検索結果

乾燥対策

全4969件中4681~4700件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ガス湯沸かし器・給湯器の安全装置は必要?

    ガス湯沸かし器の安全装置の不正改造や故障による一酸化炭素中毒事故がニュースになっています。 「改造してはいけない」ものを改造したら「不正」なのはわかるのですが、 そもそも、 「ガス湯沸かし器に、一酸化炭素中毒防止のための安全装置が法律で義務付けられている」のでしょうか? ガスストーブやガスコンロには一酸化炭素中毒防止のための安全装置は義務づけられていないように思うのですが。 そもそも法的義務のない安全装置を付加価値として付けて、その不具合で事故が発生したのか、元々法律違反なのかによって、消費者の自己責任の範囲も違います。 (例えば賃貸住宅で、法的義務のない安全装置がついていることを知らずに使っていて中毒死した場合に、メーカーにどの程度の責任を追及できるのか疑わしい)

    • isogava
    • 回答数5
  • 構造材について&大引について

    2階建ての家を建設する者です。 建設会社から構造材について1階の梁以上の材はグリーン材(乾燥させていない材)にすると言われましたがどうなんでしょうか?  それと大引についてはred woodの集成材にすると言われましたが、特に1階部分については湿気など水の問題もあり心配です。どなたか教えて下さい、御願いします。

  • 水中ハウジングについて

     今年の夏、海外旅行のダイビングで初めてデジカメで撮影をしようと、水中ハウジングを購入しました。  昨日、手元にハウジングが届き、わくわくしながら説明書を読んでいましたが、とても取り扱いが大変そうで使用前からすっかりめげてしまっています。  “飛行機に乗る際は、Oリングははずしましょう” と説明がありました。みなさんは、外して持っていってらっしゃるものですか?  ハウジングはどのように飛行機に持ち込んだらいいのでしょうか?手荷物として持っていくべきですよね?  外したOリングはどのように持ち運べばいいですか? その他、ハウジングのこと、Oリングのことなどで注意点があればぜひ教えてください。お願いします。

    • mikarun
    • 回答数8
  • 洗面所の床が水浸しに!

    洗濯機の不具合とメーカー対応の不味さで洗面所の床(ビニールクロス貼り) が2回、水浸しになってしまいました。 見た目には変化ないのですが、壁と床の境などから、 水が滲みてないか心配です。 一戸建てなので階下に迷惑をかける事はないのですが、 何か応急処置をすべきでしょうか。 今後のカビなどが心配です。

  • 機内での保湿

    8月に何時間かけてのフライトと、バスでの移動をしなくてはなりません。 そこで、機内での肌の保湿で、何か良いものがあれば教えて下さい。 以前にスキンケア・カテでアベンヌをすすめてもらったのですが ガス式のスプレーなので機内持ち込み不可でした。 機内OKという前提で、オススメあれば教えてください。 よろしくお願いします。

    • noname#51889
    • 回答数6
  • ニキビが・・・

    ニキビがひどかったので、3日くらい前からプロアクティブを使い始めました。 特にしみたりはしていないのですが、なんとなく顔が赤みがかってきている感じがします。これは肌に合っていないのでしょうか?それとも初めはそーなるものでしょうか・・・。プロアクティブを使用している方がいらっしゃいましたら、教えてください(m_m)

    • manakko
    • 回答数3
  • 夏になると痒い!

    去年の夏に限り同じような事があったんですが、暑くなると何故か肌が痒くなるんです; 頬、額、首回り、時には腕の表側、ピリピリするようなかゆみに襲われます。(肌の表面は異常なし)爪で掻くと肌に負担がかかるので、爪を立てるようにしてかゆみを抑えてます…。 親には「汗じゃないの?」と言われましたが、一番汗をかくはずの背中は殆ど痒くなりません。ましてや腕なんて汗かいてるのかわからない程だし…。 顔を洗ったりベビーパウダーをつけても治まりません!どうしたらいいでしょう…

    • iroha15
    • 回答数4
  • 朝水洗顔をするとニキビができる・・・

    高1女です。かなりにきびがあります。 最近朝、洗顔フォームを使わずに、水だけで洗うようにしています。 でも、水だけで洗顔をすると日中、必ず新しいにきびができてテカリがすごい気がするんです。でも、洗顔フォームで朝洗うのは、皮脂のとりすぎで、水分不足になりよけいに脂が出るというのをよく聞きます。 だからニキビができたり、テカリがすごくなったのは気のせいで、 やっぱり水洗顔のほうがいいのでしょうか? それとも朝、水だけで洗顔したほうがいい人と洗顔フォームを使って洗顔した方がいい人がいるのでしょうか?

  • 赤ちゃんの服は乾燥機OKですか?

    ばかな質問で恐縮です。ベビー服のお洗濯の表示には「タンブラー乾燥はおさけ下さい」とありますが、実際のところどうなんでしょうか? 雨が降っているし、肌着の枚数が足りません。乾燥機をかけてちぢんでしまったら困りますし…。乾燥機で乾かしたことある方の経験談を教えてください。

  • EPSON PM-A700 不具合が直りません。

    EPSONの複合機、PM-A700を、今年5月に購入し、MAC OS9の環境で使っています。 買って1ヶ月で具合がおかしくなりました。印刷した文字がかすれてしまいます。ヘッドのクリーニングも試しましたが、どうも直りません。 ドライバソフトのアンインストールを試そうとしたところ、マニュアルと違った状態がおこり、マニュアルがまったく役にたちません。 このまま使えないと困るのですが、どうすればよいでしょうか。 また、ネットショップであわてて買ってしまったため、メーカー保証が使えないようです。EPSONの「お客様センター」のようなところも、いつも電話がつながらず、こちらへ質問させていただきました。 初心者で、ほとんどわかりませんがどうしたらよいか、詳しい方がおりましたら教えてください。

  • カビ対策やってますか?

    室内のカビ対策でどんなことやってますか? どんな簡単なことでもいいので教えてください。 またそれを行ったうえでの効果も教えてください。 宜しくお願いします。

    • whidin
    • 回答数5
  • 作文の要素が入った小論文

    自分が受けようとしている高校の入試には、小論文があります。しかし、ちょっと従来の小論文とは違って例えば、「あなたが地球環境破壊防止について取り組んでいることをあげて、人類が環境破壊を防ぐためにすべきことを述べよ。」のような、作文の要素が入ったものなのです。こういったものはどのように小論文として仕上げればよいのでしょうか?困っているので、できるだけ早く答えていただければありがたいです。

  • 購入時は「大丈夫!」と言われたが、1階にカビがはえる。

    一戸建ての新築購入時に「床下換気扇が付いているからカビなんてはえません。」と工務店の方が言っていたが、夏場や湿気の多い時期になると、一階の部屋と玄関の靴箱にカビがはえます。(半地下の造りになっている為、事前に確認したのに・・・。)工務店は、「配管等の構造的な問題が無い限り保障は取れない。換気扇は床下の為に付いていて、床上はエアコンや除湿機を各個人で購入してもらっている。(同時に売り出した)お隣りにもお願いした。」と相手にしてくれません。隣人に聞きに行ってもそんな事実は有りません。最後には「カビがはえる可能性が有っても、事実が無いなら販売する。」とまで言い切られました。ちなみに、一階では生活していません。物置きとなっていて、晴れた日は空気を入れ替える様に窓とドアを開けているので生活環境の問題ではないと思います。(換気口は始めから付いてません。)自分には構造的な問題としか思えないので上記の発言が納得いきません。どうにか、瑕疵責任を工務店側に問えないものでしょうか?教えてください。工務店は、調査と言って壁に穴を開けたまま、「問題無かったので費用がかかる」と言って去年の10月からほったらかしです。どうにか、ならないものでしょうか?

  • ムヒを性器に塗るとヤバイですか?

    女です。 私は中2の夏頃からアトピーになって、汗をかくと痒くなって冬になると汗をかかないのでおさまってる感じが何年か続いてました。 ところが・・・ 夏で暑かったり生理や織物で蒸れると性器や股が痒くなりました。 いろいろ調べて見るとこれは、よくあることの様で少し安心していたのですが、、、。この真冬になって暑くも無く、生理にも織物にもなっていないのに痒いんです!! 夜になると寝ている間に勝手に掻いちゃうしで困って、液体ムヒを ためしに塗って見たところ、スーッとしてかゆみが治まりました。 しかし、かゆみが治まったのはその液体ムヒに入ってる「ステロイド」のおかげだと知りました。(説明書に微量のステロイドを含んでいますと書かれてました。) やはり、性器にステロイド剤の入った液体ムヒを塗ることは危険でしょうか?? 不妊症とか、性病とかにならないか不安です。 ちなみに、まだ誰ともHしてません!! だから誰かから性病を移されたとかじゃないと思います・・・。

    • moon122
    • 回答数3
  • グッピーがどんどん死んでいきます

    60cmの水槽に約10匹、30cmの水槽に5匹のグッピーを飼っていましたが、ここ1ヶ月ぐらいの間で両方の水槽でどんどんグッピーが死んでいきます。症状は雄雌関係なく"尾"が細くなっていき、元気がなくなりいつの間にか死んでいます。2匹だけメチレンブルーを入れている別の部屋を用意しているせいかとりあえず生きています。 60cmの水槽にはグッピーの他セルフィンプレコ1匹、ヤマトヌマエビ9匹、オトシンクルス3匹、石巻貝1匹います。 30cmの水槽にはグッピーの他コリドラス1匹、ヤマトヌマエビ3匹、石巻貝3匹います。グッピー以外は元気です。 白点病や綿カビ病等は経験ありますが、"尾"が細くなるのは初めてです。 明日、水槽に塩を入れようと思いますがどうでしょうか? 病名と今後の治療法を教えてください。よろしくお願いします。

    • sanpei
    • 回答数4
  • ビリビリくるけどブレーカーが落ちないのはなぜ?

    動力のIHクッキングヒータを使ってます。 漏電しているらしく、触るとビリビリ来るのですが、 その回路には0.1mAで作動する漏電ブレーカーがついていますが 漏電ブレーカーが作動しません。  漏電ブレーカーが付いていても不作動でビリビリ来るのは どういう場合でしょうか? ※ちなみに修理や利用停止に関しては既に対応済みです。

  • ほっぺガサガサ&真っ赤かの5ヶ月児

    5ヶ月になる男の子がいるのですが ほっぺがガサガサで真っ赤かです かさぶた化している感じです クリ-ムを塗ってもあまり効果はなく 医者でもらった軟膏をぬればすぐ治るのですが 「すぐ治る」のが逆に強すぎる気がして不安であまり使いたくありません オススメのお手入れや、市販のスキンケア用品はありますか?

    • namu3
    • 回答数3
  • ジーンズの選び方

    20代男性です。 綿100%のジーンズはどの位伸びるのでしょうか? 私の場合、水泳をやっていたせいか太ももが異常に太いです。 (スーツのオーダーの際も太もも太いと言われました・・・) 以前、リーバイスのジーンズを試着した際、ウェストはぴったりでしたが、太ももはピチピチでしゃがむ事が出来なかったと思います。 今はエドウィンの503のレギュラーを履いていますが、若干ダボメと言った感じです。

    • steiner
    • 回答数2
  • 「ニセ湯の花」の効能は?

     草津温泉の名物「湯の花」のうち、いくつかの商品が「不当表示」であるとして、去年公取委より排除命令が出されました。そして何と私たち家族が数ヶ月前に草津の土産物店で購入した「天然湯の花」もそのうちの一つに入っていました。  温泉成分が凝固したものであるホンモノの「湯の花」に対し、私たちがつかまされたニセモノは、原油を精製する際に出る硫黄に炭酸カルシウムをまぜたもの、とされています。  まんまとハメられたこととは別に、問題なのは、ニセモノ「湯の花」、つまり硫黄と炭酸カルシウムの粉末を入浴剤として使用した場合、皮膚その他への悪影響はないのか?ということです。  実は、風呂上がりに皮膚が乾燥しがちなこのごろ、ニセモノ「湯の花」を入れていると、乾燥が和らいでいるような感じを受けていましたが、これは実際に何らかの効果があるからなのか、はたまた単なる「プラシーボ効果」なのか定かではありません。  化学に精通されている方、ご存じでしたら教えてください。また、温泉業界の方、善良な市民に情報を提供してください。

    • kmr416
    • 回答数2
  • フローリングに黒カビが。

    ウチは、カビが生えにくいように(自己流ですが) フローリングの上に ジュータン、 その上にゴザ、 その上にマット、 さらにその上に敷き布団といった具合で布団を引いているのですが、 今朝、布団を干そうと引っぺがしたところ、 マットが湿っており、 さらにゴザをひっくり返すと黒や白色といったカビが生えていました。 ジュータンにも黒い色が・・・・。 ゴザは捨てれば良いと思っていたのですが、 ジュータンまで! 慌てて母親に電話して聞くとジュータンも捨ててしまえとの事。 まぁそれもいいかと思い、 でも嫌な予感を感じつつ、 恐る恐るジュータンを引っぺがしてみると、 その下のフローリングが真っ黒いカビに覆われているではありませんか! 今ティッシュで拭いてみたところ、 黒い粉?がティッシュに付着はするものの、 フローリングの黒い色は消えません。 ここまで侵食されてしまうと、 キレイにするには床の張替えしかないのですよね? 元の色には戻らないのですよね? そこでそれは諦めるにしても質問なのですが、 エタノールを使って、まずは消毒をするとネットで調べたのですが その後に(乾いたあとでしょうか) カビとり剤を使うのはアリなのでしょうか? そしてまたカビが生えないようにするにはカビ防止剤を使用した方が 良いのでしょうか? 長々と長文失礼いたしました。 なにとぞお知恵をお借りできたらと思っております。 ヨロシクお願いします(>_<)

    • abuprm
    • 回答数6