を与えてしまっているので、いつ実家の固定電話、もしくは親の携帯番号に架空請求の電話がかかってくるか分からない恐れ、親にバレはしないか、また黙っていることへの罪悪感等の板挟みになっており、しばらくは落ち着けそうにありません。 因みに親に、変なサイトに誤ってアクセスしてしまい、個人情報を知られた。架空請求がくるかもしれないから今後は用心して、と伝えたところ、そんなん聞き流せば良い、とアッサリ答えてたので、その辺りの対処のしようはあるかと思いますが… いっそのこと打ち明けてしまおうかと時々思うのですが、どうせ損したお金は戻ってこないのだから、わざわざ両親に知らせて余計な衝撃を与えることもないとも、切に思うのです。 おそらく、金額を聞いたら腰抜かすと思うので、それを想像するとやはり思いとどまってしまいます(´・ω・`;) ですが、一人でも返せる額でもあるので、時間の問題で、ちゃんと完済出来る自信はあります。 そして完済した暁には、頃合いをみて実は以前…と切り出そうかと考えています。 自分勝手な考えでしょうか? 両親のために打ち明けるべきか、はたまた、両親のためにこそ言わざるべきか。 第三者の方の率直なご意見を伺いたく思います。 よろしくお願いします。
- 一人暮らしの母親が詐欺にあってる(T_T)
田舎で一人暮らしの母親が聞いたこともない製薬会社から高額のドリンクを 定期的に購入していることを最近知りました。 たまたま帰省したときに、その営業マンが来て、私が領収書を要求したら、 ビクビクしてたけど、帰ったあとに母親に聞いたら、どうやらいつもは領収 なしで倍以上の値段で購入しているとのこと。 母親は80を超え、私も年に一回しか帰省できないので、今後も騙され続ける のは悔しいです。 この悪質営業マンを撃退するいい方法はないでしょうか? 会社に文句を言ったり、消費生活センターに相談した結果、逆恨みされるの も心配です。 どなたか良い知恵をお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- pocha322
- 回答数1
- エホバの証人の雑誌販売は詐欺か?
現在、エホバの証人は、「ものみの塔」と「目ざめよ」の2冊の雑誌を無償配布しているとのことだが、過去において、個別訪問するエホバの証人が「この2冊の雑誌を200円の印刷代の実費だけの寄付で配布しています」との常套文句で雑誌配布を行っていた。これは詐欺罪に該当しないのか? まず、雑誌配布は奉仕者によって行われており、信者たちは賃金を受けていないから、人件費はほとんど生じない。企業で働いた経験のある者ならば、人件費が企業コストの大部分を占めることはご存じだろう。 次に、雑誌は信者が買い取って信者のリスクで配布されるから、雑誌が残ることによる損失も生じない。雑誌が配布できないで在庫が残っても、損失は各信者の負担となる。 したがって、その他雑誌の紙や印刷の質も考慮すれば、実際のコストは10%程度だろう。すなわち、200円中20円程度が「印刷代の実費」ということになる。 ところで、割引などなく常に200円の定価で配布するのが同組織の方針であるから、自発的な「寄付」ではなく「定価」による商品の販売であるというのが正しいだろう。 そこで、200円は「印刷代の実費」ではないのに「印刷代の実費」と言い、「寄付」ではないのに「寄付」と言って有償で雑誌を配布していたのだから、詐欺の成立可能性が高いのではないか?
- 締切済み
- その他(法律)
- kimaba2279
- 回答数5
- 詐欺ソフトとウイルス対策ソフトについて
詐欺ソフトとは知らずに、昨日Advanced System ProtecterとRegclean Proをインストールしてしまいました。 そのあと検索してみたら詐欺ソフトということを知り、慌ててアンインストールしました。 それで質問なのですが、とりあえずアンインストールできたら安心して大丈夫ですか?ウイルスにつては大丈夫でしょうか?リカバリーは必要ですか? 登録はしてないし、何も入力してないので個人情報も知られてないですよね? ウイルスバスターを使っていて、<安全なサイトです。>と表示されている場合だけクリックしていたのに、こんな詐欺ソフトをインストールしてしまうなんて・・・・。ウイルスバスターはこのような詐欺ソフトから守ってくれないのですか? 教えてください。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- spiderjump
- 回答数4
- 詐欺は騙される方にも罰則を!
詐欺被害者は犯罪者に資金を提供したって点で、 罰則を与えて欲しいのですが。 どうしてこういう考えに至ったかと申しますと、 銀行で出納係という現金を取り扱う部門で仕事をしていた際 ちょうどオレオレ詐欺が流行し始めた頃で ATMの説明文を変えるための設定が何度もあり かなり時間を要しましたし、 ATMで振り込みの仕方をお客様に教える際は 全てのお客様に「振り込み詐欺の可能性はありませんか?」 と聞かねばならず、お客様から 「私が騙される年寄りに見えるか!」と憤慨されることもあります。 被害者が出てしまうと警察にも協力しなくてはならないし、 大量に保管されているフィルムの中から自分たちで振り込んだ現場を 探さなくてはなりません。 銀行側にこれだけの事をさせておいて被害者は被害者ヅラです。 一時期は警察官常駐になった事もあり、税金まで使うことになってます。 被害者には資金凍結を行い、これ以上犯罪者に資金を提供しないようにし (最低限の生活費は公共機関が被害者の預金から振り込む) 公的機関で主な詐欺パターンを教えたり、詐欺にかかる際の心理状況などを 指導するなどしてほしいです。 お金は持ってる人間がどう処分しても勝手ですが、 犯罪供与は別だと思うのです。 もし騙される人が居なければ、詐欺師は生活ができなくなるので その手の犯罪に手を出さなくなりますから。 私の考えは間違ってますか?
- ベストアンサー
- アンケート
- yamasakaki
- 回答数15
- 文京区 探偵 レスキューリサーチ は 詐欺 ですか
文京区 探偵 レスキューリサーチ は 詐欺 ですか ? 架空請求のメールが携帯に届きました。ネット上では無視でよいとのことですが、半信半疑です。ただネット上では探偵業者が無料相談にのってくれるのもみつけました。警察OBが在籍で安心と全面的に書いているので、ここに相談しようかと思っています。 。 どなたかここの情報を知っている方教えてください! ホームページ http://rescue-research.com/index.html ブログ http://ameblo.jp/rescue-research
- 締切済み
- その他(法律)
- kumakumageto
- 回答数3