検索結果

妊娠中 飛行機

全640件中441~460件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 子作り中の海外出張について

    私は29歳で妊娠を希望しており、共働きです。 ここ半年近く避妊していませんが、妊娠する気配がありません。 「子供がほしい」と思いすぎるのもよくないときき、仕事にもプライベートにも励んでいます。 今日、「海外に出張してもらうかも」と上司から言われました。海外は入社当初からの夢でもあり、その時は、OKしてしまいました。 しかし、よく考えると、今は子作り中です。 前回の生理は、12/24から約7日あり、1/1と1/4に仲良くしました。出張を言われる前は妊娠を希望していたので、再度明日の1/6にもがんばるつもりでした。。。生理周期は25-30日です(ここ数ヶ月は28-30日と長いです) 出張の予定は、1/16の週であり、まだ何日からとは決まっていません。ただ行き先はヨーロッパになりそうです。 もし今の段階で妊娠が判明しているのであれば、断る事も考えます。しかし、今まだ排卵しているかどうか?の段階ですので、ここで上司(男性)に言うのも気が引けます。(というか、いえません。。。) もし、妊娠が成立したとして、3週目から4週目だと思います。 この状態で海外出張に行くことは、危険でしょうか? またフライトによるX線などこの時期の胎児への影響についてもおしえてください。よろしくお願いします。

    • wwn606
    • 回答数6
  • 結婚式欠席の連絡とご祝儀の送付時期

    現在関東に住んでいて地元長崎での友人結婚式に呼ばれています。4月。 3年前に福岡で挙げた私の式には出席してくれました。 今私は妊娠中で4月ころは安定期ではあるのですが、 あまりに遠方なので欠席しようと考えています。 そこで ・欠席したい旨はいつどのようにすればいいですか? 招待のハガキが着てからでいいですか? ・お祝いはいつ何月ごろ、どれくらいの額をおくればいいですか? 仲良し友達グループの中で祝儀は2万と決めてあります。 私のときもそのグループは2万でした。

  • 妊娠5ヶ月目の札幌雪祭り旅行

    現在、妊娠3ヶ月目です。 妊娠5ヶ月目の2月に主人と札幌雪祭り見学旅行を考えております。 前もって医師と相談してOKが出た場合です。もちろん寒さ対策として上着はスノボウェア。滑り止め対策としてスニーカーにピン式滑り止め着用。ウィルス対策としてインフルエンザ用マスク着用。を考えています。 が・・冷静に考えて妊婦が慣れない雪祭り会場へ行っていいのでしょうか??ご経験がある方いらっしゃいますか??旅行は止めた方がいいでしょうか?また、妊婦で行かれた方アドバイスをお願いします。

  • 11週での渡航

    現在5週目に入りました。初産です。 妊娠前から年末に兄が国際結婚するために中国・大連(飛行機で3時間半)へ行く予定にしていました。 その頃は11週と4日目になっています。 事情を話せば皆欠席を納得してもらえる環境にはありますが、できることなら出席してあげたいと思ってます。 もちろん、担当のお医者様の判断にゆだねるつもりではありますが、 皆さんからのアドバイスも参考にしたいなぁ、と思いました。 よろしくお願いします。

  • レーニンの役割

    旧ソビエト連邦のことです。ソビエト政権が続いていた間、またソビエト政権崩壊後、この社会主義政権についていろいろと悪口が言われてきましたが当方は少なくともレーニンとか最初に社会主義政権を打ち立てた人たちはやはり偉かったんだと思います。というのはそれまでの帝政ロシアを打ち滅ぼしたからです。跡形もなく。いま他ならぬロシア人の間でさえソビエト以前の「ロシア帝国」について感傷的なあるいは好意的な評価がでてるようですがそれは誤った歴史認識でしょう。帝政ロシアがロシアの一般国民にとってきわめて抑圧的な体制だったことは明らかです。帝政ロシアの体制は極度に専制的であり、完全な生命と人権の無視、つまり大部分の人を人として認めない専制国家だったのです。当時他のヨーロッパ諸国にはいなかった農奴が大部分の国です。社会主義政権下のスターリンの暴虐を当方は認めるわけにはいきません。当然です。しかしだったら帝政ロシアの抑圧的な体制も当然認めてはいけません。そのような抑圧的体制からロシア国民と諸民族を解放したのですからやはりレーニンや他の革命家たちは偉大だったと評価すべきです。つまり、たとえばレーニンの銅像を引き倒す必要なんてなかったと当方は思うんですがどうでしょうか。それともレーニンは帝政ロシアの皇帝と同類だ、専制的に体制を再構築した悪党だ、とでも言いたいのでしょうか。それはやはり誤った歴史認識だと当方は思うんですが。

  • 里帰り出産で飛行機

    里帰り出産した方で飛行機を使い帰った方いますか? 色々調べたら流産リスクや奇形児リスクがあると書いており心配です。 今は妊娠はしておりませんが、仮に子供が出来た場合私は埼玉から実家にある北海道へ里帰りするの大丈夫なのかなとも考えてしまいます。 里帰りの為、飛行機を利用した方良ければ何ヶ月に乗ったなど色々教えてください。

  • 遠距離恋愛のお金の負担について

    片道新幹線で2時間ほどの距離で遠距離恋愛をしています。交通費は新幹線だと片道1万円ちょっとです。私は19歳で彼は20歳のお互い大学生です。 私は実家暮らしで週3でバイトをしていて毎月5万弱〜6万弱入ってきます。彼は一人暮らしで、おそらく5万円〜6万円弱ほどバイトで稼いでいると思いますが、かかっている生活費が仕送りだけでは足りないようで、バイト代まで侵食してきているようです。 ホテル代がかかってしまうので私がほとんど彼の家に行っています。向こうでの食事代などは彼氏が払ってくれる時と割り勘の時が6:4か7:3くらいです。払おうとしてくれるのですが、初めての彼氏なためか他人に自分の食事代を出してもらうことが申し訳なくなってしまうので、出しています。向こうでの電車賃や施設費は自分で出していたと思います。 だいたい毎月2回会うのですが、1回会うのに交通費往復2万+向こうでのお金1万5千弱ほどを使っています。月に2回会うとバイト代が全て飛ぶか、その月の収入だけでは足りないことがあります。今まではその分貯金を使っていましたが、もう厳しくなってきました。 私は実家暮らしですし、本当にありがたいことに親から毎月のお昼代として1万円をもらっています。仕送りだけでは足らずにバイト代の一部を生活費に使っている彼氏に交通費の半分ほどを出してもらうようにお願いするのはがめついでしょうか? また、月に1回会うときは諸々含めて3万5千円〜4万円弱の出費になり、その月のバイト代にもよりますが、1万円ほどは手元に残ることになります。そのときは流石に彼氏に交通費の半額負担はお願いしない方がいいでしょうか?

  • つわりが酷かった方、もしくはその夫の方に伺います

    こんばんは。いつもお世話になります。 本当にどうすればよいか分からず困っています。 自分が情けなくなります。長文ですがアドバイスください。 結婚2年目の夫になります。 共働きです。 現在妻が妊娠しており、8月ごろからつわりが酷いと言って実家から帰ってこなくなりました。 もともと私の仕事の都合で9月は出張に行かなければならず、 コロナ対策のため9月は実家にいて良いと話をしていました。 10月になれば安定期に入るだろうし帰ってくると言っていたのですが、 先ほどまだ体調が悪いので帰れないといった内容の連絡が来ました。 10月中旬に法事があるのですが、それも来れそうにないと。 幸い親族に口うるさくいう人間がいないため理解してもらえていますが、 自分としてはまだ2週間以上先の法事を現時点で行く気がないのは間違っているのではないかと思ってしまいます。 つわりで入院されたり、出産まで続く方もいるのは理解していますが、 そもそも家に帰ってこようという気が妻からどうしても感じられないのです。 単に実家に居たいだけとしか思えません。 最後に帰ってきた日はそこまで酷そうには見えませんでした。 (今日は調子が良いとは言っていました) 以前に家事などせず休んでいて構わないので、 休みの日くらいはとりあえず帰って来てほしい、 運転が辛いなら迎えに行く、今は二人の時間を大切にしたい、 などと伝えましたがこの状況です。 私としては精一杯自分の気持ちを伝えたつもりです。 そのときは理解してくれたと思ったのですが、結局また帰ってきません。 ここ最近はLINEを送っても未読スルーで2日後くらいに返信があります。 こちらから送らない限り向こうから連絡はありません。 実家に帰る前に「毎日連絡しなきゃ!」と言っていたのは何だったのか。 妻は多少気が強いところはありますが、普段は温厚です。 ただし、自分が辛くなるとどうも他人の気持ちが考えられなくなるようで 何度か辛辣なことを言われた事があります(笑) もう帰ってくることには期待していません。 しかし、私も我慢の限界が近いです。 つわりで苦しんでいる妻にこの怒りをぶつけるのは間違っているようにも思います。 なので、一旦皆様に質問させてください。 複数書きますが1つだけの回答でも構いません。 <重度のつわりを経験された方へ> ・迎えに行くといっても帰れないくらい酷いものでしょうか。 ・夫は邪魔でしかないでしょうか。 ・そっとしておいたほうがよいでしょうか。 ・法事の件についてはどう思われますか。 <奥様が重度のつわりだった旦那様へ> ・帰ってこないほうが気が楽でしょうか。 ・どのようにして気を紛らわしたらよいでしょうか。 ・あなたならどうしますか。 ・法事の件についてはどう思われますか。 私はもちろん妻を愛していますが、妻の気持ちが分からなくなってきて本当に辛いです。 1か月以上帰りを待っていた自分がバカみたいです。 まるで何も役に立たないといわれているようで悲しいです。 こんなに実家に入り浸っていて家族としてこれからやっていけるのか不安です。 長々と申し訳ありません。

  • 妊娠中の兄の結婚式出席するか

    2個上の兄の結婚式があります。 私は現在妊婦で、結婚式当日には8ヶ月です。 場所は関西と関東で新幹線使用の遠方になるため、付近の検診の際に主治医に行っても大丈夫か確認予定です。 妊婦ということはもちろん兄は知っているのですがそのことについてなにも触れてこず、来るか来ないかだけ聞いてきて行くよって言ったら「おけ」とだけ。 また、旦那さんも来るの?って聞かれたので行くよって言ったらまた「おけ」 さらに、「お金大丈夫そう?」と聞かれたので、もしかして交通費出してくれるのかな?と思って聞いてみたら「御祝儀は?」と返ってきました。 御祝儀は5万包む予定です。 あまりにも気が使えないというか失礼というか、、 仲は良くないにしろ妊娠している妹が遠方から来るのに、体調面の心配もなし。私の夫が来ることについても感謝の言葉もなし。 これから子供が産まれる人にお金大丈夫そう?や、御祝儀は?と言われたのもびっくりしました。 招待状(メッセージ式)を送ってくれたときも、ぽんっと送ってきただけでなにも言葉はありませんでした。 本当に来て欲しいのか? 兄が恥ずかしい思いをしないよう家族は出席するべきだと思っていましたが、そんな態度で来なくてもいいと思っているなら妊娠後期のリスクを抱えながら行く必要性、、と思い始めてきました。 私の感覚がおかしいでしょうか?

  • 不育症に詳しい方教えてください。

    今回再び妊娠が判明し、本日胎嚢も確認できました。 過去に初期流産、後期流産、化学流産数回の流産歴があります。 今の病院(不妊専門)に黄体機能不全ということで通院し始めたのですが、1年前に保険適用内での不育症検査および夫婦の染色体の検査を行いました。それらは全て異常なしでしたが、保険適用外のところは不明のままの今回の妊娠です。 今回もまた流産になるのではないか不安なので黄体ホルモンの補充と流産防止の薬を出してくれないか医師に相談したところ、バイアスピリンと流産防止の薬2種類を処方してくれました。あとはヘパリン自己注射も効果はあるそうですが、結局初期と後期の流産は原因が違うから不育とは決められないしそこまでする必要はないんじゃないか、と勧められませんでした。 質問なのですが、不育症患者に対する治療とは今のところ、バイアスピリン服用とヘパリン自己注射のみなのでしょうか?もしそうであれば、今もらっている薬にヘパリンも併用すれば、たとえ原因不明であったとしても不育に対して出来ることはやったということになるのでしょうか?私はやるべきなのでしょうか? 初期流産は胎嚢の形から歪で赤ちゃんになる部分は見えないままの完全流産でした。後期流産は全く自覚がないまま5か月での子宮内胎児死亡ですが、初期の頃から胎嚢が小さい小さいと言われていました。 今回はこれまでで一番しっかりとした胎嚢が見えたので、何としても継続させたいのです。反復流産以上で同様の治療を行った方、何でもいいのでアドバイスいただけますか。よろしくお願いします。

  • 妊娠発覚、ハワイ挙式・・・どうしたらいいでしょうか。

    動揺しています。(長文です。) 今月、入籍のみしました。 先月の生理が1/21~で、不順ではないので少し遅れて不安でしたので検査薬をしようしたら陽性でした。 7月中旬にハワイ挙式(予約済)、新婚旅行は別で、年内にいけたらいいね、と話していた矢先のことでとても動揺しています。 いずれ子供は欲しいと思っていましたが、こんなに早く…。(自分たちの責任ですが…) あまりに突然で、なんの準備も知識もなく、どうしていいのかわかりません。これからいろいろ勉強しなくてはなりませんが、今不安でいっぱいですのでお知恵をかしてください。 ・今は何週目になるの? ・今すぐ婦人科に行くべき?(早すぎると意味がないと聞いたことがあります) ・このままいくと予定日はいつごろ? ・7月中旬にハワイに行くのは無謀なんでしょうか。 ・つわりは通常いつ頃ひどく、いつから安定期なのか ・妊婦は飛行機はよくないの? もうわからないことだらけです。 喜ばしいことであるのはわかっているのですが、仕事もしているし、これから式の準備にとりかかろうと思っていた矢先、「どうしよう」と思ってしまって自分がなさけないです。 どなたか助けてください。 これからとりあえず本屋に行ってみようと思っています。

  • もう限界です。

    もう限界です。 育児なんて誰でもひとりでするもので、辛いと思う私は甘えているのでしょうか。 現在2歳6ヶ月の娘と妊娠5ヶ月の妊婦です。 旦那は仕事が忙しく、毎日朝9時~夜22時頃までいません。 旦那側の両親と旦那の関係が悪く、頼れません。 私の実家は、車で1時間30分。実母には、90歳の祖母の介護があるため、実母にもあまり頼れません。 結婚してから、他県に引っ越しをし、駅から徒歩30分の田舎のため、近所に友人や知り合いもおらず、相談する人がいません。 食欲がなく、1日中寝ていたい気になります(といっても娘がいるので、寝ている訳にもいかないのですが)。 娘は現在2歳6ヶ月で保育園に通っています。保育園にいる時に我慢をしているからか、家にいる時は、ひどいかんしゃくと号泣で、全く言うことを聞きません。ご飯を食べるときにお菓子を食べると言い、お菓子を与えないと、ずっと大声で泣き続けます。毎日イライラしている上に、悪阻がひどく、吐きながら、娘の世話をしていますが、もう限界です。 数週間前から、精神的にやばいと思ったので、自宅家事サービスに2週間に1度だけ来て頂いていますが、精神的にひどい日々が解消しません。 最近、実母と妹との関係も悪化してしまい、娘の反抗期と終わらない悪阻で、お腹に赤ちゃんがいるのに、すべて諦めて、娘と死んでしまいたいと思うようになってしまいました。 先週、3日だけ親戚の葬儀で実母と私と娘2歳と妹と甥1歳で親戚の家で過ごしたのですが、私の娘のかんしゃくを見ると妹からは「甘やかし過ぎ、ぜんぜんしつけが出来ていない」と言われ、娘を怒ると母親からは「怒り過ぎ。イライラし過ぎるから、娘がかんしゃくばかりおこすんだ」と言われました。 「甥っ子はおとなしいのに、私の娘はわがままばかり言う」とも言われました。1歳の子と2歳子を比べてもしょうがないと思ったのですが、たったひとりで悪阻と戦いなが育児をしているのに「しつけができていない」だとか「いらいらしすぎ」だとか言われ、本当に悲しくなってしまいました。 「私だって一生懸命やっているのに」と実母と妹に言うと「お姉ちゃんは甘え過ぎ。育児なんて誰でもひとりでするもんだ。頼ろうという気持ちばかりでそんなことで2人目なんて育てられない」などと言われ、殺意を覚えました。 ふたりとも悪阻を経験したことがなく、また、妹は、実家の側に住んでおり、夜ご飯は毎日母親に作ってもらっています。そんな状態の妹にそう言われ本当に頭にきました。 少しだけ、母親に家に来てもらったりするとすごく恩着せがましいことばかり言うので、頼るのもものすごく気を使います。 主人は、激務ですが、安定した仕事をしているので、我が家は、お給料には確かに困りませんが、それを盾にふたりして「お金あるからいいじゃん」「恵まれすぎているのに文句を言い過ぎだ」と言われ、辛くてしょうがありません。 悪阻がひどく、上の娘のかんしゃくがひどく、イライラして「誰かに頼りたい」と思うことはそんなに甘えていることでしょうか。「育児は誰だって辛い、だから我慢して当たり前」と言われることが辛くてしょうがありません。 また、そう思っている実母にも妹にも何も相談できません。 実母と妹にふたりしてそんなことを言われ、絶縁したいと思うくらい嫌な気持ちになってしまいました。 私は一体今後どうすればいいのでしょうか。 誰にも相談できず、本当に限界です。 誰かに助けてほしいです。 昨日、寝ている娘を死んでしまおうと思いました。 ただ、主人のことを考えるとそれもできません。 そして娘を手にかけることなんてできません。 主人のことを娘のことも愛しています。 何もしないでも涙が溢れてきます。 読んでいただいてありがとうございました。

  • 貧乏人はダウン症の子供を育てていけるのか

    ダウン症の子が生まれたら国から補助が頂けるのでしょうか。 何の補助も無いなら生活出来ませんので、出生前診断で染色体の異常がある事が分かれば、堕ろさざるを得ないと考えています。 40歳を過ぎて二人目の子供を授かりました。 高齢出産ですと、やはり染色体異常の事が気になり夜も眠れません。 まだ20週以下ですので、出生前診断にて異常があれば堕ろすことも含めてどうしようか悩んでいます。 もちろん子供の障害は染色体異常だけでない事は良く承知しています。 と申しますのも、主人の年収がとても低く、私も働いて家計を助けていますが、正直いまでも生活が非常に苦しいのです。 この状態でダウン症の子供が生まれると、まず私は働けなるでしょうし、そうなると間違いなく生活していけません。 主人の年収が300万程度ですが、この位では生活保護も貰えません。 もちろん、どんな命も授かった以上選別すべきでない、というご意見がある事は承知していますが、 現実問題お金が無くては夢や未来も語ることが出来ないと思います。辛いですが。

  • 妊娠6~7ヶ月の長距離移動について

    4月に出産予定ですが、正月に妻の実家に帰省するか迷っています(東京⇔岡山)。 産婦人科の先生は「安定期も過ぎるのでダメとはいえないがお勧めできない。行くなら自己責任で」と言われました。 妻と妻の両親は楽しみにしているようで、行かせてあげたいのですが、夫としては心配でなりません。 新幹線で移動ですが、それまでに在来線も乗りますし、混雑した駅構内も歩きます。 私としては帰省に反対なのですが、心配しすぎでしょうか? 経験者や専門家の皆様の経験談やご判断はいかがでしょうか? 帰省はNGとの意見の方「当たり障りのない説得トーク」の例などもご披露いただけると幸いです。 何から何まですみませんが、よろしくお願いします。

    • afqe
    • 回答数4
  • 別れた妻との子供がいて別の方と結婚しようと考えていますが、子供に会いに

    別れた妻との子供がいて別の方と結婚しようと考えていますが、子供に会いに行けない状態になりそうで結婚を躊躇しています。結婚の可否、説得方法等何か良いアドバイスがあれば欲しいです。 私は7年前に子供もいましたが離婚しました。子供は現在別れた元妻が育てています。 (飛行機でないと会いに行けないところです) ですが、現在妊娠している事がわかり別な方との結婚を考えています。 結婚を意識し始めた頃(2年前)に、「付き合っている現在と結婚後の事も考えて、私に子供がいる事、子供に会いに行く事はどう思う?」と彼女に聞いたところ「気にしない」と答えが返ってきました。 私は「何とも思わない。行きたいなら行けばいい。子供がいると知っていて付き合ってるんだからしょうがないじゃん」という意味とらえました。そして半年ほど前にプロポーズしOKをもらいました。 ですが最近妊娠したことがわかり、結婚を目前にして再度彼女に聞いてみたところ、「もし会いに行くなら、その間に残された私や私たちの子供がさびしい思いをしないよう、その間旅行にでもいけるようお金を用意してくれるとかして当然と思う」と言われました。我慢はできるが気に入らない。そういう思いをさせるなら何かしてくれて当然と言った感じで協力的ではないです。 結婚すれば当然家計も一緒になるのでお金を用意してあげられない=事実上、前妻との子供に会いに行けない。 子供を見捨てるような状態になってしまい、このような状態では結婚は無理なのかと考えています。 結婚すべきではないですか? 何か良い説得方法はありませんか? よろしくお願いします。

    • mm5555
    • 回答数6
  • 妊娠7週です。飛行機に乗っても大丈夫ですか??

    妊娠7週です。飛行機に乗っても大丈夫ですか??

  • 妊娠7ヶ月(後半)頃の実家への帰省(遠方)について

    こんにちは。 現在妊娠4ヶ月になります。 パートタイマーですが仕事をしている為、 なかなかまとまった休みがとれず、実家へ帰れません(関西⇔関東です)。 里帰り出産をしない為、出産前に一度帰れたら・・・と思っています。 仕事を辞めるタイミングが、7ヶ月後半(26週~27週)になる頃と考えているのですが、 その後、10日~2週間ほど実家へ帰るというのはどうでしょうか? もちろん、そこまで順調にきていて・・・の話ですが・・・。 宜しくお願いします☆

    • noname#130527
    • 回答数4
  • 自分にとってハッピーな出産とは・・

    自分にとって、ハッピーな出産が出来るには、病院なのか、助産院なのか、自宅出産他・・・なのか、わかりません。 産む場所や、その場に一緒にいてくれる方などにもよって、出産は変わってくる様な気がしていて・・。 出産に対して、実は恐怖心があって、(年齢的にも妊娠、出産する年齢には、高齢出産の年齢になっている事もあって・・)、そういう事を考えています・・。 彼に立ち会ってももらう事には、最初はかなり抵抗があったのですが、でも、段々とやはり一人では不安だ・・と思い出して、考え方も変わってきました・・。 まだ、先の話ではあるのですが、この恐怖心は良くないと思っていて、それを少しでも、軽く、良い方へ考えられるようになりたくて、質問をさせて頂きました。 皆さんのハッピーな出産話を聞かせていただければ・・幸いです。

    • noname#217390
    • 回答数4
  • 赤ちゃん返り?何から手をつけたら?

    困り果て投稿しました。 私は現在妊娠7ヶ月で4歳になったばかりの息子が居ます。 ここ数週間、幼稚園で体を動かしてくるのにも関わらず食が細くなり、夜中に吐いたり幼稚園から帰ってきては突然泣き喚いたり、主人に対しての我儘が酷すぎて対応に困っています。 我儘や泣いたりするのはこれが噂の赤ちゃん返りなのか? 食が細くなったり吐いたりするのは環境の変化? ならとことん甘えさせてやりたいとは思いますが、我儘が違う方向に向いているような気がします。 スーパーや公園ではいつも通りですが、家に帰ると途端に我儘ぶりを発揮します。 昼夜問わず叫ばれると近所迷惑ですし、私がトイレから出てこれない時やお風呂で喚かれると虐待を疑われそうな奇声を発したり。 この春からシフト制になり疲れて帰ってくる主人もさすがに休日同様に相手は出来ません。 主人の実家は近いのですが、こんなに我儘だと義両親も恐らく対応に困ってしまいますし騒がれると二階に住む義兄夫婦にも迷惑かと思っています。 主人が夜居ない日がある、私は妊娠中、平日は幼稚園に行く、色んな環境の変化で息子もどうしたら良いかわからずにいるかと思うのですが、私もどう対応して良いか困ってしまいました。 この状況をどう打破したら良いか、宜しければアドバイスをお願い致します。

  • haveのアメリカ人の 概念

     haveという英語には、「持つ」という意味と、「時を過ごす」という意味がありますが、  例えば、I have a car.  I have a good time. 日本語に訳すと「私は車を持っている。」「私は楽しい 時を過ごした。」となります。  このhaveなんですが、アメリカ人は物質も時間も「持つ」ものという概念なのか。それが日本語で、 時間の場合「過ごす」という言葉に相当するので、そう訳されているのか。  それともアメリカ人自体も、物質の場合のhaveは「持つ」、時の場合のhaveは「過ごす」という 2つの概念があり、そのまま日本語に訳されているのか、知りたいのですけど。 ちょっと変な質問かもしれないですけどお願いします0(_ _)0  

    • wnoraw
    • 回答数7