検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 建設業決算月9月。8月から9月までリース料で計上してきました、リースも
建設業決算月9月。8月から9月までリース料で計上してきました、リースもちょうど8月から9月でししはらいも完了しました。が、 (1)賃借料100000 普通105000 仮払消費税5000 でしていましたが、 決算修正で機械装置として修正したいですが、8月 機械1200000 未払金12600000 とし、 仮払消費税60000 9月30で修正として未払金1260000 賃借料1200000 仮払消費税60000((1)の訂正仕訳の12ヶ月分) でいいのでしょうか? 減価償却資産として8月に購入して120万を6年で償却したいとおもいますが大丈夫でしょうか? あと、消費税の申告もありまして間違いでしたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。 リース契約は21年8月から22年9月でした。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- noname#120412
- 回答数1
- 行政書士に支払う手数料
建設業許可申の手続きを行政書士に依頼して、その請求書が来たのですが、どの用に処理をすればいいのか教えてください。申告書作成料として90.000円,旅費交通費2000円 消費税4600円 小計96.600円 その他に事務所の看板代が16.000円 用紙代3400円小計19.400円この2項目が立替金として請求されています。消費税はかかっていません。こういう場合行政書士に支払った手数料として一括で合計116.000を経費としてもいいのでしょうか。消費税の処理は簡課税で税込み処理をしています。看板代や用紙代はこの金額の中に消費税が含まれているのですよね。だから一括で税込み116.000円としてもいいのでしょうか。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- dai5syu22tai5
- 回答数1
- 輸出の経理処理についてお伺いします。
FEDEXを利用し、税金・運送料荷送人(当社)払いとして中国に商品を送ったところ、FEDEXより税金について、以下のような請求書が来ました。 消費税・付加価値税 10,814 関税消費税特別手数料 585 この時の仕訳ですが、 支払手数料(非課税) 10,814 支払手数料(課税) 585 で、よいでしょうか? 貿易初心者なもので、よくわかりません。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- mikan10110
- 回答数1
- 電子納税できる金融機関
法人ですが、e-Taxで源泉税納付したいのですが、 主要取引の金融機関は、電子納税に対応していないと言われてしまいました。 法人税・消費税・源泉税が電子納税できる金融機関をご存知の方、教えて下さい。 できれば現在、実際に使用している方・・・。 (ちなみに、ペイジー対応銀行=e-tax対応銀行では、無い様です。)
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- googoo1212
- 回答数2
- 総額表示=売上税?
消費税が総額表示になりましたが、これって元々の導入のきっかけとなった売上税になったということでしょうか? 売上税は、帳簿をごまかして税金を払わない商店対策のためにできる予定だったのに、圧力でつぶされたという記憶がありますが。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- moumouchan
- 回答数1
- 10000円税サービス込みとは?
10000円税サービス込みとは? 税 = 消費税5% サービス=食事の10% 8500円が食事代? あと積み上げたら 10000円? ではないような気がします。 その内訳が分かりません。 積み上げた結果の10000円ですから 簡単ではないですよね。 識者様教えて頂けませんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- richard23
- 回答数1
- 法人税減税が話題になっていますが、外資系の企業(海外に本社がある企業)
法人税減税が話題になっていますが、外資系の企業(海外に本社がある企業)は日本で法人税や消費税を納めているのでしょうか。外資系の企業の納税には何か問題点などはないのでしょうか。 教えてもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- hirohiroct
- 回答数2
- 未払税金について
決算書を(市販のソフトで)作りました。 結果として赤字になりました。 それで約2ケ月後の来期に支払うべき税金は 県民税の均等割 A円 市民税の均等割 B円 消費税の C円 の合計の ABC円のみということが確定しました。 この ABC円を未払税金としました。 Q1. 税務署へ提出する書類の 別表四(簡易様式) 「所得の金額の計算に関する明細書(簡易様式)」 の「損金の額に算入した納税充当金5」欄へ ABC円を 記入してよいでしょうか? Q2. (上記Q1がYesならばの質問ですが) 別表五(一) の「納税充当金」へABC円を記入するのは(1)(2)(3)のいずれの列でしょうか? 又、「未納法人税等」として 未納法人税 未納道府県民税 未納市町村民税 とありますが「消費税の C円」を書く欄がありませんが どうすればよいのでしょうか?
- エクセルで納品書を作ってます。
項目が多い時もあるのでシート3枚に同じ納品書を作りました。 1枚の時は行の一番下の小計に消費税を掛けたものと、小計と消費税額を足した合計を出せるのですが、項目が多く次のシートにまたがるときにどのように関数を使うのさっぱりわかりません。 たとえばシート2まで使うとします。 シート1と2の小計をシート2のみに出るようにし、消費税と合計はシート1に表示したいのです。 すみません。きっと簡単な質問だと思います(*^。^*)
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- yumityandesu
- 回答数2
- 経理のトラブルについて
仕事で大きなミスをしてしまいました。。。 9月の決算で、8月下旬にある会社に支払った金額が請求書の金額と 違っていることに気がつきました。消費税分の支払いが抜けていたのです。 そこで、先方に電話して支払金額が消費税分を抜いていたことを詫び、 「請求書の差し替え及び消費税分の請求」を依頼しました。 しかし、その会社では「その件について、消費税分サービスということで 処理してしまった。請求書はコンピュータでだしているから、新たにだす ことはできない。税金分も新たに請求することはできない。支払う気が あるんだったら、そっちにだしている請求書を見て、税金分をふりこんでくれ」 と言われてしまいました。 ちなみに、この件の処理について、消費税分をどうするのか、むこうから確認の 連絡はありませんでした。 私の会社では、新たな請求書をもらうことを断念し、とりあえず、先方に 消費税分を支払って領収書をもらうことになりました。 ・・・ですが、果たしてこのような対処法でよかったのでしょうか? 支払い金額を間違ってしまったというのは私が全面的に悪いのですが、 腑に落ちない点もあり、ベターな解決方法があるのか、教えてください?
- 費用を現物(米)で支払った場合の仕訳について
農業を営んでいます。 簿記でわからないことがあり困っています。 知り合いの自動車修理工場に、農業用のトラクターや自動車等の点検といったちょっとしたメンテナンスをいつも頼んでいます。 長い付き合いなので、毎回技術料については請求されないので、かわりに1年分の費用としてお米を20袋現物で渡すようにしています。 この場合、「車両費(修繕費?)を現物で支払った」というような仕訳をすることが認められるでしょうか? その場合、 (借方)車両費 / (貸方)事業消費高 とすればよいのでしょうか。 また、上記の仕訳をすると、消費税の課税区分はどうなりますか? 小作料(地代)を現物(米)で支払ったときは、事業消費高が課税で、支払地代は非課税ですが、上記の場合は両方に消費税がつくのですか? 借方貸方両方に消費税がつくことってないと思ってたんですが・・・・。 申告時期でもあり、早めに解決できれば、と思います。 よろしくお願いいたします。
- 成田空港施設使用料は税金?
海外旅行時に支払う成田空港の施設利用料は よく「空港税」と言われますが、 税金なのですか? それとも、ただの「使用料」? もし使用料であれば 消費税は課税取引でしょうか? 教えて下さい。
- 住宅デザイナーの報酬について教えてください。
初めて質問させていただきます。 不手際があるかもしれませんがご容赦ください。 建築デザイナーに依頼し、戸建住宅を建てる予定なのですが そのデザイナーの業務報酬は実施工事費(消費税込)から12%を乗じて算出され、さらにその報酬にも消費税がかかるようです。 これでは消費税の2重取りでは?と疑問に思っています。 そのデザイナーに問い合わせても法律上問題なく、どこでもやっていることとの返答でしたが、どうも釈然としません。 どなたかスッキリさせてください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- masakimaru
- 回答数3
- 駐車場の更新手数料
不動産屋さんから月極駐車場の契約の更新案内が来て それをみて疑問に思ったことがありますので質問させていただきます。 毎月、賃料として50,000円を支払っています。 契約書の中で、更新手数料について 「更新時には仲介人に賃料の50%を手数料として支払うものとする。」とあります。 送られてきた案内の内訳は下記のとおりです。 次月分賃料:50,000円 更新手数料:25,000円 消費税額 :1,250円 合計で、76,250円です。 毎月の賃料は消費税込みですから、 「賃料の50%を更新手数料として支払う」のでしたら、 更新手数料は税込みで25,000円でよいのではないかと思うのですが、 この25,000円にさらに消費税がかかるのはおかしくないのですか? 賃料の50% が、税込賃料の50%だ と解釈すればいいのかもしれませんが、 なんとなく消費税分を余計に支払っているような気がします。 25,000円にさらに消費税1,250円を取るのは間違いではないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(税金)
- hrklovepop
- 回答数5
- 外交員側の処理を教えてください。消費税込で報酬を受取った外交員給料につ
外交員側の処理を教えてください。消費税込で報酬を受取った外交員給料について 外交員側の処理を教えてください。 契約で外交員に営業をお願いしています。 個人外交員と直接契約しております。 消費税の知識について乏しいため、教えていただきたく質問しております。 外交員は、当法人からのみの報酬で生活しております。 完全歩合制で月20万円から50万円くらいあります。 消費税込の金額を報酬として支払っております。 つまり、 現在、消費税込みの歩合給から、源泉所得税をマイナスした金額を 外交員に支払っております。 1 この場合、外交員側で消費税についてどうすればよいのでしょうか? なんらかの申告をする必要があるのでしょうか? 2 外交員側では上記報酬について雑所得又は事業所得のどちらで申告するべきなのでしょうか? 外交員の方から質問を受けているのですが、私ではよくわかりません。 どうぞ、御教授よろしくお願いします。