検索結果

HDD容量不足

全4865件中4641~4660件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • カスタマイズの詳細ポイント

    MeからXPに買い換える予定ですが、大手電気店で並んでいる製品を買うのは不要なソフトが入っているのでもったいないからDELLとかHPで最小限のカスタマイズ製品を購入したほうがいいと聞きました。 カスタマイズするポイントを教えてください。   インターネット、メール、動画、写真、お絵かき、などしたいのです。

  • 自作について

    いつも楽しく拝見しています。今回5年間使ったPCから新たに思い切って拡張性の高い自作に挑戦しようと思っています。色々なサイトを見ながら自分で選んでみました。近所にドスパラがあるのでそちらのHPでパーツを選んでみました。予算は20万円でと考えています。 OS:winXPhome \26,800 CPU:AMD(939pin)Athlon64 3500+ リテールBOX Winchester \29,770 マザーボード:ASUS A8N-SLI DELUXE Socket939 nVIDIA nForce4 SLI \20,300 メモリ:DDR SDRAM PC3200 512*2 \17,440 HDD:Maxtor MaxLineII 7Y250MO250GB \16,180 光学ドライブ:LG電子 GSA-4163BK BOX \8,200 FDドライブ:MITSUMI 2MODE FDD アイボリーベゼル \2,079 ビデオカード:Leadeck Winfast PX6600 TD 128MB \18,800 ケース:EVERGREEN MISTY WHITE 400W \8,980 電源:付属 \0 キーボード:TW-901J \680 マウス:ノーブランド DS-2016 \980 ディスプレイ:Acer AL1914smd \45,800 合計:\196,009 以上のような構成でなんとか20万を切ることができました。用途はFF12とネットと音楽鑑賞ぐらいです。このような構成でどうでしょうか?何かこのパーツは良くない、こっちを削ってあっちにお金をかけた方が良いなどご意見をください。なにぶん初心者なもので勘違い等あるかと思いますがよろしくお願いします。

    • aleck
    • 回答数7
  • 外付けハードディスクが認識されません。

    外付けハードディスク(160GB)をファイヤーワイヤー+PCカードでデスクトップパソコン(SOTECのBTOパソコン、Windows XP)に接続しようとしているのですが、外付けハードディスクの電源を入れると、Windows XP がいきなりシャットダウンして再起動を始めるのですがWindows XP はその後正しく起動せず、再起動を繰り返します。 外付けハードディスクの電源を切ると、正しく起動し、「深刻なエラーから回復しました」とメッセージが出ます。 他のラップトップパソコン(SONYのVAIO,Windows XP Home Edition)ではきちんと認識します。 このような場合、どのような原因が考えられるでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 仮想メモリが少なくなって来ています。 ??

    ネットしていると、タイトルの警告が出てきました。 今の所何も変わったことは無いのですが、このまま放っておいてもいいのでしょうか? 何か改善策がありましたらご教示下さい。 難しいことはよく分かりません。

    • syms
    • 回答数5
  • メモリの最適な数値ってありますか?

    DELL DIMENSION8300で WINDOWS XP home SP2、CPUPentium4 2.6、メモリ1G、 常駐は音声など通常のソフトと、ウィルスセキュリティと そのほかに外国のフリーソフトで「FREE RAM XP Pro」というメモリの残量(?)を常に表示し、残が少なくなってきたら増やす(解放するというのでしょうか?)ことが出来るソフトを使っています。 基本的に必要のないようなソフトは常駐させないようにしているつもりです。 上記の状態で電源を入れると、起動が完了した時点で730MB程度になります。(使い始める前です) この数値って適切なものなのでしょうか? 自分の知らないところで何かがメモリを使っているのではないかと不安です。 説明の中で、意味が不明なことかあったり、いろいろな設定によって、「適切」というのは難しいのかもしれませんが、とりあえず、「異常」であるかどうかでも分かれば安心できます。 自分ではがんばってメモリを「1G」にしたつもりなので、なるべく無駄なく使いたいと考えています。 なかなかハッキリとした答えの出しにくい質問だと思いますが、こちらの方面に詳しい方がおられましたらよろしくお願いします。

  • ノートパソコン購入に際して、、、

    ノートパソコンを購入しようと考えているんですが、素人なのでアドバイスを賜りたいと思います。 候補としては、知人に勧められたIBMのThink Padなんですが、XシリーズTシリーズといろいろあって、大きさ以外に違いがあまりわからないのでアドバイスお願いします。あとHDDが20GBだとかなり不便になっちゃいますか?

  • 写真印刷でメモリー不足で印刷できない

    IBM Thinkpad R31を使っています。 仕様は HDD20G MEMORY 512MB CPU Celeron1.2G です。 写真を印刷すると、メモリー不足が表示されて 印刷できません。 通常の文書では問題ありません。 他のアプリケーションも動いていませんし、 メモリーも十分あると思うのですが、 印刷できません。 何が原因でしょうか? ご指導お願いします。

    • soont
    • 回答数2
  • PCでテレビ

    今度パソコンを買い換えるときはテレビが見れるものにしようと思ってます。 その時に不要なら同じ部屋に置いてあるテレビは引き取ってもらうかどうかで迷ってます。 パソコンがあればテレビはいらないですか? テレビはテレビで残しておいた方がいい…というようなことはないですか? ちなみに今使ってるテレビは、14型(多分)のテレビデオなんですが、ビデオテープが入らなくなってしまってビデオは使えない状態です;; 回答お待ちしてます!

  • パスワードを認識しなくなってしまいました

    パスワードを入力する場面で認証されないことが頻発しています。 どうすれば改善されるのでしょうか? バリュースター(windowsXP SP2)を使っています。 症状は以下のような感じです。どうぞよろしくお願いします 1.windows起動時の、ユーザーアカウント別パスワードが認識されないことが多い。 2.パスワードリセットディスク作成の際にパスワード入力を求められる場面で、全くパスワードを認識しない。  →パスワードを設定しない(または削除)状態ならば、パスワードリセットディスクは作成できる。 3.Webメールなどネット上の認証に失敗することが多い。 4.ヤケ気味でキーを強く打つと認証されることもある。 (自分でやってみたこと) 再セットアップをしてみました。しかしダメみたいです。 IEなどいろいろな設定が購入時状態に戻っていないみたいですが、それが普通なのでしょうか?? 長文かつ初心者で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 仮想メモリについて

    オンラインゲームをノート型PCでやりたいのですが、『仮想メモリが不足しています』という内容が出ました。 あちこちの質問を見させていただいたのですが、 アプリケーションをCに、データはDにうつすというのですが、 いまいちどれがデータで、どれがアプリケーションなのかが良く分かりません。 無知で大変申し訳ありませんがお教え下さい

  • 何をインストールしようとするとすぐに固まる

    友達のMEのノートPCなんですが、インターネットからなにかをダウンロードしてインストールしようとすると(FLASHPLAYERなどです)、すぐに固まってしまいます。あとインストール中ですの表示が途中まで言って動かなくなることもあります。なぜでしょうか?なにか解決方法があったらよろしくおねがいします。

  • マイコンピューターのCドライブとDドライブとはどう違うのでしょうか?

    CドライブとDドライブの違いを教えて下さい。現在、Cドライブが残り990Mくらいしか残っていません。 しかし、Dドライブには2G程度の空き容量が残っています。 コンピューターの動作速度を早くしたり、負担を軽くしたう場合は、Dドライブへデータを移せば良いのでしょうか?

  • HDDの分割比率

    現在では大容量(100GB~)HDDを搭載したPCが多く出回っていますが、 現時点ではVAIOが一番好きですが、これは一番の理由はAV関係の連携のよさですが、HDDの分割比率も影響しています。SONYはDドライブを多く取っていますが、NEC・富士通・日立などはCドライブを多く取っています。 当方はCドライブはシステムドライブ・Dドライブはデータドライブという意味で使っており、Cドライブには一定以上の空き領域を確保したいだけに、できるだけデータはDドライブに集めたいです。 また、何らかの理由でWindowsが起動しなくなりリカバリーが必要な場合、Cドライブをリカバリーするとデータも消滅してしまいます。バックアップを取れば良いかもしれませんが、数百GBとかなればバックアップメディアもかさみます。 さらに、パーティションソフトで切りなおしたとしても、アプリケーションがCドライブにデータを保存するように指定している場合、いちいち指定しなければなりません。アプリケーションによっては動かすと正しく動作しない可能性もあると聞きました。さらに、リカバリーすればまた設定が必要です。 これではCドライブしかないのとほとんど一緒で、「Cドライブはシステム、Dドライブはデータ」という当方の望む使い方ができません。こういった分割方法には何か理由や意味があるのでしょうか? また、こうしたPCをお使いの方々からも意見を聞きたいです。

    • noname#110252
    • 回答数3
  • Adobe Illustrator10で作ったデータを開かない

    Adobe Illustrator10で作ったデータを開く時、「イラストレーションを開くために必要なメモリが足りません」とメッセージがあって開きません。どうしたらよいでしょうか? ちなみに 名前に「.ai」がちゃんとついています。

    • taojin
    • 回答数2
  • 不要になったデスクトップPC本体の活用方法

    デスクトップPCのCRTモニターが故障しそうな様子(使用期間3年 1日15時間位)で、9月14日で保証期間も終了してしまい(PCも同様)、「通常ならモニターのみ購入すれば良い」ということになるのでしょうけど、自分としては、今度はノートPCが欲しい(以前、ノートPCを使用しており、場所も取らないし、もし持ち運ぶような機会があった場合に便利)、と思っています。 それで、ノートPCを購入した場合、デスクトップ本体の活用方法というものがあるのでしょうか? 何か、良い方法がありましたらご教示ください。 よろしくお願い致します。 ちなみに、現在使用しているデスクトップPCは、下記のとおりです。 デル Dimension4500 OS:WindowsXP CPU:2.26GH メモリ:768MB HDD:80GB

  • PCの起動が不安定

    昨日帰宅してPCの電源を投入したところ、 電源ファンが回る音が聞こえる    ↓ HDDアクセスランプが点灯しっぱなしになる    ↓ ディスクアクセスの音(ガリッ)は全くせず    ↓ モニターには映像信号が来ていない という状態で全く起動しなくなってしまいました。 何度か電源オンオフを繰り返しましたが起動しないため、 背面のケーブル類で緩んでいるものがないか確認し、 再度電源押下したところ、やっと起動しました。 ディスプレイのケーブルがビデオカードの出力端子に しっかり挿さっていないと、正常に起動しないということ が以前にもあったため、今回もそれなのかなと思いました。 一度起動すると、操作中は不安定になることもなく、 問題なく使用できていましたが、今日、起動しようとすると、 再び同じ症状が‥‥。 今回も背面ケーブル類を触ってみましたが緩んでいるものは ひとつもありません。 結局何度か電源オンオフを繰り返し、何とか起動できましたが、 このままではうかつに電源を落とせません。 パーツに原因があるとして、何が問題なのでしょうか? ちなみに使用しているPCはエプソンダイレクトのBTOモデルで 5年ほど前に買ったものです。OSはWindows2000です。

    • k_o_j_i
    • 回答数4
  • 初心者にオススメな外付けハードディスクとは?

    おはようございます。 ここは良回答が得れる場として非常に信頼しています。 さてタイトル通りの「教えて!」です。 PCV-W702B/W502Bです。 ソニー社のバイオ、ウィンドウズです。 以前、パソコン故障によって大事な仕事上のデータを 飛ばしてしまって今度はそれを防ぎたいと考えました。 今は仮にウェブ上のデータバンクを借りていますが、 やはり外付けハードディスクのほうが信頼できると 思い購入を検討していますが・・ 種類が多すぎて比較できません。 また容量と値段とのバランスもPC初心者なため コストパフォーマンスの比率がわかりません。 PCに詳しい方どうか宜しくお願いします。

  • PCの購入のアドバイスを!

    今使っているPCが能力不足で買い替えを検討しています。おもな使用目的は、音楽を保存して聞く・デジカメの写真を加工、保存する・年賀状を作る家計簿をつける・メールをする・・・など特殊なことはほとんどしないと思います。 DELLやhpの安価なものを購入しようと思っているのですが、グレードというか色々合って分かりません。 予算は10万以下で安い方がいいのですが、メモリ512B 60GB(ハード?)がいいよと聞いたのですが・・・ どなたか素人にでもわかるようなアドバイスをお願いします。

  • かなり頻繁なフリーズ

    パソコンのことがよく分からないので、質問させてください。 使用機種:Lavie L LL550/3 Windows XPを使っています。 購入して3年ほどになります。 1年ほど前からインターネット接続を始め、その頃から、かなり頻繁にフリーズするようになりました。 オフラインでもフリーズしますし、起動して5秒くらいでフリーズすることもあります。 それでも、なんとか使えていたので、何の対処もしていませんでした。 ところが、このたび、スキャナーを購入し、接続したところ、読み込み画面で必ずフリーズするようになってしまいました。 デフラグなど、掃除はしてみました。 空き容量は、22.5GB中 14.25GBです。 検索して パッチを当てる?など色々してみたのですが、まったく変化は無いです。 なにをどうしていいのか分からないので、どなたかいいアドバイスをお願いいたします!

  • 電源の騒音

    AOPEN製のミドルタワーを使っていますが、電源ファンの騒音が大きいので、静音電源に交換したいと思っています、参考になる商品を教えて下さい。 PC本体です 1.ケースと電源 AopenES50、 Z300-A(300W) 2.CPU PENT- 3.2G 3.CPUファン Intel FHP-3127(9枚f) 4.HDD 2台 5.FDD 6.メモリ DDR400-512MB 7.DVD-RW 以上です。 パソコンケースを開けて、CPUファンの音を聞いたのですが、どうも電源ファンの音の方が、かなり大きいように聞こえます。(音が相乗しているのかもしれませんが・・)よろしくお願いします。