検索結果

芸術大学

全6284件中4741~4760件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 5段階で『オール5』って・・・・・

    4月から高校生になります。そこで、最近気になっていることがあります。 通知表で5段階で『オール5』、もしくは10段階で『オール10』の人がいますよね。そういう方たちは、運動も勉強も両方出来る人だけなのでしょうか。 私は勉強面では特に困っていませんが、実技教科の音楽・美術・体育などがすごく苦手なのです。 音楽では人前で歌のテストだったりするとすぐに緊張してしまい、手は汗握るし足は震えるしで声も小さくしか出せなくなってしまいます。今までは筆記試験で何とか稼いできましたが、高校になるともう実技のみになってしまうので絶望的です(中高一貫なので、他とは多少やり方が異なるようです)。 美術は、イラストを描いたりするのは比較的得意なのですが、それ以外はさっぱり・・・です。 体育はもう運動音痴の典型です。特にボール系は滅法弱いです。せいぜいバドミントンくらいしか出来ません。 こんな私では、オール5は無理なのでしょうか。勉強面はまだ努力で何とかできますが、実技・技能に関してはお手上げ状態なのです。できるだけ内申を良くしておきたいのですが、どうすれば良いでしょうか。

    • noname#19164
    • 回答数9
  • 著作権について

    著作権についての疑問、もやもやが晴れません。 既得権益を守るために文化的発展を阻害してしまう反面、勝手に使用される事で正当な発案者、創造者の受け取る正当な権利を守ります。 〇前者(著作権否定)の論では、音楽、小説、芸術や知識等、本当に素晴らしい物は著作権を必要とはせず、また、余人がおいそれとはマネの出来るものではない。従って著作権を過剰に保護する行為は著作権に寄って立つ者達を守る方便に過ぎない。文化、知識に限らず既得権益を守る為にこれを多用すれば新たな発展や応用、進化を妨げる事になる。 〇後者(著作権肯定)の論では、正当な権利のない者によって著作権者が本来得られる利益を搾取されてしまっては、本来の著作権者が生き残れない。これは、新たに創造しようとする意欲と人材の芽を潰してしまう事になる。だから全ての著作権は厳重に守られるべきだ。 果たして著作権は、現在過剰すぎる一面を持っていると同時に、抜け道も限りなくあると言う状態をいずれ脱する事が出来るのならば、どちらがより将来の文化、知識を発達させるのでしょう。皆様はどうお考えでしょうか?

    • alidon
    • 回答数12
  • 息子の夢と現実

    4月に高3になる息子についての相談です 先日進路について話を聞いてみると 俳優になりたいというのです…だから大阪芸大に行きたいと 突然でびっくりしました…子供を県外に(広島在住です)出す事など 考えた事もなかったもので 私たち夫婦の思いとしては 男の子なので 将来家族を養っていくための 技術なり知識なりを身につけ なおかつ就職が多少有利であるだろう 理数系の大学に進んで行ってくれればと思っていました 高校のクラブで演劇部に入り 中学の時と違って いろんな人たちと交流できるようになって 喜んではいたものの まさか 本気で俳優とは… 大人として考えるに 仕事があるとは思えません 芸大を出て 俳優に挫折した場合 他につぶしがきくとも思えません(卒業された方で気分を害されたら申し訳ありません) そもそも 俳優になるのに「大学」が必要なのかという気もしますし そこで「教えてgoo」の過去の質問を検索してみましたが 割合みなさん「頑張って下さい」とお答えです 実際のところ「頑張って」なんとかなるものなのでしょうか? 息子の夢なので できれば応援してやりたいのですが 我が家の家計を考えると かなり厳しい状態です(県外に下宿となると…) 実際に俳優目指して頑張っていらっしゃる方の実状ってどのようなものなのでしょうか?(生活とか俳優としての仕事とか) 私としては 大学なり専門学校なりで なんらかの資格と技術を身につけてから ある程度の期限をもうけて 自分で挑戦するというのは どうかと思っているのですが… 長々と書いてしまいましたが 皆様の知恵を貸していただければと 思います よろしくお願い致します

    • miki628
    • 回答数8
  • 異文化・外人に臆する事ない大人への育て方

    こんにちは、東京に住む一児の母親です。 小学生・中学生くらいのお子さんがいらっしゃる方々にお聞きしたいことがあります。 1.異文化・外人に臆することない大人に育てたいとお考えでしょうか? 2.また、そのように考えている場合、具体的に何をされていますか?  例えば、英会話教室、海外旅行 (短期留学)、日々海外の話題をする、など何でも構いません。  あるいは、気持ちはあるんだけど、具体的にとりかかれていない、という事でも構いません。 3.上記の 2 に関しては、現状に満足されていますが?  本当は~したい、~をさせてあげたいけど、できていない、など不満・課題などがあれば教えてください。 ウチは、もうすぐ小学校へあがる子供がおり、できれば将来は 異文化・外人に臆する事なくチャレンジするような大人になって欲しいと思っています。 ただ、現状は英語の歌を流したり、テレビで海外の話題が出たら一言二言触れるだけなので 海外に関する何かを子供にしてあげているわけではありません。 これから小学校へあがり勉強をしていくにあたり、 他の方々のご意見や経験などもお伺いしたく、ご意見をお聞かせください。 私は、幸か不幸か、今は海外にも事業所があるような企業で働いています。 周りの同僚は、帰国子女や外人なども多く見られ、異文化・海外の方々と過ごすのは 色んな発見があるとともに、立ち止まり考える機会を与えてくれ、楽しく感じています。 今この生活があるのは、小さい頃に教育(学校)環境を与えてくれた両親のおかげと 大変に感謝をしていて、今度は自分の子供に何ができるだろうか、と考えています。 田舎の高校を出ただけの私の両親は、自分の将来のために勉強しなさい、とは言いましたが、 それ以上の情報(海外情報、大学情報、職業、お金のことなど)は、全く話題にあがりませんでした。 おそらくそれらの知識を持ち合わせていなかったのも一つの大きな理由だと思います。 もし、私が小学生・中学生、あるいは高校生のころにそれらの情報に触れる機会があれば もしかしたら違った人生もあったかもしれません。 というのも、私自身、社会に出てから「こんな働き方・人生もあるんだ」と思う驚きや、 特に外人、海外の文化に対して躊躇したり無知な部分を感じるため、 慣れの問題 (小さい頃からの習慣) もあるのかな、と思っています。 今、私が思うのは、自分の子、あるいは同世代の子供・ご両親に、 異文化・外人に臆する事ない大人に育つような何かのきっかけを与えられるのであれば 将来の子供、日本にとって良いこともあると考えています。 そのために、学校、あるいは校外の活動で、今何ができ、何ができないかなどの情報・ご意見を 幅広い皆様からご教授していただきたいと思っています。 (子供に選択肢は与えますが、親の考えと子どもの人生は違うので、  元気に真っ直ぐ、自分の考えを持って育つ子どもになることを願っています。) よろしくお願いいたします。

    • -oOvOo-
    • 回答数4
  • 大学はネームバリューを選ぶべきか

    大学を選ぶ際に、もちろん学力なども考慮しますが、 ネームバリューのあるレベルの高い大学を目指すか、 レベルは高くなくても、本当に自分に合うと思った学部なとがある大学 どちらを目指すべきでしょうか? 就職の事を考えたら、ネームバリューのあるような大学が明らかに有利だと皆口を揃えて言いますが… どなたかアドバイスお願いいたします。

    • abbey10
    • 回答数13
  • 小3の息子がよく泣いて意地がなくルーズ 長分

    小学三年生の息子について今後、どういう風に育てるか迷っています まず問題点を書き出します (1)学校が嫌いでは無いが家でゲームや漫画を見ている方が好きで登校時に必ず泣く (2)授業中の課題が終わらず居残りが多い(授業中の課題をしている時に時間を気にしない) (3)外で遊ぶのを嫌う (4)少しでも心が強くなればと空手を習わせていますが同年代や年下にも心で負けています (5)自分の好きな遊びや話を周りに押し付けます(そこまで激しくないが周りがは?ってなる時も) ゲームや漫画は宿題、家の手伝い等が終わらないとさせないと昨日決めました 本人は納得しています 朝も早起きするので登校前にyoutubeみますが自分のやるべき事を終わらせれば観ても構わないと言いました 親の体験からですが僕の息子の様な子はクラスに一人は居ました そつなく育ってくれれば今のままでも良いのですが、いじめの対象にでもなったら、自分で回避できなおのではと思います 遅生まれですが何とか体格差は縮まりつつあります 外で遊ぶのを嫌うので体力的には差がでてきつつあります

  • 国公立芸大

    私の娘は今高3で、受験生です。 芸大志望なんですが、私率は学費が高くてとても行かせられません。なんとか公立ならと考えて色々探しています。 ネットで、調べていると、今年公立に変更した大学を見つけました。長岡造形大学というとこなんですが、難易度はどんな感じなんでしょうか? またほかの公立大学で入りやすいところはないでしょうか?それなりの学力は必要かと思いますが・・・ 教えてください。

  • 大学選択で悩んでいます

    東京に住んでいる高2女子です。 私は将来インテリアデザイナーになりたいと思っています。 それが学べる大学を大量に調べて いろいろな条件をもとに考えたところ、 兵庫にある大学にとても魅力を感じました。 そこには特待生の奨学金制度があり、 兄弟が多くて両親に苦労はかけられないので 私は特待生で入るつもりです。 ものすごくいい学校なのですが 両親は微妙な反応でした。 一人暮らしは反対ではないようですが やはり遠すぎると言われました。 私はその学校を調べて行くうちに ますます行きたくなっていましたが 両親に言われて、 知っている人が誰もいないなかに 1人で飛び込んで行く自信が 揺らいでしまいました。 どなたか同じような経験をなさっている方、こんな私に助言をくださる方、コメントお願いします。

  • これから先の進路について

    私は将来役者になりたいと思っています。 そう思い始めたのは小学4年生の頃です。 そして今は高校2年生です。 将来の夢を考えた時、やはり現実を見てしまうと安定した職に就くのが1番最善だとは思います。しかし、私は演劇を抜きにするとやりたいことがないです。なにがやりたいか?って言われると1番に演劇!と答えてしまいます。 甘い考えかもしれませんが、一度しかない人生なので気が済むまで諦めず演劇をやり続けようと思っています。 私は高校から部活で演劇を始めました。 はっきり言って上手くありません。しかし、基礎を身に付けようと思い、必死に演劇に使うためにバイトをしてお金をためて、今は様々なワークショップや演劇講座などに参加しています。 ある方に、上手くなりたいなら劇を100本観なさい。と言われて、ここ5ヶ月で高校演劇以外のものを20本程度みています。観たあとは必ず観劇ノートに、なにが面白かったか、なぜ面白いと感じたのか、どんな工夫がされていたか、などを書き込んでいます。劇を観ている時、演劇に関する事をやっている時が自分が1番生き生きしてると思うし、本当に大好きです。 これから先の進路、演劇の専門学校にいってみっちりと基礎を固めていきたいと考えています。バイトをしてなんとか生活していくつもりです。 しかし、普通の大学にいって劇団に入るのも視野にいれてみたら?と親しい年上の方から言われました。 演劇を本気でやっていきたいと思っています。みなさんの意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • 女に学歴は必要ないのですか?

    私は高校1年です。昔から勉強は割とできる方で、嫌いでもなかったのでずっと勉強をしてきました。そして、私の地元では名門と呼ばれる高校に進学をしました。偏差値は70前後です。 私の合格を喜んだ両親はとても褒めてくれました。私も嬉しく、鼻が高かったのですが、先日親戚との集まりに参加したときに祖父に言われたことがまだ忘れられません。 両親や、従兄弟の両親が席をはずしていた時に、 「そんないい学校に行ったって、女だから意味ないだろう」と言われました。 従兄弟や私の兄弟を含め、親戚の学生で女は私だけです。そして、自分で言うのも何ですが、従兄弟や兄弟は、お世辞にも学力があるとは言えません。 私はショックで何も言えませんでした。祖母も「そんなこと言わないの」などとは言ってはいても、「本当にどうして女の子に生まれて来ちゃったのかしらね」とずっと言っていました。 従兄弟や兄弟は「俺らが遊び呆けている間に一生懸命勉強していたからいい学校に行くんだろ。褒めるべきだ」とずっと言ってくれていましたが、祖父は「女が賢くなったところで、嫁に行けなくて行き遅れるだけだろう。勉強する暇があるのならもっと将来のためになることをしろ」と言っていました。 何も言い返せなくてとても悔しかったのですが、未だに疑問です。 女に生まれてきた人にとって、学歴は必要のないものなのでしょうか? 事態を知った祖父の息子である従兄弟の父、娘である私の母は祖父にきつく注意してくれはしましたが、煮え切らない思いです。

  • 美術大学進学について。

    初めまして。 私は公立高校の美術科に通う三年生です。 幼少から絵(というかイラスト)が好きで、中学生の頃から絵をお仕事にしたいと考えていました。 イラストレーター、もしくはゲーム関係につくのが夢です。 高校の美術の専攻は油絵・日本画で完全に描写系です。 デッサンは40人いるクラスの中で、五本指に入るくらいのレベルだと自負しています。 いわゆる「まぁまぁデッサンできるけど、飛びぬけて上手いわけでもない人」です。 むろん美術系に進学する心づもりでした。 しかし、今年受験生になって迷いが生じました。 大学が決まらないのです。 正直油絵や日本画よりも、デジタルイラストを描いているほうが楽しいことに気がついたのです。 もともとイラスト、つまり漫画絵ばかり描いてきましたから当然なのですけれども。 でも、専門学校には死んでも行きたくありません。 アニメ・漫画コース?……ありえません。 でも、イラストレーターになるにはてっとり早いのかなぁとも思います。 そこで質問なのですが、 美術大学に進学してイラストレーターになる方はいらっしゃるのか。 美術大学を選ぶにあたって、何を基準にすればよいか。 ちなみに、生半可な気持ちでイラストレーターを志望しているわけではありません。 まとまらない文章で申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 彼女が漫画キャラと結婚したと言ってきて悩んでます。

    長文を失礼致します。 彼女の趣味?と自分(男)について悩んでおります。 付き合っている彼女が、アニメ・漫画の特定のキャラクターが好きで、 「〇〇(キャラクター名)様にこうされたい!」「〇〇様と妄想でデートをしてどこに行ってあれして~」 という様な事を言っています。 また、ここでは書きづらい様なかなり過激な事も言っています。 自分もアニメや漫画等に出てくる女性キャラクターが好きでドキドキしたり、例えばその女性キャラクターが彼女などだったら良いなあ、と言った様な妄想をしたりもしますので、気持ちはとてもわかります。 なのですが、上記の様な事を自分の前でもかなり楽しそうに細かく言っておりまして、正直とても複雑な気分になります。二次元のキャラクター相手に情けない話ですが、自分はどう返せば良いのか、身の振り方、振る舞い方に悩んでしまっております。 彼女の事は今も一番好きです。自身が全く格好良く無く、誇れる物もありません。 彼女が好きなキャラクターが自分と全く似ていなく、そのキャラクターの方がとても見た目や言動がかっこいいのに加えて彼女の希望に沿っている様?なので、 正直自分は彼女には合わないのではないか?本当は自分よりキャラクターと一緒に居たりしたいのじゃないか? …等とネガティブに思ってしまい、更に複雑な気持ちになってしまいました。 (ここ最近、彼女自身から「〇〇様と結婚したい」「〇〇様と結婚しました」等と聞いて、更に微妙な気持ちになってしまいました。) 自分も口に出していないだけで、彼女と似ていない二次元のキャラクターも可愛いな等と思ってしまっている手前で、その、分かるからこそ何ともいえない感じですが、 そのキャラクターと彼女とのやり取りを事細かく話されたり聞いたりする度に、どうしていいのか分からなくて泣きそうになってしまっております。 今も一緒に居ると楽しく、また愛おしいと思い、このままずっと居られれば良いな、とも思うのですが、今後、自分はどの様に付き合いをして、彼女に何と言えば良い、のでしょうか? 漠然とした悩み事で、また、綺麗な内容でなく申し訳ございません。 何卒、若輩者ではございますが、ご回答頂けますと幸いでございます。 よろしくお願い致します。

    • EN-NE
    • 回答数6
  • 音大を退学して、、、

    某音楽大学に入学したばかりの18歳女です。私は、15年間ピアノ一筋で、大学も小さい頃から、音大しか考えていませんでした。高校は普通科でしたが、音大に入学してみると、気持ちがぶれてきて、ほんとにこれで良かったのか、すごく悩んでいます。音大を出ても仕事はありませんし。今まで好きでやっていましたが、今になって迷いが出て来ています。正直これが自分のやりたかった事なのかわかりません。今まで、音楽以外の進路を考えたことは一度もありませんでした。 私は英語がすごく好きなので、音大を退学して、浪人して、英文科を受け直そうと思うのですが、どう思われますか?やはりそんなに甘くはないのでしょうか、、、退学するデメリットは大きいのでしょうか。 また、今まですごく両親にお金を掛けさせてしまったので、すごく言いにくいです。 退学した経験がある方など、ご意見よろしくお願いします。 ちなみに、文系3科目(国、英、日)の偏差値は60程です。

    • noname#192825
    • 回答数6
  • 国立大学受験について

    国立大の受験を考えているものです(まだ受験生ではないです) 受験の際の、前期日程と後期日程の違いを教えてください。

  • 受験が終わってもストレスが溜まる一方です。

    以前、受験と家族の事について質問をした者です。あれから大学受験も終わり、最終的に第一、第二志望ではありませんが、美大と工学部系それぞれの建築学科に合格し、志望順位が上だった美大建築に進学する事に決めました。アドバイスを下さったたくさんの方々には本当に感謝しています。 合格通知を受け取って、父も祖母も喜んでくれました。祖母は、自分が美大に行きたかったけれど反対されて断念した、という過去があるので特に喜んでくれたようにも見えました。ですが、入学手続きも振込も全て終わった今になって 「○○大(そこそこ有名な私大、文系が有名ですが建築系の学科はありません)の指定校推薦はなかったのか」 「うちの一族は早慶以上じゃないと認めない(確かに親戚はみんなそこそこの大学に入っていますが、早慶以上なのは父や祖父くらいです)」 「うちから遠い距離の大学にこれから6年も通うなんて考えられない(今まで通った学校が特別近かっただけで、美大も自宅から通える距離です)」 などと言って来るようになりました。ある日は美大に進めて良かった、と言いながら次の日には上記のような事を言うのです。その度に私が 「指定校推薦で建築学科はうちの学校に来ていなかったと当時から何度も言ったはず」 「手続きも何もかも済んだ今になってそれを言うのか」 「ほめたり貶したりどっちなのか」 と文句を言っても、「私はやっぱり認めたくないわねえ」と最終的には私の進路を良く思っていないようです。 父は本当に喜んでくれているのですが、祖母とは顔を合わせたくありません。ですが、大学が遠すぎるわけでもなく、何より父が昔から反対しているので一人暮らしは難しそうです。受験が終わってからは祖母に買い物に連れて行ってもらったり入学祝いでお金を貰ったりしましたが、祝福されていないようなのでお金も返そうと思っています。入学式も祖母には来てもらいたくありません。私は美大で建築を学ぼうと決めたのに、ここまで言われると自信が持てなくなります。大学生活が始まっても同じ事を言われ続けるのだと思うと苦痛です。 これから先祖母への対応をどのようにしていけばいいでしょうか。

  • 作曲家になるにはどうしたら・・・

    自分は今、中学3年生です。好きな作曲家は折戸伸治さん、久石譲さんです。 その人達の影響で、前々から(ゲームの)作曲家になりたいと思って いたのですが、pcなどで調べても、どこの高校を目指せばいいのか、 今、どんなことをしたらいいのかがわかりません・・・。 作曲家になるには自分は今何をして、 どこの高校、もしくは大学に行けばいいのでしょうか? 自分は中3に上がる前まで吹奏楽部に入っていたので、 楽譜などは読めますが、やっぱりギター、ヴァイオリン、ピアノ などを弾けるようになったほうがいいでしょうか?

  • 美術大学を選ぶ際の基準は?それぞれの美大の違いは?

    美術大学にファイン系で進学したいと考えている高三です。 厳しいと理解していますが、将来はアーティストを夢見て、国公立の美大に行きたいと考えています。 しかし、それぞれの美大の違いが分からないため、どこを選べばよいかわからない。 ホームページやネットで色々調べてみてもよくわかりませんでした。 今の知識。 東京藝大・武蔵美・多摩美が凄い。 くらいのアバウト具合。 当然ですが国公立の美大となればどれも難しいですよね。 倍率をみて尻ごみしてしまいます。 京都市立、広島市立、愛知県立がいいなあと思っていますが、それぞれの特色みたいなものが知りたいです。 とりあえず、オープンキャンパスで大学の雰囲気を、と思いましたが、そのオープンキャンパスに行く大学すら絞れません。 そこで皆様の意見をお聞きしたいです。 美術大学を選ぶ際の基準って何だと思いますか? 美術大学ってそれぞれどんな違いがありますか?

  • 進路・デザイン・将来の夢のこと

    私は最近、自分のショップを持っていて、自分の好きなものを売ってる人のお店の ブログを読みました。 その人は自分の好きなものに囲まれて、そのものの魅力を自分も楽しんで ブログを見ている人に伝えていた。 その人の売っているものは、アンティークなもので、いろいろな家具を売っているのではなく、 ある特定のものをたくさん売っている感じです。 でも、最近、ほんとうに将来のことについて悩んでいて(中二) 一応インテリアデザイン系の勉強をして、将来海外で企業を建て、有名になりたい など、大きく難しくはたから見たらバカバカしい夢というか憧れを持っています でも、最終的にそれにたどり着くには、なるべくどこの道に進んでいけばいいのか (もちろん失敗は繰り返しますが) 全然わからないのです。私の作り出したい世界(部屋は)は、幻想的な美しさや アンティーク系のヨーロッパの懐かしさを感じさせるもの、おしゃれでかつ精神的にも リラックスできる部屋など、日本人が求めないような(求めるとしても一部ぐらいだろうと思う) デザインを生み出したいのです。ですが、日本の家のスタイルを見ていると、 シンプルで使いやすさ重視でなんか個人的におしゃれのセンスが足りないと思うのです。 人がその空間にいて特別感を味わえるもの(シンプルより美しさなどを重視したい)を作り上げたいのです。 でも正直、その世界観を完全に作り上げるには、家の外観もデザインして、 いっそのこと家丸ごとデザインしてしまいたいと思ったことがありました。 ですが、調べてみたところ外観をデザインする職業と、家具などをデザインする 職業があるそうで、たぶん家丸ごとっていうのは無理なのかもしれないと思いました。 そして、最初のブログを見たという話なのですがそのそのお店は言ってしまうと 古い洋書を売っている店なんです。こんなにも自分の好きなものに囲まれて、ショップまで 立ち上げ、、、、一体どういうことを勉強して、どこで何を勉強すれば そんな自分の趣味のものが売れるのでしょうか? 長くなってすみません。 まとめますと、 ・最終的に海外で働いて、ショップを持てるようになるにはどのような道を進んでいけばよいのか。 ・家丸ごとデザインすることはできるのだろうか。 できたとしたら、何を学べばいいのだろうか。 ・自分の好きなものが売れるショップを建てるにはどうしたらいいのか。 以上の三点です。 ほんとに夢ばっかり見て無知ですみません。 ですが、私もずっーーっと前から悩んでいたので、心が晴れるようにもしたいのでよろしくお願いします。 (タグが違くてすみません)

  • 画家に師事する手段?

    昭和生まれの画家のプロフィールを見ていると「○○に師事」と、別の画家の弟子(?)として学んでいる方を見ますが、今はそういう風な形で学んでいる人は少ないのでしょうか? 今、絵の勉強をしようと思ったときに、美大・専門学校にいったり、美術予備校や、カルチャースクールに行くくらいで、後は独学でするしかないような気がするのですが、画家に師事することは行われているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 美大受験を考えています。

    美大受験を考えている、都内の高校3年生女子です。 私は小さい頃からファッションに興味があったので、ファッションの道に進もうと思っています。 ファッションの仕事に就くなら、文化学園大学や杉野服飾大学などに通うのがベストなのだと思いますが、私はどうしても女子美に行きたいです。 しかし、学校の先生に”志望理由が明確ではなく、あやふやなままだ。”と言われてしまい、悩んでいます。 AOから女子美を受けるつもりなので、そろそろ志望理由を詰めないと間に合いません。 今の志望理由は、服飾の大学だと服飾の事しかやらないので、アート系の学校に通ってるということもあり、アートに関わって行きながら服飾を学びたい。女子美はヒーリングについても学べるので、女性のオートクチュールの衣服を作りたい私にとって、今後衣服を作る上でコミュニケーション力や感性などを養う事ができると思ったから。そして、街に個性あふれる女性を増やしたい、と考えています。 この志望理由で足りない箇所、又は明確にした方がいい箇所があればどんどん言っていただきたいと思います。 女子美のファッションテキスタイル、服飾系の大学、その他大学にいる方、他のご職業に就いている方のご回答、お待ちしております。