検索結果
老後資金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 20代後半の方の貯金額はどれくらいなのでしょうか?
もうすぐ29歳の男ですが、色々と訳あって貯金がたったの100万弱しかありません。 少なすぎるのは承知ですが、平均的に20代後半ではどのくらい皆さんは貯金していらっしゃるのでしょうか? 是非、参考にさせて下さい。
- 締切済み
- 貯蓄・預金
- kumakuma28
- 回答数11
- 確定拠出年金の拠出配分についての質問
確定拠出年金をかけていますが、大きく分類すると国内 外国株式 国内 外国債券 銀行の定期等元本保証型とあります。現状国内株式価格が8800円前後で推移しています。今後の株価の見通しと 今後どのような項目に配分を多くしたらよいか教えてください。 今は国内債券4割 元本保証型を3割 外国債券を1割 国内株式を2割 おおよその割合ですがかけています。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- makurisasi
- 回答数1
- 義母はいい人。でも嫌いです。
恵まれていることかも知れませんが、義母はとてもいい人です。 明るくてユーモアもあり、教養にあふれ、親切ですし、筋の通った人で自己主張がハッキリしています。おまけにどうやら裕福な人のようで、性格的にも金銭的にも、嫁の私は立場が弱いです。 義母は、披露宴はやらないつもりでいた私たちを半ば強引に説き伏せ、結婚披露宴を催しました(費用はご祝儀できれいに相殺されたようです)。 私たちの結婚祝いに100万円を包んでくれ、住宅購入時には500万円をお祝いとしてくださいました。 たびたびお米なども送ってくれますし、帰省するとすき焼きやらいろいろご馳走がでてきます。 そしてたびたび「将来はよろしくおねがいします」と言ってきますし、将来的にはハッキリと同居を希望しています。 同居となったときは、今住んでいる住宅は手放してもっと広い住宅に買い換える予定です。義母も自分たちの持ち家を売却して、新しく住宅を購入する際の資金に当ててくれるつもりがあるようです。 そんな裕福で自己主張の強い義母が資金まで負担してくれるとしたら、新居は義母の意見が強く反映され、嫁の私の意見は無視されるのではないか、主導権は義母が握ってしまうのではないかととても不安です。 私は義母と違って感情で動くタイプですの人間なので、義母のように筋の通った正しい人間、それでいて自己主張の強い人間が不快です。わがままで贅沢なのはわかっていますが、そんな義母が嫌いなのです。どういう心持に切り替えたらよいでしょうか。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- kaokaokao417
- 回答数14
- 個人年金か? 国債か?
個人年金を、国債にスイッチするかどうかで迷っています。 予定利率が1.25%の個人年金に6年間加入しており、今のところ、解約してもほんの少しだけ利益が出ている状態なのですが、あるFPの方に資産形成を相談したところ、 「個人年金は、保険会社を通じて国債を購入しているものと同じ」 と指摘されました。 となると、 「見えない手数料や倒産リスクなどを抱えるため、個人年金を解約して、自分で国債を買った方が良い」 と言われました。 まず、これが本当に正しいことなのか、教えて頂けないでしょうか? そして、最も気になることなのですが、 個人年金は所得税が5%、住民税が10%控除されて、税金が有利な点です。 自分の場合、控除額は枠一杯で、年収は400万円程度なのですが、国債にスイッチしたとしたらこの控除が無くなるので、 トータルのリターンはどちらが良くなるのかイメージできません。 個人年金は積み立てなのでとても気軽ですが、ひと手間必要でも、やはりパフォーマンスに勝る方が良いと思います。 (ちなみに、株式や債券ファンドは購入せず、日本国債オンリーとした場合を考えています。) 皆さまはどちらを選択するでしょうか? どうか、お知恵を拝借頂けないでしょうか。
- 給与明細
給与明細について 結婚して10年たちますが給与明細をみせてくれません。 共働きで働いていたので月々定額を生活資金として通帳にいれていました。ボーナスも決めて入れていました。これから子供がもし生まれたらと思うと私の収入はあてにしない生活をと考え給与明細をみせてくれというと1か月分しぶしぶみせてくれました。家には明細は持ち帰っていないようです。 毎年年収は上がっているはずなのでみせたくないのでしょうか?本人は自分の口座をみたらあまりにもすくなくてびっくりするよとかいっています。皆さんはどうしていらっしゃるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- kaorin5555
- 回答数3
- 家計保障について
生命保険の見直しをしています。 その中で東京海上あんしん生命の家計保障を勧められました(最低保障2年)。 現在夫34歳 妻31歳 子供0歳です。 月7万設定で払込期間が68歳です。 主人は協会保険に加入しています。 この払込期間の設定は60歳、もしくは65歳が多いと思うのですが、これは夫が亡くなった時、妻が年金を受け取るまでの期間というものが基準とされるのが多いと思うのですが、68歳設定というのはあまり見ないものでしょうか。 というのも、主人が退職65歳と考えた時、68歳まで月3000円代としても年金ぐらしの負担はどうなんだろう…と考えてしまいまして… (65歳設定として)66歳で亡くなったとしたら、確かに68歳までかけておけば良かった…と思うかもしれませんが、その時には子供も成人しているだろうし、私が重病で働くことがどうしてもできない以外は(これは考えても仕方のないリスクだと思います)、年金を受け取るまでの1,2年は貯金等で何とかやっていけるのでは?と思うのですが…こういう考え方はあまりしないものなんでしょうか?
- ベストアンサー
- 生命保険
- kujiranyan
- 回答数2
- 長割り終身か、変額終身保険か
現在、52歳です。 死亡保障及び終身医療保障について迷っております。 <死亡保障> 長割り終身か変額終身保険どちらを選ぶか、もしくは別の保険を選ぶか迷っています。基本的には65歳まで解約する予定はありません。 65歳までの遺族補償としての500万 65歳からは老後貯蓄としての解約返戻金を考慮しての保険選びとなっています。 ・東京海上日動あんしん生命(長割り終身) http://www.tmn-anshin.co.jp/goods/kojin/nagawari/index.html 死亡保障500万 払込65歳 月24,800円 総払込保険料386万 65歳時点での解約返戻率101%→70歳で107% 利点 5年毎の運用益配当がある点 ・あいおい損保の積立利率変動終身保険(無配当) http://www.ioi-life.co.jp/kojin/kojin_01.html 死亡保障500万 払込65歳 月24,800円※ ※毎月払いが長割りと大体同額として計算(1,000万とFPに頼んだ300万の資料しかないため概算で) 総払込保険料386万 65歳時点での解約返戻率102%→70歳で106% 利点 予定利率が上がった場合、死亡保障及び解約返戻額(率)が上がる点 保険会社の格付けで選んだ場合、東京海上日動あんしん生命のほうが安心感はあります。 http://www.hokenno.net/kakuzuke_data_l.htm 死亡保障を見た場合はほぼ同じ契約に見えますが、違いはあるのでしょうか? 上記にそれぞれ利点として上げた予定利率が上がった場合を除いて、考慮すべき違いなどはあるでしょうか? 他にこの終身保険を選んだ目的で考えた場合に選ぶ候補の保険としてはどのようなものがあるでしょうか? 又、その特徴を教えてください。 <医療保障> 損保ジャパンの健康のお守りアレックスを検討しています。 http://direct.himawari-life.com/dm2/alex/alex_02.html 70歳払込 月払い11,700円 総払い保険料257万 保障 入院(ガン) 20,000/日 入院(ガン以外) 10,000/日 手術給付金 10~40万 手術見舞金 50,000円 先進医療保障 通算1,000万 この保険で注意すべき点はあるでしょうか? 他に検討するとしたらどのような保険があるでしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 生命保険
- nocturn9-2
- 回答数3
- 36歳でまだ一度も女性との交際経験がありません。
タイトルの通り、自分(男)はもうすぐ36歳になるのですが、今までの人生でまだ一度も女性と付き合った事がありません。全くありません。友達関係になった事もありません。当然ですが未経験です。キスもした事がありません。女性の生の裸を見た事も触った事もありません。 自分の場合、女性とは良好的な関係を持たれる以前に、女性には常に虐げられてきました。ゴミ同様の扱いを受ける場合が殆どです。自分は学生の時スポーツをしていて、高校での所属チームは全国大会に2度も行く程レベルが高かったのですが部員80人近くいる中で自分だけ女生徒から石を投げられたり罵声を浴びせられたりしていました。高校は進学校で、自分は理系クラスにいて学業の方も運動クラブにいる割にはかなり出来る方で全教科の平均偏差値を60前後に常にキープ出来ていました。しかし、その勉強が出来るというのも女生徒には受け入れてもらえず彼女らの仲間であろう他校の不良学生に絡まれてよくリンチされていました。 自分はお人好しなほど優しい性格で、その上、マヌケ系の顔をしているので、おそらく周囲はひ弱な印象を受けることから、勉強もスポーツも出来ないクズタイプと勝手にイメージを想像して、そのイメージに反した行動を自分が取る事がどうも気に入らないようでした。 大学では女性から凄惨ないじめを受けました。 学生のときは176センチ、65キロで体力はあったのですがガリ体系で筋肉質ではありませんでした。今は仕事のストレスで太ってしまい身長は変わらずで体重が80キロになってしまいました。 就職してからも女性の自分への態度を相変わらず厳しくて、通勤路で待ち伏せされて絡まれたり、自分だけ結婚式に呼ばれなかったり、お茶をわざとこぼされたり、社内ですれ違いざまに「チェ!」と舌打ちされたりといろいろです。 自分は技術系の仕事をしているのですが、勤続14年目を迎え、今まで一度も遅刻早退や意味なく有休を取った事ありませんし、仕事でもミスは殆どなくきっちりとこなしています。特許も取りましたし、国家資格も沢山取ってきました。それに、自分は毎日風呂に入って身なりも清潔にしてますし、スーツとか着るものは全て毎日違うのを着ますし何が問題なのでしょうか? 自分はなぜこんなに女性に嫌われるのでしょうか? 女性は男性をどんな所で判断しているのでしょうか?やっぱり「顔」なのでしょうか? なぜ自分はモテないのでしょうか!? どうすれば女性と付き合ったり結婚したりできるのでしょうか? 特に女性の方のアドバイスを聞きたいです。技術系でマヌケ顔した男性は即刻除外ですか?
- 締切済み
- 恋愛相談
- noname#83069
- 回答数79
- 個人年金について
現在33才の会社員です。節税対策を含め、個人年金に加入したいと考えています。掛け金が低めの方がありがたいのですが、どこかお勧めの保険会社を教えて下さい。また、5月に34才になるのですが、生命保険などの様に、年齢が上がれば掛け金も上がるものなんですよね?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- kitty213
- 回答数1
- 離婚して若くて綺麗な浮気相手・・・
妻がいるのですが(子供はいない)、他の女性と浮気をしています。 正直、妻にはあいそう尽きてるので、離婚して若くて綺麗な浮気相手と結婚しようとおもっているのですが、 金がかかるし、料理、家事がまったく出来ません。 妻は金もかからないし、料理も家事も出来ます。 ですので、このまま別れずに浮気を楽しみ、しばらくして浮気相手とは別れたほうがいいのかなとも思っています。 将来の事考えると、外見は見劣っても料理も家事も出来た方がいいし、老後は介護のこともあるし、やっぱり、別れないで浮気を適当に楽しんだほうがいいですよね。 どうおもいますか?
- 締切済み
- 夫婦・家族
- houritusou
- 回答数16
- ワンルームマンションの購入について
新築ワンルームマンションの購入に悩んでいます。 物件価格2400万円、賃料8万9千円、30年ローンで借入額1680万円、金利1.975%(5年固定)。 空室はもちろん、金利変動も考慮しなければと思いますが、購入するかどうか判断する条件があれば教えて頂けないでしょうか。 物件情報 場所:北新宿 路線:丸の内線「西新宿」6分、中央/総武線「大久保」6分、山手線「新大久保」11分、JR新宿15分
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- sdmrk
- 回答数6
- この住宅ローンは危険ですか??
戸建新築住宅を検討中の者です。 現在住宅ローンを考えているのですが 年収が 34歳の主人が約400万 33歳の私(妻)が約250万くらい 二人とも会社員で、まだ子供なし(できてもひとり)、車など他ローンは何も無し ちなみに現在賃貸マンション家賃(駐車場込)65000円で 今のところは、わりと楽な生活をしています。 ですが訳あって貯金は500万弱しか無く、 2500万くらいの家を購入予定です。 (土地はもうすでにあります。) この年収で2500万の家は危険なのでしょうか? 今購入寸前の状態なのですが、そもそも2500万円は適当に私がこの金額ならいけるだろうと考えた金額なので、心配になってきました・・
- 収入保障保険は入るべきか?
収入保障保険について質問です。 保険を色々考えた末、収入保障保険に入りました。 しかし友人は掛け捨てはもったいないのではないか?といいます。 ただ私はもしかしたらの保証でなるだけ安いのは収入保障保険が一番だと思います。 皆さんはどうでしょうか? ちなみに十数年後預貯金が収入保障保険が降りる金額に達したら解約するつもりですが、この考えはどうでしょうか? 確かに高齢のほうが亡くなる確立は高いですが、もらえる金額も低いので、預貯金があればいいのかなとおもうのですが・・・
- ベストアンサー
- 生命保険
- kobatake49
- 回答数3
- 結婚1ヶ月で借金発覚祝い金が無くなってました。
結婚前の借金が100万あり、結婚指輪ローン車検ローンが増え払いきれず使ったそうです。自分の両親に相談させましたが「頑張りなさい」で終わったそうです。折半している生活費も払えずその穴埋めは私の貯金からしています。そんな中私の勤務体制が急に変わり辞めないと家の事ができなくなりました。年齢的にもできれば早く子供産みたいし。主人は実家には生活費を私が穴埋めしてる事も祝い金に手を着けた事も言ってません。どう対処していけばいいでしょうか?
- 小人数の家庭が増えていますが賢く生きるためにはどうすればよいですか
私の周辺の家を見回しても2人家族の家が増えています。当初5~6人で住めるようにと大きな家を建てたのでしょうが子供たちはみんな出て行ってしまい老人2人だけの家がすごく多くなっています。このような小人数の老人家庭で人が賢く生きるためにはどうすればよろしいのでしょうか?(あえて抽象的条件にして質問しています。)
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- yukiyama99
- 回答数5
- 土地のみ共有名義にする問題点は?また、住宅ローンの金額と持分の関係は?
土地を購入し、家を新築する予定です。建物の建築は土地購入数ヶ月後になります。土地1500万、建物2500万、自己資金は夫婦500万ずつで、後は住宅ローンを夫名義で3000万組みます(土地1500万、建物1500万を考えてます)。 (1)ローンの金額は考えないで、まずは共有名義についての質問です。土地は共有名義(夫2/3、妻1/3)にし、建物は夫一人の名義とした場合、両方夫のみの名義、または両方共有名義と比べて、不利はあるのでしょうか。 (2)住宅ローンは実際には土地と建物の2本建てになります。名義は上記のような場合で、土地代金を全てローンで払い建物はローン1500万と自己資金を使うとします。土地・建物の名義と資金の出所の比率が合わないのですが、問題が起こるでしょうか。例えば、(a)土地の1/3が夫から妻への、建物の2/5が妻から夫への贈与税の対象になるとか、(b)住宅ローン減税を受ける時、土地のローンは夫の持分(2/3)のみ、建物のローンは1500万しか対象にならない、などが素人頭で考えられます。また他の問題等が生じるのでしょうか。 ややこしい話でうまく説明できてないかもしれませんが、アドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- dojikochan
- 回答数5
- 医療保険どこがおすすめ?
旦那38歳の医療保険を検討中で、毎月の保険料は5000円くらいで考えています。 保険市場に提案してもらったのはアリコの「手ごろでがっちり終身医療保険」とアフラックの「EVER」です。 アフラックは入院日数が60日に対して、アリコは180日です。保険料はどちらも4000円代。 アリコって経営の状況は大丈夫ですか? これ以外でオススメの医療保険があれば教えてください。 ちなみにガン保険はセコム損保のメディコムに入ってます。
- 妻の家事を手伝いたい
四十代結婚三年目の会社員夫です。妻は同い年で専業主婦、子供はいません。バツイチ同士の再婚で妻はそれまでもずっと専業主婦でした。 最近年齢のせいもあるのか妻が疲れ気味で機嫌が悪く、家事をしながらよくため息をついています。かといって私が手伝おうとすると「自分のやり方があるから」と受け付けてくれません。私は料理こそ出来ませんが一人暮らしは長かったので、掃除洗濯皿洗いはそれなりに出来ますし抵抗もないのですが… その割には「私がやらないと家が維持できないからイヤイヤやっている」「まるで家政婦のようだ」と愚痴をこぼします。これって矛盾してませんか?先日も私がこぼしたコーヒーを拭こうとしたら「私がやるからそのままにしといて!」と怒られました… 万事がこうなので、休日はため息をつきながら家事をしている妻の横で、顔色をうかがいながら小さくなっている始末。 女性のこういう心理って何なんでしょう?
- いずれ自営業になる予定の夫の生命保険に悩んでいます
夫31歳(会社員)収入月額26万弱 妻27歳(会社員)収入月額18万弱 子10ヵ月です。 住まいは賃貸です。 現在は会社員ですが5年後には飲食店を経営する予定でいます。 (妻も現在の会社を辞めて一緒に働く予定) そのために貯蓄もしたいと考えています。 現在に合わせた生命保険に加入すべきなのか? または自営業になったときのことを考えて加入すべきでしょうか? どのような生命保険、どのくらいの保障が必要でしょうか? 子供のための学資、医療保険もどうしたらよいかわかりません。 現在の保険の加入状況は以下のとおりです。 夫 県民共済 保険料合計3500円 (主契約 2000円 入院共済特約1500円) 妻 県民共済 保険料合計2500円 (主契約 1500円 入院共済特約1000円)
- この年収ではどうですか?
中古戸建の購入を考えていましたが、妻と相談した結果新築戸建の購入を検討しています。 2300万(諸費用込み) 頭金500万予定 恐らく固定資産税は7万位です 現在 年収が手取りで300万+ボーナス100万位 妻は専業主婦で子2人です。 ミックスで金利は組む予定です。 将来的に修繕費やその他色々お金が掛かってきそうなのと、 あまりボーナスをあてにするのも不安です‥ 手取りの給料で月々払っていけそうなのかどうなのか、皆さんのご意見お待ちしています。お願いします。