検索結果
芸術大学
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 習い事の別額派生
小学生の子供のピアノの習い事なんですが、月謝\8000週1レッスン×(4)です。 年に一度、発表会があり、毎年それに向けて楽曲を選び練習していきます。 毎年の事なんですが、3月の発表会後は、だらだら気味で、これと言った練習曲はなく、夏休みあけの9月くらいから発表会の曲に入っていく感じです。 それで、この時期になると発表会までには今の状態では間に合わないから別額払ってレッスンに来て下さい……と先生からメールで報せがきます。 金額も毎年違い、月謝プラス倍額の年、プラス半額の年、今年は月謝と別に行く毎に、\500……と子供づたいで報せがきました。 月謝内のワンレッスンは、30分なんですが、いつもその時間より早く終わり帰ってきます。 子供が言うには、個人レッスンとは名ばかりで、数人同時レッスンで、教室の脇の電子ピアノで弾いてから、一回だけグランドピアノで弾いて先生に見て貰う内容です。 子供自身も、普段のレッスンは早く帰らせられるのに、別レッスンはよくわからない……と口にしています。 先生からしてみれば、大学の非常勤講師もしている一流ピアニストよ!的な態度なんでしょうが、観点を変えると、自分の指導不足で、子供たちの曲の完成度が間に合っていない……とは思えないんでしょうか? これはワタシの子供だけじゃないんです。 ま、皆さん大人なのでしょう、先生の言うがまま別額払っている様です。 ワタシの子供も月謝扱いとは別に週に1、2回通う様になり、行く度に\500払っています。 今日の先生からの言葉は、練習にこれる日は来ていいから、と言われた、と言って子供がレッスンから帰ってきました。 いくら払えばいいんですかね? いいえ、お金の問題じゃないんです。? たかが一回\500…このたかがをどうとるか、なんだと思います。 子供が音楽大学志望で、それが予備校ならわかります。 子供の習い事で別額払いは、どうもふに落ちません。 どうなんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(カルチャー)
- sorakara18
- 回答数3
- 進路について
初めまして。 私は、高校一年です。 さっそくですが、質問と言うか、相談に近いと思います。 私の通っている学校は、二年になるのと同時に、大学コースか専門学校または就職コースに分かれます。 そのため、こないだコースを決めました。 私は、専門学校へ行きたいので専門学校または就職しました。 最初は、専門学校行くのを母は賛成してくれたのですが、急に私の行きたい専門学校を全て却下され、挙げ句の果てに、就職しろと言い始めました。(父は進路の話すら、参加してくれません) ちなみに、私はアニメーション関係か乙女ゲームの製作関係の方向の専門学校に行きたいです! ですが、母は私のやりたい事に対し、お前には出来ない。無理だ。と言ってきます。 でも、今回だけは流石に、下がれません!どうしても、そうゆう系の勉強をしたいですし、将来はそうゆう仕事をしたいと真剣に考えてます! 多分、皆様は私の考えは甘いと思うと思います。でも、現実的に自分の好きな事をして生活できる人は、一握りなのも知ってます!ですが、自分のやれる所までやってみたいんです!今までは、母の思い通りだったけれど、自分で選んで決めた道を通ってみたいと初めて思いました。 それには、母を説得させなきゃいけなくて…どう説得したらいいでしょうか? 流石に、お母さんの思い通りは、もう嫌!なんて言えませんし…。 それと、やっぱり、父にも話したいのですが、話を真面目に聞いてくれません。反対する時ばかり、いっちょ前に言ってきます。どうしたら、真面目に聞いてくれると思いますか? アドバイス下さい!
- 締切済み
- その他(受験・進学)
- itigo1105
- 回答数6
- ピアノ教室をやめたい子ども
小学六年生の男児についてです。 4歳ころからピアノ教室に週1で通わせていました。子どもは特にうまいわけでもなく、好きなわけでもなく母親の趣味だけで行かせています。それでも以前は毎晩なだめなだめ練習をさせていましたが最近は塾も行き始め全く練習していません。他の習い事も塾も特に抵抗なく通っています。 当然ピアノ教室ではうまく弾けず先生に注意を受けるし、周りは女児ばかりなのでますます行きたくなくなっているのだと思います。 父親の私もそんなに行きたくないのに母親の趣味で無理やり通わせることに疑問を持っています。私は小学校を卒業するまで通えばいいという意見です。 母親は高校まで行かせるつもりのようです。 母親の意見は嫌がるのをやめさせると他のことも嫌がればやめられると思うようになり悪影響があるというものです(これは建前で本人の趣味と思います)。 とまあ、こんな状況なのですが、ピアノ教室についてどうすればいいと思いますか?参考になるご意見がいただければ幸いです。
- 結婚に関しての学歴
30代前半女性です。 結婚などにお相手の関して学歴は重視しますか? 最近の若い人は大学全入時代で 教養も無い人が多いとは思いますが きちんと勉強して難問題も向き合って考えた人とそうでない人の差は大きいと思うのです。 子供が出来ても大卒でない人は 大卒での教育も出来ないし・・・
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#164218
- 回答数12
- 先日も投稿させていただきましたが。。。
前の質問です。 http://okwave.jp/qa/q7743295.html うつ病と診断され、大学にもまだ行けないままとなっています。 親には何度も何度も相談しました。 ある日、「まだ行ってないの?」とメールがきて、私は「ごめんなさい。行きたくても、今は心を休ませる時間が欲しいです。」と言いました。 実際、カウンセリングなどを受けてアドバイスされたことをすべて言いました。 すると、「ふざけるな。嘘とか綺麗事ばかり並べて、親をバカにしてるのか?いつまでも甘えてんな」「明日からは吐いてでも倒れてでも学校にいけ」「あなたが学校に行かないと破産してしまいます。」と、返信する間もなく送られてきました。 それから毎日「今日は学校に行ったのか?明日も行く気あるよな?」とメールと電話がきます。 もう携帯を見るのが怖くなって、今ではずっと携帯の電源を切っています。外出するにしてもどこかで親に見られている気がして外に出るのも嫌になりました。 もうなにを言ってもダメな気がしてきましたが、元々こうなってしまった私が悪いです。 でも、行こうと思っても学校に行けないのは事実です。 大学にも居場所がなく、地元にも帰る場所がなくなってしまいました。 現状、正直残りの大学生活過ごせる自信がありません。お金もないので休学もできません。 毎日自分の死ぬ姿を考え、もう生きているのが辛いです。どう生きていけばいいのかわからなくて、家で泣きじゃくる日々を送っています。 もう自分でも何を書いているのかわからなくなってきましたが、とりあえずこれから私はどう生きて行けばいいのでしょうか。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#165265
- 回答数8
- 上智大学は左派系の大学?
最近話題の朝日新聞について調べていましたら 上智大学の文系学部は 毎年天声人語などの朝日新聞の記事を 小論文などで出題しているようです。 もしかして 上智大学も東大教養学部のように 左派系の学者が多いのでしょうか?
- くっそ、なんで意思がこんなに弱い???
こんにちわ、自分は絵師を目指して独学で勉強している者です 長いし、真剣な相談ですので、読むのがだるいって方やひやかしはご遠慮願います pixivとかでうまい人の化け物みたいな絵を見るたびに 「こうなりたい!」と強く思います もちろん、それを実現するためには勉強をするしかありません もうネットで隠す意味がないので言いますがもう3年は無職です そして親が小金持ちのため、働けとかたまにしか言われないし、家から追放されることもないです だから時間は1日中あります もう1年半くらい前から「1日のほとんどを勉強のために使おう!」と決意し 「1日13時間勉強計画」というのをたてました 睡眠5時間、3食3時間、筋トレ1時間、風呂30分、自由時間(休憩)しめて1時間30分 そして勉強13時間で、合計24時間です これを1年半くらい前から計画していますが 信じられないことに、毎日挑戦し、1回たりとも成功したことはありません ひどければ1時間程度で、、、、、 一番がんばって12時間くらいのところで 「こんだけがんばったんだ、もうムリだ そもそも13時間ってムリありすぎだろ、俺の根性じゃムリ 明日からは10時間にしよう」 と、あきらめます そんで明日からは10時間計画をたてるのですが 結局しばらくして(2時間後か、がんばっても8時間くらいのところで) 「やっぱ13時間に戻そう 10時間じゃ大きくなれないし、そんなんじゃ自分は変わらない 13時間を意地でも決行しよう! だから今日はもうおしまい 明日から13時間に挑戦するからもう今日は終わろう」 そして、最初に戻る・・・ という信じられない連鎖を繰り返し、結局1回も13時間を成功させることができていません 10時間のほうは4,5回ですが成功しています 破滅的に根性が無い・・・意思が弱いんです 長くなりましたが、質問です 僕のような腰抜けの根性無しのクズが、1日13時間の勉強時間を毎日維持するためには どうしたらいいですか? 長時間の勉強を維持するためにすべきことや 改善すべきこと こつなど、ぜひ教えていただきたい!!
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- mangakamezasu
- 回答数14
- 1年間
高校3年生の子供が、なりたいものもなんにも無いし、無理やりどこかの大学や、専門学校に入っても続かないと思うし、来年一年進学せずに、いろんなことをやって、それで、やりたいことを見つけてから進路を決めたいといいます。 私は、一年そんな生活をしたら、アルバイトなどで、少しのお金を得て、それで満足して、もう進学しようとか、就職しようとかいう気持ちにはならず、いつまでも自立できなくなってしまうのではないかと思い賛成できません。 どうしたらよいでしょうか?アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- その他(受験・進学)
- noname#176917
- 回答数3
- テレビの音響スタッフ・大学
将来テレビの音響スタッフ(音声さん)になりたいとかんがえている高3女子です。 音響スタッフは、大学よりも専門学校へ行った方が良いと聞きます。しかし、私は大学に行きたいです。以下の大学の中で、どこが良いと思いますか? 尚美学園・駿河台・城西国際・デジタルハリウッド・東京工芸・東京情報・和光・成城・宝塚
- 地方公務員が関わることのできる芸術の仕事
こんにちは。 就職活動中の者です。といっても進路はまだ定まっていません。。 ここ何年かで、近所の公立美術館へ(客として)通うようになり、そこで働いている人達に興味を持つようになりました。 例えば、 受付の人、開館中,展示品の監視をして端で座っている人、お客さんの質問に答えて解説をしている人、外部から呼んだ芸術家の方のセミナーや講義中にプロジェクターやスライドをいじる人、子供との芸術教室で子供にアートを教えている人、或いは展示前に準備をする裏方の仕事等です。 芸術家の弟子(?)やスタッフ(?)のような人が、現場でサポートをする場合もあるでしょうし、展示準備は専門の業者による仕事のような気もして、どこまでが地方公務員の仕事の範疇なのかイメージが曖昧です。学芸員と呼ばれる人は、特別な資格を持っていて、芸術作品の研究をしたり、展示の企画をしたり、図録に解説文を載せている、あと芸術家のトークの相手になったり…程度の大まかな印象があって、一般の人向けではなく、作品や芸術家中心の仕事をしているような印象がありますが…それも果たして合っているのか… そこで質問です。 1.地方公務員としてできる芸術分野の仕事にはどんなものがありますか? 2.学芸員がやらず、地方公務員がやる仕事とは?/或いは、地方公務員サイドから見た学芸員の仕事とは? 3.美術館で中長期インターンの募集をしていることがありますが、これは、知識(というか素養?)がない人でも受かるものでしょうか?門戸だけ開かれいて、その実、若き未来のキュレーター達が椅子を取り合っているなんてことを恐れなくても大丈夫でしょうか… 私語厳禁の空間の中でこういった質問を長々とするのは迷惑かな、とずっとビビってて、やっとここで聞いているチキンな私ですが、 どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 美術
- noname#258428
- 回答数3
- 仕事に就きやすいという理由で学部学科を決めていいか
高2です。 大学受験が迫ってきています ですが行きたい大学がありません。、 そもそも興味のあるものがないので、選ぶことができないのです そこで、就職に有利 とか この学部はこれから大切そう(自分的には環境 など) という点で学部学科を選ぶのはどうなのでしょうか? おしえてください
- 美大でてから何がしたいかわからない
今年の春に美大を卒業しました。 その後就職活動しながらアルバイトをしているのですが 就職活動をしていながら何がしたいか上手く決められません。 決めきれないまま12月になってしまい、気持ちがとても焦っています。 自分の好きな絵を描けたらとは思っていたのですが人から認めてもらえることは 少なく、何をしたらよいか本当に分からなくなっています。 こんなこと人に聞いてもしょうがない事ですし自分で決めないといけないことではあるのですが 本当に苦しい状況が続いています。 どうか少しでもよいのでアドバイスをもらえたらと思っています。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- kaori0615
- 回答数5
- 奨学金について
最近、奨学金を受ける学生がとても多いそうですね。 奨学金を借りて、勉強や研究をし、就職後、コツコツと支払う多くの若者に、頑張ってほしい気持ちでいっぱいです。 さて、我が家に小学生の子がおり、17歳の時に300万円おりるようにしております。 公立、私学、行く学部、一人暮らしなど、色々な要素はありますが、300万の学資保険だと足りないのでしょうか?(奨学金を受け取る学生が多いようなので、足りないのではと不安になりました) 次の条件の場合、子供が奨学金を受ける可能性はどれくらいありますか? ・私立の4年制大学の理学部(私立の医学部以外で一番月謝が高いと思われる学部) ・実家から通学 ・基本的に大学で必要とする経費、物品購入、交通費は親負担とする。 ・学資保険300万とは別に、月々の給料から3万円ほど教育費にかけられる。 我が子がどんな学校や学部を選ぶかはわかりませんが、可能な限り、子の希望をかなえてあげたいと思っています。(私学の医学部は無理ですが) 今から出来る準備があれば教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- kumikumiko
- 回答数5
- 京都女子大学の副免制度について
受験生です。 発達教育学部教育学専攻では音楽教員免許は取得できないのでしょうか? 以前、京女の職員の方は取得できるとおっしゃっていたのですが、 京女倶楽部のQ&Aを見ると、取得できないと書いてあります。 副免制度では無理なのでしょうか。 とても気になっています。 知っている方回答お願いしますm(_ _)m
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- ren66
- 回答数1
- 水中カメラマンになりたいです。
こんにちわ。 私は今高校3年生で受験生です。 昔から海が好きで 将来の夢などは具体的には決まってなかったのですが、 海洋が学べたらいいなと思い、国公立の海洋が学べる大学を目指して勉強していました。 ですが最近、自分は将来何になりたいのかということを考えると、以前からあこがれていた水中カメラマンが頭から離れません。 水中カメラマンを目指してる人はカメラの専門大学などに進学しなくてはだめなのでしょうか? もしそうなら今までの勉強はなんだったんだろう。と悩んでいます。 大学ではCカードを取り、ダイビング部に所属するつもりでした。 やはりそれだけの経験では目指せるほど甘い道ではないのでしょうか? またカメラマンという仕事は夢のまた夢のような話の気がして 本当になれるのか、どうやったらなれるのかわからず、親や先生に反対される気がしてまだ話せずにいます。 周りのみんなは志望校に向け頑張ってる時期に今更学校の事から悩んでしまい、情けないです。 もっと早くからしっかり考えておくべきでした。 どなたかわかる方いらっしゃいましたら 回答よろしくお願い致しします。
- 締切済み
- 大学・短大
- summerswimmer
- 回答数7
- 文芸を学べる大学を探しています
高校一年生の女子です。 目標とすべき大学を探しています。 私が大学に求める条件を大雑把に書きます。 ・文芸系の学部があること。小説など文章の創作や、批評などに興味があります。 ・目標としたいので学力は関東の私立で言うGMARCH以上。 ・AO入試を実施している事が望ましい(これは私の高校がAOに強く、私自身も小論文やプレゼン等が得意な為) 場所は国内であれば問いません。 私立・国立も問いません。 今のところ早稲田大学の文化構想学部が理想に沿っていると思います。(AOは実施していないそうですが) 似た学部等ございましたらよろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 大学受験
- comfortable3
- 回答数5
- 部活をやめたい
高2でサッカーをしています。 部活をやめようかどうかとても迷っています。 理由は、大きく分けて ・勉強がしたい ・顧問が嫌い(すぐにキレて物や生徒にあたります) の2つです。 私の通っている高校は県下でも上位の進学校で、勉強と部活の両立を理想とする学校です。 わざわざレベルを下げて、勉強もできてサッカーもそこそこ強い今の高校を受験したのですが、もう両立には限界があります。 勉強はしていて楽しいので、最近は勉強時間が確保できずストレスが溜まっています。 今の自分の成績なら東大を目指せると塾や学校で言ってもらえました。 しかし土日は部活でつぶれ、テスト週間にも平気で部活があるので、今年に入って成績不振です。 日本最難関の大学ですし、部活をやめたからといって合格できるとかいうほど甘くないことは自覚していますが、二兎を追って一兎を得られなくなるなら、勉強に全力を注いで大学受験にチャレンジしたいと思います。 部活は最後まで続けるべきなのでしょうか? 高校時代に部活を途中でやめた方、やめてよかった事や後悔した事などエピソードを聞かせていただきたいです。
- 人生相談
長文になりますが、相談に乗って頂けると有難いです。 途中で話がめちゃくちゃになるかもしれません・・・ 私は、4月から社会人になります。大学は良い大学ではありませんが、無事内定を頂けて、単位もしっかりとれて後は卒業を待つばかりとなりました。 そこで、今の自分を振り返ってみると、何だかやるせなくなりました。 大学で友達はできました。1年の頃から今も5~6人の同じメンバーで遊んだりします。 しかし、ここでの私は本当の自分を出してはいなかったと思います。ちょっとのことで仲違いすることが怖かったのだと思います。 正直、理不尽なことになっても大抵は私が我慢してきました。というか、文句を言って変な空気になるのが怖くて我慢するという選択肢がなかっただけです。自分の居場所がなくなって1人になるのが怖かっただけです。 友達ってこんな感じだったっけ?とも思うことが多々ありました。 就活も内定なくても焦りもせず、ぱちんこ、バイトの繰り返し。 私は良い大学に入れなかったので、それなりに努力しました。資格も取って内定も頂けたのでよかったです。 友人の何人かは、現在も内定0ですが毎日パチンコです。 私はパチンコ嫌いなので、誘われても大抵断ります。しかし、私以外はパチンコ好きなのでパチンコする方が正義みたいになっています。 集まってみるテレビは、パチンコのテレビ。 何なんだろうって正直思います。でも、ここから外れるのは怖いし一人は嫌です。 友達の一人は、本当に言葉に重み(責任感?)がないです。 簡単に言えば、友達だけど何らかの保証人には100%なりたくありません。 でもこれでも友達です。 残りの大学生活で普通はどんなことをするんですかね。 きっと私は、いつものメンバーで旅行に行くと思います。 毎年行ってますが心から楽しめたことはありません。つまんないこともありません。 いつもの代わり映えしない日々がむなしくて勿体無くていやです。 どうすれば打開できるかもわかりません。 自分の考えが甘いのもいやです。 甘いとわかっていて改善できてないのも不快です。 頼まれごとを断れないのもいやです。 他人の目を気にしてるのもいやです。 もうどうしていいかわかりません。 何かアドバイスを頂けると有難いです。 もしかしたら、読んで頂いた方を不快に思わせたかもしれません。ごめんなさい。 宜しければアドバイスを宜しくお願い致します。
- 名誉教授についての質問です。
上原善広氏の『石の虚塔』に、「縄文学の父」とよばれた山内清男が「東大講師のままで定年退職してしまうが、後に功績が認められ東大名誉教授となっている」とありましたが本当ですか? 「新潮45」去年9月号の記述ですが、ムロン(編集部の眼も経ての)公刊でしょうから本当のことなんでしょうが、読んでホンマカイナと思いました。 そういう例が、山内清男以外にありますでしょうか教えて下さい。山内清男の場合は(東大が場面だからという)「特殊性」があるのかも知れませんが、他の大学の場合でもかまいませんので、もし似た例があれば教えて下さい。