検索結果

PCサポート

全10000件中5041~5060件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ノートPCのHDDを交換したいのですが・・

    現在DELL INSPIRON700mをメインPCとして使用していますが、最近地図ソフトのインストールが出来なくなり、地図ソフトのサポートに数回指導して頂いたのですが改善されず困っています。 リカバリをしたいのですが、色々と必要なデータがあちこちに散らばってままならないのでHDDの交換をしようと決心したのですが、PCに搭載されているHDDが「FUJITSU MHT2080AH」となっているのですが、「MHT2080BH」又は「MHW2100BH」の取り付けには問題あるのでしょうか??問題が無ければHDDの容量を増やしたいのです。 よろしかったら回答をよろしくお願いします

    • mag700m
    • 回答数2
  • EXCEL 2000で郵便番号ウィザードを使う時

    会社のPCで郵便番号ウィザードを使おうとインストールしたのですが、 ツール>ウィザード>郵便番号 と進むと、必ずMicrosoft Access 2000 SR-1 Runtimeと出て 「選択した機能は現在使用できないネットワークリソースにあります」 と表示されます。 OKとキャンセルボタンがありましてOKだと同じことの繰り返しです。 キャンセルを押すと進むのですが、郵便番号ウィザードを使う度に 表示されるので少々厄介です。 表示させないようにするにはどうすれば良いでしょうか。 ちなみに会社貸与のPCなのですが、質問したところ 会社のヘルプデスクのサポート対象外だと言われています。

  • ハードディスクを継続使用できるパソコンを購入したい

    マザーボードが壊れました。 マザーボードを取り替える自信がなく、 無線LANの設定など再インストールを自分で一からする勇気がないので 新しいPCを購入し、今使っているハードディスクをそのまま取り替えて使えないかと悩んでいます。 同じ型の製品はもうない、ハードディスクが対応している機種の取り扱いもないと DELLの電話サポートの方には言われました。 Dimension4600cに入っていて、dw1600と書いてあるハードディスクです。 修理は引き取りの時間帯に家にいることが難しいため無理そうです。 対応できるpc、方法などあれば是非ご教示下さい。 よろしくお願いします。

  • BUPファイルの再生ができません

    電子ピアノで弾いた曲をピアノ本体に録音し、その後PC(Windows XP)とピアノをUSBで接続し、ピアノに録音されていた曲をパソコンに取り込むところまでは出来たのですが…。 PCに取り込まれた曲が「BUPファイル」という形式で保存されています。私のパソコンに既にあるウィンドウズメディアプレイヤーで再生してみようとしたのですが「この形式はサポートされていません」とエラーが出てしまいました。 ファイルの形式を何かに変換させるか、あるいはBUPファイルを再生できるソフトをインストールしなければならないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • SOTECのPC STATIONについて

    TVチューナーの入っている SOTECの「PC STATION V7200AVR」を使っていますが、 PCの掃除をした後からテレビが映らなくなってしまいました。 多分リカバリをすれば元に戻ると思うのですが、 リカバリ用のCDに傷がついているのか、読み込んでくれません。 このリカバリ用CDというのはハードから自分でコピーするもので、市販はされていません。 このような場合SOTECさんに連絡すれば購入できるのでしょうか? サポートセンターに問い合わせしようにも、問合せだけで 2500円かかってしまうそうなので躊躇しております。。。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。

    • babanat
    • 回答数2
  • 外付けハードディスクの、OS乗換えについて

    初心者ですので、宜しくお願いいたします。バッファローの外付けハードディスクDUB2-B40Gを98SEで使用していましたが、98、MEのサポートが終了した為、XPを購入しました。ところが周辺機器は元箱を始として、ドライバーCD,マニュアル類は確保していたのに、いくら探しても見つかりません。メーカーホームページからダウンロードできるでしょうか?もし出来るとしたらそのやり方等を知りたいのですが。 元PC FMVC4/535C Windous98SE 533MH RAM384MB 新PC Dell Dimension3100C Celeron2.8HZ Memory512MB CD-R FDは無 大体以上ですが、宜しくお願いいたします。

    • arissky
    • 回答数4
  • mp3 焼けているのに・・

    mp3で音楽CDを作ったのですが、 PC上では全曲聞けるのに、 mp3対応のコンポでは聞くと、1/3がmp3の認識をせずに 次曲へとスキップして奏してしまうのです。 (ちなみにコンポはDENONです) どうして全曲認識しないのか分からず、 頭を悩ませています。 使用しているツールは PC:Win98SE mp3変換:CD2WAV32&午後のコーダ(フリーソフト) ライティング:B's Recorder GOLD5 使ったディスクはSONY CD-RW(試し焼きにと思い) ライティングはサポートが終了しているとの事で、 聞くに聞けず・・。 お詳しい方どうぞ教えてください。

  • スタンバイ中に電源OFFしてしまったのですが…

    XPにてスタンバイにして止まってから2、3秒後に間違えて電源をOFFにしてしまったところ、立ち上がらなくなってしまいました。 BIOSも起動しないのでCPU等が故障してしまったと思うのですが、判断する方法や復旧させる方法はありますか? また、初心者なので良く分かっていないのですが、そんなに簡単に逝ってしまうものなのでしょうか? 自作PC(友人に手伝って貰った)の為、サポート等もなく全く分かりませんので、宜しくお願いします。  ※そういった症状のPCを直して貰うショップで、お勧めの場所がありましたら教えて頂けると幸いです。

    • bina
    • 回答数5
  • CPUの交換について

    掲題の件なのですが、 最近、古くなったノートPCを再活用しようと思い、 CPU、メモリ等の交換を検討しているのですが、 メモリ・HDなどは、各メーカのホームページなどで 機種別の対応表のようなものがあるので 交換の参考になるのですが、CPUに関しては 正直、どのCPUが自分のマシンに対応しているか わかりません。 なにか参考になるものはないでしょうか? ※ちなみにマシンは、こんな感じです。 メーカ:SHARP 型番:PC-FJ120M CPU:Cerelon 450MHz メモリ:64MB 一応、詳細は下記のURLにもあります。 http://support.sharp.co.jp/mebius/myspec/spec_search.asp 以上です。よろしくお願いします。

    • Ryo921
    • 回答数5
  • パソコンが立ち上がりません!!

    PCの電源を入れると 例外0Dが04A7:0000054Eで発生しました。 現在のアプリケーションを終了します。 *どれかキーを押すと、現在のアプリケーションは強制終了されます。 *Ctrl+Delキーをもう一度押すと、コンピュータが再起動します。 アプリケーションで保存していないデータはすべて失われます。 どれかキーを押すと続行します。 上記のメッセージが画面に出ます。指示通りにやっても再度同じ メッセージが出ます。 PCはイイヤマのデスクトップ(Model M500JS4), OSはWindows98です。 今日、明日とサポートセンターが休みなので困っています。 リカバリーすることなく直したいのですが……。 宜しく、お願いいたします。

    • kha
    • 回答数4
  • yahoo!BBで2台同時に繋げますか?

    Y!BBの無料お験しを申し込み、接続も完了し ただいま快適なBB生活を送っています。 しかし、申し込みの時「2台同時に使える」と 言われたのに1台でしか使用できません。 (私のPCでは繋がるのですが、旦那のでは ダメでした。最初に繋げたのは私のPCです) サポートセンターに問い合わすと、「一台の モデムに対して2台使うのは、使用ができない かたちになっています」と言われました。 他の方の質問(や回答)を読むと、”ルーター を使うと2台同時に使える”と書いてあったの ですが、私達の場合でもそれは可能でしょうか?

    • touta
    • 回答数5
  • HDD交換、自分でやれる?

    今発売中の「アスキー・ドットPC」にノートパソコンのハードデスク交換が特集で出てます。これを見ると意外とすんなり出来そうに思うのですが、どうなんでしょうか。もちろんPCによるとは思いますが。99年夏に購入した「コンパックダイレクトプラス」のプロシグニア150です。メーカーに聞いたことがありますが、「HDD交換のサービスはなく、もしやった場合はサポート対象外になるので、当然交換に関する質問にも答えられない」といいます。ま、当然な答えではありますが。感想サービスに頼もうと思ってましたが、このアスキーの記事を見たら、自分でやろうかな、と思うのですが。いかがでしょうか。

    • noname#4080
    • 回答数2
  • 近日中に海外生活を引き払い日本に帰国する予定です。

    帰国したらwindows10のデスクトップ型の中古PCを安価で購入してからwindows11を無料インストールしようかなと思っています。 PCはwindows11がインストール出来るスペックのものを入手予定。 メインはYOUTUBE動画を見たりネットやメールを利用する位でゲームとかはやりません。 そこで質問なのですが、、、 windows10が慣れているのでしばらくはwindows10で使ってサポートが切れそうになったらwindows11をインストールすれば充分でしょうか。 (その場合には無料インストール出来ますか?) そんなややこしいことはせずにwindows11を早々にインストールすべきですか。 詳しい方に教えて頂けるとありがたいです。

  • ウイルスバスター2005から2008へのVerUPにおけるトラブル

    4日程前、突然タスクトレイから小さなウインドウが現れ、 タイトル:ウイルスバスター2005 インターネットセキュリテイ 「ウイルスバスター2005の製品サポートが終了したため、新しいウイルスに対応できません。最新版の ウイルスバスター製品をご利用ください。」 と表示が出たので、サポートが終了した事から止む 無く、2008の無料バージョンアップをしました。 しかし、この2008版にしてからというもの、PCの電源を入れてからの起動でタスクトレイに時間 が表示された状態で動きが止まってしまうといった現象が多発し大変困っています。 このHDにアクセスはしているみたいですが、リセット(キーボード及びPCの本体の電源のスイッチ)を押し ても反応がなく、やむなくPCのコンセントから抜いて再度起動すると今度は普段通り立ち上がり ます。 このような使い方ではまたHDが故障するのでは?と不安になり、一度アンイントスールし2005(購入 したのが2005です)をインストールした後、2008版を再度バージョンアップさせてみました。 その次の日は3回(朝・昼・夜)とも電源を入れて止まる事無く立ち上がり安心していましたが、 その次の日である昨日の朝、電源を入れタスクトレイに時間が表示された時点で再び止まってし まった為、再びコンセントを抜き、電源を入れ直して立ち上げました。  そして本日、上記の質問に対するメーカーからの返答がきました。 手順としては、 →Windows XP・Vista 32bit版のプログラム[vb28_32_1610_1107.exe]をダウンロード及び解凍 →インストールウィザード画面にてキャンセルし中断 →フォルダ内Tools/32bit/TISSuprt.EXEを使ってアンインストールし再起動 →インストール先のフォルダを削除 →旧バージョンのアンインストールとインストールフォルダの削除 →[vb28_32_1610_1107.exe]を使って2008のインストール といった具合でインストールを行い、PCを再び電源から立ち上げ直しましたが前と同じところで 止まってしまいます。 2008版を諦め、古いバージョン(できれば2006版)でインストールし直した方がいいのかと思い始め、 とりあえずこちらにてご相談させて頂きたく投稿した次第です。 ただあまりこの問題に時間をかけるわけにもいかず、また状態を打開できる知識がなく、 大変困っています。 何卒、ご助力の程宜しくお願い致します。 PCの使用内容 OS :Windows XP Home Edition SP2 CPU:Pentium4 3EGHz メモリ:DDR400 512MB HD :120G

    • ygt
    • 回答数14
  • サポートソフトがアンインストールできません

    PC:Panasonic CF-S8 OS:Windows7(32bit) Pro SP1 IO-DATA製GV-MC7/VZを使用してテレビを楽しんでいましたが、急に画面が表示され なくなってしまいましたので、新規にGV-MVP/XZ2を購入しテレビを視聴しています。 GV-MVP/XZ2サポートソフトのインストール前にGV-MC7/VZサポートソフトを「プロ グラムのアンインストール」からアンインストールしようとしましたが、「Corel DDR Move」「ioMediaCenter」の2つはアンインストールできましたが、「DiXiM Media Server3 for Media Center TV」はアンインストールをクリックしても画面に変化 がなく、できませんでした。 セーフモードでアンインストールを試みましたが、やはり同様にできませんでした。 「DiXiM Media Server3 for Media Center TV」がインストールされていても GV-MVP/XZ2のサポートソフトはちゃんとインストールはできていますので問題はない のですが、使用していないソフトはアンインストールしたいのです。 このソフトをアンインストールするにはどうすればいいのでしょうか?

  • アダルトサイトについて

    いつも家族間で使うPCを、よく履歴チェックをしてるんですが・・ どうやらオヤジがアダルトサイトを利用した感じっぽい(履歴のページに英数字みたいなのがあった)のと、パソコンの画面にホップアップしたページにあるIDの英数字が同じなので確率は高いのかなと思います。 一番は本人に聞くのが早いですが、どうも面と向かってなかなか言いづらい。 パソコンの画面にホップアップしたページには、サポート番号もあってかけてみようと思うんです。 番号にかけた方が問題が大きくなりますかね?? そこで、こういうサポート電話に対してどう対処というか質問すれば良いのかよく分かりません。 こういうサポート電話にかけた事のある方や、よく知っている方がいれば是非教えてもらえませんでしょうか? 宜しくお願い致します。 やはり消費者生活センターに電話すべきですかね?どうなんでしょうか?? 若干、頭がパニくった状態で書いているので・・

  • クラウドストレージBoxの申込について

    直接BoxのWebサイトからBusinessプランを申込みしたいのですが、お支払い情報から先に進みません。「要求の処理中にエラーが発生しました。 お支払い情報を処理できませんでした。すべてのフィールドの入力内容が正しいことを再確認し、もう一度実行してください。サポートが必要な場合は、support.box.comを参照してください。」というピンクの囲いの案内が上部にでます。PC環境もMac OS10.15やWin10、ブラウザもクローム最新Ver、Firefox、safariなど試しましたが、全く先に進みません。クレジットカードの内容が間違っているのかと思いましたが、何度も確認しているし、現に同じ情報でアマゾンや楽天で買い物もできています。使用通貨もJPY、USDでも試しております。また、サポートへメールで相談もしましたが、こちらの伝え方が悪いのか、求めている答えは返ってきませんでした。何かお心当たりある方、ご教授いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • モデムのポート開放について

    下記について加入先のプロバイダイーモバイルさん に問い合わせした所社の方針でモデム設定全般の事 はサポート外と耳を疑う様な対応で大変困っております。 ■環境 プロバイダ:イーモバイル 使用ADSLモデム:TE4571E  http://www.eaccess.net/direct/c_support/pdf/TE4571E_manual.pdf ファームウエアVersion 01.01 ■質問1 広範囲のポート開放のやり方を教えてください。 マニュアル見ましたが、 LAN側ポート番号 100-110 などと-記号で指定できる はずなのですが、100-110と入力して見たたところ LAN側ポート番号:設定値が異常です。 と表示されてしまいます。 1-65535の範囲でしか指定出来ない事は知っていますが なぜ100-110とマニュアル通りにしてエラーになり指定 できないのでしょうか? ■質問2 2台のPCを接続する方法。 上記の事を サポートしてくれる窓口は、メーカを含め皆無だと の返答でした。 どんな手がかりでもかまいませんので よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • JPG画像がクイックタイムでしか表示されない

    IBMThinkPadでOSはWindows2000です。 メールでもらった画像(拡張子はJPG)を普通にクリック すると、通常はIEで表示されますが×マークがでて見る ことができません。 今回もらった画像以外は問題なく見ることができます。 IE以外でも見ることができず アクロバットリーダー「サポートされていないか、 破損の可能性・・・」 フォトデラックスファミリー「サポートしていない 画像形式で保存されているため開くことができません」 ペイント「○○.jpg このファイルは読み取れません このビットマップファイルは無効かサポートしていない 形式です」 添付ファイルが壊れていると思ったのですが、 同僚のパソコンでは見れたよといわれ、覗きにいったら 表示されていました。がクイックタイムでの表示で JPG画像の関連付けはいつからかクイックタイムに なってしまっているということでした。 自分のPCで今の環境で見るにはどうすればいいか 教えてください。

    • sheva07
    • 回答数4
  • 10ギガコースに変更したが、有線でも速度出ない

    auひかりのずっとギガ得プラン利用開始日で質問した者です。 10ギガコースに変更できていることの確認を、So-netのサポートにしてもらいました。 KDDIの通信速度測定サイトで測っても最大900Mbps前後で、コース変更前と変わらず。 KDDIのサポートに回されました。 1Gbps以上が出るための準備として、LANカードが10G対応、PCを有線でHGWの10Gポートに接続、HGWとカードが10Gでリンクできている、cat.6A程度の高速対応LANケーブルを使うなどを互いに確認し、準備ができてる事を伝えました。 KDDIサポートでは、私宅のHGWまでの速度を事前計測して頂いたらしく、「お客様のHGWまでは約7000Mbpsで通信できていることを確認済」と言われました。 10ギガコースに変更後に、最初、1Gbpsも出なかった方はおりますか? 対応策などあったら知りたいです。 ※OKWAVEより補足:「So-netの各種設定」についての質問です。