検索結果

バイオリン

全7850件中4941~4960件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • マリアッチのいるメキシコ料理店

    東京のメキシコ料理の店でマリアッチの居る店を探しています。 一応、ネットでいろいろ探してみましたが、 ちょっと値段が高めで、どうもピンときませんでした http://e-food.jp/cgi-bin/restfind/view.cgi?fo=mx せっかくOKwaveで質問しているので実際行かれた方の 感想などを中心に情報をお願いします。 マリアッチが居ることが必須ですのでよろしく

  • フロロカーボンて何?

    何年もバス釣りをしていますがなんとフロロカーボンラインと言うものを一度も使ったことがありません。 今のメインタックルはカルカッタとアブ5000C、ツインパワー2000なのですが、先日釣具屋でフロロ専用リールと言うものが出ていてびっくりしました。 なんですかそれは?ただの強度の上がったラインでしょ?ナイロンラインを巻いちゃいけないリールの存在にびっくりしました。 フロロカーボンラインってのは何なのですか?また、専用リールと言うのは何がどう「専用」なのでしょう?

  • 音大ピアノ科ではどんな勉強をしますか?

    趣味でピアノを弾いているものです。(いい歳の大人です) しばらくのブランクの後練習を再開しました。今は自己練ですがそのうちに先生を探してレッスンにも通おうと思っています。 これから、ピアノ自体の練習以外に、曲の理解を深めるために他の勉強もしたいと思っています。 音大のピアノ科では、実技や一般教養以外にどういう科目があるのでしょうか?そして、それぞれどんな目的でどんなことを勉強するのでしょうか? また、お勧めの教材・教科書や本があったら教えていただければと思います。 私の知識レベルですが・・・ 音大の受験勉強はしたことがない 作曲家の名前を20人ぐらいなら時代順に並べられる 楽典の本は持ってない 対位法という言葉は知っているけれど、定義は知らない 日本語で書かれた本ならたいてい読める この程度です。 よろしくお願いします。

    • LBL
    • 回答数4
  • 中学生の息子が部活を辞めたいと言っています。

    中一の息子は、サッカー部に所属しています。 サッカーは好きでしたが、特に以前から習っていたわけではありません。 息子の入ったサッカー部は、2,3年生が5人。 1年生が17人いて、大半が幼稚園小学校から習っていた子が多いです。 それでも、最初は、練習きついけれど楽しい、と言っていましたが、 夏休み、そして9月に入ってからは、適当な事を言って、 部活を休みがちになりました。 それは、同学年の子2人から 「ヘタクソ」などという心無い言葉があったそうです〔息子、顧問談〕 ただ、息子も無断で休んだりしているわけですから、 当然、チームメイトにも信頼されなくなるのは当然ですよね。 ずる休み、といわれても仕方が無い、と思います。 それは、息子にも言いました。 体力的、技術的にも付いていけない、といいます。 これも、ずる休みしていたわけですから、差がでるのは当然。 結局、嫌な事は、逃げたいという気持ちの現われだと思います。 それでは、何をやっても続かない、です。 家に帰れば、ゲームばかり。 部活も、サッカーやめたら、何も入らないと言っている始末。 勉強も、やる気が無く、成績は、悲惨です。 この先、どうしたらいいのか、途方にくれています。

    • noname#151564
    • 回答数8
  • アニソン ゲーソン

    泣ける、感動するアニソン・ゲーソンを教えてください、例えばLiaや(特に鳥の詩とか・・・)Suara(特に夢路等・・・)が好きです。できれば詳しく教えていただけると助かりますが、曲名・歌手名のみでもぜんぜん構いませんのでよろしくお願いします。

  • 脳に良いクラシック

    脳に良いクラシックってどのようなものでしょうか? 誰の曲なのか、オーケストラなのかピアノソロなのか・・・ わかることがあれば、些細なことでも良いので教えてください。

  • 明るい、楽しい気分になる曲

    最近ちょっといろいろあって暗くなりがちなのですが、そんなときに気分を明るく、楽しくしてくれるような曲はないでしょうか? 今のところは、以下のようなものを気に入っています。 ベートーヴェンの交響曲9番『合唱』の第4楽章 ラヴェル『ボレロ』 ガーシュウィン『ラプソディ・イン・ブルー』 シベリウス『フィンランディア』 いろんな曲を聴いてみたいので、宜しくお願い致します。

  • NHK交響楽団

    初心者です。最近クラッシック音楽に興味を持ち出してN響の定期コンサート等を録画して楽しみだしています。 そこで質問なのですが、 1.コンサートによって奏者が変わることがありますね。それは指揮者   がその奏者の奏で方をチェックして指定をされるためですか?   (直近のN響定期演奏会に最近良く出ておられるオーボエ奏者の方   が居られなかったので疑問を持ちました) 2.例えばオーボエのリーダーと思われる方でない方が、その方だけが   奏でられることがあるように思いますが、そのパーツはこのオーボ   エ奏者が奏でなさいと指揮者が指定するのですか? 3.演奏が終わると指揮者がご挨拶をされ、一旦そでに引っ込まれます   がアンコールの拍手で出入りを数回繰り返されます。この回数は予   め客席に知らされているのですか?(たまに、アンコールに応   じて小曲が演じられるますがこれも予定されているのですか) 4.上記3がらみですが、過去にはアンコールの拍手がなく(ないし   は少なく)指揮者が再登場されなかったケースもありますか? 5.N響の奏者はNHK職員で一般職員と同じく定年、給与、賞与があるの   ですか? そして練習日、演奏会以外は自宅待機となっておられる   のでしょうか? 6.N響以外で定期的に楽しめるTV番組があれば教えてください。 普段は素直にすばらしい演奏を楽しんでいますが、数回の演奏を聴いているうちに初歩的な上記のような質問を持ってしまったものです。 宜しくお願い致します。   

    • taachi
    • 回答数5
  • 招待する人のことで(長文です…)

    結婚式に招待する人について相談します。 私は10年ほどピアノを習っていて、結婚するときには先生(女性・40歳未婚)の先生も 招待して演奏してもらいたいとずっと思っていました。 先日招待状をお渡ししたところ、先生のお返事はこのようなものでした。 「ごく親しい人以外の結婚式には出ないと決めている」 「出るとしたら披露宴に座らないで、(ギャラをもらって)ゲストとして演奏だけする」とのことでした。 私はその場では納得しました。 さて、その理由は良く分かったのですが、私は先生に習い始めてすぐから、先生のスタッフのような仕事をしています。 私は洋裁を仕事にしていてドレスなどを作るのが可能なため、年に数回ある先生の演奏会の衣裳はだいたい作ってきました。 もちろん御代は頂いてきましたが、それも格安(通常の半額以下)にしてきました。 先生はお金にシビアなため、演奏会のたびに「次は○○円ぐらいで」と金額が下がってくる始末です。 ドレスのクオリティは変わらないため現在では布代ぐらいしか出ず、ほとんど無料でやっているような状況です。 ですが私は、お客というよりも先生というポジションを尊重して、今まで一度も金額について文句は言いませんでした。 先生は私の仕事が特殊なため、相場がいくらぐらいというのが分からないと思います。 ですから私が無料でやっているのもわかっていないのです。 もうひとつ、私の結婚式には父の仕事の関係で財界の人や有名人がごく数人来るのですが、 先生はそちらがすごく気になっているようでした。「どんな人が来るの?」とか何度も聞いてきましたし… 結婚の報告をした時も「あ、おめでとうございます」という感じで、招待状を渡した時も、お返事を頂いたときも、 「あなたにはお世話になったから出たいけど」という気持ちはまったくないようでした。 あくまでも、「招待客が気になる」「自分が出ることについてのメリットデメリット」について考えているようでした。 私は今までのドレス制作のことを考えたら、先生が私に対してお祝いする気持ちがないことにとてもショックでしたし、 招待客に興味があることもさらにショックでした。そんな人なんだから、と割り切ることもすぐには出来ません。 同じピアノ仲間は「あなたが今まで苦労してきたことに全く触れていないのはひどい。呼ばないほうがいいと思う。 でも一度招待した以上、今後気まずいかもね」という意見と 「演奏者として呼んで、1~2曲演奏してもらって、ギャラを払えばお互いにすっきりする」という意見に 分かれています。このどちらかなのですが、決めかねています。 先生を呼ぶとしたらギャラが発生しますが、それについては出すことはもちろん考えています。 もし披露宴に出席してくださり、演奏してくださった場合にはそれなりのお礼を考えていたからです。 もし呼ぶとしたら、相場というのはいくらぐらいなのでしょうか。プロの方に演奏してもらった方、ぜひお教えください。 また、これから結婚→出産という風になるかもしれないので、ピアノにも通えなくなるかもしれません。 この機会に、「呼ばない→辞める」ことも考えているのですが、みなさんはどう思いますか。 ちょっとまとまりのない文章で、分かりづらかったらすみません…。

  • 一発屋の漫画家

    芸能界では、レイザーラモンHG・波田陽区・小島よしおなどの 一発屋芸人が多々いますが、マンガ界での一発屋の漫画家って 誰だと思いますか? つまり、ひとつの作品は売れているけど、ほかのはダメ(もしくはダメだろう)という漫画家です。 ちなみに自分は、 「尾田英一郎」(ONE PIECE) 「久保帯人」(BLEACH) 「秋本治」(こちら葛飾区亀有公園前派出所) 「許斐剛」(テニスの王子様) 「空知英秋」(銀魂) 「青山剛昌」(名探偵コナン) 「満田拓也」(MAJOR) ※ファンの方すいません

    • noname#58303
    • 回答数8
  • おすすめ音楽 民族+ロック

    クストリッツア&ノースモーキングオーケストラ   クーラシェイカー 後期ニューエストモデル  初期ソウルフラワーユニオン など民族音楽+ロックに惹かれるですが他におすすめアーティストっていないですか?国内外問いません 民族音楽のみだと物足りないのですが・・・ 

  • まだあると思ったら、もうなかったもの・・・

    まだあると思ったら、もうなかったものを教えて下さい。 私の場合は、 ・皿に盛った殻付き落花生 ・電球の予備 ・二院クラブ(の代議士) ですが・・・ 宜しくお願いします。

  • バンプのベースについて

    バンプのチャマが主に使っているベースは、プレベとジャズべのどちらですか?

  • マーラー交響曲第5番の楽章について

    音楽音痴ですが、少しクラシックに馴染みたく少しづつ、人気の曲や部分を聴いています。 処でマーラーの交響曲第5番の第4楽章の評判にあやかり、早速友人からCD(コピーしたもの)を借りて聞いたのですが、交響曲第5番は確か第5楽章までだと思うのですが、CDプレーヤーでトラック第6まであり、どれが第4楽章か分かりません。 第5楽章までしかないはずなのに第6トラックまであるとは、どういうことでしょう?第5トラックまでならそれぞれが楽章とトラックが対応するとわかるのですが、そうではないのですか?教えてください。一応全部聞いたのですが、第5楽章までしかないはずのCDに第6まであると、クラシックを聞きなれていないので、第4楽章は第4トラックなのか第5トラックなのか、、、((>_<))分かりません。教えてください。

    • jankone
    • 回答数3
  • 音大に入りたい!

    僕は、音楽については全くの素人です。しかし、つい最近ですが音楽が好きとゆう気持ちが異常に出てきました。なので、高校に入ってからピアノを習おうと思っています。今から勉強して音大には入れるでしょうか?ほとんど可能性がないのなら音大は諦めます。

    • noname#203351
    • 回答数6
  • Suite No. 3 In D Major: Airについて

    たまたまネットラジオで曲名を知ったんですが Suite No. 3 In D Major: Air が好きなんですが読み方がわかりません これは通例なんと読むんですか? Suite No. 3 In D Major: Air Johann Sebastian Bach ↑ こちらが作曲者 バッハ?で The Complete Orchestral Suites ↑がアルバム名でよろしいですか?

  • モーツァルトの交響曲のトランペット

    どうしてモーツァルトの交響曲ではトランペットはハ長調とニ長調しかでてこないのですか?分かる人教えて下さい。

  • globeに詳しい方

    globeに詳しい方 今日、何気なくMDを整理していたら昔録音していたglobeの98年?のベストアルバムを発見し聴いていたら、「TO BE CONTINUED 2000」というピアノのタッチが美しい曲と出会いました!こんな曲あったのですね! 小室哲哉が作曲して弾いてると思うのですが、彼はピアノの腕はどんな感じなのでしょうか?本来はピアニストだったのですか?小室哲哉が弾いてるピアノのソロ曲って他にもあるのでしょうか? 聴いてみたいので是非教えて下さい!

    • noname#61243
    • 回答数1
  • ヴィオラとチェロで迷ってます

    チェロとヴィオラについて 私は管弦楽部入部希望なのですが、弦楽器では二つの楽器で迷ってます。 ―――ヴィオラとチェロです。 弦楽器に触れたことは今までほとんど皆無といっていいくらいです。 習っていたのはピアノくらいで、それも1年前にやめてしまっています。 レベルも大したことがなく、練習曲がソナチネ、発表会の曲がショパンのエチュード革命くらいです。 そんな私がこの二つの楽器に挑戦した場合、どちらの方が向いているのでしょうか? 二つの楽器の特徴や相違点などもありましたら、教えてください。 また、新品や中古を購入する場合の値段なども教えていただけると幸いです。

  • ピアノを聴くためには

    クラシックのピアノ曲が大好きで、ショパンやバッハ、ドビュッシーなどの静かな曲をなるべく原音に近い音で聴きたいです。 アンプ、CDプレーヤー、スピーカーなど器楽曲に適したオーディオ機器を検討していますが、よくわかりません。 予算が10万円~20万円でベストな組み合わせをアドバイス頂けないでしょうか。