検索結果
芸術大学
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 社会人→国家資格
21歳女です。 高卒で就職し、1度転職、今に至ります。(正社員) 高校の時から保育士を目指していたのですが、家庭の事情と早く働きたいなぁ~という思いで進学ではなく就職を選びました。 しかし、姉が看護士で安定しているのを聞いたり(お互い1人暮らしですがたまに会います)最近兄夫婦の間に子供(甥)が生まれ、やっぱり保育士になりたいなぁと思い始めました。 そこで保育士になるため保育の通信教育学科等がある短大・専門学校を探し始めました。 たまにスクーリングがある通信なので働きながらでも大丈夫そうですし、費用もなんとか大丈夫そうです。 あとは通信だからと甘えず自分がどこまで努力できるかですよね…f^_^; 最終的な将来は一生保育士とは言わず託児所的な所を自分で作れたら…と思っています。 そこで質問なのですが… (1)やはり上記のような考えは甘いでしょうか? (2)通信は4月入学と10月入学があるのですがやっぱり4月からの方がいいですか? あまり内容がまとまってなくてすみません。。 上記以外のアドバイスもよろしくお願いします!
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- kjamzjan
- 回答数1
- ドイツの音楽大学留学について教えてください。
私の娘が、現在高校2年生で、4月から3年生の予定でしたが、この3月に県立音楽高校を諸事情により、退学することになりました。8月にある高卒認定試験で大学受験資格を取る予定です。その資格でドイツの音楽大学を受験したいと思います。どこの音大が受験できるか、ご存じの方、教えていただけないでしょうか? それとも、通信制の高校に転校して高卒資格を取っておいた方が、音楽大学選びは広がるでしょうか。その後のドイツ生活に高校卒業資格は、あった方がよいのでしょうか。 3月末までに決めなければならないので迷っています。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(留学)
- syuman1122
- 回答数1
- 1浪で玉川大学か、2浪で慶應義塾大学SFCか
私は現在1浪(仮面浪人)していて、性別は女です。 今年慶応大学のSFC(環境情報と総合政策の2学部)と玉川大学のメディア・アーツ学部を受験し、玉川大学にのみ合格しました。 しかし私としては、2浪してでもSFCに行きたいのが本音です。 そこで質問ですが、1浪して玉川と2浪してSFCでは、就職等でより不利になるのはどちらでしょうか。 様々な要素が絡んで一概には言えないと思いますので、一般的な意見を教えて下さい。 ※SFCにこだわる理由は中身です。偏差値ではありません。 ※金銭面に関しては親と話し合います。 ※2浪して失敗してしまった場合については、ここでは考えて頂かなくて大丈夫です。 よろしくお願いします。
- 東京女子大学と東洋大学、迷ってます!
昼夜逆転してしまったので真夜中に失礼します。 高3女子です。この間、大学に合格し、1年間の受験生活がやっと終わりました! 残念ながら第一志望には落ちてしまったのですが、東洋大学と東京女子大学に合格したので、どちらかに進むつもりです。 東京女子大学に進むメリットは、 ★東洋大学より偏差値的に上回る ★就職率がよいと聞いている デメリットは、 ▲家から遠い ▲女子大なので、陰険ないじめとかが怖い 東洋大学に進むメリットは、 ★家から近い ★共学なので、出会いもあるし、女子大よりオープンなイメージがある デメリットは、 ▲偏差値的に東京女子大学に劣る ▲就職率が悪い と考えています。 先生は東京女子大学を、先輩や両親は東洋大学を推していて、迷っています。 総合的に考えて、どちらの大学がいいと思いますか? 延納はしてありますが、もうすぐ手続きをする必要があるので、早めの回答がほしいです!お願いします!
- ヤル気の出し方
現在、大学生の者です タイトルのとおり「ヤル気」の出し方を皆様にお聞きしたいと思います 言うまでもなく、好きなことをやる時はヤル気を出すまでもなく、自然とやり始め、熱中して、継続していくものですが・・・ 問題は嫌いなことの方です わかりやすいところで言えば、勉強するのが該当します 気持の上では「やろう」と思うものの、如何せんやらずじまいになることが常です 試験前などのように、いわば「背水の陣」になれば、休むこと無く何時間でも勉強できるのですが 普段では、勉強する以前で終わってしまいます 思うに短期的なヤル気は出せるものの、長期的なヤル気を自分は出せていないと思います 要は「来年・半年後」というよりも、「明日・明後日」という方がヤル気がよりでやすいように感じます 今秋には留学も控えているにも関わらず、大学のない今でさえ、なかなか英語の勉強が手につきません ましてや大学が始まってからは忙しくなるので、なおのこと手に付かなくなってしまうのではないかと思ってしまいます どうすればヤル気を出して、物事を継続していけるでしょうか? 「頑張る・気合でやる」といった精神論ではなく、具体的な方法等を教えて頂ければ幸いです
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- cecs
- 回答数4
- 精神病持ちなのですが仕事がしたいです。
18歳フリーターです。 高校を中退してしまったので、最終学歴は中卒です。 一時期引きこもりだったのですが 今は少し回復し、週に2日程度ですが外に出ています。 ほとんど自転車で行ける範囲ですが 時たま、電車に乗って出かけるようにもなりました。 最長で12時間程度外に出ることもでき、電車で1時間ぐらいのところにも行けるようにもなったのですが それも年に2~3回程度です。 毎日それを続ける自信はありません。 うつ病ではありませんが 少しSAD(社会不安障害)のところもあります。 精神科には行っているのですが、ちゃんとした病名は言われていません。 少しずつ慣らしていこうという感じですが やっぱり数年かかりそうです。 でも、すごく働きたいと思っています。 今は在宅で働いています。 といっても未成年で在宅では働けないので(相手側に信用されないので) 親の名前を使っています。 いけないこととは知っていますが外で働くのは難しすぎて。 (学力は普通以下かもしれませんが、一般常識はあるほうだと思っているので、これまで仕事で契約破棄等になるようなミスはしたことがありません) ただ、在宅だととても不安定です。 自分で掲示板で仕事を見つけ応募して、何回かに一回請け負うことができる程度です。 もっと働きたいと思っています。 ただ、アルバイト募集のサイトとか見ますが、週2~3日、1日4時間程度の仕事ならできるかなと思うのですが やっぱりメンタル面に不安があるため、いろいろ不安があります。 仕事場で何かあったら迷惑になるし・・・・ 家でなら、自分の一番なじんでいる空間なので無理なく仕事ができます。 やっぱり数年かけてもメンタルを改善させて外で仕事ができるようにするのを待ったほうがいいのでしょうか? 親も嘱託の年齢なので・・・・多少なりとも働きたいと考えています。 賃金は安くても内職とかやりたいと思うのですが やっぱり未成年は雇ってもらえないだろうなと思うし 何かアドバイス、仕事のことなどありましたらご回答お願いします。 ちなみに今の賃金は、1年で30万程度です。 稼げる月は10万円いったりしますが、それ以外は仕事が無かったり、あっても少量だったりと。 私自身はパソコン検定3級、タイピング検定1級ではありますが(それでも自慢できるほどの資格ではないのですが) 親の名前で働いている分、その資格を言うこともできないし(言ってもあまり変わらないとは思いますが) 専門的な知識もないので、ExcelとかWordが問題無く使えるぐらいなので SOHOの掲示板見てても、デザインとかアプリ制作とかは賃金も良い上に(その分大変な仕事なのでしょうが)、数も多いです。 誰でもできるようなデータ入力、テープ起こし等は見つけるのも大変で。 (普段はデータ入力とテープ起こしをしています) ご回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- ramu9999
- 回答数2
- 高校3年です。愛知県芸大か名市芸大のデザインに…
現在高校3年で、地元の進学校に通っています。 今まで自分の進路を周りに流されてなあなあに進んできたのですが、 受験が近づいてきて、 やはり『絵を描きたい』という気持ちが抑えられなくなりました。 親は公立大学進学→無難に会社員に。 という進路のつもりでいたようで、 デザインの方に進みたいときちんと話しましたが、あまり協力的ではありません。 けれど、公立であれば必要な学費は援助してくれるということで、 また、家から通える範囲、という条件を出されました。 調べたところ、目指すのなら ・愛知芸大のデザイン専攻 ・名市芸大のデザイン情報 のどちらかだと思っています。 愛知芸大は実技がとても難しいそうですが、そのレベルも全く分かりません。 今から死ぬ気で頑張ればどうにかなるものなのでしょうか? また、学校の美術の先生に放課後指導は受けていますが、 それだけで大丈夫なのか不安です…。 やはり河合塾には行っておくべきでしょうか? (その場合費用は自分負担なのでかなりきついのですが…) 特別有名になりたい、いい就職がしたいというわけではありませんが、 絵を描いて、ぎりぎりでもいいので自分を養っていけるレベルの仕事を持ちたいです。 愛知芸大は就職にあまり力を入れていないそうですが、 それに対して名市芸大はどうなのかはいまいち分かりませんでした…。 本当に無知で、実技の実力もありません。 でもどうしても芸大に進みたいです。 どちらを目標とすべきか決めかねています。 どうかアドバイスをお願いします。
- 筑波大学と九州大学どっちがいいのでしょうか?
現在高校3年の私ですが、 今までずっと筑波大学のメディア創成学類を目指して勉強してきました しかしこの度の震災で今まで受験の後押しをしてくれていた父が 筑波大学に行くことに反対しだしてしまい揉めています 今後の地震の災害などが気になるようです その父が薦めるのは近くにある九州大学の電気情報工学部です この二つには確かに私のやりたいことが含まれてはいるのですが この二年間、筑波大学を目指して頑張ってきたのに志望を変えるのは抵抗があります しかし、父が納得してくれません 二次試験の内容やセンターとの比率がかなり違うので 早々に決めないとこの夏を無駄にしてしまいそうです 私的にはいつか九州を出たいと思っています できたら留学などもしてみたいと思っています また情報関連以外にもいろいろな分野に触れてみたいです 上記に書いた学部どちらかを志望するとしたら どちらが充実した学生生活を送れ、今後の進路の決め手となってくれるでしょうか 双方の大学、学部の良いところ、難点などを聞かせていただけると嬉しいです ちょっとしたことでも良いのでお願いします 長文で失礼いたしました
- 神奈川県南部の高校について教えてください!
現在中2の男子の母です。中1での内申が31だったので、あわてて個人指導の塾に通い始めました。まだ成果は上がっていないのですが…。 性格は真面目でおっとりタイプです。本人はまだ具体的に高校がイメージできずにいますが、わたしとしては内申を38くらいまであげて、私立ならば藤嶺藤沢、横須賀学院あたりはどうかと思っています。通っている方、身近に生徒さんがいる方、それぞれの校風、塾に通う必要があるか(志望大学によるでしょうが、MARCHあたり?または、学校として塾に行かなくてもよいような体制があるか)、どんなタイプのお子さんが多いか、など教えてください。 また、横浜市立総合、横須賀市立総合、などはどんな学校でしょうか。勉強もそこそこしますが、要領よく点を取るタイプでは全くないので、一般的な県立だとどんどん成績が落ちてしまいそうな気がします。理系があまり得意でないので、選択科目などで文系を重点における学校はあるか、横浜国際や、横浜市立商業国際科は帰国子女でなくても大丈夫か、などなど、他に参考になる学校があればお願いします。
- 締切済み
- 高校
- yamaobasan
- 回答数3
- 美短か専門学校
美短か専門学校へ行くかで悩んでます。 美術系のある高校に通ってます。高校三年生です。 将来は、グラフィックかエディトリアルデザイナーになれたら、と思ってます。 家にお金がないので四大は、無理だと言われたので 愛知の専門学校に行こうと思ってましたが こないだ先生に公立の秋田の美術短大を受けてみないかと言われました。 学費的には、愛知の専門学校よりも秋田の美短の方がはるかに安いですが、 家からとても遠く見学に行くとしても交通費がとても高いです。 あと色んな意味でそこの美短に就職があるかどうかも不安です。 でもやっぱり専門学校へ行くよりも 大卒という肩書は就職するときに重要になってくるのでしょうか? あとだいぶ前に先生が私が 私立の美短と専門学校かで、悩んでいるとき 美短に行くなら専門学校に行った方がいいと言われました。 なので専門学校にしました。なんておかしいですけど 私立の美短に見に行った時、就職する人が少ないことを聞いて 学校の雰囲気もあまり私には、合わないような気がして辞めたのですが 美短でも公立と私立とで、やっぱり違うものですか? もうそろそろ進路も決めなくてはならないので、正直焦ってます。 回答、お願いします。(-_-;)
- 締切済み
- 美術
- noname#150549
- 回答数5
- ドイツ ギムナジウム 教職2
私は、ドイツのギムナジウムの教師になりたいと思っています。 ドイツ人ではなくても、ギムナジウムの教師になることはできるのでしょうか?
- 美術系の進路…
東京都在住の高校3年です。 自分は、国公立の美術系大学に進学したいと考えています。 私立の美大も志望したかったのですが、家系的にそれは 無理だ、と親にはっきり言われたため、私立は今のところ 考えていません。 ただ、あまりに国立一本は不安で、第二志望を悩んでしまって… 専門学校はどうだろうか?と、考えて自分で調べて資料請求したり したのですが、あまり違いがはっきりとは分からず、どの専門学校が いいのかいまいち分からなくて…。 進路をはっきりとしてなきゃいけないこの時期に何を今さらですが… 担任に相談しても、美術系の専門学校は、自分で調べて と、言われたのみで… 皆様、東京で美術系の専門学校で、良い所を知っていましたら 教えてください。 あまりに沢山ありすぎて、見学行きたくてもどれから行くべきか…。 ちなみに自分は将来、高校の美術の先生になりたいです。。。 皆様、まことに勝手ですが…力を貸してください
- イギリス、アメリカへデザイン留学の経験ある方
現在、留学を考えています。 デザイン(グラフィックデザイン)を学びたいと思っています。 行きたいと思っているのはイギリス、アメリカです。 現在、情報を集めている最中ですが、なかなか現地で学んだことのある人の話を聞くことができずにいます。 情報をいただけるのであればイギリス、アメリカ以外の国でも結構です。 実際に今留学中の方、授業内容や施設の設備などなんでも良いのでご意見下さい。 2002年の投稿で同じような質問があり、(http://okwave.jp/qa/q403338.html)回答を見ましたが、イギリスについてあまりおすすめしないとありました。 9年も前の情報なので、現在の環境が知りたいです。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(留学)
- noname#138872
- 回答数3
- 歌手になりたい
私は高校三年生、女です。 私は将来歌手になりたいのです。(popなのではなくオペラとかの) いままで声楽を学んだことはありません。 オペラとかの歌手になるのは、きちんと専門学校や音大などへ行った方が良いのですか? それとも、個人の声楽教室へ通うのでも大丈夫ですか? ご回答お願い致します。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- koyo1b
- 回答数2
- ベートーベンの三大ピアノソナタ
ベートーベンのピアノソナタ「月光」「情熱」「悲愴」ですが、 現在、私は銀座山野の販売員にすすめられた アシュケナージの演奏を聴いています。 以前からブレンデルが気になっていたのですが、 ブレンデルによるベートーベンのピアノソナタを聴いたことのある方、 ご感想はどうですか? 因みに、私はモーツアルトのピアノソナタ11番(K331)は 同じ売り場ですすめられたブレンデル版を聴いています。 先日ドキュメンタリー映画の「ピアノマニア」でブレンデルの姿を見て、 ますます気になっています。 ご存知の方のご意見、是非聞かせて下さい。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- sacristain
- 回答数4
- 美大にある学科で
やっていて一番イラスト(ラノベやゲームのような)の力になる学科はなんでしょうか? 今年受験で美大の短大に受けたのですが、落ちてしまい浪人して頑張って美大に行こうかと思っています。 ですが学科についてよく知らないので教えて頂きたいです。 将来はイラスト等を描いて食べていける職に就きたいと思っています。 それともイラストなら専門学校に行った方がよいのでしょうか? 専門学校は家で集中できなくて描けない人が行くような所、といったことを以前見かけたのですが、本当にそうなんでしょうか? もし、「この専門学校は評判よくお勧めですよ」みたいなのがありましたら、お教えください。 自分のスペックです。 3年の7月からデッサンを一週間に6回デッサンするペースでやってた程度のデッサン力と、工業高校に通っていたので、専門の授業が多く、普通科の授業が普通の高校よりもかなり少ないので、C試験を受けるにも、かなりのハンデがある状態。 流石に2年浪人はしたくないです。 面倒くさい質問かとは思いますが、お付き合いお願いします。
- 大学進学:塾or進研ゼミ
商業高校から一橋進学を考えている者です。 かなり険しい道と分かった上で目指しています。 定期テストではほぼ毎回1位をとっています。 一橋は推薦でもセンターが課せられているので、授業ではとても追いつかないと、 授業以外に特別課外を先生にしていただくことになりました。 しかし、 特別課外を行っても普通科高校に通う生徒さんとは競えるレベルではないと思うので、 自宅学習の量をさらに増やそうと考えています。 そこで質問なのですが、塾に行こうか進研ゼミをしようか迷っています。 進研ゼミは中学で入会していましたが、続かず… 今なら大丈夫!と思っても、他の方の質問を見たところ、 「一度続かなかったら無理」 という意見をちらほら目にしました。 なので個人的には塾がいいのかと思っています。 自習室には週6(日曜は休みだそうです)で通うつもりです。 周りにライバルがいると自分のモチベーションも保っていけそうなので^^; 予備校は料金が高いのと、近くに東進しかないのでやめました。 大学受験は自分次第だと思いますが、今のところ決まっている ・塾 ・特別課外 ・参考書など で足りるのか、それとも進研ゼミをした方がいいのか皆さんの意見を聞きたいです。 お願いします。 長文失礼しました。
- ベストアンサー
- 大学受験
- noname#171624
- 回答数2