検索結果

大学での研究

全10000件中401~420件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 理系大学院の就職における「研究生」の扱いについて

     現役で私立大学工学部に入学し卒業してから、国公立大学研究所で一年間「研究生」という立場で研究と大学院試の勉強をし、4月から国公立大学院工学系に入学するものです。  マスターでメーカーに就職したいと考えているのですが、その際、研究生の履歴(大学院浪人)が、人事の方にある程度悪印象を与えたり、どこまで不利になるのかどうか気になっています。  世間では大学入試で1年浪人した人は割合多いですし、あまり問題なさそうですが、大学院受験に失敗して研究生をする人は少ないこと、就職前の最近の出来事であることから、同じ一浪という同等の扱いには、ならないのでしょうか? 私の先輩では大学院を二浪しながらも大手メーカーに入った方もいるので、こういうことは、非常にささいな問題であり、自分の実力があればなんら問題ないことは十分承知しているつもりです。とはいえ、ある程度影響があるのかどうか、どうしても気になっています。研究生について追求されることは覚悟しております。 以上、よろしければ、どなたかご回答のほどよろしくお願いいたしまします。

  • どちらの大学にいけばいいですか…

    静岡の高校3年生で、この前卒業しました。大学進学で困っています… 今日信州大学繊維学部に合格しました。 私立は同志社女子大学食物科に合格しています。 私は将来食品会社で商品開発や食品研究をやりたいです。 同志社女子大学では私のやりたい研究がヒットでできるっぽいです。京都だし楽しそうだなあと思います。 信州大学は学科が応用生物学系なので、食品関係の研究ができるみたいですが、正直はっきりわかりません… 国立で学費が安いし就職もよいけれど、食品関係の会社に就職できるか分からない信州大学か、 私立で学費が高いしそこまで有名ではないけれど、やりたい研究ができて食品関係の会社の就職率が多く、楽しそうな同志社女子大学、 どちらがよいでしょうか(>_<) 評判、イメージ、何でもよいので教えてください!困ってます…

  • 医学部の大学院進学は他の大学に進めるものか?

    医学部の大学院進学は他の大学に進めるものか? 研究医を目指している受験生です。 東京に住んでいるので東京医科歯科大に行こうと思っていたのですが、 生命系[逆引き]研究室案内という本を見たところ、 医科歯科大では私のやりたい研究(精神科学系)がなく、また研究自体の数が少ないと思いました。 逆に東北大は研究室が多く魅力的な研究室がたくさんありました。 医学部で大学院にいって研究をする人は、卒業後に他の大学院に行くというのは普通なのでしょうか? それとも大学院に行くことまで考えたら、大学から東北大に入るべきでしょうか? MD-PhDコースに進むのも考えているので、それに関しても教えてほしいです。 おねがいします。

  • 修士・研究室訪問と受験計画について

    退職し、海外の大学院も視野に入れつつ来年8月の受験準備を海外でしているものです。日本の国立文系の大学院(他大学)受験を希望してます。 研究領域、受験したい大学院が絞れてきたので、現在日本の大学院の研究室や教務課に愚問を避けつつ研究についてメールで問い合わせをしてるところなのですが、学校(特に研究室)からの返事がかなり遅いので、痺れ切らして正月明けに直接乗り込んで大学院生と話しをしようかと考えているところです。正直なところ、日本の大学院の「特殊な」雰囲気に躊躇して一挙手一投足非常にビクビクしながら現在対応しています。 その前の確認のために質問してみました。 ■専門領域の受験勉強に手をつけていない時点で大学教授に研究計画などを直接質問するのはあまり歓迎されないのでしょうか? ■教授に逢えないまでも、アポなし研究室訪問(見学)するのはさすがにまずいのでしょうか? ■現在英語中心に鍛えてます。春までTOFLE底上げして、5月から専門領域中心にを叩き込んで8月受験に挑もうと考えてるのですが、今の段階での訪問は早すぎでしょうか? 皆さんの知恵をお借りします。 よろしくお願いします。

    • noname#113912
    • 回答数4
  • 京都大学数理解析研究所の教授について

    大学4年生女子。大学で数学を勉強しています。 ABC予想というのが、京都大学数理解析研究所の望月教授という方に証明されたそうです。 問題自体すごいみたいですが、証明した教授って、私がいる大学の先生(地方の理学部の教授)とは違うんでしょうか? ホームページで調べたんですが、京都大学の理学研究科とは違うみたいで、でも数学のことを研究しているところらしいです。大学院生のひともいますが、なんかよくわからないです。日本で恐ろしく頭のいい人だけが入れるのでしょうか? そこの先生というと、大学の教授とはちがうのかな、とか。 ご存じの方教えてください。

  • 研究室と就職

    今工学部に所属している大学4年生のものですが研究室のことで悩んでいます。明日までに大学院で所属したい研究室の希望をださなければいけないのですが今所属している研究室のままか変えるか考えています。何か特別研究したいことがないので今のままでもいいかもと考えていますが今いる研究室は理学系に近いことをやっていて就職と就職したあとがちょっと心配です。お聞きしたいのは就職するときに研究していた内容とかは関係あるのでしょうか?また就職したあとに所属していた研究室や研究していた内容によって実力差はでてしまうのでしょうか?ごちゃごちゃした文書ですいません。ぜひ教えてください。後、大学院は修士までのつもりです。

    • utasuki
    • 回答数4
  • 大学教員の仕事について

    大学教員の仕事について 私は、謀私立大学の修士2年です。 これまで、博士課程進学を心に決めていましたが、現在就職しようかと思っています。 博士課程は、大学教員になりたいと思い決断したのですが、現在の研究室の指導者を 見てその決断を考え直している状況です。 そこでお聞きしたいのですが、大学教員はいったい何をやるところなのでしょうか? 自分は研究、生徒指導をメインに考えていました。 しかし、現在の指導者を見ていますと、研究テーマを共同研究者に考えさせ(他大の先生のアイデアをパクっています。)、研究は学生にやらせています。最悪、学生(学部、修士の生徒)が研究テーマを考えています。このような状況を見ていると、大学教員は研究はせず、生徒にやらせて自分の業績にしているようにしか見えません。またその際、生徒に対する指導も忙しくてやる暇がないと言われ、我々修士の学生にまかせっきりです。当然、我々も指導を受けていないため、後輩に良い指導ができるわけがありません。 以上のように、自分の指導者を見ていると、大学教員は何を仕事にしているのかわかりません。 これが普通なのでしょうか?大学教員は研究も教育もしないものなのでしょうか?勤めている大学によって異なると思いますが・・ 大学教員になりたいといいましたが、自分は生徒指導、教育することがやりたく、さらに研究ができればと思い大学教員を志願しました。もし、大学教員が研究に重みがあり、上述した方針で研究をしくいく、そして教育にはあまり重みを置くところではないのであれば大学教員になりたいとは思いません。 この点についてはどうでしょうか? 大学教員にならないのであれば、博士課程にいく必要もないと思います。 この考えについてどう思いますか? ここで大学教員にならないとして、博士課程に進んで何か利点があるのでしょうか? 現在修士2年なだけに、就活も行っていません。卒業しても職はありません。 とりあえず、就職して働きながら高校や中学、塾の先生を目指そうかと思っています。 現在の状況ではフリータになるしかないのでしょうか。リクナビのようなサイトからはもう企業に就職できないのでしょうか?

    • noname#101731
    • 回答数6
  • 海外で研究者になる

    私はUCLに留学して 博士号をとり、 できればイギリスで 研究者(大学教授)になりたいと 思っているのですが、 日本人が海外で研究者(大学教授)になることは 可能なのでしょうか?

  • 研究内容と就職と立地

    技術系の就職希望のB4大学生です。現在、東京在住です。 大学院を二つ受けました。一つは東北の実家からほど遠い九州の大学、他方は東京の大学です。 レベル →どちらも旧帝大レベルの大学。 研究内容 →研究内容は九州の方が面白いと感じ、他方も面白い研究内容でしたがどちらかというと九州の方を選びます。将来的にも伸びそうな研究ですし。 就職 →技術系or研究職で地元に近い東京に就職したい。しかし、研究や技術職は田舎に飛ばされるとか聞きます。 この条件なのですが、どちらにしようか非常に迷っています。研究内容が直リンクして就職に影響を及ぼすならば九州と言いたい所ですが、現実の問題として就職を考慮するならば東京にすべきなのか迷っています。現実の問題というのは、引っ越し資金や就職活動の資金や労力などです。 どっちに行っても後悔しそうです。因みに就職の職種は技術系or研究系であれば内容はそこまで気にしません。 ご意見又はアドバイスお願い致します。

  • 大学院進学について

    今年大学を卒業し、現在就職浪人中のフリーターです。 最近になって、大学院に進学したいと考えるようになりました。 このまま普通に会社に就職してサラリーマンになるくらいなら、もう一度大学院で勉強しなおし、研究に携わる職種につきたい、あわよくば助手として残り、大学の教官職につきたい、と考えたからです。 現在不安に思っていることが、資金の面です。 親は、「学費ならなんとか工面できるが。自宅(大阪)から通える範囲の、国公立にしなさい」と言われています。 しかし、自分の興味のある分野を研究している教官が、静岡と、北海道函館にしかいないようなので、そちらに進学したいと考えています。 そこで、生活費はなんとかバイトで頑張って稼ぎ、希望の大学院に行きたいと考えたのですが、知人(大学院卒)には、「大学院で研究するんだったら、そんなバイトなんかしている暇があったら勉強、研究にあてたほうがいい、研究分野にこだわる必要はそんなにないんじゃないかな?」と言われました。 そこで質問です。 1.自宅外から通うための生活費(函館または静岡)は大体いくらくらいかかるのか? 2.生活費を稼げるほどのバイトをしながら、大学院での勉強、研究をすることが実際可能であるのか? 3.研究分野にそれほどこだわる必要はないのか? 以上3点、よろしくお願いします。 その他、大学院進学に関して、何か参考になることがあれば、お願いします。

    • ryo1981
    • 回答数7
  • 進学

    工学部で大学院進学を考えているんですが、今大学の授業で”数値解析”(ルンゲクッタ法・オイラー法等)という科目が面白く、できれば院で研究してみたいと思っています。関東の大学院でこのようなことを研究している大学院はどこでしょうか?またこのような学問はどの部類に入るのでしょうか?教えて下さい

    • lovepj
    • 回答数2
  • 大学院受験失敗しました・これからの進路について

    タイトル通りですが、今年大学院受験し失敗しました。どうしてもやりたい研究があってその研究科(他大)をのみを受験したのですが結果はついてこなかったようです。くやしくて泣きました。 そこで相談があるのですが、まず私自身についてです。 現在25歳 大学4年(早慶)理系 大学受験で2浪 大学学部で1年留年 正直これだけ見るとなまけものですね。たしかに大学1、2年の時はそうでした。 本題のこれからの進路なのですが 私が今考えているのは 冬入試を受験し、ひとまずどこかの研究室へ入る。そして来年また今回受験した研究科に挑戦。 詳しく解説すると、まず授業料の問題で、現在の大学だと年に150万以上かかります。なので親への負担はなるべくかけたくないので大学院へ入り授業料を減らします。ちなみに受けるであろう研究科は年に50万ほどです。難易度もそれほどではありません。興味のあまりない研究なので正直気は進みませんが一応やりきれる自信はあります。色々な知識を身につけることは必ず将来ためになると思うし、勉強や研究は好きだからです。それにもしかしたらその研究をしているうちにその研究が好きになるかもしれませんからね。 そこで質問です。 今考えているこのプランについてどう思いますか? また、もし来年また今回受験した研究科を受験し受かり、修士を卒業したら私は28歳になっています。年齢的にももうおじさんになりそうですね。こういった人生の歩み方はいかがなものでしょう?その年齢になるまで親に頼りきるのは少し心苦しいです。

  • 微生物工学による酵素阻害剤開発(プロテアーゼインヒビター)

    私は現在某国立大学の農学部生です。大学生の間に微生物工学による酵素阻害剤開発に興味がわいてきました。うちの大学ではその研究を行っていないので他大学院でその研究がしたいと思っています。 調べてみたけど、まだ開発中なので文献もみつからず、大学も大阪府立大学の一つしか見つかりませんでした。(大阪府立大学を批判しているのではありません) ネット以外で情報が見つからないため、どなたかうちの大学ではそのような研究を行っている、とかそれが詳しくかかれた本を知っている、というかたは教えていただけませんか? 酵素阻害剤はアミラーゼ阻害に特に興味があります。 よろしくお願いします。

    • noname#181407
    • 回答数2
  • 他大学院進学先について

    化学専攻で、他大学院受験を考えています。大学院選びは、自分が好きな研究があるかどうかで判断します。院入試のできによって第一志望の研究室から外れる可能性もあれば、大学先を変更することもあります。仮に以下のような大学院に進学をするならば、どちらの方が研究や評判が良いのでしょうか。まず就職の面では、偏差値が高い大学ほど有利に聞きます。そこで、パターン(1)とパターン(2)に分けてみました。また地方国立大学は、その地方で就職する方が有利だと聞きます。これ以外で些細な情報でも良いので教えて下さい。 (1)神戸大学院(理)と名古屋大学院(理)又は(工) (2)名古屋工業大学院と金沢大学院(理)又は(工)

    • noname#109006
    • 回答数3
  • 今、大学4年です。

    今、大学4年です。 将来、お菓子や飲料水、コスメの研究開発をしたいと思っています。 これといってどこの会社に入りたいとは無いのですが、研究職につきたいです。 今から行ける大学院でどんな大学院に行けば、就職に有利でしょうか? 夏に東大の大学院を受けたのですが落ちてしまい そこから路頭に迷っています。 就活をきちんとしとけば良かったとも思ってます。 自分の研究室に院で行っていた方は研究室に3年いましたが 1人しかおらず、その人は心の病気になってやめてしまいました。 大学に残っている先輩はいますがTAとして働いています。

    • maribo-
    • 回答数1
  • 大学院選び

    現在大学4年生で、今後は大学院に進学しようと思っていますが、今通っている大学にはやりたい研究がないので、他大学の受験を考えています。ほぼ受験先も決め受験勉強をしていますが、なかなかはかどりません。 その受験先の研究室では確かにやりたい研究ができますし、研究室の雰囲気もいいのですが、やりたいことはあんまりできないけど、どうしてもなぜか自分の大学に残りたいと感じてしまいます。なぜかはわからないのですが、悩んでしまいます。 どうすればいいでしょうか?何かいい解決方法はありますか?質問の意味がわかりづらくてすみませんが、よろしくお願いします。

  • 研究費が余ったら

    大学や大学の研究室は、「予算が足りない」みたいな、研究費がカツカツのイメージが私は先行してしまうのですが、金銭面で余裕のある研究室もあったりしますか? 仮に、研究費が余った場合は、どうなるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

    • 4ooo90a
    • 回答数2
  • HIV研究の展望

    こんにちは。 生命科学系の大学院に進学したいと考えている学生です。 大学院でウイルスに関する研究をしたいと考えています。 そこで、これからHIVウイルスの研究はウイルス研究の中でどのような位置づけになると思われますか。 (まだまだ研究が盛んにおこなわれるべき、すでにヤマは越えている、など) また、B型、C型肝炎ウイルスについてはいかがでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

    • knsnkn
    • 回答数2
  • 研究者という「職業」

    私は機械工学関係の研究者に興味があります。ですが研究者っていうのは将来くっていける「職業」なのでしょうか?私のイメージでは大学院などで研究などに専念している人なのですが、いつまでも院にいるわけではないですし、かといって研究者がみんな大学の教授になるわけでもありませんよね?機械工学に限りませんが研究者っていうのはどこかの会社に勤めるのですか?研究者について漠然としたイメージしかないので、研究者という像について教えてください!

  • 研究生の一年をどう過ごすか。

    心理学部の4回生です。 第1種指定大学院進学を目指し、まもなく試験を控えています。 最近になって不合格だった場合の身の振り方ばかりを考えてしまい、不安になっています。 不合格だった場合、大体考えている事は「研究生」という道なのですが、 希望の大学院では他大学からの研究生は募集しておりません。 なので、「研究生として今の大学に残り、研究活動・ボランティア・アルバイトをし8~9月の秋入試に備える」 ということなのですが、その一年間をどう過ごせば良いのか不安になっています。 一年あるのだから、資格(通信課程、精神保健福祉士1年7ヶ月)を取るいい機会では… とも思うのですが、目の前の不安ばかりで先のことが現実的に考えられない状態です。 (研究生の先輩からは、研究生をしながら資格をとる事はできなくはないといわれております) 実際研究生をされた方で、何か資格を取られた方は居られますか? 研究生をし、大学院進学された方はその期間をどの様にすごされましたか?

    • r00ssa
    • 回答数3