検索結果

消費税

全10000件中4181~4200件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • エクセルでDeleteを押しても数式は残す方法!

    エクセルで、Deleteを押しても数式は残す方法を教えて下さい!! 仕事で、合計・税抜き金額・消費税 と分けて入力しています。 合計金額を入れれば、税抜き金額と消費税がでるようになっているのですが、 業者によって、消費税の金額が記載してあり、それがエクセルの金額と1円違って くることがあって、そのつど税抜き金額と消費税を入力し直さなくてはいけないのですが・・・ (例) 合計 \10000   税抜き \9523   消費税 \477   とエクセルででるとして、 業者によっては、 合計 \10000   税抜き \9524   消費税 \476  というように、1円違ったりして、入力しようと、 9523と477を消すと数式まで消えてしまうというわけです。 上司いわく、どうしても数式は消したくないそうで、かといって解る人もいなくて・・ 業者によってなので、簡単に1つのセルだけ数式を消さずに数値のみ消せる方法 または、この場合でなにかいい方法があったら教えて下さい(^_^;) よろしくお願いします。

  • 税理士報酬に対する所得税の所得は何所得ですか?

     私は会計事務所で勤務し始めた者です。  さて、税理士報酬は、原価を100%とした場合、4%の消費税及び1%の地方 消費税を顧問先が負担し、10%の所得税を税理士側が負担します。よって、消費 税及び地方消費税は税理士側が預って税務署に納付し、所得税は源泉徴収によって 顧問先側が預かり、顧問先の方で税務署に納付してもらう形をとります。従って、 顧問先は税理士に対し、95%の金銭を支払うこととなります。  さて、この10%の所得税にかかる所得は所得税法上定められている10種類あ る所得のうち、何の所得に当たるのでしょうか。  初歩的で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

    • ghq7xy
    • 回答数2
  • 売上の仕訳について教えて下さい。

    個人事業主にて初めて経理をします。 建設業で三次下請です。二次元請けより見積書と請求書を消費税が記載されている様式に変えて下さいと指示があり指定見積書・請求書にて取引をする事になりました。 そこで売上と消費税と分けて仕訳をするのか?税込で仕訳をするのか?迷ってしまいました。 例えば以下の契約が発生したとします。 注文金額 1,100,000 消費税    55,000 今回請求額 500,000 消費税  25,000 入金は普通預金で525,000とあり、 支払案内書には当月支払額 500,000消費税額25,000 振込額 525,000とあります。 色々書物やネット等で調べましたが、自分の頭が悪くて嫌になります。初歩的な質問で大変に申し訳ありません。お手柔らかにどうぞ宜しくお願い申し上げます。

    • noname#75337
    • 回答数2
  • 契約の有効度について

    法律が良くわからないので、教えていただきたいのですが、土地の賃貸を消費税込みで契約し、賃料をもらっていましたが、後日、土地に消費税はかからないことが判明し、借主から消費税分の返還を求められていますが、過去に遡って返還しないといけないのか教えてください。お互い何も無いまま2年間もらっていました。(14年4月~15年3月)(15年4月~16年3月)ちなみに16年4月からは消費税抜きでもらっています。よろしくお願いします。

  • 国の財政

    国の財政事情は厳しいみたいですが足りないから消費税を上げると言ってますが少しは使わない努力はしないのでしょうか? 消費税上げても官僚があればあるだけ使う印象は否めないのですが

  • 小学校(算数)の問題の解説をして下さい。

    小学校(算数)の問題の解説をして下さい。 問題 父とゲームを買いに行きました。ゲームの代金は、消費税を含めて2万7800円です。消費税を5%とすると、値段はいくらになるでしょう? お願いします

  • 選挙権のない未成年者が自分の本意としない消費税を支払う義務はあるのでし

    選挙権のない未成年者が自分の本意としない消費税を支払う義務はあるのでしょうか? 自分は消費税に反対であっても、国政に自分の意思を反映する手段がないのにもかかわらず。

  • 会社清算・別表二十(三)の記入

    別表二十(三)を記入するにあたり、残余財産の価額に(清算中に納付の)法人税・道府県民税・市民税は入りますが(26,27,28に記載)、(1)都民税、(2)消費税は、対象外でしょうか。

  • 貯蔵品勘定への振替金額は税込or税抜どちら?

    決算修正仕訳で切手の棚卸を例に質問します。 例えば@80円の切手が200枚期末に残っていたとします。 この場合 (1) 貯蔵品15,238|通信費15,238 (2) 貯蔵品 16,000|通信費   15,238               |仮払消費税 762 税法的に(1)or(2)どちらが正しいのでしょうか?  因みに、今勤務している会社は(1)で処理しています。 しかし、(1)の仕訳では仮払消費税が762円過大に 計上されたまま確定消費税を計算する事にはならないのでしょうか? また参考になる税務通達等あれば教えて下さい。

  • 消費税の増税についての研究と発表することになったのですが、どんなプラン

    消費税の増税についての研究と発表することになったのですが、どんなプランで進めればよいでしょうか? いま大雑把に考えていますのが 1、消費税を増税する理由  (1)(なぜ他の税でなく消費税なのか)  (2)(今する理由、しないとどうなるのか) 2、メリットとデメリット 3、政党間の主張 民主、自民、(公明、社民) 4、海外との税率の比較 5、結論 のような感じです。漠然としか思い浮かばず悩んでいます、どのようなプランで進めるのが良いのかアドバイスをいただければ幸いです。

    • 2taku4
    • 回答数4
  • 簿記の質問です。

    (1)購入するトラック代金 1,050,000円(消費税50,000円) 下取りに出す価格262,500円(消費税12,500円) その前期末帳簿額200,000円(直接法)償却法(残存価格1割)定率法 焼却率 年20% 上記の仕分け方法を教えてください。

  • 個人事業主の届け出以外に、何が必要か教えてください

    個人事業主の届け出(個人輸出)と同時に、 消費税還付の申請もしたいと考えていますが、 必要な書類とは ・個人事業の開業届出書 ・所得税の青色申告承認申請書 ・消費税の還付申告に関する明細書 ・消費税課税事業者選択届出書 で良いのでしょうか。 これも必要なのでしょうか↓ https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/shinkoku/shohi/pdf/01-ippan.pdf 調べている内に、どれが必要なのか分からなくなってしまい こちらで質問をさせていただきました。 ご経験のある方、ご存じの方 宜しくお願い致します。

  • 別表四の記載について

    初心者でよく分かりません、お願いします。 経理処理を税込みでしています。消費税は支払ったときに租税公課にしています。(未払い計上はしていません) この場合に、別表四(簡易様式)の当期利益(1)に消費税を含めた当期利益を記入して別表四を完成させてよいのでしょうか? 最終の所得金額が消費税を含んだ金額になり法人税が正しく出ないと思うのですが?きっと私は何か間違っていると思うのですがよく分かりません。よろしくお願いします。

    • kkbu
    • 回答数3
  • 無理じゃない?

    給料は下がるわ、雇用は不安定だわ、税金は高くなる一方だわ。 官民一体となって労働者を殺しに来てる状況で「消費拡大」とか「景気回復」とか、はっきり言って無理じゃないですか? そんなに消費してほしけりゃ所得税と消費税を半分にするぐらいすればいいのに、と思うんですが。

    • noname#214022
    • 回答数7
  • 確定申告のあと

    個人の申告所得税と消費税を申告しましたが、子供の保育園に控えをださないといけないらしいのですが、所得税申告だけだせばいいのでしょうか。消費税の分もだすのでしょうか? 教えていただくと助かります。

    • noname#120412
    • 回答数1
  • 税金が上がれば、税収は増えますか?

     現在、消費税の税率を上げると言う話がありますが、本当に税金を上げれば、税収が増えるのでしょうか?  もし、税金が上がれば、私は、どういう行動を取るかと言うと、・・・。 同じ消費行動を取ったら、税金分だけ支出が増える訳ですから、消費を抑えようと、以前より、もっと、生活に必要な物だけを選んで、支出を減らそうと、努力します。 ・・・・すると、当然、お店の売り上げは減りますから、そのお店の支払う消費税は、税率上げる前に比べて、支払う消費税は減るのではないでしょうか? 過去、消費税が上がった時は、どんな状況になったのでしょうか? また、今、景気は最悪だと、認識していますが、今、税金を上げたら、もっと悪化する気がするんです、そして、景気が悪化したら、所得税や、法人税の国庫収入が減ると思うんです。 今の日本政府の財政赤字は、かつてないほど膨大ですが、税金を上げて、もし、税収が減るようなことになったら・・、と、思うと、心配でなりません。 もちろん、世の中は複雑で、そんな単純なものでは無いのは、分かってますが、無知で、的外れだからの心配かも知れないと思って、この場を借りました。 どうかよろしくお願いします。

  • 韓国サイトで買い物する際の個人輸入代行及び関税について

    個人輸入についてお詳しい方 教えてください。 韓国のサイトで販売しているもので 欲しいものがあったので、 ある個人輸入代行業者の方に 代行輸入をおねがいすることにしました。 そちらからきた見積もりですが 商品合計 ○○円 (100円=850ウォン) 輸入代行手数料 ○○円(商品代金の一割) 配送料 ○○円       (配送料には韓国内振込手数料・韓国内送      料・国際送料・梱包料込) 消費税 ○○円 (上記3点合計の5パーセント) ------------------------- お支払い合計金額: ○○円 というものでした。 その後、関税についてたずねたところ、 韓国から時計の輸入をするのに関税の心配はあまりなく、 消費税だけ支払えばいいのでは? という回答でした。 見積もり上にも消費税があるのに? と不思議に思い それを質問したところ そちらの会社が仕入れて自分に販売する形になるので、 それにかかる消費税です、との回答でした。 これってどういうことでしょうか? 代行業者に消費税を払っているのに 税関でまた2重に消費税を払うのは適正ですか? また、 それぞれ業者ごとに規定は違うと思いますが、 こちらの業者様の請求方法は 妥当なものでしょうか? ご意見お願いいたします。

  • 「総額表示方式」はネットショップでもあり?

    平成16年4月から、消費者に対する「値札」や「広告」などにおいて価格を表示する場合には、消費税相当額(含む地方消費税相当額。以下同じ)を含んだ支払総額の表示を義務付ける「総額表示方式」がスタートします。 http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/sougakuhyoji/sougakuhyoji.htm …ネット販売での表示も、関係あるのでしょうか?

  • 確定申告:収入とは消費税込みの金額ですか?

    事業所得で得た収入とは、消費税込で請求した金額をそのまま収入とするのでしょうか? それとも、請求金額から消費税を差し引いた金額なのでしょうか? また、経費についての消費税の扱いはどうなのでしょうか? ちなみに、課税所得は330万~900万円の範囲です。 よろしくお願いします。

    • harisun
    • 回答数3
  • 納税証明書が入手できる場所を教えてください。

    いつもお世話になっております。 初歩的な質問で大変申し訳ないのですが (1)法人事業税納税証明書 (2)法人税納税証明書 (3)消費税および地方消費税納税証明書 ちなみに本社は千葉県です。 上記3点の正本を入手したい場合どこに行けば入手できますでしょうか? また入手に必要な手続や持参する物等ございましたら教えてください。 よろしくお願いします。