検索結果
HDD容量不足
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ディスク領域不足という表示
ディスク領域不足という表示が頻繁に出てきて、かなり 面倒です。どうしたら解決できますか? また、メモリ不足ですという表示もときどきあります。 どうしたらいいでしょうか?
- ベストアンサー
- Windows Me
- japonese
- 回答数5
- 全然解らず、しかも初心者で・・・。
95‘IBMのPCなのですが聞きたい事も上手く言えないかも知れませんが宜しくお願いします。 1、ヤフーメールをフロッピーに保存したいのですが。 2、サイトの画像を保存したい 3、一太郎に保存してある文章をフロッピーに保存したい 容量が少ないので外に出さないとPCの動きが悪くなるのではと思っています。 KDDIの光を使っていますがKDDIにもメール出来る機能はあるのですか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- lllyulll
- 回答数5
- 動画を再生すると1秒周期くらいで止まります・・・
動画を再生すると1秒周期くらいで止まります。前は普通に再生できたのに急におかしくなりました。どなたか助けてください;;
- 締切済み
- その他(カメラ・ビデオカメラ)
- kainu
- 回答数1
- 外付けハードディスクの電源が落ちる
はじめましてこんにちは。 起こった状況を並べていきます。 LogitecのポータブルハードディスクLHD-PBE40U2BKを購入しました。 対応パソコンは、DOS/Vパソコン・PC98-NXシリーズなど 対応OSは、Windows XP Home Edition/Professionalなど インターフェースはUSB2.0/1.1 私の使っているパソコン『A』は、型番PC-VL590ADのVALUESTAR。OSはWindows XP Home Editionです。 私の使っているパソコン『B』は、型番SA SeriesのSA 1F00A。OSはWindows XP Home Editionです。 『B』ではしっかりと動作するのですが、『A』では動作しません。 『A』に接続すると、 (1)自動的に読み込まない(完全にフリーズする(一日中フリーズ))、接続を切ると『A』が動き出す。 (2)デバイスマネージャの所のUSBコントローラのところに、不明なデバイスと表記される。 (3)接続すると、そのポータブルハードディスクの電源が落ちる。 ※(1)~(3)は時間に沿って現れた状況です。ですので現在の状況は(3)です。 『A』は対応パソコンではないのでしょうか、それすらも把握できないので困っています。 ご回答いただけたら幸いです。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- asahi1
- 回答数3
- IDE(ATAP)変換アダプターTU-2350が認識しません!
TU-2350の変換アダプターをつないでも認識しません。ウィンドウズMEで、ドライバーは、インストールしており、デバイスは正常に動作していると表示されますが、認識されないのでつかえません。ハードディスクが壊れているからでしょうか?
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- CRV9321
- 回答数2
- マザーボード交換後、電源が入らないのです。
皆様、始めまして。 大きな壁にブツカッテしまいました。 どうか御力を!! 先日当方PC eMachines J4438にてマザーボード交換しました。 OS : Windows Vista DSP CPU : Pentium D 915 M/B : GIGABYTE 965G-DS3 Mem : D2-533 1G×2 VGA : X1950PRO Pow : ZM600-HP この状態に電源を入れても反応がないのです。 何度か電源ファンがほんの数秒動く位です。 又CMOSクリアも試してみましたが、反応が御座いません。 通電テストセットを取り付けて試して見ましたが これも反応がありません。 これからどの様に対策すればよいか。 皆様の御力御貸しください。 宜しく御願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- noname#39731
- 回答数2
- メモリ不足を解消できません・・・・・・
LaVie LL350/ADを使用しているのですが、『メモリ不足です。不要なプログラムを削除するか~』という表示が出るようになりました。 Cドライブの容量を確認すると、確かに100M以下しかなかったので、先日、メモリを増設しました(ちなみにメモリはDDR333 512MBです) しかし、メモリの総量は増えているのですが、マイコンピューターでCドライブの容量を確認すると、ちっとも増えていません。また、メモリ不足の表示も相変わらずなのですが、どうしてでしょうか? メモリを増やしても、Cドライブ・プロパティで確認できる総量は、変わらないのでしょうか?教えてください。
- ベストアンサー
- Windows XP
- 1783b-z
- 回答数9
- SONY HDR-UX1 のハイビジョン編集
この機種を定年前の父が少ない小遣いで購入していました。 そして、先日親せきの結婚式で初デビュー!! ハイビジョン撮影にルンルンの様でした。 DVDでは撮影時間が短いらしく、4枚のDVDになったそうです。 当初、画質を落としてでも1枚にして親せきに配りたいと思っ たがPCの操作や動画編集にも詳しくないので、カメラのキタムラに 依頼したそうです。 その時、『ハイビジョンは割増料金になる』との説明を受け、 『なるほど仕方が無いか』とOKを出しました。 そして、1週間待って取りに行くと、『出来ませんでした!!』 との事です。 せめて8cmDVD4枚→12cmDVD4枚だったら普通に出来ても良さそう ですがプロでも無理なのでしょうか? 別の電気店に相談すると、PCから外部出力でVHSにアナログで 録画し、それをVHS→DVDでのコピーで取りあえずは見れるとの説明 を受けた様です。 ハイビジョン画質に触発されて購入したのに結果がVHS画質に なりました・・・。 何だか変な話ですよね・・・・・。 現在、ハンディーカムはお手軽には使えないのでしょうか??? ハイビジョンの編集に必要なソフトが有ればオススメを教えて下さい。
- 締切済み
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- kayakku
- 回答数1
- ビデオカメラなら?
私事ですが、七月に長男が誕生予定です。 そこでいままで一度も手にした事のないビデオ撮影を試みているのですが何が良いのか解りません・・・ おもいっきり素人質問で申し訳ないですがご協力くださいませ。 DVDが良いのかハードディスクが良いのかメモリーフラッシュがいいのか・・・? レンズは何が良いか・・・ ちなみにテレビはSONYのブラビアX2500シリーズで、PCはTOSHIBAのダイナブック(ノート、XP)です。 宜しくお願いします
- 締切済み
- その他(生活家電)
- flatfamily
- 回答数3
- ブルーレイってそんなにすごいんですか?
ご覧いただきありがとうございます、 先日ふと思ったのですが、何かと噂のブルーレイ、 あれってすごいんですか? 私はPS3を持っているので、5月発売予定の「カジノロワイヤル」を思い切ってブルーレイで予約しました。 でも後から思うとブルーレイってそもそもどこがすごいのかと思うのです。 皆さんの中で詳しい人がおられたら是非教えてください よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 記録メディア
- lasysamura
- 回答数6
- グラボが悪いのでしょうか?
自作(友人が組んでくれた)PCです。 最初のGF6800が調子悪くなったのでGF760GT↓を購入しました。 http://www.bestgate.net/videocard/galaxy_p76gtz256d3.html これに取り替えて電源SWを入れても立ち上がりません。 全てのファンが2秒ほど回っただけで電源ランプON状態のままです。 GF6800で起動し一旦終了した後でGF7600に交換すれば 何事も無かったかのように立ち上がります。 一旦立ち上げれば異常は感じられませんし 再起動にも問題ないのですが 終了後1時間も放置するとまた同じ状態になります。 ドライバは最新のものをいれてあります。 原因と対処について宜しくお願いします。 〔構成〕 OS:XP-Pro SP2 CPU:Athlon64 3200+ M/B:NF4 SLI INFINITY 電源:SK2-5512(550W) メモリ:1024MB HDD:180G
- 自作PCが再起動される
・自作PCを組み立て使用していました。しかし2週間もすると電源を入れてWindowsが立ち上がるときにぎーぎーいうようになり、起動中で再起動されてしまいます。しかし、しばらくたつと(2回くらい再起動されて)ぎーぎーという音がおさまり、Windowsが無事立ち上がり、Windowsは深刻なエラーから回復しましたとのダイアログボックスがでます。これはなにが原因なのでしょうか?メモリ、マザーボード、HDD電源には問題ないようなのでCPUか、もしくはマザーボードとケースの接触がうまくいかないか、あるいは電源不安定(PCIボードやHDDをいろいろつけているため)ではないかと思っています。もし、同じような症状で解決された方いましたらアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- noname#46712
- 回答数4
- 自作PCについて 起動後にすぐ止まります
昨日、自作PCを作成してくみ上げました。 電源を入れると普通に立ち上がるのですが、BIOS設定中やWindowsをインストールしようとすると例外なく途中で止まります。 構成は ケース:サイズ SCY-0311BK (ブラック) 電源:ケース付属品 400W マザボ:アサス P5B デラックス CPU:C2D E6600 グラボ:アサス EN7900GS/2DHT/256M メモリ:UMAX Castor LoDDR2-1G-667 R1 リテール品 HDD:Maxtor DiamondMax 10 6V300F0 バルク品 ドライブ:アサス DRW-1814BL シルバー バルク品 です。 私は電源の定格不足だと思ったのですがほかに原因は考えられるでしょうか? よろしくお願いします。
- メモリーついて
私のパソコンはVGN-SZ83Sです。512×512です。512MBを一個替え、1MBにします。替えた場合、立ち上げの時の「ようこそ」や「シャットダウン」して電源が切れるまでの時間短縮出来ますか?
- ベストアンサー
- Windows Vista
- jx6
- 回答数2
- 内臓HDD(Cドライブ、Dドライブ)の使い分けについて
最近のPCの内臓HDDは大容量で160GB以上なんて普通になってきましたね。 そこでCドライブ、Dドライブとパーテーションを区切ってあるある場合、ソフトウェアーはOSのあるCドライブ、データ(音楽、画像、動画など)はDドライブにインストールと聞いた事があります。(間違ってましたら御指導願います) また、アンチウィルスソフトはDドライブにインストール設定してもCドライブにもプログラム書き込みがあるため初めからCドライブにインストールした方がイイとの書き込み読んだ記憶があります。 (1)題名の通りCドライブ、Dドライブの使い分けに付いてお聞きしたいです。区切るメリットは片方のドライブのフォーマットだけでしょうか。 (2)例えばHDDが250GBでCドライブが40GBでOSがXP(Home)の場合、Wメディアプレイヤークラシックや筆王2007(1,4GB)←(ハガキソフト)はどちらのドライブに入れたほうが良いでしょうか? (3)新たにパーテーションを区切る場合OSの入るCドライブはVistaも考慮に入れ何ギガあった方が良いでしょうか? 御指導よろしくお願い致します。また間違っている点もありましたら御指導よろしくお願い致します。
- 動作が遅いのですが・・・
iMac、OSは10.3.9です。 2年前くらいに買いましたが、とにかく動作が遅いです。 初期画面の表示、ソフトの起動、フォルダを開く、プルダウンメニューの表示、等々とにかく全てについて遅いです。 急に遅くなったと言うよりはだんだん遅くなって行ったと言う感じでしょうか。 内蔵HDはまだ25GBくらい空きがあるし、MacOSはデフラグの必要は無いと聞きます。 理由として思いつく事と言えば画像ファイルが多い事でしょうか。 家族全員分の写真を入れているので、枚数にすると1000枚以上になると思います。そう言う事で動作が遅くなったりするのでしょうか? 何か解決できる方法をご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Mac
- noname#220917
- 回答数6
- PCのスペックについて
3Dゲームが快適にできる環境のPCの購入を考えているのですが、もともとグラフックカード(GeForceTM 6150 LE)が装着されているPCにスペックを上げるため、追加でグラフィックカードを装着したいと思っているのですが、拡張スロットに空きがあればどのマザーボードでも可能なのでしょうか?また、電源とHDDは最低どれくらい無ければいけないのかと、Pentium Dは3DゲームをするPCのCPUとしては適していますか?以上よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- pumisayu
- 回答数3
- 使用中にフリーズするのです
ヤフオクで自作PCを購入しました。「自信作、美品」とあったので安心していたのですが、そう甘くはなかったようでした。 Windows2000をインストールして、ネットに接続できるところまでセッティングしました。一応普通に使用できるのですが、20~30分も使用しているとフリーズします。何分使用したら必ずというわけではないのですが、ちょくちょくフリーズします。 PC本体は見通しの良い台の上に乗せ、片側のカバーを開けた状態で使用してもフリーズします。コネクタ類やメモリ、CPUを挿し直してみても変わりませんでした。 何が悪いのでしょうか?よろしくお願いします。 システム基本情報 製品モデル名 P4M266A-8235 BIOS製造供給元 Phoenix Technologies, LTD BIOSバージョン 6.00 PG BIOSの日付 01-19-05 Windowsバージョン Microsoft Windows 2000 Professional プロセッサ Intel(R) Celeron(R) CPU 2.26GHz クロック速度 2.3GHz メモリスロット1 [A0] 128MB メモリスロット2 [A1] 128MB ネットワークカード アダプタ VIA Rhine II Fast Ethernet Adapter ハードウェア DVD/CD-ROM ドライブ LITEON CD-ROM LTN483L KW9351C QQP620T SCSI CdRom Device ディスク ドライブ Maxtor 6Y080L0 76.32GB ディスプレイ アダプタ S3 Graphics ProSavageDDR 32MB
- 画像の表示に時間がかかります。
デジカメで撮影した写真(静止画、HDDにコピーしたファイル)を、ソフト(Canon ZoomBrowzer EX 5.0)を使って表示させるときに、最初の3秒~5秒くらいの間、 モザイク状のぼやけた映像になって、その後正常に表示されることがたびたびあります。 現在使用しているパソコンは約6年前のもので、OS Windows98SE, CPU Celeron 433MHz, メモリ128MB, HDD 6.4GB です。 メモリは512MBまで増やせるのですが、 メモリを増やせばこのような事態を解消できるでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- registrant
- 回答数8
- DELL SC430 の構成変更について
以前SC430をOS無しモデルで購入しWindowsXP PROを導入し業務ソフトをスタンドアロンで利用しているのですが今回、ネットワーク対応に変更しサーバーにして利用したいと思っています。 (今思えばSC430をサーバーOS搭載の構成で購入すればよかったので後悔しています・・・) いろいろ手を加えてお金がかかり、メーカーサポート面でも影響があるようであればSC430はクライアントとして利用し、新たにサーバーを購入するのも方法の一つかと思っていますが、SC430は購入して1年程度で5年オンサイト保守にも加入しているため、できるだけSC430をサーバーにして利用したいと思っています。 サーバーのディスクはRAID構成にしてデータ保護できる仕組みとバックアップソフトの導入も考えています。 SC430に限らず、サーバー仕様のコンピュータをクライアントととして利用し、その後サーバーで使用するために中身をいじくった経験のある方、メリット・デメリット、DELL自体では、SC430の中身変更の作業やサポートをしてくれるのかどうか、その他アドバイスなど何でもかまいませんので情報をいただければ助かります。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- masa_503
- 回答数2