検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 新車を有利に買う時期タイミング 増税等
近い将来マツダアテンザ(2012年秋フルモデルチェンジ)を候補のひとつとして考えていますが、現在エコカー減税で取得税と重量税が免税の様です。 現時点で2014年4月に消費税が8%、2015年10月に10%に増税される見込みですが、仮に取得税が廃止になる可能性もありとのこと。 買う時事に対するこだわりはないですができればもうちょっとのっててもよかったと思っていました。 現在の車は2004年9月購入なので買い替えてもいい時期と言えばいい時期なのですが最初は乗れる限り乗るつもりではいました。 2014年秋にマイナーチェンジされると仮定したら車自体は2014年夏頃が値引きを期待できるのかなあなんて思っていますが。ほかの車種には該当しませんがこの車種に限って言えば買い替えのタイミングは2012年秋にマイナーチェンジ2016年秋から2017年年春ぐらいまでにフルモデルチェンジぐらいかなあと仮定しています。 消費税2段階が2014年春、2015年秋。エコカー減税終了が2015年春。 取得税と重量税が現時点でも免税なら単純に消費税が上がる前の2013年冬ごろがいいんでしょうか? ちなみに車検は今年の9月です。 ○自分の気持ちや都合ではもっとのりたい。 ○消費税増税を考えたら いろいろと考えはありますがここでは単純に考えて車自体を有利に変える時期はマイナーチェンジの時期や消費税増税、車検の時期を考えたらどのタイミングが有利な条件で買えるでしょうか? まったくそういうことを気にせずもしかしたら乗れるだけ乗ろうということになるかもしれないんですが。その場合は2016年と仮定するフルモデルチェンジ前というパターンもあるんですが。 その場合は12年ほど今の車にのることになります。消費税をまったく考慮にいれないんならそのぐらいに買い替えるのがいいかなと思ってたんですが。 消費税論議が不確定な時期は次のフルモデルチェンジ前ぐらいがいいかなと思ってました。 もちろん他の車種にする可能性も十分にあります。その場合は当然モデルチェンジのタイミングが変わるんですが。仮にアテンザとしてアドバイスおねがいします。 新車が安くなる要素 一般的にフルモデルチェンジ直後から次のフルモデルチェンジの間はフルモデルチェンジ直前以外はどの時期もあまり差はでないんでしょうか?値引き交渉テクニックは個人差があるので考えからはずすとしてですが。 長々とした文章ですいません。
- ベストアンサー
- 国産車
- hikonyan31
- 回答数4
- 軽油引取税の仕訳について
トラック関係の仕事をしています。 軽油の仕訳がわかりません。どなたか教えてもらえますか?お願いします。 軽油706,725円 消費税35,336円 軽油引取税324,489円 合計1,066,550円
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- oosaka33so
- 回答数6
- 納税証明書(その2)の読み方 直近年だけ表現が違う
納税証明書について 業務上納税証明書というものの知識を得たいのですが・・。 調べたところ、以下の4種類があるそうです。 【納税証明書 その1】 …納付すべき税額、納付した税額及び未納税額等の証明 【納税証明書 その2】 …所得金額の証明(個人=申告所得税に、法人=法人税に係る所得金額) 【納税証明書 その3】 …未納の税額がないことの証明 ※「その3の2 申告所得税と消費税及び地方消費税」 「その3の3 法人税と消費税及び地方消費税」 【納税証明書 その4】 …証明を受けようとする期間に滞納処分を受けたことがないことの証明 さて、いま手元には下記のような【納税証明書 その2】があります。 http://web-box.jp/fariwo/nouzeisyoumei3y.jpg 一番新しい年に金額が入っていないのはなぜでしょうか。 確定申告後の反映のタイミングが間に合わなかったからでしょうか。 また、【その2】というものは、このように3年分表記するフォーマット以外も 1年分だけとか5年分列記できたりするものもあるのでしょうか? よろしくお願いします。
- 経団連会長の発言
6月26日、消費税増税法案が衆議院で可決されましたが、経団連会長の発言も可決してよかったとの発言でした。 この発言で疑問なのですが、下記に某雑誌の記事が掲載されなるほどと思いました。 民主、自民、公明の3党は消費税を2014年4月に8%、翌2015年10月に10%に引き上げる増税案に合意、法案成立に向けて大きく動き出した。税率引き上げは日本経済にどのような影響を与えるのか。 自動車業界への影響は深刻だ。3%から5%へ消費増税のあった1997年度の新車販売台数は、駆け込み需要があった前年度の728万台から、反動で14%落ち込み100万台減となり、その後も低空飛行を続けて、2008年度以降は400万台で低迷している。 たとえば180万円の新車を購入する場合、消費税が10%になれば9万円プラスされ、自動車取得税、重量税と合わせて税金だけで約30万円も支払うことになる。自動車ディーラーの販売担当者はこういう。 「エコカー減税効果で今年度は大幅に回復しそうですが、それがなくなった後に消費増税が来る。業界では2014~15年度は15~20%程度の需要減を想定しています」 裾野の広い自動車産業は関連産業を含めると500万人の就業人口を持ち、出荷額合計で57兆円にも上る。もし2割も落ち込めば、それだけで11兆円ものマイナスとなるのだ。 この記事を読めば、車業界に限らずどの業界でも企業は消費税増税に反対すると思うのですが、 業界TOPの会長が賛成発言するのは、解せません。 ただせさえ、円高・ユーロ安・ウォン安で、企業は薄利で販売し苦しんでいるのに…
- ベストアンサー
- 政治
- pansutocum
- 回答数5
- 民主党に期待してる人、期待したい人に質問です
民主党に期待してる人、期待したい人に質問です。 わたくし個人的には民主党に期待したい人です。 ですが、民主党はほんとにダメだな~と思わされてどうにもなりません。 例えば、今の騒ぎで野田元総理が前面に出てきて安倍内閣を批判しています。 以前の選挙では野田は「マニフェストに書いてあることは命がけで実行する、消費税増税を断固反対」として消費税増税を批判し当選しました。その後総理大臣なって「消費税増税を命がけで・・・」などと言い出して、実際に消費税増税の法律を通してしまいました そして先日今度は「政府与党が 景気が悪い と消費税増税先送りをする状況で、野党が「増税しろ」と言うわけがない、この景気の落ち込みはアベノミクス失敗の証拠」などと会見で語っています。 、、、、アホなんですか、、、、。2014年4月からの大幅なGDPの落ち込みですから誰がどう見たって、8%消費税増税の結果です。よりにもよってなんでお前がしゃしゃり出てきて、そんなこと言い出すんだ?ぐらい言われて当然の無様さです。 民主党が野田のようなバカな議員を抱えていることを100歩譲って良いとしても、なんで民主党はこんなのを党の前面に出してしまうのか?民主党議員はなんでそれを許しているのか?問題はそこだと思うんです。 民主党はなぜこんなバカが前面に出てしまうのでしょう? 民主党には党を立て直す能力はないのでしょうか?それともまともな議員はみんな民主党から出て行ってしまったのでしょうか? 民主党に期待してる人、期待したい人、今の民主党をどう見ているのか、書き込みをください。
- 基本契約書・注文書・注文請書 の齟齬
私は個人事業主として、ある会社と個人契約を結んでします。業種内容は、システムエンジニアリング契約の基本契約を締結して、数ヶ月毎に、個別契約を更新する形です。 今回ご相談したいのは、以下のようなものです。よろしくお願いします。 消費税の扱いに関して、基本契約では内税となっています。が、親会社から受ける個別の注文書には、別記として外税で支払う、となっています。この件に関して、当初、親会社に問合せをした際には、消費税は加算してお支払いますので、消費税を加算する請求書を用いてください、と指示され、フォーマットも指定されていました。 ところが、昨日になって、親会社から基本契約には内税と書いてあるし、基本契約が個別契約を拘束すると書いてあるので、今まで(2年半)支払った消費税は過払いであるから、返却しなくてはならない。 と言われてます。 私としては、当初から、基本契約に内税となっていることを外税扱いにとして記述して注文され、請書もその旨で返しています。 また、請求書に関しても親会社から指定された内容で消費税を記述して作成するように言われていたため、次回の注文書から消費税抜きでも良いかとは思いますが 親会社に過去に遡って複数の個別契約で支払われた消費税分を返却する必要があるのでしょうか 長々と書いてしまいましたが よろしくお願いします。
- 表向きは「消費税込み」の取引先
個人事業で、外注として仕事をしています。 取引先は消費税を支払わないので、結果として消費税込みの請求額となっています。 このほかにも個人で保険に入っているのですが、重複して取引先に保険料と安全協力費という名目の諸会費を差し引かれています。 なので、本音は消費税分をしっかりいただきたいのです。 こういうことは多々あるかと思いますが、実際問題として「あり」なのでしょうか? 改善策は何かありますか?
- 水道料金
2ヶ月の水道料金、2立法メートル使用、東京水道です。水道基本料2340➕消費税234円➕下水道1120円➕消費税112円。水道、下水道ともに従量料は0円でした。一人暮らしです。東京水道料として一人暮らしでは高いですか?使い過ぎですか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 1586
- 回答数4
- フリーランスの消費増税対策について
フリーランスをしています。 これまで、慣例のように仕事先との間でギャランティを税込で請求してきたのですが、 消費税が8%に上がっても、ギャランティが増税分3%増えるとは思えず、 実質的にギャランティは目減りすることになります。 課税事業者にはなっていないため、いまのところ自分のふところが痛むわけではないのですが、 少々納得がいきません。 零細のフリーランス生活にとってただでさえ消費税アップは痛いので、 ギャランティを税込ではなく税別、つまり別途消費税分を請求できるとしたら、 大きいなあと思います。 今後、消費税が上がればなおさらです。 ある程度、経験を積んでからは、 見積りをとるなどして、ギャランティとは別に消費税分をいただくようにはしているのですが、 駆け出しの頃からのおつきあいの会社や、 「税込で」と言われた仕事先については、言われるままにしてきました。 フリーランスでは、このような方も多いのではないかと思いますが、 どんな対策をされていますか。 この機会に仕事先と交渉して、 総額は増えずとも、せめて請求書の書式だけでも税別表記にしておいたほうがいいでしょうか。 また、請求書なしで振り込みのみの仕事先もいくつかありますが、 こういう場合はどうしたらいいのでしょう。
- ベストアンサー
- 在宅ワーク・リモートワーク
- chipkip2
- 回答数3
- 高齢者は年金、社会保障をもっとくれと言う。
高齢者は年金、社会保障をもっとくれと言う。 若者は税金が高いと言う。 若者の女性は保育所が足りてないから増やせと言う。 若者は税金を減らせと言いながら、若者の女性は保育所を税金で作れと言っているわけで若者の間で内乱が起こっている? それとも保育所を増やせと選挙に行かずに身内で騒いでるだけ? 高齢者は選挙に行って、ちゃんと年金も社会保障も増やして貰ってる。 笑えますよね。 選挙に行かずに保育所作れって、まず選挙に行きましょう。 選挙に行けば、貧困層の若者にも3万円くれるかも知れない。 若いときに選挙に行かずに、自分に子供が出来てから保育士、保育所が足りないから増やせって虫が良すぎるよね。 自分が選挙に行く時間を遊びか仕事で無視してたくせに今更なんだよ。 税金減らせって努力してたのが、消費税増税反対って頑張って活動してたのに、遊んでた女子が保育所税金で作れなら、消費税増税もやむなしってことで保育所増やせイコール自民党の消費税増税を援護射撃していることに気付かないのかな。 保育士、保育所増やせデモの女性たちははっきり言って自業自得。 今更叫んで安倍首相の消費税10%案を後押しする活動と同義のことをしてイラつく。 自分たちの活動が消費税10%増税の後押しをしているってわかってますか?
- どうしてこのような仕訳をするのでしょうか?
私と同僚は会計事務所に転職しました。 今日、お互いに何故そんな仕訳をするのかな~?帰り道に話しをしたのですが、解決しませんでした。 まず、自社の経理担当は私です。消費税の中間納付で、仮払い消費税、若しくは仮払金で処理をするのかな?と思っていたのですが、当社では、未払い消費税で処理しています。 負債のマイナス?イコール資産ですよね? 何か意味があるのでしょうか? 資本の部分を大きくするため?益をあげるため? 同僚は、クライアント担当で、輸入業者が消費税を未払費用として仕訳をしている何故?と聞かれました。 私は未払費用でプールしておいて、消費税を納付する時に何かに振りかえるのでは?最終的には租税公課になるから費用にしてるのかもと、単純に答えたのですが、そうかも!と言われ・・・ いやいや、そんな単純なことでは無いやろうと思い。 お互い、入社して一ヶ月、わからないことがあっても、先輩達は知っているのか?忙しそうだし・・・ 聞けないよね~と言いながら別れました。 公認会計士をしている上司に聞けば、すぐにわかるのでしょうが、今はなんとなく聞いてはいけないみたいな雰囲気が先輩達からただよってくるのです。 もう少し慣れたら、上司に聞きます。 今回はこちらで教えて下さい。お願いします。
- エクセルの抽出なんですが
すみません、エクセルの抽出について 以前ここで質問させて頂いたんですが、また新たに別の抽出をしたいのですが・・・ VBAでも簡単であればいいのですが、 できれば数式で教えていただけないでしょうか? 内容ですが、 シートA(データ用)の B列に受注番号があります。 C列にその受注番号の詳細として商品名が入っており、 D列にはC列に対しての値段が入っております。 さらに、C列の最後には消費税の項目があり、 同じD列にその消費税の価格が入っています。 これが受注番号ごとに記載があり、 商品の個数は受注番号によって異なります。 これを基にシートB(抽出用)で 受注番号に対して(打ち込めば) その商品の値段を個数分全て抽出させ、最終は合計額が知りたいのですが、 でも、最後にある消費税は除外させたいです。 消費税の抜き方は個数に対して最後なのでこの条件から抜くのがいいでしょうか? 別の列にコード欄があり、消費税のコードは決まっていますので この条件を使ってできますでしょうか? オートフィルタとは違った考え方かなと思ったので こちらで質問させていただいたのですが 本当に申し訳ありませんが、どなたか教えてもらえないでしょうか? 宜しくお願いします。
- 手形入金の領収書発行について
手形入金の領収書発行の方法について質問です。 (1)受取合計金額とは別に含まれている消費税の金額 の記載は必要なのか?(内、消費税○○という記載) (2)受取合計金額に複数の手形が含まれる場合は内訳として 手形毎の明細(期日と金額)の記載は必要なのか? 以上 初歩的な質問ですが宜しくお願いします。
- 震災復興の為の補正予算案が審議されますが。
財政破綻寸前の我国で震災は日本の転落の道を助長するだけと言ってる学者がいましたが、子供手当ては其の儘だし、国債の増加はやらないようですが、東電福島第一原発事故での補償金も莫大なきんがくになる。そうなると消費税アップしかありません。この不況時に消費税アップは駄目ではないのでしょうyか。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- noname#131443
- 回答数6
- 3月中の仕事に対しての増税後の請求書
私は、フリーランスで仕事をしております。3月に終了した仕事の請求書を、出したいのですが、増税後の消費税をプラスして良いのか?それとも増税前の消費税で請求をした方が良いのか?請求書の日にちは、3月末?4月?お恥ずかしいお話ですが、よくわかりません。どなたか、教えていただけませんでしょうか?
- ベストアンサー
- 消費税
- anuenue417
- 回答数3
- 素人がへんな質問ですが教えてください
われわれの法人が、12月中に、イベント会社からのアルバイト5名を依頼しているのですが、先方(イベント会社)より時間給×拘束時間で見積書の提示をうけた。そこには消費税が加算されていました。人件費にも消費税が必要なのでしょうか。直接バイトを募集したときは支払っていないのですが、税務に疎いのでおしえてください。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- suoujikuma
- 回答数2