検索結果

PCサポート

全10000件中4041~4060件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • BIOS上で認識されず、USB Bootができない

    NEC-MKM46/B-C OSバージョン:Microsoft Windows 10 Pro 型名:PC-MKM46BZFC デスクトップ端末のセットアップのため、Windows PEを書き込んだUSBメモリーを使いBIOSからUSB起動したいのですが、BIOS上でUSBが認識されず起動できません。 BIOS画面の「詳細(Advanced)」メニューから「Legacy USB Support」を探してみたのですが、項目が見つかりませんでした。 また、Windows上からはUSBを認識できました。 考えられる原因と対処方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

    • GDAE120
    • 回答数5
  • EP-805A 廃インクエラーに対するリセット

    EP-805を使用しています。最近「廃インク吸収パッド量が限界に達しました。」が表示され、一時的にリセットしたいのですが、無線LANでは通信エラーが立ちUSB接続をしようにも、PCから接続不可で困っています。セットアップソフトウェアで再セットアップしようにもCDが手元になく、エプソンのソフトウェアにもサポートされていなく、セットアップソフトウェアを使用しないUSBケーブルの接続方法を教えていいただけたら助かります 宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • PC-98(NEC)の故障について

    古いパソコンでPC-9821Xa10(NEC)を十数年レジコンとして使っていたのですが、モニター画面に image Setup:Automatic Optimizing image,please wait..... という表示が点灯し画面全体が揺れています。  これはパソコンの故障でしょうか?それともモニターの故障でしょうか? 売上管理、顧客管理をしていますのでデータがなくなると困るのですが、MS-DOSでオリジナルシステムで作ったものでサポートも数年前に終了しています。 今後どう対処したらいいかアドバイスお願いします。

    • nt47
    • 回答数4
  • 32ビットと64ビットのアプリに付いて

    毎度お世話になっております。本日は、32ビット版と64ビット版の使用可能なアプリに付いてお伺いしたいと思っております。現在XPを使っておりましたが、サポートも切れましたので、7に乗り換え様と思っております。所がこのPCが64ビット版なのです。今までのものが32ビット版なのでどのようにしたらと考えております。大所で移行の難しいものは何でしょうか。お教え願えませんか。宜しくお願いします。

    • oz1942
    • 回答数4
  • NXパッドのON・OFFについて

    機種はノートパソコンLS350/Nです。2年前に購入しました。購入後しばらくして、NXパッドのON・OFFができないことに気付きました。NECのサポートにTEL相談しましたが解決できず、「販売店に持っていき修理に出せ」ということが最終結論でした。 しかし、PCがないと困るのであきらめて現在に至っています。 同じ現象を解決された方に、解決方法を教えていただきたくよろしくお願いします。 ※OKWaveより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

  • 電話サポート

    一度電話サポートを受けました。結果、初期化しないとわからないと言うことで、写真等保存してからまた予約を取るように言われました。 保存が済んだので再度申し込みましたが、折り返し希望の電話番号が認められません。 スマホですると、余計な数字が勝手に入るし、PCで入れると、海外からの問い合わせとして認めてもらえません。 電話番号は絶対に前回と同じなのにどうしてでしょうか? ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :デジタルライフ全般」についての質問です

  • Widnows10のアップデートについて

    SONY VAIO「SVL24148CJB」利用しているユーザですが、Windows10のx64ベースシステム用1511の更新プログラムと1709の機能更新プログラムが適用出来ずに困っています。 このままアップデートせずに使い続けると、10月10日にサポートを受けられなくなるというメッセージも表示され、それまでに何とかしたいのですが、PCの初期化しか方法は無いのでしょうか? どなたか、解決方法について、ご教示いただけないでしょうか?? ※OKWAVEより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • LL750/MGの再セットアップディスク作成ツール

    NEC LL750/MGをVista→Win7にアップグレードしようと思っていますが再セットアップディスク作成ツールは導入ガイドで自動的に削除され、再セットアップディスクを作成できなくなりますので事前にディスクを作成しなくてはいけないようですがやり方が分かりません教えて下さい。 スペックはこれです http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-LL750MG 又Win7にするにあたって他に注意点は有るでしょうか?

    • furo522
    • 回答数3
  • パソコン購入・お勧めのお店は?

    ネトゲ用にパソコンを購入しようと思っています。 友人のお勧めのショップはFaith、ツートップ、フロンティア辺りだそうです。 近くにパソコン工房があるがあるのですが、何かあったときすぐパソコンを持っていけるよう、パソコン工房を選んだほうがいいのか 友人が勧める中から選んだほうがいいのか迷っています。 故障したときなどのサポートがきちんとしており、将来カスタマイズするとき用に拡張性のあるPCが購入できるといいと思っています。 お勧めのお店を教えてください。

  • Aptive Eシリーズ47LのWindows2000のドライバのありかを教えて下さい

    アキバでAptive Eシリーズ47Lを小2の甥の遊び用と購入しました。 HDをFORMATとして、Windows2000をインストールしたのですが、LANをディスプレイドライバなどが必要ならしく??マークがデバイスマネジャーに表示されています。 一応、IBM(レノボ)のHPで探しましたがWin98用しかないようです。製品のHPはここです。チップはSIS540とあります。 http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd12.nsf/jtechinfo/SYP0-01C0887 この製品のWin2000用のドライバ(特にLAN)のありかを教えて下さい。

  • Flash Player 音声再生が出来ません。

    Flash Player のコンテンツで音声の再生が出来ません。 画像は問題なく再生されるのですが、音声だけ再生できません。 メディアプレーヤーやリアルプレーヤーは正常に作動します。 アンインストールして再インストールをしましたが改善しません。 アドビへ問い合わせたところ、無料で配布しているソフトなので、無料サポートはしません。とのことでした。 どなたか詳しい方でアドバイスを頂けたらと思います。 当方のOSはXPです。 PCはずぶの素人なのでどうぞよろしくお願いします。

  • Windows 11へのアップデートについて

    ThinkPad P71ですが、Windows Updateの画面では 「このPCは現在、Windows 11を実行するための最小システム要件を満たしていません。」となっています。 レノボのアップデート対象にはP72のみでP71の記載はありません。 Microsoftのサポートサイトによれば 対応CPUに【 i7-7820HQ[1] 】が記載されております。 この【 i7-7820HQ[1] 】搭載のP71をWindows 11にアップグレードされた方はおられますか。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。

  • プリンタのホームネットワーク共有の設定の不調

    現在以下のように3台のPCをホームネットワークで接続しています。 サーバーPC(WIN7プロフェッショナル 64bit)、クライアントPC1(XP32bit)クライアントPC2(VISTA HomeBasic 32bit)。 この3台のPCにプリンタのネットワーク共有のために行った設定は以下のとおりです。 ファイルの共有設定及びプリンタの共有設定の実施。 各PC相互のデータのやり取りは成功しています。 3台のPCのワ-クグループ名を同名に設定。 サーバーPCにプリンタ(CANON iP4600)をUSB接続しプリンタのプロパティでのプリンタの共有設定も完了。 サーバー側で、共有プリンターを選択し右クリック「プリンターのプロパティ」を選択し、「セキュリティ」タブでEveryoneに印刷許可を設定。 クライアントPC1,PC2 にもそれぞれ対応ドライバをインストールしローカルプリンタとしての印刷可能であることを確認。 クライアントもサーバーも、「ネットワークと共有センター」で「ネットワーク検索」「プリンタ共有」は「有効」、「パスワード保護共有」は「無効」になっています。 *ここからの作業は、CANONサポートセンターの指示及びネットで調べた方法で行いました。 PC1(XP)でドライバのプロパティでポートの追加をするために新しいポート(ローカルポート)を選択しポート名に\\サーバーPCのフルコンピュータ名¥プリンタの共有名を入力しOKしたところ新しいポートの作成は成功し、クライアントPC1よりネットワーク接続したプリンタに印刷が出来ることを確認しました。 *前説明が長くなりましたがここからが質問です。 PC2(VISTA32bit)にも同じ設定を行い、(\\サーバーPCのフルコンピュータ名¥プリンタの共有名)を入力してOKボタンを押すと、【アクセスが拒否されました】のエラーメッセージが出て先に進めません。 念のためサーバーPC、クライアントPC2のファイアウオール、セキュリティソフトの無効化を行ったうえで再度設定しても同じ結果でした。 なぜPC1(XP機)では設定できて、PC2(VISTSA機)で設定できないのか見当が付きません。 ためしに(\\サーバー機のフルコンピュータ名¥プリンタの共有名(でたらめな任意な名前)を入力すると、【ネットワーク名が見つかりません】とのエラーメッセージが出ますので、正しい設定だとアクセス承認の手前まではいけているように思えます。 どこが原因でアクセスの拒否(アクセス権がない)となっているのか、どなたか良い知恵をお授けくださいませんでしょうか? なお、それぞれの、詳細な設定はCANONのサポートセンタのオペレーターに電話にて確認したところ、すべての設定に抜けや間違いがないので、、何らかの理由でネットワークの状態が不安定になっているのだろう。マイクロソフトかPCのメーカーに問い合わせをしてほしい」との回答でした。 各PC間でファイルの共有など安定して行えますので、ネットワークの状態が不安定であるとは思えません。 PCメーカー、マイクロソフトには相談していません。 ほとんど繋がらない上に、あちこちたらいまわしにされて、解決しなかったことを何度か経験していますので。 よろしくお願いいたします

  • アプリの追加と削除からソフトを削除したい

    こんにちは。いつもお世話になっています。 PCの空き容量を増やしたいし、PC上のあらゆるフットワークをかるくしようと、このごろ悪戦苦闘してます。(笑)ADSLをいれたり、次はメモリをふやそうかな~なんてかんがえています。(128Mしかないので汗) そうすれば、いくらかPCの操作環境はよくなりますよね?フリーズしにくくなるとか? 私のPCは、富士通FMW-c4/535c(WIN98)なのですが、ほかにその目的のためにやるといったらなんでしょう?CPUをいれかえる?(←これはこわいな~)ハードディスクの容量をアップさせる? とりあえず、アプリの追加と削除からいらないソフトは削除してしまいたいと思っています。 今朝、おもいたったように、いくつか削除してしまいました。「コペルニックライト」と「オアシスビューア」というものがとくになににつかうかまったくわからなかったのですが、いいやっ、とやってしまいました。 大丈夫かな~といまさら心配です。たしか、コペル~のほうが、検索ソフトで、オアシス~のほうが、オアシス文書につかうものですよね?オアシスはつかっていないから、いいかな~と・・あれ?だいじょうぶじゃないですか!? こわいです~。 あと、 Japanese Language support, L and H TTS 3000Japanese, というものがあるのですが、これが意味不明です。 これはなんでしょう? だれかおしえてください!

    • aimer
    • 回答数1
  • 鍵盤を離した時にノートオンが送信される

    synthesiaでキーボードの練習をしようとcasioのmidi端子付きキーボードCTK-531(かなり古い機種です)と「USB MIDI」としか書いてないMIDIインターフェース(ネットで1000円ほどの安価なものです)をつないでみると、鍵盤を押さえた時ではなくて離した時にsynthesiaで発音します。ただシーケンスソフトでも同様に鍵盤を離した時にしか認識しませんからsynthesia由来の原因ではなさそうです。 おそらくPCの設定で、midiキーボードの鍵盤を押さえた時の信号をPCが関知せず、鍵盤を離した時にPCが鍵盤が押さえられたものとして認識していることが原因らしいのです。 しかし、いろいろ設定しようにもインターフェースは安物なのでそもそも正しく信号が送信されているかもわかりませんし、キーボードも古い上にマニュアルにも該当しそうな項目がありません。 鍵盤を押さえたとき、離したときを正しく送受信するにはどう設定すればいいですか? お願いします。 キーボード http://support.casio.jp/pdf/008/CTK531_541.pdf インターフェース http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%... PC  FMV ESPRIMO  D5320 OS  windowsXP  SP2

    • fukuyie
    • 回答数9
  • PCのDVDドライブの異常・・・・・・

    富士通FMBデスクトップのPCを使用中 OSは、Vistaです ここ数か月前からのことなのですが DVDドライブに空のDVD-Rを入れてデータ―を書き込もうとしたのですが 反応がなく書き込めませんでした PCの動きも気にななったのでこの際 初期化も試してみたのですがやはり反応がなくシクハック 音楽CDや映像DVD 写真や動画の入ったDVD-Rは開くことができます BBサポートでも見てもらったのですがとくにPCが悪いことはなく メディアが悪いと言われ ある程度名前の通ったメーカーのDVD-Rを使ったほうが良いとか 保存が悪いと劣化するとか 50枚パックのうち数枚は使えないものが含まれているとか???? それで新たに購入 で購入に他のDVD-Rは TDKデーター用の4.7GB1~16倍速の50枚入りの物です でさっそく使用したのですが反応がなく DVDドライブにDVD-Rを入れたのにもかかわらず ディスクを挿入してくださいと出てきます PCも初期化しDVD-Rをも新たに購入したのに 何のこっちゃってかんじで 悩んでます

  • 私程度の知識ではBTOではなくメーカーにした方が

    無難でしょうか?? 現在使用している一体型が不調なのでPC新調しようかと思ってます。 今までメーカー製の一体型orノートしか購入したことがなく、次こそはデスクトップと考えていますが、BTOなど自作系は初めてなので不安です(バルク品や三流品を使ってるというイメージ)。 BTOはサポート面でも不安はあるし何よりケースがダサい。。。(^^; この辺はやはりメーカーに軍配が上がると思います。 なんだかんだメーカー製は知名度もさることながらデザインも良いですよね(知恵袋ではボロカスに言われてますが(笑)。 ただ、これを機にPCに詳しくなりたい・PCを勉強したいという思いもあり、多少のリスク冒してでもBTO買ってみようかな?とは思っています。 某大手メーカーとショップブランド、同じ構成で値段比較したところほぼ一緒でした。 初心者・中級者・上級者と分けるなら私は初心者と中級者の間くらいの知識しかないので、ここは冒険せずおとなしくメーカーのハイエンドゲーミングPC(17万円ほど)を購入したほうがいいでしょうか? 同じ構成で比較しましたが某大手メーカーとショップブランド、どちらも値段は変わりませんでした。。。

  • ログイン出来ない…PCの中身を確認したいです

    PC所有者の遺族です。 若くして急逝したため、経営していた会社数社の引継ぎに必要なデータや情報収集のためPCを開けたいのですが、PWがわからずログイン出来ません。 WindowsアカによるログインだったためMSに問合せましたが、7でありサポート終了のためメーカーに問い合わせるように言われました。 まずは、PCが比較的古いため物理的にストレージを取り出し読み込むことが可能かどうか知りたく、チャットでTPMチップの搭載有無を確認しようとしましたが、何度表現を変えても伝わらず回答は得られませんでした。 会社引継ぎで大変急いでおり、メールでの質問だと回答に時間がかかるようなので困っております。 機種はYOGA720-12IKBです。どなたかお分かりになる方はいらっしゃいませんでしょうか… 併せて、チップ搭載の場合はPWリセット等でデータにアクセスできるかどうか等もご教示頂ければ幸いです。 PC等のITに関しては、ほぼド素人ですので、お手数ですが素人にもわかるようにご説明頂けると大変ありがたいです… どうぞ宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:Windows関連」についての質問です。

  • ドスパラでパソコン

    以前から、こちらでお世話になりいろいろなアドバイスをして頂き、 結局ドスパラでパソコンを購入しようと思いました。 私が、以前検討していた商品より遥かにコスト面でも動作でも勝ると思ったので。 ドスパラというショップを知ることができたのもこちらのお陰です。 ただ、ひとつ不安なことがあります。 私は、パソコンにはほとんど素人です。 でも、ドスパラはとてもPCに詳しい方が利用するショップのような気がします。 私みたいな、素人が適当なカスタマイズで扱えることが出きるのでしょうか。 メーカーはサポートが良く安心できると、ドスパラは自己責任でと言う 意見を聞いたので、見積もりを出してほぼ決めていたのですが 急に不安になりました。 自作PCのこともちんぷんかんぷんだし、ドスパラのPC自体すでに自作PC ということなのでしょうか。 FMVのパソコンは、セッティングが嘘のように簡単でした。 接続もコンセントにつなぎインターネットもケーブルを差しただけで 繋がったので簡単な操作で私にもできました。 メーカーのパソコンと一緒なんですよね? 本当に馬鹿馬鹿しい質問で自分でも本当に恥ずかしいのですが・・・ どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • linux のインストールの仕方

    サポート切れのウインドウズ98以前使用のPCを安全に使うために教育現場ではLINUX の OSをインストールする方針だとのNHKニュースを先週末に聞きました。 私も古いPCをバックアップ用にLINUXをインストールして使えるようにしたいと考え、週末に調べたのですが、(多分)基本的なところで理解できないままでいます。それらは、 1)どこからダウンロードするのか?:ニュースではネット上からDL(OSと応用ソフトの両方が可能と伝えていました)するとの事ですが、それらしいサイトが見つかりません。 2)仮にダウンロードできたとします。W98のPCを起動させてDLしたのでつまり、一台のpcにOSが2つ、となりますが、OSが二つでは混乱するのではないでしょうか? W98をアンインストールするのでしょうか? 当然W98上で作成した文書などのデータも削除せねばならないのでしょうか? 3)安全性のためにLINUX導入との事ですが、linuxでもウイルス対策などは必要なのではありませんか? 以上の諸点を理解したかったのですが、分かりませんでした。簡単に説明して下さればありがたく存じます。

    • qwe2233
    • 回答数2