検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 私は外国人で、手紙の添削をお願いします。
私は、客員研究員として、日本の大学に行って勉強しようと思います。日本の大学の学長は、客員研究員のことで、もう、うちの大学の院長と相談しました。うちの学校の院長からは、本人直接向こうと連絡取りなさいなどと言われましたので、次のような手紙を書きました。まだ日本語が慣れていないので、添削をお願いします。 **大学・**学部 ** **先生 突然のメールで失礼いたします。 御多忙のところ恐縮ですが、私は***と申します。今**大学で日本語の講師として働いています。このごろ学校から貴校の客員研究員の募集の知らせを得まして、また、学校の推薦を得ることができて、これは私にとって、大変喜ばしいことです。日本語の教師をやっている間、日本語教育 や、日本語に関する知識について一層深く研究したいです。私は、貴校の客員研究員になりたいです。 大学院生の指導教官は**先生で、研究方向は日本語言語学でした。卒業してから、**大学に入りました。日本語を勉強してから、一度も日本へ行ったこ とがありません。日本語の勉強するもの、または日本語を教えるものとしては やっぱり自身で実際の日本を感じたいです。 何どぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- chiqiaokeline
- 回答数2
- 大学院進学時の分野の変更
院進時に他大学に行く場合どの程度研究内容を変えられますか? 生命科学部希望で将来的には免疫系の研究をしたいと考えています。 元々免疫系の研究は医学分野なので生命科学部では行えるところが少なく、私の実力では医学部には行けないです。 そのため大学では免疫系に関連しそうな研究(ドラッグデリバリー、タンパク質と抗生物質耐性の関連)をし大学院で免疫系統の方向に変えていくことは可能でしょうか? 院進で研究内容の大幅な変更は非常に難しいとは思いますが、どの程度なら変更可能か 私のケースの場合は難しいものになるのか、ご教授していただきたいです よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 大学院
- nanashi0774
- 回答数1
- 指定大学院の難易度@関西
関西で心理学を学んでいる大学生です。将来のことをいろいろ考えた結果、指定大学院にすすみたいと思っています。 大学院ごとの専門というか、強みみたいなものはパンフレットなどで調べることができたのですが、受験の際の難易度がよく分からなかったので、ここで教えていただきたいと思い、質問させていただく次第です。 受験しようと思っている範囲では 京都ノートルダム女子大学大学院 心理学研究科 臨床心理学専攻 京都文教大学大学院 臨床心理学研究科 臨床心理学専攻 龍谷大学大学院 文学研究科 教育学専攻臨床心理学領域 追手門学院大学大学院 文学研究科 心理学専攻臨床心理学コース 京都女子大学大学院 発達教育学研究科 心理学専攻 臨床心理学領域 などです。この大学院を入るのが難しい順に並べるとどのようになるでしょうか? また、マニアックというか、パンフレットにのっていないけどこの大学院はこういうところが強いよ!といったコアな情報があれば教えていただけると嬉しく思います。よろしくお願いいたします。
- 研究室訪問(他大院への進学)
私立大学の3年生です。 学部では情報科学を学んでいます。 現在僕は他大学への大学院進学(経営工学の専攻)を考えています。 ここ3日間で2件ほど研究室訪問のアポを取ろうと教授へメールで連絡しました。しかし未だ返事はきません。 内容は、院で研究したい内容についてはあまり深くは述べてはいないものの、失礼はないように書いたつもりです。 はたして研究室訪問は受け付けて頂けるのでしょうか??
- 締切済み
- 大学・短大
- BURIBURIBU
- 回答数3
- 神戸大学大学院国際文化学研究科について
私は大学の理系の学部に在籍している者ですが、神戸大学大学院国際文化学研究科の情報コミュニケーションコースの研究分野に非常に興味があります。しかしその研究科自体は基本的に文系で私の志望しているような一部の専攻で文理融合型のコースが存在しています。それで質問したいことがあるのですが、理系の私が文系主体の大学院の文理融合型のコースに進学して就職活動をする場合、私は文系大学院として扱われるのでしょうか?確かにその大学院の研究内容自体は非常に興味がありますが、やはり文系大学院卒は就職は厳しいと聞きます。それに基本的に私は博士課程まで進学して大学教員になるつもりはなく修士課程を修了して就職したいと思っています。ちなみに、その大学のHPに載っていた修士課程修了後の進路は進学と就職の割合が半々でした。 どなたかそのような事情に詳しい方アドバイスよろしくお願いします。
- 大学の研究と企業の研究の仕事の違いについて質問です。
現在、大学院生の者です。 来年から内定を頂いた会社に入社して社会人として働きます。 そこで大学の研究と企業の研究の仕事でどんな違いがあるのかを具体的に教えて頂きたいと思っております。 例えば、特許申請や情報源の収集方法、上司とのディスカッション、研修内容(研修がどれほど役に立ったかなど)、大学の研究には無かった仕事の苦労などを教えてください。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- oioi0606
- 回答数1
- 志望研究室の教授の退官
私は今大学四回生で他大学の院を受けようと思っています。それで先日研究室訪問に言ったのですが、そこの研究室の教授は来年で退官されるらしいのです。つまり私がそこの研究室に入ったとしても教授は1年しか指導してもらえないことになります。 そして研究室がどうなるか分からないそうです。(助教授が教授になるか、外部から呼ぶかになるだろうとは仰っていましたが) 私が興味を持った研究は現在助教授がされているので、大学院には入れたなら、恐らく助教授に付くことになると思います。 助教授はもし研究室に入った場合きちんと面倒を見てくれると仰ってくれてはいますが、教授がいるのといないのとではどう違うのでしょうか。 就職や研究に影響することはあるのでしょうか。 教えてください。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- hiro0928
- 回答数3
- 数学は紙と鉛筆で勝負できるのでしょうか?
実験などが無い数学は、紙と鉛筆で研究できますよね? ということは大学による研究力の差は無く、極端にいうと大学に行ってない人でもフィールズ賞などを取れる可能性はあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#81393
- 回答数4
- 高校生が大学の教授にメールしてもいいのか
閲覧ありがとうございます。 私は現在高校生で、進路について調べています。 また、大学で勉強したいことについても漠然とですが決まっています。 しかし、先生から勧められている大学のホームページを見てみたところ、私の研究したい分野の先生がいらっしゃらなかったため、研究したい分野の先生や、ゼミがあるほかの大学と迷っています。 そこで、その大学で最も私の研究したい分野に近い研究をしていらっしゃる先生に話を聞きたいのですが、面識のない高校生が突然連絡するのは失礼にあたりませんか? また、連絡してもよいのならば、そのうえで注意することなどについても教えていただけたらと思います。 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- ringringdung
- 回答数2
- 大学院入学について
僕は私立薬科大学の4年生です。薬局への就職が決まっており、国家試験が通れば来年から社会人として働く予定ですが、今進路にとても悩んでいます。僕はもともと研究者になりたくて大学院入学を考えていましたが、父親がもうすぐ定年で経済的に苦しいため進学は断念し、就職することにしました。しかし、自分の中でやはり研究者になる夢を捨て切れません。考えた末、自分で働いて学費を貯めて大学院(国立大学の有機合成系の研究室)に進学しようと考えています。大学の卒論は、研究者ではなく薬剤師を第一に考えていましたから文献調査というコースを希望し、合成の技術は全くないため大学院で1から学ぶつもりです。実際一人暮らしをして、大学院の修士課程(2年)を卒業するためには、大体どれくらいのお金が必要なのでしょうか?どなたか、教えて頂けませんか?
- 締切済み
- 大学・短大
- noname#15267
- 回答数3
- 東大大学院 建築系の受験について。
大学4年のmu-minn39といいます。はじめまして。 今大学院受験を考えており、近々(かなり出遅れてしまっているかもしれませんが)研究室訪問をしようと考えています。それで研究室の方にアポを取ろうと考えているのですが、連絡先がわからず困っています。また過去にその大学院の研究室を受験した人が身近におらず、大学の先輩、教授に相談しても何もわからない状態です。なのでもし大学院受験を経験された方がいらっしゃいましたらどんな些細なことでもいいのでお話をお聞きしたいと思い投稿しました。中でも建築、とくに歴史系の研究室についてご存知な方がいらっしゃいましたら、ぜひ返答よろしくおねがいします。
- なぜ大学院訪問をするのか
現在大学2年生のものです。心理系の大学院を受験予定です。色々と調べてて思ったのですが、「大学院訪問」とよく聞くのですが、どぉして行くのかというのがひっかかります。 これは、高校・大学でいう「オープンキャンパス」を指しているのでしょうか?大学院だと、それぞれ研究室に所属する(んですよね?)から、自分のやりたいことがその大学・研究室で本当にできるかを見るということでしょうか? 研究室は大学の先生に聞いて、3年の冬~行けばいいといわれたのでまだ詳しくは考えてないのですが、根本的なものを理解したいので質問しました。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#45998
- 回答数3
- 研究日誌をつけるコツなど
理論系で生物を研究したいと思っています。 研究者の方、大学院生の方で、研究日誌をつけていらっしゃるかたがいたら、研究日誌を書く上で気を付けるべきこと、コツなどを教えて頂けないでしょうか?
- ベストアンサー
- 生物学
- white-tiger
- 回答数5
- 大学院(修士課程)卒業後の就職についての大学院の選択
私は、今私立Eランクの理系(農学系)大学3年生の学部生です。 大学で勉強している専門知識を使えるような仕事に就きたいので、 大学院に進学して修士過程を卒業してから就職をしようと考えています。 今の研究室での研究内容に一番興味があり、その分野の職業(研究職)に就きたいと思っているのですが、 あまり大学のランクが良くないので就職に影響が出るのか心配です。 大手企業などの専門職の就職には、やはり有名大学の大学院に進学した方が有利なのでしょうか。 また、企業によっては研究職を大卒で採用する会社もあるので、 今就活をした方がいいのでしょうか。 (修士や博士の終了よりも学部卒業の方が就職しやすいと聞くので。) 複数の質問をしてしまって申し訳ないのですが、 よろしくお願いします。