検索結果
芸術大学
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 美大受験学費をバイトで稼ぎ予備校に通うのは可能か
現在高2です。 造形大学か多摩美を目指したいと思っています。 絵を描くことがすきで一日中描いていたいほどで美大にいきたいなとずっと思っていたのですが、 両親が教育熱心で勉強を第一にさせられ続けていました。 学費もかかるし無理だと言われ続けていました。 そして最近現在通っている工業高校の進級が危うい状況になりました。そこでもし進級できなかった時の選択肢として高卒認定をと考え過去問をといたら文科省のサイトで配布されている分の過去問は全て7~8割とれていたのでほぼ確実に取れそうだなと思っています。 そこで開いた期間を学費を稼ぐためのアルバイトと、美大に行くための実技を学べる予備校に通いたいと思っています。 学費をバイトで稼ぎ、大学を受けるための勉強をし、絵を描く実技の予備校にも通う生活というのは不可能でしょうか。 またバイトをするならばどの業種や企業が予備校との兼ね合いがいいというものもありましたら教えてくださると幸いです、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 大学受験
- noname#188314
- 回答数7
- オススメの映画を教えてください
映画に詳しい方にお伺いします。 私の好きな映画の基準は、観た後に時間が経ってから、「あの映画良かったなぁ、もう一度観たい」と思えるものです。 ・私が好きな映画 ノッティングヒル/シャッターアイランド/ネバーランド/スウィートノベンバー 幸せの力/7つの贈り物/バニラスカイ/スラムドッグミリオネア/スルース インセプション/ディパーテッド/ロミオとジュリエット/華麗なるギャツビー ショーシャンクの空に/プラダの悪魔/500日のサマー/オーケストラ 邦画だと、「ジョゼと虎と魚達」、 最近観た中では、「風立ちぬ」「ブリングリング」が良かったです。 こんな趣味の私にオススメの映画はありませんか? 上記の何かに「似ている映画」よりは「こんな切り口があるのか」という映画の方が嬉しいです。 流れる音楽が良い映画も好きです。 主演俳優や監督から映画を辿ったりはまだあまりしていません。 「それは観てるのにこれ観てない」というのも多々ありますので、上記以外のものでしたら、とりあえず名前を出して頂ければと思います。 オススメしていただければツタヤなどでレンタルして視聴する予定です。 沢山回答頂けた場合、一番面白かった(感動した)映画をオススメしていただけた方をベストアンサーにします。 その為、お返事は少し遅くなるかもしれません。 ※出来れば、で構いませんが回答してくださる方がどれくらい映画を観てらっしゃるのか教えて頂けると嬉しいです。こちらは完全に興味本位です。 例:7年程前から映画をよく観始めて今は年間40本程度...など。 ※邦画でもOKです。
- 締切済み
- 洋画
- noname#210645
- 回答数45
- 手相、鑑定をお願いします。
現在、迷走してまして参考にしたいと思っています。 自分自身が分からない時があるので人格や適性職業など(分かるのなら恋愛的な事も…)を教えて頂ければと思います。 ちなみに22歳男です。
- ベストアンサー
- 手相占い
- noname#257539
- 回答数4
- 私立 経済・経営→起業 大学
至急回答募集しています。私は将来製造販売の事業で起業をしたいと考えています。後々はグローバルな起業への進出も考えています。今、センター試験を終え私立・国立大の前期試験が始まってきます。そこで、私立大学でこれから挙げる条件に適応する大学をなるべく多く挙げて欲しいです!自分でも探してはいるのですがすべてを把握できている訳ではないので協力お願いします! ((1))平均偏差値50~54程度であること。(2)留学制度が発達していること。(一番行ってみたいのはカリフォルニア大学です)(3)起業学を中心に学べることです。 当てはまる大学、オススメの大学なんでも構いません!教えてください! ちなみに得意科目は地理Bと国語の現代文です。
- プロダクトデザインを学べる大学を探しています。
後期でプロダクトデザインの勉強ができ、筆記試験の大学を探しています。 第一志望は京都工繊のデザ経なのですが、 センターの結果からして二次試験で逆転できるかできないかという 非常に危険な状況にあります。 先生からは逆転をねらうなら後期は面接や小論、実技のない 筆記試験の大学にしなさいと進められました。 センターは6.6割といった状態です。 プロダクトデザインが勉強でき、上記の条件をみたした国公立の大学、 アドバイスなどがありましたら指摘してもらえると嬉しいです。 二次対策として英語、数学1.A.2.B.3.C、物理1.2を勉強しています。 地方にこだわりはないので、日本全国どこでも大丈夫です。
- 締切済み
- 大学受験
- namimokoko
- 回答数2
- 京都市内の博物館、資料館、美術館について教えて
京大博物館を予定していますがそれ以外にオススメあれば教えてください。 希望条件としては… ■入館料が無料かなるべく安いところ。できれば500円以下で。 ■河原町、京阪四条~出町柳あたりから徒歩圏内。 ■大規模でなくてもいいですが、こじんまりしすぎな施設は除外で。 ■休館日は特に問いません
- 大阪 保育大学 幼稚園教諭などの大学について
私は浪速高校です(2類併願)です。 そして幼稚園教諭になりたいです。。できれば一種・・・! どの大学に行こうか迷っています。 浪速高校からならば どの範囲の大学がいけますか?私の実力しだいですが だいたいでいいので 教えてくれればありがたいです。 ・卒業すれば、幼稚園教諭の資格がとれる ↑これが必須条件です 偏差値○~○らへんならいけるのでは?や ○○大学はいかが? というように 答えていただければ幸いです 今のところ大阪保育総合大学という大学に目をつけているのですが・・・ 偏差値が高いように感じます笑 基準がわかんないので・・・・ 回答よろしくおねがいします!
- 女優になりたいです。母に反対されます。
こんにちは。私はこの春高2になります。私は中学生の頃から、女優になりたいと思っています。小学生まではテレビドラマなどを観たこともなかったのですが、中学生になり、友達に勧められるまま映画やドラマなどを見始めました。そして、自分から映画やドラマや舞台をたくさん観るようになりました。そのうち、私自身が、それらを観ることで辛いことを忘れたり、前向きになれるように、またそれらを観ることで笑ったり泣いたりするように、たくさんの人を笑わせたり時には泣かせたりしてみたい、と強く思うようになりました。中3の夏休みの課題だった職業調べでは、俳優について調べ、母の知り合いをたどってもらってプロデューサーの方にインタビューをさせていただき、舞台稽古を見させていただきました。母は同伴でした。その時には、私がそのような夢をもっているとはびっくりした、などと言いつつも、「女優になるにしても大学は卒業するのよ」と女優になりたいという夢そのものを否定されることはありませんでした。しかし、高1になり、そのような虚像の世界、しかもプライベートも守られない、いきられるかもわからないような世界で生きようなんて、と、真っ向から否定されるようになりました。それは去年の夏前の話でしたが、それから将来については話すことを避けています。私は幼稚園から大学まで一貫の学校に通っており、大学受験をするつもりはありません。芸能界、しかも女優になりたいとなれば、様々なリスクを伴いますし、母の言うように、生きていけるかもわかりません。私は母には言っていませんが、高校を卒業してから大学を卒業するまでに芸能事務所のオーディションをたくさん受けて、何処にも何の役にも引っかかることがなければ、すっぱり諦めて、一般企業へ就職しようと思っています(つい最近そう考えるようになりました)。しかし、医師や弁護士になりたいという人たちと同様、私にとってとても大切な夢なので、絶対に叶えたいと思っています。母はもう私がそれはただの夢であるとして諦めたと思っていると思います。 たいへん長くなりましたが、まず、私は母に今からそのことを話した方が良いでしょうか。そして、虚像の世界と母は言いましたが、そのような世界に娯楽を与えてもらったり、それらを楽しむことがあるというのは母ももちろん同じであるのに、なぜその世界に入ることを許してはくれないのでしょうか。虚像の世界だから良くない、というのがわかりません。どういうことなのでしょうか。だったら直接母に聞け!というのはごもっともですが、第三者から見てどのような考えをされるかお聞きしたいと思い、投稿する次第です。
- ベストアンサー
- 人生相談
- agmt9753wpjd1
- 回答数9
- 都内の大学を探しています。
大学を東京都内に範囲を決めて探しています。 学びたい分野の正式な名前が分からないので、こういうことが学びたい、というのを述べます。 音楽事務所等で宣伝や企画の仕事がしたいので、それに関したことが多いです。 ・楽曲の著作権 ・日本の現代文化と傾向 ・情報処理 ・人がある特定のものに惹かれる心理 ・↑それを学んだ上で大衆への効果的な物の宣伝法を追求したい ・語学(中国語、英語、韓国語等) ・エクセル、ワードなどのビジネスで必要とされるPC操作 ・コミュニケーション ・企画 ・人に「楽しい」と感じさせるには 並行して学ぶ事が可能ならば… ・舞台美術 ・webデザイン など美術に関すること これらが全て履修できる学部は…無いですよね。 述べた事の多くが学べる大学を知っておられましたら、是非教えていただきたいです。
- 図書館司書・司書教諭・博物館学芸員の資格について
娘がこの春大学に入学し、図書館司書・司書教諭・博物館学芸員の資格を取得できる授業を受けるかどうか迷っています。 3つとも取得すべく授業を受けるには無理があり、1、2つにしぼりたいようなのですが、実際のところどの資格が将来的にためになるのでしょうか?就職のしやすさ、職に就いてからの待遇や働きやすさ、やりがい、女性なので結婚後子育てしながらでも資格が役にたつのか、などを知りたいです。アドバイスをお願いします。 私としてはそれらの職の仕事内容もよくわからないレベルなので、実際にそれらの職に就いて働いていらっしゃる方から具体的な仕事内容などのお話もいただけるとありがたいです。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- yumarucya
- 回答数3
- 30代 未経験からWebデザイナーを目指す
長文失礼致します。 32歳、男性、一般企業勤務(事務職)、まったくのデザイン未経験者です。 年齢的にも非常に厳しいと思いますが下記のような流れで 今からWebデザイナーを目指すことは不可能でしょうか? (紙媒体の仕事は先細りのようですのでWEBの方向を考えています) (1)東京または京都の美大、芸大の通信教育(自宅学習と週末スクーリング)で 2~3年グラフィックデザイン、WEBデザインの基礎を学ぶ (2)並行してソフトスキルやシステムの基礎等は独学で学ぶ (3)入学後1年程経過したタイミングでWEBデザイン等の会社でアルバイトとして 働かせてもらい、業界に身を置く (4)ポートフォリオを制作し、卒業を控えた時期から正社員への転職活動を始める ※東京のムサビ通信は金土日の週末スクーリングが月に1~2回あり、 在学中に正社員を目指すことは難しいですが、デザインを学ぶ上で東京の方が より濃い時間を過ごせるのではと考えています 近い未来、インターネットが無くなる可能性は低いと思いますが、 ネット等から得た情報では低賃金、長時間労働が何年も続く 非常に厳しい世界と聞きます。 また、広告業界やWEBデザイン等の求職者には若く才能のある美大卒の子たちや 経験豊富なデザイナーなどが溢れており、 企業からすればスタートの遅い私などを採用する理由は無いのではとも思います。 やはり、コネ等もない状態で今から入り込む余地は無いのでしょうか? (私が学校を卒業する35歳くらいといえば、既にその業界ではデザイナーを 統括するような立場になる年齢なのかとも思います) デザインの経験は全くありません。 一般大学を出ており、高校までの美術の成績はそこそこでしたがそれ以外で 絵やデザインを学んだことはありません。 パソコンスキルはインターネットを見たり、EXCELがそこそこ触れる程度です。 イラストレーター、フォトショップは先日、参考書を買ったばかりで まだ扱ったことがありません。 私にあるのはアート、グラフィックデザイン等に対する興味と、 それを仕事にすることに挑戦してみたいという意欲のみです。 ここまで拙い文章を読んでいただきありがとうございます。 今の業界を知る方からのアドバイスお待ちしております。 勿論、厳しいご意見も参考にさせていただきます。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- デザイナー・クリエイティブ職
- sahan77
- 回答数5
- ICUと立教 国際経営学科どちらが良いでしょうか?
2/19までの至急の回答お願いします!! 今回ICU(国際基督教大学)と立教大学 経営学部 国際経営学科に合格することが出来た高校3年生の男で、どちらの大学に入学するか迷っています。 ぼくは将来は海外で働くことが出来たらなぁと思います。 そのためにはやはり英語が使いこなせることは当たり前だと思うのでICUの英語教育プログラムは非常に魅力的だと思うのですが、立教でも国際経営は英語教育に力を入れていると聞いてしかもキャンパスや立地に関してはこちらに惹かれています、、、 就職のどの方面に強いかなど含めて皆さんの意見を聞かせて下さい!! もちろん最終的に決断するのは自分だとは分かっているのですが皆さんの幅広い意見を参考にさせていただきたいにので回答よろしくお願いします!!
- 締切済み
- 大学受験
- tallman343
- 回答数2
- 大学教授の基準はありますか?
ウィキペディアより抜粋 >植村某(個人名は敢えて伏せました。)・・・高知県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。1982年、朝日新聞入社。大阪本社社会部、テヘラン支局長、大韓民国ソウル特派員、外報部デスク、中華人民共和国北京特派員を経て、現在は北海道放送センターに勤務。2014年3月に朝日新聞を早期退職し、神戸松蔭○子学院大学の教授に就任予定。 このほかにも官僚出身者とか県知事経験者とか大学教授になっている人がいますが、大学教授になるにあたって基準や必要な資格はないのでしょうか?
- 進路、職業について悩んでいます。
自分は、今まで明確な目標もないまま、勉強をがんばってきました。でも、そろそろ志望大学も決めなくてはならない時期に差し掛かっており真剣にやりたいことを決めようと思っています。そこで、自分は理系なので、理系職に就こうとは思っていて、 医者 設計、開発職? デザイナー に興味があります。医者は、自分の腕を磨いて、人を助けることに、やりがいや憧れを感じており、設計開発は、テレビなどで、最先端技術を用いた、近未来的な製品をみて、おもしろそうだなと思い興味がわきました。デザイナーは、設計開発と共通する点もあるのですが、やはり物づくりという点でおもしろそうだなと思い、調べていくうち、物づくりでも自分が興味あるのは、製品の内部以上に、建物や、空間や製品の外観など目に見える部分なのかなと思っているところでもあります。自分は、小さい頃から絵を描くことや、工作などが好きでした。自分で言うのもなんですが、勉強の成績には自信があり、医学部、工学部なら今までどおり、がんばれば十分難関大学も勝負できると思っています。でも、デザインを学ぶとなると、将来、大きな会社などで自分がしたいことをするには、芸大、美大のゆうめいどころに行く必要があると思うのですが、ただでさえ、浪人が多い難しい大学とのことなので、今年受験の自分には厳しいのかと思っています。千葉大の工学部デザイン科などは、実技の割合が比較的少ないので勝負できると思うのですが、就職の時のことが心配です。親は、基本的にどのような進路でも自分で決めたことなら賛成してくれるようですが、やはり、ここまで勉強をしてきたことだけあって芸大、美大などは心配なようです。美大、芸大を卒業しても、厳しい世界だし、就職できても自分がしたいことをできるとは限らないような狭き門なので、一般大学の中で自分の興味ある大学を選んで、デザインのようなことは、趣味の範囲でとどめておくのはどうかと言っています。自分としては、自分のデザインしたものが製品になる楽しさは仕事としてのデザイナーしか味わえないと思います。親の言うことも十分わかるし、美術の予備校など金銭面で負担が大きいらしいので、親に余り負担をかけたくない気持ちもあります。デザイナーは、クライアントに頼まれて仕事するので、自分で好き勝手デザインするのではない点など、仕事をしてみて初めて分かる想像と現実のギャップもあると思いますし、また、周囲の友人はやはり普通は一般大学に入学するので不安な気持ちは多々あります。自分としては、上にあげた職業の中で、どの職でも成功できるとしたらデザイナーに傾きかけるのですが、夢はもってもいいけど、夢ばかりみるのはよくないと思います。現実には、今の自分より早く、デザインの道を目指していたけど、挫折した人も数え切れない数いるわけで・・・、どの道が正しいかなんてのはなく、どの道もそれぞれ楽しさ、苦しさがあると思うのですが、進路選択の際のアドバイスや、業界の事情など教えていただけたら幸いです。
- 受験が終わってもストレスが溜まる一方です。
以前、受験と家族の事について質問をした者です。あれから大学受験も終わり、最終的に第一、第二志望ではありませんが、美大と工学部系それぞれの建築学科に合格し、志望順位が上だった美大建築に進学する事に決めました。アドバイスを下さったたくさんの方々には本当に感謝しています。 合格通知を受け取って、父も祖母も喜んでくれました。祖母は、自分が美大に行きたかったけれど反対されて断念した、という過去があるので特に喜んでくれたようにも見えました。ですが、入学手続きも振込も全て終わった今になって 「○○大(そこそこ有名な私大、文系が有名ですが建築系の学科はありません)の指定校推薦はなかったのか」 「うちの一族は早慶以上じゃないと認めない(確かに親戚はみんなそこそこの大学に入っていますが、早慶以上なのは父や祖父くらいです)」 「うちから遠い距離の大学にこれから6年も通うなんて考えられない(今まで通った学校が特別近かっただけで、美大も自宅から通える距離です)」 などと言って来るようになりました。ある日は美大に進めて良かった、と言いながら次の日には上記のような事を言うのです。その度に私が 「指定校推薦で建築学科はうちの学校に来ていなかったと当時から何度も言ったはず」 「手続きも何もかも済んだ今になってそれを言うのか」 「ほめたり貶したりどっちなのか」 と文句を言っても、「私はやっぱり認めたくないわねえ」と最終的には私の進路を良く思っていないようです。 父は本当に喜んでくれているのですが、祖母とは顔を合わせたくありません。ですが、大学が遠すぎるわけでもなく、何より父が昔から反対しているので一人暮らしは難しそうです。受験が終わってからは祖母に買い物に連れて行ってもらったり入学祝いでお金を貰ったりしましたが、祝福されていないようなのでお金も返そうと思っています。入学式も祖母には来てもらいたくありません。私は美大で建築を学ぼうと決めたのに、ここまで言われると自信が持てなくなります。大学生活が始まっても同じ事を言われ続けるのだと思うと苦痛です。 これから先祖母への対応をどのようにしていけばいいでしょうか。
- 締切済み
- その他(受験・進学)
- hanagahieru
- 回答数7
- 教職課程について
私は現在、大学で教職課程を履修しています。しかし最近、このまま教職課程を続けていく自信がありません。別に子どもが好きな訳でも特別教育に携わりたいわけでもありません。ただ文学部なのでそれを生かした仕事=教師みたいな感じで履修しました。教職課程を履修していると就活ができません。仮に教員免許を取っても絶対に教員になれるわけではありません。 教職課程を止め、普通に就活をしたいのですが文学部でうまく就職ができるでしょうか?それとも就活を諦め、教職課程を続けるべきでしょうか?よくわかりません。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 常に 寝不足
- 回答数2