検索結果
Mac M1
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- web筆まめ「イラスト素材ボックス」
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・バージョン(例:筆まめVer.33など) ===ご記入ください=== web 筆まめ ▼パソコンのOS(例:Windows10など) ===ご記入ください=== Mac OS Monterey 12.6.5 MacBook Pro (13-inch, M1, 2020) ▼お困りごとの詳細、エラーなど(例:印刷方法がわからない・サイズ変更の仕方が分からない・保存の仕方を教えてほしいなど) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== web筆まめを購入しましたが、「イラスト素材ボックス」のイラストをクリックしても選択できません。左側のカテゴリは選択できるのですが、右側のイラスト一つ一つを選ぶことができません。体験版を試した時も同じ症状でした。体験版だから選択ができないのかと思い、購入したのですが、購入したweb筆まめも同じでした。よろしくお願いしたします。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。
- 締切済み
- 筆まめ・はがき作成
- cyacyamaru2002
- 回答数1
- LANの中のXPだけがホームページの表示時間が掛かる。
現在、LANを組んでインターネットにつないでいます。 ・回線 8MのADSL(NTT) 速度 約1.5MBぐらい ・プロバイダ 地方プロバイダ ・ルーター NEC Aterm WDR85FH DHCP有効 ・接続パソコン台数 約10台 98 約3台、ME 1台、Mac5台、XP(pro)1台 先日よりXP(プロ)を追加しましたところ、メール受信は問題なくできるのですが、ホームページの表示時間が遅くなりました。 <今まで自分で行ったこと> 1、ネットワークケーブルを疑いました。 ほかのパソコンを繋いで反応を見たところ問題なく表示されました。 2、DHCPを疑いました。 DHCP有効になっていましたので、このXPのパソコンだけ、固定させて見たところ速度はやはり遅いままでした。 3、ウィンドウズのアップデートを行いました。 最新バージョンにアップデートしました。 4、レジストリでネットワーク帯域制限の停止 QoSパケットスケジューラの中の「予約可能な帯域幅を制限する」を「有効0」に変更しました。 と今まで行ってきたのですが、ホームページの表示時間は変わりませんでした。
- 締切済み
- ADSL
- yyuuzzuu0220
- 回答数4
- DEVEのログイン
今度、自宅にCANONのPIXEL CP680(2) PSモデルを導入することになり、 これを契機に家庭内LANの一新を図ろうとしDAVE3.1Jソフトを導入して MacとWINをファイル共有使用としたのですができのないのです。 具体的にはMac側からWinのネットワークにアクセスができないのです。 おかしいと思いDAVEのパネルから手動でログオンしようとすると Connect to the Microsoft network Name: [ ] Password:[ ] Domain: [ ] いうパネルがでてくるのでがここにはどこの情報を入力すればいいのでしょうか? 特にDomainの設定がよく分りません。 使用環境は (PC) Apple PowerBookG4/800 MacOS10.1.5/MacOS9.2(Classic) 無線LAN:Apple AirMacカード DAVE3.1J Apple PowerBook3400/200 MacOS9.0 有線LAN SONY VAIO PCG-F79/BPK Windows2000 無線LAN:ELECOM Laneed LD-WL11/PCC2 SONY VAIO PCG-NV99M/BP WindowsXP 有線LAN SONY VAIO 505 Windows98 有線LAN Apple G3 277 MacOS9.0 有線LAN Utobia eNET-1000 Windows98 有線LAN (ルータ) Apple Mac (ハブ) メルコ 5ポート I・O DATE スイッチングハブ 5ポート (モデム) J-COM(CATVモデム) (出力機器) CANON PIXEL CP680(2) PSモデル 有線LAN CANON BJ F870 USB(フリー) です。 現状補足として、Win機同士での共有は確認しています。 どうか皆様、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- adviser
- 回答数5
- MACからVR-4HD への映像出力について
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:P-20HD・VR-4HD) ===ご記入ください=== VR-4HD ▼質問したい箇所などがありましたら、教えてください。(例:モニター・配信関連など) ===ご記入ください=== VR-4HDのHDMI入力・出力設定について ▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください。 【困っていること例】:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった) 【聞いてみたいこと例】:セッティング方法を教えほしい・使ってみた感想を聞きたい ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== MacBook(Pro Apple M1 Proチップ)からVR-4HD に接続した際に、MAC 側では外部モニターの認識はされますが、VR-4HD のプレビューモニターには映像が出てこず、HDMI OUTにも出力はされません。 以下は確認済みですが、他原因がわからず、ご教示頂けますと幸いです。 ・MACの出力設定(拡張/複製)、VR-4HDが受ける事ができる出力解像度設定 ・WindowsPCからは問題無く出力される ・他のMACは持ち合わせが無いので試せてませんが、Windowsであれば複数の機種で出力確認済み(ThinkPad、dell、Vaio等) ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。
- mau55
- 回答数1
- iMac CDの挿入・排出ができない!
iMac(M7469J/A、350MHz PowerPC G3 64MB 6GB)をオークションで手に入れました。 上記iMacは、CD-ROMドライブに不具合(読み込めない)があるので、ジャンクということでした。 そこで、別途、完動品で同じ型のスロットローディング式CD-ROMドライブをオークションで購入し、自分でiMacを分解してCD-ROMドライブを交換しました。 ところが、CDを入れようとしても、スルッと入らず、強く押し込んでやらないと入っていかないのです。 入ると、CDは読み込まれます。 また、CDを出そうとすると、1~2mmしか頭を出さず、また中に戻っていき、エラーメッセージが表示されてしまいます。 その後、また改めて読み込まれます。 CDを出そうと思えば、ピンセットやラジオペンチ等で引っ張ってやる必要があります。 CDの挿入・排出は、入口のところでひっかかっている感じです。 Mac初心者の私が、自力で分解・交換したので、何か取り付け方等に問題があったのでしょうか。 ドライブと入口が一直線になってないのかもしれません(そんなことが生じるのか分かりませんが)。 ドライブ自体は、「うぃ~ん」と音がしていて、入れよう、出そうとしています。 とにかく、原因がよく分かりません。 当方、Mac初心者です。どなたかアドバイスをお願いします。
- MACとWINでモニタ、マウス、キーボードと周辺機器の共有
Macを6年、仕事で愛用している者です。 最近、必要に迫られてWINのPCを導入しました。 モニタだけは切り替えスイッチで共有できているのですが、マウス、キーボーが机に2つ並んでいる状態です。ややこしいし、机上が狭くなるので、なんとか共有できないものかと考えています。 WINとWIN同士ならばそういうのもあるみたいなのですが、(富士通の機器)Macは未対応とのことでした。 欲を言えばプリンタとスキャナも(いずれもUSB)共有したいと考えてます。 周辺機器はMacで揃えていたので、WIN用のドライバは用意できると思います。 あ、ついでに良ければ、MACとWINのネットワーク構築について、実際にMACとWINでネットワークを構築してる方がいれば、「自分はこうしてるよ」というお話もお聞かせください とにかくスマートにしたいので、どうか知恵をお借りしたいです。 よろしくお願い致します。 参考までに現環境を ●PowerMAC G4/400(OS9) ●ショップメイドの無印PC(OS:WINDOWS2000) 仕様:アスロンXP 1600+ メモリ125MB(近日増設予定)/HD40GB USB×2 LAN×2 RS232C×1 パラレルポート×1 ●プリンタ:ALPS MD-2000S(近日買換え予定) ●スキャナ:EPSON GT-6700U ●インターネット環境:フレッツISDN(現在YAHOO!BB12M申し込み中) 用途としては、主にMACでイラストレーターとフォトショップを使用してます。 WINはプロッタの出力用で購入しましたが、ネットブラウズをWINメインでやりたいです。(Macではなにかと制約があるので) ただ、今後は仕事の都合上、WINとMAC両方でイラストレータとフォトショップを使用することになると思います。 上記質問の優先順位は キーボード、マウスの共有(これだけはなんとかしたい)>プリンタ、スキャナの共有(不便だけどまあ辛抱できる)
- パソコンをSIMカードでネットに繋ぐ為の機器は?
ピクセラ PIX-MT100 LTE 対応USBドングル ↑これより安くて同等以上の機能を持つ、良い物はありますか? 以下の商品は、上記の商品と同じ機能ですか? 4G LTEルータ VBESTLIFE ワイヤレスルータ USBドングル モバイル ネットワークカード アダプタ 4G / 3G WiFiルータ 10人共有 Win 2000/2003 / XP/Vista / 7/10 Mac OS 10.4 Linuxなど適用(4G+WIFI機能) ↓ https://www.amazon.co.jp/dp/B07KFBFGS1/ref=asc_df_B07KFBFGS12548940/?tag=jpgo-22&creative=9315&creativeASIN=B07KFBFGS1&linkCode=df0&hvadid=280376596271&hvpos=1o7&hvnetw=g&hvrand=16532276464156155681&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=m&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1028853&hvtargid=pla-581744836318 HUAWEI E8372h-155 SIMフリー 車載 wifi モバイル ルータ 4G SoftBank Docomo 周波数対応 超小型 USB 無線LAN 簡単設定 car mobile Wi-Fi アジア圏 ヨーロッパ 中国 最適 並行輸入品 ↓ https://www.amazon.co.jp/dp/B07F1MY318/ref=asc_df_B07F1MY3182548940/?tag=jpgo-22&creative=9315&creativeASIN=B07F1MY318&linkCode=df0&hvadid=280499606627&hvpos=1o5&hvnetw=g&hvrand=16532276464156155681&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=m&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1028853&hvtargid=pla-587226004557 中古のノートパソコンを買って、この様な商品にOCNモバイルONEのSIMを載っけて使いたいと考えていますが、 同等の機能なのかどうか、よく分かりません。 元々ピクセラの商品を欲しいと思っていましたが、年月が経ってより安い商品が出てきたような感じがして、安い方の物が欲しくなってきましたが、 ちゃんと目的の機能を持った商品なのか不安です。 詳しい方、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- ルーター・ネットワーク機器
- 回答 お願い
- 回答数5
- Android開発環境で苦しんでます
SDK初心者です。 Mac Snow Leopard にて環境作りを試みてるのですが、うまくいきません。 EclipseからAVD Managerを起動し新しいAVDをセット。同ウィンドの開始をクリックすると、 Emulatorは起きるのですが、画面にandroidのロゴが現れるだけで動作しません。 Eclipse上でandroidのサンプルプロジェクトを読み込み実行しても、Emulator起動とロゴが出るだけです。 あと、他の環境作り解説サイトにあるEclipse画面では、文字キーボードが表示されていますが、当方で現れる画面はホームや電源•矢印キーなどは現れますが、文字キーは表示されません。 以下に現環境を記します。 ------------------------- Mac OS X 10.6.8 Eclipse indigo Java EEをPleiadesで日本語に pdt svn を追加しています。 ワークスペースのエンコードはsjisとUTF-8で試しました。 android SDK Manager で現れる項目はほぼ全てインストール $ javac -version javac 1.6.0_51 $ java -version java version "1.6.0_51" Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.6.0_51-b11-457-10M4509) Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 20.51-b01-457, mixed mode) $ cat .bash_profile alias javac='javac -J-Dfile.encoding=UTF-8' alias java='java -Dfile.encoding=UTF-8' export PATH=$PATH:/Applications/sdk/platform-tools ------------------------- .bash_profileはjavaエンコード指定なしもテストしてますが、結果は変わりませんでした。 実は当方linux CentOS 6.4 の環境もあり、そちらでも同環境を試したのですが、同じ状況です。 多分なにか些細な勘違いではまっているのではと、試行錯誤。 なにかヒントのようなものでもかまいません。ご助言いただけると助かります。
- ベストアンサー
- Java
- hige_mario
- 回答数1
- 重複している文字列をカウントと削除
こんにちは。 自分専用の英単語集をNeoOffice calc(Mac OS X向けのOpenOffice.org,MSOfficeのエクセルに相当)を利用して作っています。 現在は下記のように、C列に500個ほど単語を入力した状態です。 図1 A B C D E 1 頻度 品詞 単語 不規則変化 意味 2 A 3 G 4 L 5 F 6 A 7 G 8 A 9 A 10 Q この上記のC列の各単語の重複個数を、下記の図2のようにA列に表示し、重複している単語を1個だけ残して削除したいのです。当然ながら、品詞、不規則変化、意味は手入力でがんばります。 図2 A B C D E 1 頻度 品詞 単語 不規則変化 意味 2 4 動詞 A M Aする 3 2 名詞 G g 4 1 前置詞 F W f 5 1 名詞 L l 6 1 動詞 Q J Qする 1行をオートフィルタでいじってみたいしましたが、私にはできませんでした。 関数のヘルプを参照したり、図書館でエクセルの教本を調べてみても、文字列だと・・・やはり私にはできませんでした。 どうかお力添えをお願い致します。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- noname#88628
- 回答数4
- 頻繁に切断(限定された接続)が起こってしまう
QNo.4370650と同じように無線LANが頻繁に切断(限定された接続と表示)されてしまい困っております。無線LANを構築して1年以上安定していたのですが、1か月ほど前から切断が起こるようになりました。切断された場合はPCと無線親機を再起動すると回復することがほとんどですが、煩雑な運用を強いられています。 ADSLモデム--無線親機(ルータ有効)--PC(無線カード内蔵) (無線親機の下には有線接続でMACも接続) 無線LANは11gにて接続、暗号化はWPA-PSK(AES)にて行っています。 有線接続しているMACは問題なくインターネット接続も出来ています。 過去の記事を読んで以下のことを行いました。 1. 無線親機とPCは、普段は同じ2階の別の部屋にある(4~5m)が、同じ部屋(1m)に移動させて試した。→やはり切断される。 1. チャンネルを変更した。→効果なし 2. 暗号化方式を変更した。→効果なし 3. 過去記事で紹介されていたソフト(inSSIDer)をダウンロードしてモニターしたところ、他の家の無線親機と思われるSSIDが1~3個頻繁に現れた。(チャンネルは異なる)自分の無線親機については、RSSIが-50dbMの時には接続できているが、時々-70dbMになることがあり、すぐに-50dbMにもどれば大丈夫だがしばらく-70dbMのままだと切断されてしまうようです。 無線親機 BUFFALO WHR3-AG54 PC NEC LaVie G (Windows Vista Home Premium) 以上につきアドバイスいただければ幸いです。
- ベストアンサー
- Wi-Fi・無線LAN
- koba527
- 回答数2
- 古めのXP機でAir Mac を利用したい!(困)
とても初歩的な疑問だと思うのですが、どなたか教えてください。 Air Mac Express(http://www.apple.com/jp/airmacexpress/)を購入し、Mac Book で問題なく利用できています。 もう一台のHP(Windows XP)機でも利用したいのですが、Air Mac ユーティリティはインストールできたものの、『アップルワイヤレス装置を検出できませんでした。』と表示されます。 1. 現状有線でモデムを介してのインターネット利用に問題はありませんので、恐らくこのPCには無線LAN設備が無いのだと思います。 が、まずその確認方法がわかりません。 『HP Compaq Business Notebook nx9110 シリーズ』で、詳細は以下のページの上から3分の1くらいの位置にあります(nx9110CTではなく、その下に別にあり)。 http://h50146.www5.hp.com/products/portables/old/business/?jumpid=reg_R1002_JPJA ここに4つのモデルが記載されており、上の2つには無線LANがありませんが、そもそも手持ちの機種がこのうちのどれなのか不明です(家人が購入したもので無線LANはなかったようだと言っていますが、あやふや)。どうやって確かめられるのでしょうか? 2. ないとわかった暁には機器を購入したいのですが、1年くらいで新しいものの購入も考え中ですので、なるべく安く簡単に済ませたいと思います。 以下のようなものを購入すれば良いのでしょうか A: http://www.amazon.co.jp/PLANEX-IEEE802-11b-g-無線LANカード-GW-NS54CW/dp/B000F39QI4/ref=wl_it_dp?ie=UTF8&coliid=IV72XH6N78E7W&colid=23CCHHDKGJAF2 B: http://www.amazon.co.jp/PLANEX-IEEE802-11b-WLAN-USBアダプタ-GW-US54GXS/dp/B000FOTJSU/ref=pd_cp_e_3?pf_rd_p=102768006&pf_rd_s=center-41&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B000F39QI4&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0Z8R3FQX0MX3B0FYQ414 今までこの手のものに縁がなかったので、『無線LANといえばカードだ!』くらいの認識でしたが、USBが主流なんでしょうか?その方が別の使用用途がある??? また、オススメなどがあれば是非お教えくださいませ。
- 締切済み
- Wi-Fi・無線LAN
- vaticancit
- 回答数2
- USB メモリーに関して
パソコンショップで主にWin用のパーツを販売しているところで、USBメモリを購入しました。 1GBの容量でUSB2.0対応だったのですがメーカー名の無い「バルク」製品です。 Winでは動作確認済みですがMacでは確認はしていないと言っていました。 価格も容量1GBで6,000円だったので試しのつもりで購入してみました。 早速Mac(G5 OSX 10.4.4)で確認してみたところデスクトップにマウントはされ、データの書き込みも問題ありませんでした。 しかしUSB2.0ではどうやら認識されていないようです。 ※システムプロファイラの情報 USB バス: ホストコントローラの場所: 内蔵 USB ホストコントローラのドライバ: AppleUSBOHCI PCI 装置 ID: 0x0035 PCI リビジョン ID: 0x0043 PCI 製造元 ID: 0x1033 バス番号: 0x0b 2?£0: 最大容量: 128 GB リムーバブルメディア: はい 取り外し可能ドライブ: はい BSD 名: disk3 バージョン: 1.00 バスパワー(mA): 500 速度: 最高 12 Mb/秒 製造元: SONY OS9 ドライバ: いいえ 製品 ID: 0x8006 シリアル番号: 200512120907 S.M.A.R.T. 状況: 非対応 製造元 ID: 0x1043 ボリューム: USB Memory: 最大容量: 128 GB 空き容量: 124.38 GB 書き込み可能: はい ファイルシステム: MS-DOS FAT32 BSD 名: disk3s1 マウントポイント: /Volumes/USB Memory 何故かUSBメモリは1GB(1024MB)の容量にも関わらず128GBと表示されていることにも疑問があります。 ファイルシステムがMS-DOSフォーマットになっていることが原因でしょうか? ディスクユーティリティでMac OSのフォーマットを選択することが出来ません。(MS-DOSしか表示されない状況です) USB2.0で転送することが出来ればと思い、ご質問させて頂きました。 方法等ございましたら、お教え下さい。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- Mac
- nakajima244
- 回答数2
- QuickTimeでMOD形式の動画を再生するには
先日victorのEvrio(3年くらい前の機種)で 自分で取った動画を、 ファイルバンク経由でPCにダウンロードしたところ、 MOV014.MODというファイルができました。 それを開こうとすると、 「書類“1MOV014.MOD”を開くアプリケーションが設定されていません。この書類を開くアプリケーションを App Store で検索するか、お使いのコンピュータにあるアプリケーションを選択してください。」で、アプリケーション選択か、App storeを検索、を選ぶようになってしまいます。 そこで、とりあえず拡張子を .mpg,.mov,.avi,.rm,m4v,.flvに変えて開けようと試みましたが、 いずれも、 「書類“1MOV014.mov”を開くことができませんでした。このムービーのフォーマットは QuickTime Player で読み取れません」 というエラーメッセージが出てしまいます。 QuickTimeでMOD形式の動画を再生するにはどうすればいいでしょうか? ちなみに私の使っているPCは、mac OS10.6.8 Quick Time Player のバージョンは、10.0 です。 どうぞよろしくお願い致します!
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- _sofia
- 回答数1
- HDDの劣化?
みなさんに質問があります。宜しくお願い致します。 以前からPCが遅く感じどうにかならないかとおもっています。 酷い時はIEを起動後TOPページ(google)が表示されるまで30秒程かかる時もあります。前はそんな事なかったのですが、最近特に酷いです。 常駐はDDNSソフトにVNC、ウィルスソフト、windows標準がいくつか。 程度です。 最近メモリを512M2枚から1G2枚に変更しましたが、 体感できる程速度は向上しませんでした、、、、 となると、考えられるのはHDDのパフォーマンスが落ちてるのでしょうか?それとも他にも原因があるのでしょうか? 考えられる情報を教えていただけると嬉しいです。 ちなみに、DiskXツールと言うアプリを定期的に使いクリーンアップはしているつもりです。 構成としましては、 NEC製PC(購入後約2年経過) CPU:Pen4 3.2Ghz MEM:1G2枚 HDD:SATA250G(確かマックストア) どうぞみなさん宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- nori5445
- 回答数4
- ディスプレイ(画面)のノイズ(揺れ)
この1月から、ラップトップ・コンピューター(マック)の画面にノイズが入るようになりました。古いマシンなので(1998/G3PowerBook)「寿命です」と言われればそれまでなのですが、画面にノイズが入る時期にパタンがあることに気づきました(月始め、あるいは月末の数日。ノイズは長い時でも数日以内に収まります)。 さて、ここで皆様にお知恵を拝借したいのですが、私のアパートは4階で、窓の外すぐのところには電柱があり、ドラム缶状のものから送電線が伸びているのが手に届かんばかりの距離にあります(といってもコンピューターからの距離は5~7メートルあります)。 このドラム缶&送電線あたりが、コンピューターの画面に何かの悪さをしている・・・という可能性はありますでしょうか? ちなみに、このアパートには去年の夏に引っ越しましたが、今年の1月までは以上のような症状はありませんでした。 教えてグー、キボンヌです!!
- 家のパソコン2台を無線LANにしたいのですが。
きょうだいでパソコンを1台ずつ持っており、フレッツADSL(8M)の導入に合わせてそれらを無線LANでつなぎたいと思っています。ついては、ごくごく基本的なことで、いくつか教えていただきたいことがあります。雑誌等をいくつか見たのですが、よくわかりませんでした。 [1] パソコンはそれぞれソニーのバイオ(Windows XP)とPowerBookG4(MacOS9.1)なのですが、片方がマックであることは問題ないでしょうか。例えばルータが対応するとかしないとか。 [2] 加入しているプロバイダが別々なのですが、それぞれのパソコンから自分のプロバイダに接続することができるのでしょうか。(しかも同時に?) それともどちらか一方が既定の設定になってしまうのでしょうか? [3] マンションの同一世帯の別々の部屋にいるのですが、壁は無線の障害にならないのでしょうか? 以上、どうかご教示ください。無線LANについて参考になるサイトなども教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- Alias
- 回答数2
- itunesで不明なエラー(-1096)が出て困っています
使用環境G4 500 AGP モデル 搭載メモリ512M OS9.2 itunes 2.0.4 OS9はCDからインストール itunesはappleからダウンロード itunesでMP3に変換しようとすると不明なエラー(-1096)変換中に発生しました。と出ます。 変換出来ても最初から変なノイズが入っており約9秒前後で曲が終了してしまいます。 OS9.1でitunes 1.0でもOS X itunes4.6でも同じ状況です。 aiff⇔MP3 wav⇔MP3 変換が出来ません。 aiff⇔wav 変換はできます。 aiff wav mp3の曲は再生出来て聴けます。 フリーソフトではmp3に変換出来ました。 その曲はitunesで再生可能です。 システムも9.1から9.2.2までitunes1.0~2.0.4で変換を試しましたが同じ状況です。 これはMAC本体の異常なんでしょうか? メモリ異常かとも思いimacのメモリを挿して試しましたが同じでした。itunesを使ってmp3に変換したいので 御指導宜しくお願い致します。
- OS9.0.4→OSX10.4Tigerをいれたい!
PowerMAC G4 (MODEL NO. M7641J/A) OS9.0.4/CPU400MHz/HDD10GB/メモリ192MB/DVDドライブ 昨日下記に質問した者です。 http://okwave.jp/qa3051248.html OS9.0.4→OSX10.4Tigerにしたく奮闘しております! が、つまづいてしまいましたので、どなたかご教授願います! まずハードのスペックを ・HDDを10GB→80GB ・メモリを192MB→256MB に変更しました。 続いて、 (1)標準付属のOS9.0.4をインストール (2)OS9.0.4→OS9.1へアップデート (3)Power Mac G4 Firmware 2.4.1→4.2.8 と・・・ここでつまづきました。 プログラマボタンを押しながら起動させて、 しばらく待っていたら、『青い地球のマーク』が 点滅して、そのままの状態になってしまいました。 この原因はなんでしょうか??? 因みに私は、普段WindowsとLINUXを使っていて MACは今回はじめての初心者です。 ただsafariを使いたいだけなんです;; ご助言をお願いします!
- CATVの通信速度が異常に遅いです
ブロードバンドの通信速度が異常に遅いです。 プロバイダはテプコCATVで 通信速度は20Mbpsと書いてあったのですが、 実際、ブロードバンドスピード測定したところ 121kbpsしか出ませんでした。 自宅にあるPC(XP2台、Vista1台)全部で測定したところ、やっぱり似たような値が出たので、PCそのものより、ルータ以前に問題があるのかなと考えてます。 もしかしたら、全部のPCに異常があるのかもしれませんが。 因みにルータはバッファローのWHR-HP-AMPGシリーズで 、接続状況はMAC OS 9.2.2(有線)をホストにして、後はXP2台(有線)、Vista(無線)1台つなげてます。 普通にインターネットするには問題ないですが、 700Mのファイルのダウンロードに14時間かかるので 困ってます。 どんなことでもいいので思いつくことがありましたら、一言お願いします。 正直PCに関してはわからないことばかりなので基本的な間違いを犯している可能性もあります。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- yoshi000
- 回答数3
- LHR-2BRHU3 macで認識しない。
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用のHDD製品の型番(例:SGD-MZ・ELP-PTVなど) ===ご記入ください=== LHR-2BRHU3 ・ご利用の端末タイプ(例:タブレット・・モバイルなど) ===ご記入ください=== ノートパソコン ・ご利用の端末の型番(例:iPadPro・iPhone13など) ===ご記入ください=== MacBook Pro(Apple M1 Max、メモリ32G、OS15.0) ・発生時期(※ご使用できた時期がない場合はその旨、記載ください) ===ご記入ください=== 9.19 ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・エラーが発生する・ロックされる) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== LHR-2BRHU3にSeagateHDD(4T)を1台挿して使用したいのですが、macでは認識しません。解決方法を教えていただきたい。よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
- 締切済み
- ドライブ・ストレージ
- cocohina2002
- 回答数3