検索結果
芸術大学
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ジャズ作曲とクラシック作曲について
今、日本の音大の作曲科を受験するために勉強をしている者です。高3です。最終的には、ジャズ作曲の勉強をしにアメリカの大学に行きたいと思っています。 日本の音大で作曲を勉強するとなるとクラシックの作曲を勉強することになりますよね? 日本の音大でクラシック作曲の勉強をすることは、将来ジャズ作曲を勉強することにどのような事がどれくらい役立つのでしょうか? 今のところ日本の音大に行くつもりですが、日本の音大に行かずに、アメリカの大学に行くという案も少しあります。 ですが、作曲の知識がまだとても浅いのと、語学に自信がありません。
- ベストアンサー
- 音楽
- kabarinngo
- 回答数2
- 人を恨むなんてしたくないが複雑な気持ち
上司のいじめと月四日休みで毎日15~21時間働いたら精神を追い詰められ自殺未遂や自傷行為も体験し精神科通いを余儀なくされました。業績悪化で給与の未払いも起こり会社都合で退職しました。 退職してからは投げやりでひどい毎日を過ごしました。転職活動と精神科通いで貯金は約10万未満までになりましたがなんとか安月給で雇ってくれるところを見つけました。つい最近その元上司のフェイスブックを発見してしまいこれがすべての始まりになりました。私が辞めてすぐに大きな会社へ転職した事、幸せそうな生活を見てしまいました。自分があんなに苦しんでいた時にこいつはすでに自分の幸せを手に入れていたんだ。それに比べて自分は貯金を無くして病気でブランクも作って・・・と一瞬恨みそうになったのですが元上司だけが不幸になるなら構いませんが元上司が不幸になったら家族や客や在籍してる社員も大なり小なり不幸になるはず。それは嫌だし恨むなんて馬鹿げてると忘れるようにしました。それより彼の横暴なやり方で転職先の部下が泣いていないか心配にもなりました。 もう会うことも無い、業界も違う、赤の他人だ、奴より楽しい人生を送ってやればいい、あの時は自殺しなかっただけマシと思うようにしなきゃと思うようにしました。 けれど自分を不幸にした張本人が物凄く偉くて立派な幸せな人になっている(ようにみえる)のに私は今やっと暗い所から抜け出せたところだと考えるとどうにも複雑です。もう私は日々必死です。安月給なので資格取得と信頼を売り込んで昇給を狙うとの少しでも早く戦力にならなきゃいけない。 転職は危険な年齢なので転職はするわけにはいかない。親の介護も数十年後にはしなきゃならない。 なんでこんなに焦ってんだろう?と思ったらまた空しくなってしまって。 昼食時も皆が1000円近く出してる中600円位しか使えなくて情けないと思ったりして。 いじめられたヤツより幸せになるのが何よりの復讐だろうとはよく言いますが幸せになれる 自信が無いです。恨むことも彼を考えるのも時間の無駄なんで忘れたいのですが どうすれば楽しく生きるいいのでしょうか? 元上司がこれを見ていないとも分からないのではっきり書いておきます。 元上司を恨んだり不幸を祈るようなことは一切考えていません。ただ私の中で呪縛として 今でも残っているので少しでも楽しく生きるにはどうすればいいのか教えていただきたく質問しました。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- teng3imon
- 回答数8
- 木工玩具について学べる海外の大学を探しています
昔から木工玩具、おもちゃに興味があって海外の大学なんかに留学したいなと考えていました。 いわゆるプロダクトデザインに値するのかもしれませんが、なるべく木と関われるような大学に進学したいです。 木工とかかわりのある海外の大学があったら是非教えてください。
- ベストアンサー
- その他(留学)
- donadona1105
- 回答数1
- ベッドカバーの色で悩んでます!
壁、家具、カーテン、ローテーブルは白。 ラグはダークブラウン。 床、座椅子はベージュ。 ベッドカバーをアイボリーにしようかと思ってます。あうでしょうか?
- 締切済み
- 家具・インテリア
- samulaiman
- 回答数1
- テレビ制作会社に入りたいのですが、、、
私は将来、テレビ制作会社に入り、ディレクターなどの仕事をしたいと思っております。テレビ制作会社に入るために評価されやすい高校や大学を教えてください!
- ベストアンサー
- その他(受験・進学)
- abababb
- 回答数5
- 学校がどうしようもなく嫌いです
私は現在高校に入学したばかりの餓鬼です。しかし、物心ついた頃からどうしようもなく学校が嫌いなのです。 もちろん、学校が好きでたまらない人間は少ないと存じ上げますが私は学校という2文字を聞いただけで吐き気がするほどの気持ち悪さを覚え、体の底から得体のしれない震えに恐怖します。 中学時代は成績も特に悪いという事も無く、教員に反抗を覚える等と言うこともありませんでした。 ある日突然、学校というものがどうしようもなく嫌いになり不登校となりました。 しかしそれも長くは続かず、親やその他多くの人々の支援や説得で学校に行きました。 しかし、それからは学校は私にとって苦痛でしか無くなったのです。 行っていたのも、両親の叱責に耐えられなくなり渋々ストレスを溜めながら行っていたに過ぎません。そうして私はそこそこの高校に入学し、今現在一ヶ月が経ちました。 いまも入学して間もない高校ですが、片時も忘れず中退の事を考えております。 もちろん、親には申し訳ないと思っていますし、借りた恩は返さなくてはならないと常々思っていますがそれすらをも凌駕する思いなのです。 学校を何故嫌いになったか、そのような理由はもはや覚えておりません。 もちろん嫌いになった原因は存在するのでしょうが、何より嫌いと言う気持ちが勝っておりその気持ちだけが残ったのでしょう。もはや呪いと思わずを禁じえません。 この独白を読んだ多くの方は多種多様な感想を持たれたでしょう。その中には「甘え」の2字を思い浮かばれた方も多いのではないでしょうか。 そうなのです。どうしようもなく私は甘えているのです。 しかし私はこの甘えに勝つ手段を持ち得ません。何故ならこの甘えこそが私であり、私の中核を担っていると確信しているからです。 おそらく、私は高校を中退するでしょう。 多くの人の思いを踏みにじり中退します。 そこで皆様はどう思われるでしょうか? このように情けない思いを持ちながら、これから泥水を啜りながら生きていくであろう私をどう思われるでしょうか?また私はどうすれば良いのでしょうか? 御指南のほどをお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- daturyoku
- 回答数18
- デザイナーの現実
自分は、大学受験もあり、将来の職業について考えています。自分は、物づくりが好きなので、とりあえず理系にいったのですが、最近まで、難関大学の工学部を目指していたのですが、デザイナーという職のほうが自分にあっているのではないかと思いはじめたのですが、親に相談すると、デザイナーは大手にはいって自分のやりたいように仕事ができる人も少ないし、フリーに転進して成功する人なんて極わずかでテレビなどに出ている人以外に何人も失敗している人がいる厳しい世界なので、せっかく勉強をがんばってきて武器になるのだから、今から美術系の仕事をするのはやめておいたおうがいいんじゃないか、といわれました。自分は、プロフェッショナルや情熱大陸でフリーで活動しているデザイナー(吉岡徳仁さんなど)を見て、自分の思い描くものを作っていくところに惹かれました。このような人たちがインタビューなどで、趣味が仕事で楽しい、苦にならないなど言っているのを見ると、趣味が仕事にできたら楽しいだろうなと思うのですが、一方で、仕事になると趣味のようにはいかない、楽しいだけではすまない、仕事は第一にお金を稼ぐ目的として、仕事と趣味は割り切って、無理に趣味を仕事にするべきではないという人もいます。実際、デザインの世界は厳しいとは思うのですが、デザイナーで楽しみながら、お金も稼げたらこれ以上のことは無いと思うので、最初からあきらめるのはもったいないと思う気持ちの反面、上手くいく人の方が少なく、つぶしも利きにくいので、やめておくべきかとも思います。デザイナーという職の現実(自分のやりたいようなデザインはさせてもらえない)など、厳しい意見でかまいませんので、アドバイスをください。回答よろしくお願いします。
- 勉強があまり伸びない子への接し方。
中一の息子ですが、 あまり勉強が好きではなく、本人も欲がなかったのですが、 6年生の終わりごろに、自分から塾に行きたいと言いました。 塾に行って成績を伸ばしたかったので、 授業も面白いと言って、中学生になっても通っています。 ですが、もともと呑み込みが早い子ではなく、 時間がかかるのですが、最初のテストよりも若干偏差値が上がった程度で、 思っているより伸びなかったと感じているようです。 本人は勉強があまり好きではない中、塾に週3回通っているし、 成績が伸びることを期待していたようですが、 宿題はちゃんとしていきますが、勉強時間は少ないと思います。 高校受験に向けて、頑張ろうと思っているようですが、 中学生になったばかりで、まだ生活にも慣れていないので、 勉強に乗りきれていない様子です。 塾の方が進んでいるので、学校の勉強はわかると言っています。 そんな中、2歳下の弟が同じ塾に行きたいと言い出して、 春休みから通うことになったのですが、 もともと勉強の呑み込みが早い子で、 成績は良い方でした。塾に行くことでさらに理解が高まり 塾に行くなら目標を決めなさいと言ったところ、 進学校の私立中学の受験を考えたいと言っています。 塾のテストの成績を見ても偏差値が高いので、 頑張れば合格も出来るかと思うし 何より本人が塾の勉強が楽しくて仕方ない、 私立中学に行ってもっと勉強を頑張りたいと思っているようです。 中1の兄も同じように私立中学に行きたいと思っていたようですが、 塾に行き始めたのも遅く、 学校の成績もとても受験勉強をしても間に合う状況ではありませんでした。 兄の行きたかった理由は中学受験の方が高校受験より楽そうだから。 という考えで、楽をしたかったからと言う考えです。 でも、たぶん、進度の速い私立中学では授業についていけるほどでは なかったのではと、親から見て思います。 弟はこれから努力すれば呑み込みの速さと成績から 合格して通っても、こなせるとは思うのですが、 親としては別々の中学校に行くことが 兄弟間にわだかまりが出来るのを考えて、悩んでいます。 高校で同じようなことは起こると思いますが、 中学の時点で進学校に行く弟は変わっていくと思います。 兄は成績はふるいませんが優しいいいところもありますが、 自分を高く思い込んでいるところもあり、 テスト成績が思うほどよくないと、投げやりな態度に出ます。 前ほど宿題もなかなかやる気にならないようです。 (でも、一応やっていきます) これでは成績を伸ばすのは難しいのではと感じてしまい、 宿題はした?勉強時間を作りな。とついつい言ってしまいます。 先日のテストも、成績が良かった弟の結果を見て、 うらやましいと感じたようです。 生まれつき、勉強の理解度がしやすいことそうではないこと 居るんだと親から見ても感じています。 今の段階では、勉強して努力してと言うよりも 本人に任せた方がいいとは思うのですが、 塾も安いわけではないし、行くんだったらもっと定着してほしいと 親の欲が出てしまいます。 塾に通っていれば、いずれ本人から欲が出てくるのでしょうか? 塾の先生は親に言われて嫌々来ている子は見ていてわかると言います。 うちの子は自分から行きたいと言って行き始めたこともあり 真剣に授業を受けていると言われましたが、 中学になり、塾も夜遅くなったので、 学校で疲れていて通うので、まだ時間に慣れていないようで、 少しやる気が落ちています。 もしかして、辞めたいと思っているような雰囲気ですが 自分が行くと言い出したので、それは口にはしません。 勉強ができる弟の方は放っておいても大丈夫な子ですが、 塾に行っても思うほど勉強ができるようにならない子には どのように接するのがいいでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- noname#193961
- 回答数4
- 大学の進路について
今年、大学受験を控えているものですが、進路がなかなか決められません。自分は、今、一般大学に通っており、理系の難関大を狙えるように勉強してきました。しかし、最近になって、美術系の仕事、空間デザイン、建築デザイン、ゲームデザインなどの目に見える部分についてものづくりがしたいと思うようになりました。デザイナーになるには美大に行かなければならないと思うのですが、異聞のあこがれているような内容の仕事はある程度大手などでないと任せてもらえないと思い、美大に行くなら武蔵野美大、多摩美大を狙おうと考えています。美大卒の方の進路を調べると、やはり有名美大をでても、大きな仕事ができるデザイナー、有名デザイナーなどになるには大変だということがわかり、こちらの進路を選ぶことへのリスク、不安を感じます。周囲の人に相談すると、やはり美術系の仕事は実力の世界、一握りしか成功できないなどの印象があり、リスクが高いのでやめたほうがいいのでは、と反対されました。自分も、今まで勉強をがんばってきたので、その努力を捨てて、今から美大にいくのにためらいがあります。美術系の仕事に興味をもった大きな理由として、理系の工学部などをでて行うものづくりより、デザインの面のものづくりのほうが、華やかで楽しそうだなという印象を受けたからです(自分の勝手な印象なのですが)。ということで、理系の一般大学か、美大かで悩んでいます。アドバイスや体験談などいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
- 進路で悩んでます。※長文すいません
私は中高一貫の女子校に 通っている高2です。 学校は大学付属校になっていて ほとんどの生徒が どこかしらの大学へ進学します。 短大や専門学校への進学も ありますが高卒後すぐに就職した先輩は ほとんどいません。 私も大学進学希望です。 両親はどちらも看護師で 幼い頃から娘は看護師にすると 決めていたようで 私もずっとそうなると思っていました。 ですが小学生の頃から憧れていた 夢があってでも私には非現実的で 諦めていたアナウンサーという夢を最近 心の何処かでやりたいと 思うようになりました。 勉強は、はっきり言ってできません。 というかやっていません。 最低限の提出物、 平均点ギリギリまたはそれ以下の点数 生活態度はまあまあと言った ところだと思います。 評定平均は笑えないくらい低いです。 こんな奴が大学進学希望なんて 真面目に勉強してる方にしたら ふざけんなと思われても当然です。 運動はバスケ部なので 出来る方だと思いますが 上には上がいるのは自覚しています。 容姿、体型には自信なんて 微塵もありません。 私には弟が2人いるので 『大学にはお金がかけられない。 だから国公立に行け』と前から 言われていましたが先ほども言った通り 笑えないくらい勉強が出来ません。 すでに諦められています。 今から頑張るなんて綺麗事ですが、 それなりに頑張って行くつもりです。 だからと言って頑張ったから 必ず受かる訳でもないと思います。 でもやってみないと わからないとも思います。 看護師だって別に嫌なわけでは ないんです。高1の時までは 看護師になろうと今の 文理系クラスに入りました。 ですが、親に反抗して 看護師だけにはならないと 言ってしまいました。 好きなことは 歌うこと、人と話すこと 目立つこと 嫌いなことは 人に抜かされること、 バカにされること 得意なことは 運動すること、寝ること、 相手の気持ちを考えて行動すること 苦手なことは 後のことを考えられないこと 強がってしまうこと です。 とりあえず今の状況を 書き連ねました。 結果論でいうと 進路が決まりません、 やりたいことがわかりません、 OCや文化祭なども 行ってみましたが特に興味が 沸くことといえば ファッション関係や 舞台で活躍する人向けのこと だったりします。 ですが両親はきちんとした 職につかせたいようです。 親のこと、進路のこと 経験談でも説教でも なんでも構いません。 もしよろしければ一言ください。 長々と申し訳ありません。
- 趣味が多くて受験勉強と両立できません…
初めて質問いたします。 (長文で大変申し訳ありません…) 私は今中学3年生なのですが、受験勉強になかなか時間を費やせられていません。 学校での成績は悪くはなく、去年は学年トップになったことも数回あります。 なので出来る方の高校に進学したいと考えていますが、 今年に入ってから趣味の方に重みをかけてしまっています。 嵐さんの絵を描く、ピアノを弾く、タイピング、英語等です… ピアノの方は小学校の時から習っていたのですが、 あまり真面目にやらず、そんなに上手くはないです。 しかしながら、描いた絵は美術の先生にも評価されて、 廊下に展示していただけるようになりました。 今度の学校祭には、自分のコーナーを作っていただいて、 そこに展示することになっています。 タイピングは幼いころからパソコンに触ってたせいか、 技術の授業や、部活中にも注目されてしまいます。 ちなみに一番速いときは一秒間で7.8打ぐらいです。 あとは、英語弁論大会に出るためのオーディションを受けるために ほぼ毎日読む練習をしています。 どの趣味も極めたいという思いが強いです。 でも、1つのことに飽きたら他の趣味、とやっていくと、どれも計画通り上手く進みません。 受験勉強には手を付けていますが、 怠けてしまってまたすぐに趣味のことを心配してしまいます。 「宿題終わったの?」と母に質問されると出来る気がしなくなってきて 頭の中では頑張らなきゃいけないのはわかっているのですが やる気が余計無くなってしまいます。 母は親に全く褒められたことがないので 私が頑張って上手くできてもあまり褒めません。 そのかわり上手くいかないときに改善点ばかり注意するばかりで、 落ち込んでしまうことも毎日のようにあります。 「その時代は褒めないのが当たり前だったんだよ? あなたは本当に褒められないとやれない、今ドキの子なんだねぇ…。」 と少しは褒めてもらいたいといってもそう返されてしまいます。 勉強したくないというわけではないので どうにかやりたいという気持ちをくじくことなく保てる方法が知りたいです…。 それとも、両立は今のままでは不可能でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- inamy1983
- 回答数3
- 特許って必要?特許で産業が発達?
特許の目的は、産業の発達だそうです。でも、これって半分ウソですよね?本当の目的は、発明者の金儲けだと思うのですが、どうかしら? 一瞬で風邪を治す新薬を誰かが発明し、それで産業を発達させたければ、個人のブログに新薬の合成法をアップすれば良いのです。それを製薬会社がみて新薬を再現し、市場に回せば、風邪で苦しむ多くの患者の役に立ちます。製薬会社は新薬の発明に莫大な研究費を投じ、それで薬価が釣り上がってると聞きます。でも、誰かがブログに新薬の合成法を書いてくれたのなら、研究費はゼロですから、薬が安くなると思います。 この風邪薬は俺誰かが様の発明で、特許を取ってるんだ!この風邪薬を製造する権利があるのは俺様だけで、1グラム10万円で売るんだ! ↑ こんな考えでは、患者は悲しいし、効き目が低くても安い風邪薬を選ぶでしょう。発明者は金儲けできるでしょうが、これでは製薬産業が衰退する気がする。 健全な競争で産業の発達を図り、日本には独占禁止法が定められています。しかし、特許はその逆で、いわば独占推奨法です。発明を厳しく審査して合格すれば特許になりますが、それが独占私物化権利の根拠になるでしょうか?本当に特許で産業が発達するのでしょうか?審査が甘かろうが厳しかろうが、独占を許せば産業発達の妨げだと思う。
- ベストアンサー
- 法務・知的財産・特許
- five_163
- 回答数5
- 音大・大学の音楽科について。また、音楽の道について
色々思いなどはあるのですが。 現在、学年的には高校一年(4年制)、音楽経験今までなし、ピアノは初心者レベル 今から音楽を学べる大学を目指してピアノを練習しようと思います。教室に通っています。 作曲科が良い、作曲を学びたいです。 色々あり、とにかくピアノならという感じで、必死にやれます。 当然不安になります。ピアノ以外にもやらなければならないことも多いと思います。 音大、実際中でどのようなことをしてるのかも詳しくは知りません。 質問は、 たとえば今から4年、間に合うのか?、どうしてももっとかかるなら、たとえばどのくらいか?、一日何時間やればいい?、どのようにやればいい?。 といったことや。 それらから見た色々な選択肢もあると思います。 音大というのは重要でなく。ただそのぐらいの気持ちでやりたいのです。それで実際できたならそれ以上は無いです。 また自身で作曲しようとしている時に色々あり、根本から変えて行きたいというのも気持ちの一つです。 音大行けるぐらいピアノ弾いてそれで作曲を教えてもらえたら一番いい。(音大や音楽科にはdtmを教えている所も見た気がしますが、どうなのでしょう。) それも別に音大に限らなくても良いとは思いますが、専門校というのもちょっと不安です。 そういった選択肢についても教えていただきたいです。 その場で話してるようなまとまりの無い文章だと思いますが、その中のどの部分でもどんな回答でもいいいので、私に知恵をかしてほしいです。 勇気になるような回答がくれば良い物ですが、現実的な話や、問題点をそのままお願いします。 文章に出ている私の人格や考えについてでも良いです。 なんにせよ簡単であまいことでは無いと思います。そういう所から現実をぶつけてくれるのも良いです。私は正直今自分のことでも何も分かれていないです。混乱しています。でもいままであまい人間でした。 まとまりが無く申し訳ありません。
- 受験が不安です。
高校受験がすごく不安です。 受かるのかな……… 後期落ちたら人生終わりだな。 など、凄くマイナスな事ばかり考えてしまいます。 うちはあまり裕福ではないので私立は受けずに公立だけ受けます。 落ちるのが物凄く怖いです(´・ω・`) 偏差値は40~45くらいのとこに行きたいと思っています。 いけるならもっと上を行きたいですが… 1を取ってしまったので…(-_-) お恥ずかしい話ですが…私は数学が大の苦手で、テストではいつも数学が5教科の中で一番悪いです。 国語は自信あります。 社会などの暗記系も得意です。 理科は計算問題以外はこつこつ勉強しています。 とりあえず公式だけは覚えるようにしています。 塾は週4で英数やってます。 1日一時間ずつです。 基礎から始めたので、4月に塾に入ってから今現在は、英語は2年、数学は一年生のところをやっています。 英語はボチボチ進んでいますが数学が…… 理解能力はいい方です。 まぁこれから勉強頑張るつもりです。 こんな私になにか応援などのメッセージをくれたら嬉しいです。 応援してもらった方がやる気がでます。 すみません……。 みなさんはどんな勉強方法で勉強していましたか? あと面接などの必勝法、入試に役立つことなども教えてくれたら嬉しいです。 早めに取り組みたいのでみなさまの回答お待ちしていますm(_ _)m
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- cyomo1129
- 回答数4
- 日本大学建築学科の就職先
今年受験を控える高校三年です。 大学では建築を学びたいとおもっています。 私は大手企業ではなくてもいいのですが、就職先でお客さんの接客というよりは、家や公共施設、ビルなどの設計をしたいと思っています。 そこで、日本大学の建築は学閥があり就職に強いと聞きますが、 (1)日大を卒業した後企業に入って設計系の仕事が出来るのか (2)本当に設計系がしたいなら他の大学のほうがいいのか、またそれはどこか。 をぜひよかったら教えていただきたいです! よろしくお願いします!
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 511010
- 回答数2
- 今さらゲームプランナーを目指せるか
現在大学3年生で普段はメディアについて学んでいるものです 就職活動が迫ってきたことで自分が何をしたいのか改めて考えたとき、昔の夢だったゲーム関係の仕事をもう1度目指したいと思うようになりました といっても自分は文系ですし大学も突出して有名なところではありません それに幼稚園児の頃から遊んでいるのにも関わらずゲームの知識はほぼ皆無です(恥ずかしながら最近までfpsの意味すら知りませんでした) 当然フリーソフト等でゲームを作ったこともありません 自分の取り柄といえば、昔からお笑い芸人が好きでそれに影響されたせいか面白いことを考えることが大好きかつ得意な点です 最近は不調のときが多いですが自分の十八番だとも感じていますし、過去に講師として指導していただいた広告クリエイターの方からも自分の広告やCMのアイデアに良い評価をしていただきました ゲーム制作においても何らかの形で活かせるだろうと勝手な思い込みをしています 逆に苦手なところとしては言いたいことを文章にまとめるのは難があります 今回のこの質問でもそうなのですが、これだけの文を書くのに1時間以上をかけています(笑) 言いたいことは頭に浮かんでいるのにそれを表現することがなかなかできません それゆえ会話のときなんかは文と文の間に「えー」や「あのー」などをつい言ってしまうことが多いです いろいろ書いてごちゃごちゃになってしまいましたが、こんな自分でもゲームプランナーを目指すことは可能でしょうか? なるべく大手である任天堂などを目指したいとは思っていますが、学歴重視という話も聞きますしその点もどうなんでしょう もちろん知識については残りの学生生活で勉強しようと考えていますし、デザインやプログラミングなども自分の大学で学ぶことができるので出来る限り講義を受講したいと思っています いろいろアドバイス等をいただけたら幸いです
- ベストアンサー
- 就職・就活
- schwarz777
- 回答数4
- 営業職 どんな事?具体的に
未成年、学生です。一般的に文系は営業に回されると聞きますが、イマイチ営業と言ってもピンと来ません。 具体的にどういった流れで仕事がなされているのか知りたいです。 私のイメージだと仕事というと堅い印象を受けます。しかし、これまた変な状況を引用しますが、結婚相手が「当時勤めていた会社の顧客・営業先(?)の人」というのは特に疑問です。仕事で会っているのに、何故そのような関係に至るのか不思議です。勿論可能性はないとは言い切れませんが、先程も申した様に、仕事なので例えるとコンビニバイトの様に機械的に話を進めて、仕事を持ってくる感じを想像していましたので、意外でした。 よく飲食店で会話を聞いていると、同じ会社の人間ではなさそうなスーツ姿の複数人などを見掛けますが、それも営業の一環としての接待というものでしょうか? 営業先の人と仲良く(一緒にプライベートで食事など)なるのは少し軟派なのでしょうか?それとも私が思っている以上に、カジュアルな進め方なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- syousetu5
- 回答数5
- 漫画家になりたいが進学をどうすれはいいのか
長文です。割と焦っています。 現在高3の受験生です。 漫画家志望です。 いろいろと調べると ・いろんな人や経験によって見聞を深める ・大学は、働くよりも暇が多い ・漫画家になるための猶予期間になる という理由で、大学に行った方がいいと思ったんですが、どの大学、どんな学部がいいんでしょうか。 前提 ・親は漫画家に反対してないです。自分の将来は自分で決めろ、と。 ・高校で選択したのは文系です ・得意な科目は英語、現代文、生物基礎、地学基礎 ・中国史以外の世界史は好き(しかし成績は良くない) ・経済的に、奨学金を借りて国公立大に入るしかありません。 ・美術系は、画塾に通ってないんで無理です。 ・今は特に興味ある学問がなく、この前までは行くなら社会学か国際学?かなーと考えてました。 ・とは言っても好きじゃない学問を4年間するのは今から憂鬱になります ・数学が苦手なので経済学部は厳しいと思います。 ・学力はそんなに無く、マーク模試が900点中普段は6割5分くらい、7割取れることが一度だけありました。でも最近点数がいきなり落ちました。(もちろん、勉強せずに大学に行きたいとかは言いません。受験の厳しさは高校でも再三聞かされてます) 本題 もし大学に合格したら、漫画を描きつつバイトをしつつ大学生活を送ることになると思うんですが、 ・自分のやり方次第で変わるとは思いますが、勉強以外の経験や人との出会いという意味で、最低限どのくらいの学力の大学がいいのか ・たいした興味も無くその学問を4年間続けられるのか ・漫画を描く時間、バイトをする時間の確保 ・持ち込みしやすい、刺激が多い、等を考えると都会の方がいいのか ・サークルはどんなのがいいか(運動経験無し、いわゆるリア充の話題についていけない、というかリア充が怖い…。努力して入るべきでしょうか?漫画家はコミュ力必須らしいですが) などを考慮して現実的にどんな大学、学部(学科?)がいいのか教えてください。 考えがまとまっておらず、文書がおかしいかもしれません。 失礼な事も書いてあるかもしれません。すみません。 高卒の人を見下してるわけじゃないです。ただ、今の自分には高卒でこれから現実的にやっていく見込みというかビジョンというか、価値?中身?とにかく何かが足りない気がします。 (言い訳がましいですが、昔とある質問サイトで似たような質問をした所、高卒の人に失礼だと叱られたことがあります。) また大学に行けば上手くいくと考えてるわけではないです。 漫画家になる厳しさ、仮になれてもなってからが大変だとも分かってます 長々と甘い事をぬかしてますが、周りに相談できる人がいないのでどうかお願いします。