検索結果

PCサポート

全10000件中4261~4280件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • YouTubeの動画を視聴途中でPCが突然再起動します。

    YouTubeの動画を視聴途中でPCが突然再起動します。 YouTubeに掲載されているすべての動画です。6動画くらい視聴した時点で必ず現象がおきます。 他のサイトの動画では検証していません。 「問題回避のために私が思いついた事でこれまでしたこと」 ・IE8の再インストール。 ・FlashPlayerの再インストール。 ・WMP11の再インストール。 ・ウィルスバスター2010の再インストール。 ・トラブル時の自動再起動の解除によるブルースクリーンエラーの表示(画像を添付します) ※MicrosoftのSupportページよりエラー番号で検索しましたが該当する項目は見当たりませんでした。 ちなみに、プラウザが「Mozilla Firefox」ですとこの現象はおきません。 XP Professional version2002(Service Pack3) MicrosoftのUpdateは最新です。 NECノートNXシリーズ VersaPro 型番 PC-VA86JDXEE PCを我流で覚えた68歳(男)にもなる人間ですからPCには余り詳しくありません。 何卒よろしくお願いします。

    • yt16
    • 回答数2
  • windows10で通信量が急激に消費され困惑

    windows7のサポートが終わるということで、先日PCを買い替えたのですが(FMV LIFEBOOK AH77/D1)、インターネットに接続するとほんのわずかな時間に900MBほど消費していました。 PCで確認したら、システムの項目でほとんど消費していました。 接続はHUAEIのE5577というモバイル端末を使っていて、古いPCでもまだ使っています。 自分で調べてみて、節約になるという従量制課金接続という項目はonにしました。 でもその後も接続すると消費が早いのですぐ切断しました。 どういう理由で消費されるのか、他にどういう設定をすれば消費が少なくなるのか、教えて頂きたいです。 PCを新しく使い始めているということは関係がありますか? どうぞおよろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • 専用ディスプレイ?

    新しいPCに買い替えを考えているのですが、費用的な面でできればディスプレイはそのまま使いたいと考えています。 今使っているPCは本体とディスプレイがセットだったものなので、やはり同じメーカーのものでないとダメでしょうか? また同じメーカーでもダメってこともあるのでしょうか? 初心者的な質問で申し訳ないですが、教えて下さい。 現在使用のパソコンはNEC PC-VL590です http://ksrd.yahoo.co.jp/PAGE=DT_SOLVED/OUTLINK=1/QID=1011842280/AID=37968388/SIG=14vrkdbrh/EXP=1227426564/*-http%3A//121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-VL590CD 例えばソニーVAIOのディスプレイなしのモデルに接続できますか? またNECのこのモデルには接続できますか? http://www.necdirect.jp/psp/PA121/DIRECT1K/ENTPND/h/?tab=N1K_Z_DPC_CUS_0809_VGM&catalogid=N1K_Z_DPC_CUS_0809_VGM

    • aries54
    • 回答数3
  • DELLノートパソコン Inspiron5800

    CPU-pentium4 1.90Ghz メモリ-512Mb HDD-60Gb のInspiron5800を使用しています。 このPCは中古品で買いました。 一年くらい使っていて、ACアダプター(PA-10)が断線してしまい、 PCの電源が落ちてしまいました。その後ACアダプターの断線したところをハンダで付け直し、PCの電源をつけたところ、「 このアダプターの電圧は低いです」みたいなことを言われ、BIOSの画面を見たら、 AC Adapter[Unknown]と表示されていました。 一応普通に使えるのですが、 CPUのクロック数が700Mhzに固定されてしまい、またバッテリーも認識されなくなってしまいました。 DELLに電話したところ、「中古なのでサポート出来ない」と言われ、困っています。 何かPC内部で異常が発生しているのでしょうか、それともACアダプターを変えれば直るのでしょうか 教えてください。

  • 抹消ソフトでHD消去後、リカバリが起動しません

    よろしくお願いします。 PC:東芝Dinabook TX/760LS OS:Windows XP 市販の抹消ソフトでHDをすべて消去。 その後、PC内部に内蔵されている(と思われる)リカバリ機能を使おうとして、数字のゼロを押したまま電源を入れても、「PXE-E61:Media test failure, check cable PXE-M0F:Existing PXE ROM. Press any key when ready...」と表示され、リカバリ機能が起動しません。 ちなみに、数字のゼロを押さないで普通に電源を入れても上記のメッセージが表示されるので、内蔵のリカバリが使えないような感じです。 サポートセンターに電話したところ「上記操作をしても起動しない場合は、来週東芝PC工房にTELして欲しい」とのことでしたが、事情があって明日までにどうにかPCが起動できるようにしたい状況です。 何かご存知の方はアドバイスお願いします。

  • アドレスの表示がおかしい

    最近、PCの調子が悪く、3日ほど前はインターネットExplorerに接続が出来ない状態でした。 しかし、プロバイダへの接続はされて居ました。 昨日PCのサポートセンターへ問い合わせしてみようとと思いその前にもう一度PCの電源をいれインターネットへ接続でききるか試した所、接続出来ました。 しかし開いたページ(ヤフー)を見てみると、アドレスツールバーに表示されているヤフーのアドレスが、反転しているところがあるのです。 http//www.この部分が反転(薄い文字)そしてyahoo.co.jp/の部分は正常(濃い文字)になって居ます。 ちなみに他のサイトなどを表示した場合もこれと同じような表示です。 インターネットに接続できなくなった期間あちこちと設定の確認などでPCをいじったのでそのせいかもしれません。 正常な表示戻す方法はあるでしょうか? どうぞアドバイスお願いします。

    • noname#148591
    • 回答数7
  • ノートパソコンのバッテリー

    NEC LavieのLL750/Fを使って、約1年3ケ月ぐらい経ってます。 基本的には、ACアダプター接続にてPCを使っております。 ここ1カ月なんですが、アダプターを抜くと、バッテリがー100%表示から いきなり0になります。サポートにリフレッシュを推奨されたので、行いましたが、症状は変わりません。バッテリーは消耗品ということは分かるんですが あまりに早いんじゃないかと。 寿命や故障?かどうか判断したいんで、どこかチェックできるところはありませんか? メーカーに電話すると、PCごと送る方法しか取れない、もしくは消耗品なんで購入してくださいとしか言わないんで、単純にバッテリーが寿命なのかPCの故障なのか判断するために、まずほかのPCで試してみたいと思うんですが、このようなことが可能なのでしょうか?その場合料金はいくらかかるのでしょうか?

    • sun4649
    • 回答数5
  • 画面の見えないPCからのデータのバックアップ

     先日NEC製ノートPC(PC-LM500/8D)を使用していたところ、画面が縞々の模様だけになってしまいました。再起動を行ってもこの状態は回復せず、サポートセンターに連絡したところ修理となりました。しかし、最悪ハードディスクが初期化されてしまうかもしれないとのこと。画面が見えないのでバックアップ等の手順は指示されませんでした。2年半の間使ってきたのでいろいろとデータがありなるべく消したくないのですが・・・・ 本PCの症状はネットで調べたところグラフィックチップの故障によるらしく外付けで画面をつけても見えないと思われます。画面が見えなくてもデータのバックアップを取る方法はないのでしょうか?あるのでしたら教えていただけると幸いです。 メーカ:NEC 型:PC-LM500/8D OS:win XP HDD:40G メモリ:512MB

  • 富士通FMV LX50Rの画質について

    富士通FMV LX50Rの画質についてなんですが、 何回かPCでDVDをみたのですが画質が悪いような気がするんです。 クリアでは無いというか、少しざらついた感じがします。 家庭用のDVDプレイヤーでは、ちゃんと綺麗にうつるのでDVD自体に問題は無いと思われます。 TVをPCで視聴した場合もあまり映りが良くありません。 もちろん、普通のTVで見たときは綺麗に映るので、アンテナに問題があるとは思えません。 PCでインターネットなどを利用したときには、とてもクリアなうつりなのですが、どうしてこんなにも、画像に差が出てしまうのでしょうか? PC自体に破損があるのか、それともこういったものなのかわからないのです。 サポートセンターに問い合わせてもらちがあきませんでした。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • メモリの表記について。

    最近、メモリ不足を感じるようになってきました。 パソコンはNECのデスクトップ (http://121ware.com/community/navigate/support/product/svrt/controller?BV_SessionID=NNNN1401352864.1121327359NNNN&BV_EngineID=cccgaddemhlgfifcflgcefkdgfgdfgi.0&ND=3565&prevno=1&action=prodInfo&prod_id=PC-VL750R67D&bId=Main%20Features) で、メモリを増設したいと考えているのですが、金銭的にメーカー品を購入するのは難しく、パルク品を購入したいと考えているのですが、メモリの表記の見方が分かりません。 DIMM DDR SDRAM PC3200 256MB CL3などと表記されていますが、PC3200の部分の意味が分かりません。 また、上記のメモリは、私のパソコンで使用できるでしょうか?(私がざっと見た限りでは、PC3200の意味が分かりませんが、他の規格は合っていそうで、使えそうなのですが。) パルク品なので、100%大丈夫とは言い切れないと思いますが、アドバイスなどお願いします。

    • Y-at
    • 回答数4
  • インターネットに接続できません。教えてください。

    先日引越しした際に、レノボ・ジャパン Lenovo H330シリーズ 11853HJ(windows7 64bit)を購入し、ひかり回線をつないでもらいましたが、つないだ当日の夜になって、突然インターネットに接続できなくなりました。 IEもgoogleも接続しようとすると、しばらくグルグル(昔の砂時計状態です)した後に、エラーになります。 よく出てくるメッセージは「DNSサーバが応答していません」というようなものです。 PCやモデムを再起動すると、接続することもありますが、接続できない時の方が多いです。 最初にプロバイダのOCNに電話をしたら、色々調べた後に(かなり丁寧に調べてくださいました)、 「今調べたところ回線は正常に接続されているので、ブラウザに問題があると考えられます。メーカーにお問い合わせをしてみてください」 と言われました。 そこで、レノボのサポートセンターに電話をしたら、機種も聞かずに 「そのような件に関してはサポートできません」と冷たく言われてしまいました。 食い下がっていろいろ聞いたのですが、最後に面倒くさそうに 「リカバリーすると直るかもしれませんよ。保証はしませんが」 と言われました。 それでリカバリーをしてみたのですが、一向に変わりません。 PCにあまり詳しくないので途方にくれています。 どなたか解決法をご存知の方教えてください。 仕事に支障をきたしています。

  • BTO(ドスパラ)の起動ハードディスク交換

    ドスパラのサポートセンターが一向につながらないので、こちらに質問させていただきます。 宜しくお願いします。 先日PCで作業中に再起動がかかってしまい、運の悪いことにWindowsのアップデートと重なり、それ以降、調子が悪くなってしまいました。どうやらwindowsが中でバグって絞まった様子で、負荷がかかる作業になると、頻繁に再起動するようになってしまい、最終的には起動しなくなってしまいました。 サポートもあまり期待できないので、自分で起動ディスクを購入・交換しようと思っているのですが、win7のOS起動DVD以外に必要なものはあるでしょうか? パソコンはドスパラのPrimeシリーズのデスクトップで 64bit Corei7 Sata Qadro600 といった感じです。この情報だけで足りるのか分かりませんが・・・ 今の流れとしては 1 今の起動ディスクを取り出し他のPCに外部から繋げて、データを救出 2 新しいHDDを購入しPrimeデスクトップに取り付け 3 OS win7をインストール 4 完了 なのかな?と思っているのですが、他に足りないことはあるでしょうか? 個人的にHDを完璧に取り替えてしまうので、マザーボードやビデオーカードのドライバーも入れないといけないのかな?と思っており、やることが実はもっと多いのかなと思い、それが不安です。 もし、同じような経験の方がいましたら、アドバイスお願いいたします。

  • LaVie L LL700/1D に256MB のメモリを増設したい

    似た質問と回答が多い中、屋上屋を…みたいで、こんな質問は気が引けますが、ピッタリの質問がありませんので、ぜひ宜しくお願いします。 NEC のノート LaVie L LL700/1D を使っております。現在 256MB のメモリを2倍に増設しようと思い、どのメモリがよいのかをサポートページで調べました↓ http://121ware.com/support/pc/newprdctQA/15023/LA650J/qa_all_LA650J.htm すると 256MB(PK-UG-M026) とありました。けれどその品は既に無いようです。 あれこれ検索すると、↓に「Transcend TS256MNEM026 一覧」というのがありましたが、ここから選べばよいのでしょうか。更に付け加えますと、この中に「トラン○○ドオンラインストア」↓というのがあって、これが一番安いです。 256MB Memory for Laptop PC100, SDRAM, SO-DIMM 144 PIN 製品番号: TS256MNEM026 とあります。これを選んでよいのでしょうか。 http://www.bestgate.net/store.phtml?categoryid=001006002000000&productid=transcendts256mnem026&s_dispnum=20&s_sort=Price&s_type=1&  okwave の回答も見ましたが、「メモリにも相性がある」というのがあり、一方、「……純正メモリでも当然使えますが、わざわざ高いだけの純正メモリを使うメリットはありません。強いてあげるなら純正品と言う安心感だけでしょう」というのもあります。どちらも納得できるので迷っております。

  • 音が出なくなってしまい困っています。

    PCの音が、気付いたら全く出なくなってしまっていました。どうすれば元に戻せるでしょうか? エラーを起こした時とかに「ぷっ」っというような電子音だけは鳴るのですが。 Service Pack2をインストールした後にこの症状が起きたので、それが原因である可能性はあるかも知れません。 ハードで音量調整をしてみても、音量を表す字幕さえ表示されなくなってしまっています。 『ボリュームコントロール』を起動したら、 「利用できるミキサーデバイスがありません。ミキサーデバイスをインストールするには、コントロールパネルの[プリンタとその他のハードウェア]をクリックしてから、[ハードウェアの追加]をクリックしてください。」 というメッセージが出て、終了させられました。 メッセージの指示通りにやってみましたが、その後の内容の意味が分からなかったので断念しました。 ↓こちらがその機種です。 http://121ware.com/e-manual/m/nx/lv/200309/html/lm7007e.html ↓こちらはNECのPCのサポートをするサイトです。 http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/ENTP/s/WEBLIB_NECS_SP.NECS_SP_TAB.FieldFormula.IScript_Display_Tab ↑の説明とかをいろいろ見てたりしてみましたが、パソコンにあまり詳しくない私にとっては複雑過ぎて結局どうすればいいか分からなかったです。 解決方法をお待ちしています。どうかよろしくお願い申し上げます。

    • 1ryu
    • 回答数1
  • DELLでセイフモードでも起動せず、再インストールも出来ない

    DELL Dimension4500を使っています。初心者です。 青い画面になり起動しなくなったので、サポートセンターにも電話してみました。指示どおり、一度全てコードを抜いたり、セイフモードで試しましたが駄目。中のマザーボードを抜き差ししても駄目。 Windows XP再インストール用ディスクを入れても青い画面です。 前回正常起動時でチャレンジすると、一瞬Windowsのマークがでますが、すぐに青い画面になります。起動時に変なビープ音はなしです。 サポートセンターでは、修理を勧められたのですが、データは消えてしまうと言われショックを受けています。 大切なものは写真で、かなりの量があると思います。夏まではUSBチップ 1GBにバックアップをとっていたのですが、データがオーバーしてからは保存してありません。 質問ですが、(1)PCのメモリ不足でWindowsの再インストールができないということはありますか。この場合は何か方法はありますか。 (2)修理に2、3万かかると言われていますので、それでしたら新しいDELLを買おうと思います。今のPCのハードと互換性がないらしいのですが、写真データを復活させる方法はありますか。 (3)修理に出すとしたら、バックアップはご自分で(詳しい方に頼んで下さい)と言われたのですが、初心者の私には難しいでしょうか。また、お勧めの業者があったら教えて下さい。 以上、どうぞ宜しくお願いします。

    • tokemon
    • 回答数3
  • Windows10のライセンス認証に失敗します

    ThinkCentre M73についてです。 初期化済みのHDDに、Lenovo公式(ここ)からWindows10 PROのUSBリカバリのイメージをダウンロードして初期インストールしたのですが 有効なデジタルライセンスまたはプロダクトキーをお持ちでないため、このデバイスのWindowsをライセンス認証できません(0xC004C003) と弾かれてしまいます。 別に保有しているEpsonのPCでは、MicrosoftからダウンロードしたWindows10proのisoでインストールして 普通にデジタルライセンスが認証されました。 Lenovo ThinkCentre M73でも同じ用にすんなり通ると思ってたのですが、Microsoftのisoではライセンス認証が通らず 電話サポートに連絡してみると、LENOVOさんのサポートからWindowsのイメージを貰って下さい…と言われ… Lenovoさんの公式のリカバリイメージをダウンロードして、Windows10proのインストールを完了させました。 が、やはりネットに繋いでみるとMicrosoftのisoイメージ使用時と同様のエラーでライセンス認証に失敗してしまいます。 公式のリカバリイメージのWindows10pro、PC本体に設定されたプロダクトキーで通らないのは何故でしょう…困ってます。 ShowKeyPlusで調べたところ、本体BIOS内に設定されたプロダクトキーは「WIN10 nrRTM Pro OEM:DM」と表示されるので Windows10に間違いはないと思うのですが。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:デスクトップ(ThinkCentre)」についての質問です。

  • McAfeeの文字化け

    以前にも同じ質問をしたのですが、年末だったせいか、回答が少なかったので、再度質問させてください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=740340 -------------------------- McAfeeウィルススキャンを使っています。 H/W:PC-9821XV20/W30 対象ソフト:McAfeeウィルススキャン2004 V8.0 OS:Win98 4.10.1998 関連AP:筆ぐるめ V1.1 ブラウザ:IE 6.0SP1 当初からMcAfeeの一部の画面で文字化けが発生していたのですが、支障がある画面ではなかったので、そのままにしていました。 ところが先日、筆グルメをインストールしたところ、それ以降、更に他の画面でも文字化けするようになりました。(再現性:常時) 以前に比べて、文字化けの線の太さが太くなりました(ゴシックフォントみたいな太さ) 文字化けする主な画面は、  ・起動時の画面  ・最新DATファイルのダウンロードデータ存在の案内画面  ・SecurityCenterの画面中の「ダウンロード」を押下して表示される画面 などです。 「文字化け」というのは、他の文字や記号に化けるのではなく、全く意味不明のもの(赤ん坊がグチャグチャに線を書いたようなイメージ)です。 サポートデスクに問合せした所、IEや筆グルメとの相性が影響しているとの事でした。そこで回避作を聞こうとしたら、PC98はサポート対象外と言われてしまいました。(動作環境には一切書かれていないのに!) どなたか回避策がわかれば教えてください。

  • ノートパソコンの電源落ち

    PC ダイナブックPT65258Fシリーズ OS ウィンドウズ7 ブラウザ グーグルクロームかIE 最新版使い分けています 接続環境 フレッツ光 セキュリティ対策ツールはフレッツ付属のトレンドマイクロのものでウィルス関連ソフトがダブってはいっていることはありません。 買ったばかりのパソコンがある動画サイトとある3Dゲームをしていると必ず電源落ちします。 何の前触れもなくいきばりパチッと落ちます。 青い画面にはならず、再起動もしません。 落ちた後、電源が入らない時もあり、 カスタマーサポートに連絡したところ、裏の電池パック?を取り外しF10キー連打で何とか立ち上がりました。 サポートで遠隔操作でも見てもらったところ、 PCのリカバリーをすすめられたので、1度リカバリーをしています。 リカバリー後はネット接続環境とグーグルクロームのDLしかいじっていません。 熱対策はしているので熱以外の原因だと思います。 電源もたこ足にはしておらずコンセントから取っています。 夜、充電が15%ぐらいで電源を切り、朝立ち上げると充電が15%のままの時があったり、 使用中でも充電が進んでいない時があります。 先ほど古いパソコンを出してきて同じ動画サイトと3Dゲームをやってみたところ、 やはり同じように電源落ちしてしまいました。 この原因は何が考えられますか? 対策があれば教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

    • kouhina
    • 回答数6
  • LAN上の特定のPCに対するアクセス制御

    ネット情報やサポート情報もいろいろ調べ、似たような質問も多いのですが、どうしてもわからず質問します。お願いします。 XPproのサーバPC(Aとします)にXPhomeのクライアントPCが2台(B,Cとします)LAN接続されています。同一ワークグループ上です。今までは簡易共有でサーバ上の共有フォルダをクライアントみんなで共有していましたが、今後、そのフォルダをBにはアクセス可能、Cにはアクセス拒否という設定にしたいです。 簡易共有を外してフォルダのプロパティ、共有、セキュリティでアクセス権設定したいのですが、ユーザとしてデフォルト設定されているのはeveryoneですよね。これを削除してLAN上のBやCのPCを選択したいのですが、出てきません。検索してもローカルPC上のユーザしか出てきません。どうやればLAN上のPCを選択してアクセス件設定できるようになるのでしょうか。 ちなみに、各PC(A,B,C)には、管理者権限の1ユーザ(ログインパスワードあり)のみを登録しています。(もしやサーバPCには各クライアントPC分のローカルユーザを登録しなければならないのでしょうか?その場合、各クライアントPCのログインユーザ名、パスワードで、サーバPCにローカルユーザ登録をするのでしょうか?)どなたかお知恵をお貸し下さい。

  • ASUS製品のサポートや情報交換について

    ASUSさんのサポートが悪くて困っています。 ASUSさんの問い合わせページから質問すると48時間以内に回答するような表示がされますが、実際には回答がとても遅く、内容もめちゃくちゃです。 下の例に記載したマザーボードは古い製品なのでサポートが悪くても仕方ないのかもしれませんが、他にもベアボーンやノートPCなどのASUS製品を使用していますので今後のサポートが不安です。 良心的なサポートをしてくれるところ、あるいは、ユーザー同士等で情報交換できるサイトをご存知でしたらお教えください。 できれば日本語が通用するとうれしいですが、英語でも良いのでよろしくお願いいたします。 参考まで、私が実際に質問した事例に関する私とASUSさんのサポート担当者とのやり取りを記載します。 なお、要点のみ記載したこと、個人情報やASUSさんのサポート担当者のメールアドレスなどは分からないようにしてありますのでご了承ください。 (↓これまでのやり取りです。下から上に新しい日付になっています。) ____________________________________________________________________________________________________________________________________ 2010/11/10 誰だかわからない担当者 様 何度も手間をかけさせないでください。 私が聞いているのはフルスクリーンロゴを消す方法ではなく、POSTを消す方法です。 貴方が日本語が分からないなら、日本語が分かる人に回答させてください。 (私の名前) ---------- Original Message ---------- 2010/11/10 お客様 詳しい手順は: BIOS->Boot->Full Screen Logo->[disabled]に設定してください。 そして変更を保存してパソコンを再起動してください。 ASUS (中国、上海) カスタマーサポート ---------- Original Message ---------- 2010/11/01 誰だかわからない担当者 様 これだけ待たせておいて、こんないいかげんな返事とはあきれてものも言えません。 BIOSのブート画面にはPOSTを「非表示」にするメニューは存在しません。 「POST診断を簡略化する」というメニューは有効にしてありますが、これは簡略化するメニュであり非表示にするメニューではないので時間は短いですがPOSTが表示されます。 「POST画面を非表示にはBIOSのなかにBOOTメニュで設定してください。」という簡単すぎる説明はとても不親切で、PCに詳しくない方には理解できないと思います。 少なくとも、BIOS画面を表示する方法、BOOTメニューを表示する方法、BOOTメニューのどこをどのように設定するのか、どうやってBIOS変更を保存して終了するかなど詳しく説明するのがサポートの常識です。 それからサポートの際に担当者が名前を名乗るのは常識です。 他社のサポートでは部署名と担当者名を記載した返事が返ってきます。 (私の名前) ----- Original Message ----- 2010/11/01 お客様 POST画面を非表示にはBIOSのなかにBOOTメニュで設定してください。 ASUS (中国、上海) カスタマーサポート ---------- Original Message ---------- 2010/10/22 貴社のマザーボード「P4B533」のPOSTを表示しないようにする方法をお教えください。 (私の名前)