検索結果

個人情報

全10000件中4321~4340件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 個人情報を一切サイトに入力しなくても、アドレスを盗まれることはあります

    個人情報を一切サイトに入力しなくても、アドレスを盗まれることはありますか? 実は、今日あるサイトに書いてあったURLをクリックすると全く関係のないサイト(アダルト系)に繋がり(意図的ではない)、父の仕事用のパソコンのアドレスが盗まれました。(一様、ウイルスバスターはあります)そういうことは、普通にあるのですか?

    • noname#143017
    • 回答数2
  • プライバシーマーク申請の「認定を受けようとする事業所の取り扱う個人情報」について

    プライバシーマーク申請に当たって、「個人情報保護に係る体制の整備等を示す書類」の中に「認定を受けようとする事業所の取り扱う個人情報」という項目があります。 ここに記入すべき個人情報について疑問があります。 経済産業省のガイドラインでは、いわゆる5000件に参入するかしないかの問題で、「事業の用に供しないため特定の個人の数に参入しない事例」として「倉庫業やデータセンター(ハウジング、ホスティング)等の事業において、当該情報が個人情報に該当するかどうか認識することなく預かっている場合に、その情報中に含まれる個人情報」 は、計算に入れなくて良いと書いてあります。 これをふまえると、プライバシーマーク申請の書類でも、ハウジング・ホスティング業務で預かっている個人情報については、「個人情報かどうか認識していない場合」は、申請書類に記載する必要がないと解釈して良いものなのでしょうか。 また逆に、ハウジング・ホスティング事業において、個人情報が入っていると認識している場合には、申請書類に記載すべきなのでしょうか。 ご存じの方、いらっしゃいませんでしょうか。

    • pyol
    • 回答数1
  • お店で録音した内容に、第三者の個人情報が入っていた

    お世話になります。 ある携帯電話の代理店なのですが、そのお店は本人確認の書類を一切確認せず、電話番号と誕生日だけ告げれば、契約内容変更や、解約等の手続きが出来てしまいます。 たくさんの個人情報を取り扱う携帯電話業界のはずなのに、このような対応でいいのかと思い、その携帯電話会社のお客様センターへ連絡したところ、『店舗へ厳重注意いたします』との対応でした。 後日、再びそのお店を訪ねると、まったく改善されておらず、再びお客様センターへ連絡したところ、同じように『店舗へ厳重注意いたします』とのこと。 お客様センターからは店舗がどのような個人情報の取り扱いをしているのか把握できていないようなので、その店舗へ行き、会話を録音して、業務改善のお願いとして本社へ郵送しようかと思うのですが、その場合、第三者の声と電話番号などの個人情報が入ってしまった場合、やはり法律的に違法となってしまうのでしょうか? 店舗へ行った際に堂々と『会話を録音させていただきますので』と宣言してしまうと、本来のそのお店のずさんさが出てこないと思ったのですが…。 もし第三者の個人情報などが入ってしまった場合、その第三者の承諾をとれば大丈夫なのでしょうか?。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 親会社と子会社間で個人情報の共有をしても法律的に合

    親会社と子会社間で個人情報の共有をしても法律的に合法なのでしょうか? エイチ・アイ・エス(HIS)とHISの子会社のアクティビティジャパンは個人情報を共有して利用しているそうです。 ひよこクラブも商品プレゼントで集めた個人情報をベネッセコーポレーションは小学校に入学する時期にひよこクラブで集めた個人情報を利用して入学者を特定しているようです。でもBenesseは同一会社の部門、部署違いで個人情報を共有というか流用してます。 HISは買収した子会社に親会社から子会社の旅行予約サイトを利用したことがない人に利用されます。 法律的には合法ですか?違法ですか?

  • 行政機関等に対する「個人情報法語法」は、すでに施行されているのでしょうか?

    来年(平成17年)4月1日に「個人情報保護法」が施行されると聞いております。 聞くところによりますと、これは民間事業者に対する施行月日であり、行政機関等については、公布日(平成15年5月30日)からすでに施行さているとのことですが、そうなのでしょうか?

  • ネット上に大会の結果として自分の個人情報が載せられています

    私自身の本名をネットで検索すると、昔私が大会で賞をとった時の結果がいくつかのHPに載せられていて、詳しくは分かりませんが、私の本名と年齢とどこら辺に住んでいるのかが分かってしまいます。 勝手に無断で個人情報載せるのは駄目なのではないんですか? 大会とかの結果なら大丈夫なんですか? そこに(掲載してるHP)に呼びかければ消してくれる余地はあるのでしょうか・・・。

  • モバオクで出品者に高額請求、落札手続き後(個人情報公開後)キャンセルされました…。

    はじめまして。読みにくいかもしれませんが、 どうぞよろしくお願い致します。 モバオクにて落札したのですが… 1、800円程度で落札したものなのに、何故か 請求額が10000円になっている。 ※モバペイにて 2、出品者がみずから落札手続きをしたのにも 関わらず、一方的にキャンセル。 (出品者のキャンセル理由→思った金額に届いてなかったから。) ※出品者の自己紹介欄は無記入。 ※即決の質問に対して、 「即決はしておりません、入札でお願いします。」 ※タイトルには「1スタ~」と書いてあったので 1円スタートからだと思います。 3、出品者にメールしても「だからキャンセルですよ。」 との一点張り。。。&無視されています。 4、株式会社モバオクに問い合わせたところ、 お互い落札手続きをしているので、ペナルティは与えられないとの 事、個人どおしで解決してくださいとの事。 ・売る気のない出品者様が、落札手続きに進まれてしまったため、 出品者様に私の個人情報はすべて公開されてしまっていますし 不安です。 一体どうしたらよいのでしょうか…。 とりとめのない文章になってしまいましたが どうかアドバイスお願い致します。

    • noname#32752
    • 回答数1
  • 局留・カタカナ名も個人情報公示でしょうか?質問としてふさわしいですか?ダメですか?

    全く売買目的が無く、「勉強したいので参考書譲ってもらえませんか?」という質問はダメなのでしょうか? ※これは質問ではないのでしょうか?  だとしたら、どのように聞けば良いでしょうか? 送ってもらう際、郵便局留で、カタカナの名前(本人の名前かどうかは教えない)宛て・ 相手の住所・氏名は書かなくて良い(送ってくれるだけで良い・相手もそれで承知している)場合、 本当に善意のやり取りでも、このサイトの規約上問題でしょうか? ※因みに、送ってほしいものは進研ゼミの小1~中3講座です。  純粋に勉強目的です。  でも、近くにこれくらいの子どもがいないという条件です。

  • こちらの個人情報を知っている相手からの、考えられる報復手段を教えてください

    ネットで知り合い実際に出会った男性とトラブル(レイプ未遂およびその写真譲渡に関するトラブル)で揉めてしまい、SNS上で逆ギレされてそれ以降連絡がありません。報復されるのではないかと怖くなり、電話やメール、SNSを見るのが怖い状態です。これらであればまだよいのですが、実際に恐喝や襲われたりするのはさらに怖いです。 相手は、私の以下の情報を知っています。 ・名前 ・携帯電話番号 ・携帯メールアドレス ・PCメールアドレス ・自宅の最寄駅 ・職業(会社は知らない) ・趣味 ・出身地 ・SNSのマイページ また、私の名前はYahooやGoogleなどで検索すると、何件か情報が出ます(名前と写真、出身地程度)。 写真が絡むトラブルで、データは相手の男性が持っています。 これが流出するという報復は考えられるとして(あれば教えていただきたいですが、手立てがないと思います・・・)、 これ以外に、 (1)上記の情報から得られる、トラブルを起こせるような情報 (2)それによって考えられるトラブル (3)その対処法 を思いつく限り教えていただきたいです。 (4)また、携帯電話番号を変更しても、前の番号から情報を割り出せるとは本当ですか?それならば、(相手が報復してくるかどうかわからないので・・・)お金をかけて番号を変更せずとも良いと考えています・・・。迷惑電話などが来るようなら考えますが・・・。 今後はネット上で簡単に他人と会うことは控えようと思っていますので、反省を促すよりも冷静にこれからの対処法について教えていただけると助かります。 例) (1)探偵を雇って携帯電話番号から住所を割り出す (2)自宅に押しかける、恐喝する (3)電話番号の変更?

  • 個人情報保護法で医療過誤に遭った病院に訴訟を起こすことが出来ない?

     医療過誤で弁護士に依頼しようと思っているのですがその弁護士が保険会社のA社と契約していて 相手の病院がもし同じ保険会社のA社と契約していた場合には依頼してもお金が請求できないと言われました。 そこで被害に遭った病院にどこの保険会社と契約しているか聞いているのですが全く連絡が取れません。 以前は個人情報保護法がなかったために相手先の保険会社の情報が得れたらしいのですが今はそれが出来ないです。 弁護士にもその情報を調べる事は出来ないといわれました。なので弁護士に依頼できず時間が過ぎていくばかりです。 どこの医療機関もこのような措置を取れば医療被害者は弁護士に依頼して訴訟を起こすことも示談交渉する事も出来ません。 この問題をどのように解決していけばよいでしょうか?

  • 債務者の住所を学校に聞くのは個人情報保護法違反になりますか?

    学校の友人に金を貸したのですが 半年以上たった今でも返してもらえず とりあえず内容証明郵便を相手に送付しようと 考えています。 わかっているのが 相手の氏名、携帯の電話番号、メールアドレス と、これだけで相手の住所がまったくわかりません。 学校の担任はこの話の事情を知っているのですが 学校の担任に債務者の住所を聞くことは 個人情報保護法違反になるのでしょうか? またこのほかに相手の住所を調べる方法はあるのでしょうか? どなたか回答をお願いします。

  • 国の事務委任をしている機関が保有する個人情報の取扱いについて

    今年4月より個人情報保護法が全面的に施行されましたが、下記のとおり疑問点がありますので御回答いただければ幸いに存じます。             記 (1)国の事務委任に基づき個人情報を取り扱っている機関 (例えば、行政書士試験研究センターなど)が保有する個人情報については、当該取り扱う機関が個人情報の開示などを行う義務を有しているのでしょうか?若しくは当該機関が個人情報を保有するので開示義務は当該機関にあるのでしょうか? (2)法律に基づき国より一定の委任事務を行う機関が取り扱う個人情報については、「個人情報保護法」が適用対象となるのでしょうか?若しくは「行政機関個人情報保護法」が適用対象となるのでしょうか? お分かりの方がいらっしゃればお教えいただければ幸いに存じもうしあげます。

  • [ブログでのトラブル]私の行為は、個人情報保護法に違反していますか?

    みなさん、こんにちは。 私は、ブログを持っています。 最近、私のブログに、好ましくない発言が書き込まれるようになり、私は頭を痛めておりました。 その内容とは、最初は、Aさんの発言に、Cさんが注意を促し、Aさんは、謝罪されたのですが、時間が経ち、Aさんは現れなくなり、BさんとCさんが、Aさんの発言について、お互いを罵り合うようになりました。 Aさん、Bさん、CさんのIPアドレスを見てみると、AさんとBさんのIPアドレスが、完全に一致しました。 このAさんとは、頻繁に私のブログにコメントを下さる方で、好ましくない発言を書き込まれたときは、Bという名前で書き込まれていました。Bさんの書き込みは、合計2回で、この騒動以前に、Bさんというお名前で、書き込まれたことは、1度もありませんでした。 私は、IPアドレスは偽装できることができると聞いたことがあるので、絶対とは言い切れないが、抗議もかねて、ブログに、Bさんは、私のブログによくコメントを下さる方のIPアドレスと、完全一致し、同一人物の可能性がとても高いと書きました。

  • 個人情報保護法を守っていない用紙への記入、どうしていますか?

    個人情報保護法では、個人情報を集める際に利用目的等を明示しなければならないとされています。 しかし、お店の会員カードの入会用紙や注文書・予約の控えなど、記入用紙にきちんと明示されていない機会がたくさんあります。 特に目立つのは、病院での受付表や問診表です。 「入会はしたいけど、こんな管理のところには個人情報を預けたくない」「守られていないけど、サービスは受けたい」そんな葛藤があります。 皆様はどのような対処をしていらっしゃいますか?または、どのように対処すべきでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 個人情報保護法による元請への職人の健康診断書提出義務について

    当方建設工事業者なのですが、 とある大手元請業者の請負工事で職人の健康診断書の写しの提出を求められました。 ゼネコンなどでも以前は提出していた時期もありましたが現在は自己申告が一般的だとばかり思っていましたが、個人情報保護法の施行以来作業員名簿でもゼネコンでは本人の承諾を求めるような但し書きが入っていますが今回はなんの但し文句もなく健康診断書の写しを提出させられました。これは法違反にならないのでしょうか?もし違反となる場合は事業者としてどう対応すればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アダルトサイトにIPアドレスや個体識別番号やら把握されたが、個人情報なんかは?

    昨日アダルトサイトに誤操作で登録してしまい困っています。IPやら個体識別番号が把握されてしまいました。しかしいろいろ調べて、IPとかなんかで電話番号やメールアドレスがもれる心配がないと書かれていました。とゆうことは、業者は連絡する術がないとゆうことですよね?そしたらいつもと何も変わらない毎日が送れるとゆうことですよねぇ。なにも業者から電話やメールが来る心配はありませんか?早急の返事お願い申し上げます。

  • 個人情報保護法とネット掲示板/メーリングリストの対応について変革が求まれますか?

    インターネットの伝統的な「fj」掲示板(ニュースグループ)や、メーリングリストでは、実名表記と所属組織を表記するのが「マナー」になっていました。 ところがこの4月からの個人情報保護法に関して、 法の拘束は受けないが、準じた表示が必要 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1185296 5000名を超えるとサークルも「事業者等」の範疇に入る http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1305702 というご回答です。 そこで、法の施行前から運営されている掲示板やメーリングリストのネット組織は、あまねく個人情報保護法に関する告知をして、匿名発言主義に転換が求められる物なのでしょうか? 法の主旨としては、不本意な流出を防ぐのが主眼で、ネット上の発言を全て匿名発言に導こうとする無法化の促進ではないと思うのですが、色々騒ぐ詳しい人がいます。 実体として本当にすべきこととは、何でしょうか。

    • altosax
    • 回答数2
  • 住民基本台帳ネットワークシステムを利用した商取引上の個人情報漏洩防止について

    住民基本台帳ネットワークシステムを利用した商取引上の個人情報漏洩防止についての質問です。 一人一人に背番号が当てられる予定だそうですが、この制度が実現すると商取引上で、個人情報が必要以上に漏洩することが防げるような気がします。 従来は、商品を買う際に自分の住所などをいちいち書く必要がありまた、購入履歴などをかってに利用されるという自体がありましたが、住所などを書く代わりに自分に当てられた番号を記載することでまず記入の手間が省けまた自分の個人情報が流出するのを防げるようなきがしますがいかがでしょう?マーケティング関係者は不満を言うかも知れませんが? もちろん、商品の売り手は番号のみ教えられ、郵送の宛先は番号のみを書くことになることを想定してます。郵便局がその番号と住所を照合し番号の持ち主に商品を郵送すると言うことになります。 お尋ねしたいのは、個人につけられた番号にこのような利用方法は考えられているのですか? または可能ですか? このようなシステム自体に問題があるとしたらどう言うところにありますか? できれば行政関係者の方お願いします。

    • noname#2813
    • 回答数7
  • webで個人情報(住所等)を自動入力してくれるlinuxのフリーソフトってありますか

    webで個人情報(住所等)を自動入力してくれるlinuxのフリーソフトってありますか

  • 個人情報を簡単に調べることが出来ますか。実はヤフーパートナーで3人の方

    個人情報を簡単に調べることが出来ますか。実はヤフーパートナーで3人の方と知り合うことが出来ましたが、最初の二人はとんでもない人でした。一人目の女性は、他に2人の妻子ある男性とつき合っていました。2番目の女性は、真剣な内容のメールをしていながら引き続きパートナー募集をしていました。3人目の女性とは、近々会うことになっていますが、会う前に相手のことが知りたいのです。目的や動機が何なのか知りたいのですが、結婚暦や年収ぐらいの情報を知ることは出来ますか?興信所などを使うまでではないです。 宜しくお願いいたします。