検索結果
Power PDF
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- RCA→XLRの接続について
前回も此方で同じ様な質問をした事があるのですが宜しくお願いします。 只今自分が使っているパワーアンプ(NAGRA MPA)にはバランス入力のみで プリアンプにはRCA出力のみです。 今は前回皆様にご教授頂いたように変換アダプターなる物で問題なく使えています。 ですがせっかくのバランス入力を活かしたいなとも考えています。 プリアンプを再購入するのが一番早いのですが予算の問題があり購入できずにいます。 そこでマッチングトランス付きの変換アダプターがあるようですが 下記のアドレスの物二点のどちらかを購入しようと考えているのですが問題なく使えるのでしょうか? またマッチングトランスを付けてもあまり意味の無い事なのでしょうか? 初心者ですので良くわからないでいます。 ご教授の方宜しくお願いします。 http://www.tomoca.co.jp/tomoca/mictrans/12t-rca/12t-rca.html http://www.lundahl.se/pdfs/datash/1584_x.pdf
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- 0512ok
- 回答数3
- パワーポイントのファイルサイズが最小となる画像形式
ウェブページで見つけた画像のコピーアンドペーストや、PDFファイルでの画像切り取り、プリントスクリーン&貼り付けなど、パワーポイントを作る際に画像を取ってくる手段は色々あります。 ただ、(パワーポイントのスライドを100枚以上作る前提で)貼り付けの際、Ctrl+Vでそのまま貼り付けるとファイルサイズが非常に大きくなってしまい、困っています。 Alt+E+Sで形式を選択して貼り付ければ、ファイルサイズを小さくできると聞いたことがあるのですが、下記形式の中で、ファイルサイズを最も小さくできる形式はどれになるでしょうか? ・ビットマップ ・PNG ・JPEG ・GIF ・Windowsメタファイル ・拡張メタファイル など (経験上はGIF、JPEG、Windowsメタファイルあたりが小さくできる印象なのですが、どれが一番良いかはわかっていません) 例えば http://okwave.jp/qa/q4542115.html、http://office.microsoft.com/ja-jp/powerpoint-help/HA001116882.aspx などで似たような質問がありますが、明確な回答は書かれていないようでしたので今回質問させて頂きました(なお、ペイントに貼り付けたほうがファイルサイズが小さくできる、ということは確かに聞いたことがあるのですが、「なぜ小さくできるのか」がわからないため、もしペイントに貼り付ける方法がベストなのでしたらなぜ小さくなるのかを教えて頂ければ助かります)。 また、保存の際にツール→画像の圧縮→電子メール用、として保存すればファイルサイズが小さくできることは既に試しており、更にファイルサイズを小さくするためには、上記のように画像貼り付け時に形式を選ぶしかないのかなと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- PowerPoint(パワーポイント)
- mon-monkey
- 回答数1
- 自作パソコンのメモリについて。
こんにちは。 自作パソコンを作っています。 ~スペック~ マザーボード:ASUS P5B Deluxe[http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_775/P5B_Deluxe/] CPU:E6700 メモリ:●●●●●(windows XPなので3GBを予定) ビデオカード:ELSA GLADIAC 979 GT2[http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_979_gt2_512mb/] 電源:450W[http://aopen.jp/products/power/ao450-12arm.html] HDD:500GB[http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/products/deskstar/7K1000.C/] OS:windows XP pro 今、メモリのみ買ってないです。 今まで10年くらい自作PCを作ってきましたが、説明書なんぞまともに読んだことがありませんでした。しかし、じっくり読んでみると余計にわからなくなりました。 ここで質問です。 マザーボードの説明書( http://www.tekwind.co.jp/backup_uc/support/download/manual/775/j2668b_p5b-dx.pdf )の13ページにあるようにデュアルチャンネルやシングルなど用語がでてきました。 windows XPで3GBのメモリを最大限使う方法。 そしてデュアルチャンネル・シングルの違いなどを教えてください。 お暇な方はぜひ答えてもらえないでしょうか??。
- ベストアンサー
- CPU・メモリ・マザーボード
- HIROWI02
- 回答数3
- 離婚の段取り
こんばんは。27歳・女性・公務員です。 突然ですが、このたび離婚することになりました。 これから、離婚届の提出に向けて色々と片付けていかなければならないことが沢山ありますが、 何からどうしたらいいのか、難しそうなことや落とし穴のようなものが沢山ありそうで少し神経質になっています。 とりあえず、引越しと、家の売却(ローン残債あり・夫婦共有名義)が2大厄介案件だと思うのですが、 これらを含めた手続き関連について、わかりやすい説明のあるホームページをどなたかご存知ありませんか? また、離婚届の用紙について、無関係の自治体のホームページからpdf様式等を印刷し、 それに必要事項を書いて提出することは可能なのかも知りたいとも思っています。 もちろん個人的にお詳しい方の直接のご説明でも歓迎です。 これから、パワーの居る段階に入るところで「なに甘えてるんだ」と怒られそうですが、ご容赦ください。 お返事お待ちしております。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- noname#7553
- 回答数2
- 秋月電子 安定化電源キット
実験室用 定電圧安定化電源キット(パワートランジスタ仕様) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00202/ 説明書 http://akizukidenshi.com/download/kairo/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF/%E9%9B%BB%E6%BA%90%E9%96%A2%E4%BF%82/%E5%AE%9F%E9%A8%93%E5%AE%A4%E7%94%A8%E7%B2%BE%E5%AF%86%E7%B4%9A%20%E5%AE%9A%E9%9B%BB%E5%9C%A7%E5%AE%89%E5%AE%9A%E5%8C%96%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88Ver3.pdf を購入しました。 そしたら、別売りで放熱器・トランス・ヒューズを買わなければいけないようで (ちなみにINの前にあるのは電池ですか?) がっかりしています。 説明書の通りではなく INの前の部分は単純にスイッチングACアダプタをつなげようと思いますが これで問題はないのでしょうか? ご経験豊富の方教えていただけましたら幸いです。
- データ印刷が異常に時間がかかる
■製品名を記入してください。 【 DCP-J567N 】 ■どのようなことでお困りでしょうか? 相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 【PCからデータ(PDFやパワーポイント等)を1枚出力するのに数分以上かかる。印刷設定は普通紙選択で、特別な設定はしていません。Wordのテキストデータ出力時は問題なくできます。古い機種(DCP-J515N)も同じくWi-Fi接続でしたが、このように膨大な時間がかかることはありませんでした。この問題を解決するための方法を教えていただけますでしょうか。 ■お使いの環境について教えてください。 ・パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? (例)Windows10/8.1/7・MacOS・iOS・Android 【 Windows10 】 ・どのように接続されていますか? (例)有線LAN・無線LAN・USBケーブル・bluetooth 【 無線LAN 】 ・関連するソフト・アプリがあれば教えてください。 【 】 ・電話回線の種類は何ですか? (例)アナログ回線・ISND回線・ひかり回線・IP電話 【 ひかり回線 】 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- shoko2022
- 回答数1
- エプソンのPC、メモリについて
BTOでエプソンの「MR4100」(デスクトップ)を検討しています。 構成や使い勝手について教えて下さい。 64ビット win7プロフェッショナル、 intel-i7 2600、 HDD1テラ、 グラボなし。 これでメモリを8Gと16Gで迷っているのが一つ。 普段はパワーポイントをハードに使い、メール、ネット、エクセルは立ち上げっぱなしです。 忙しくなってくると、これにイラレ、フォトショップ、PDFが加わり、全部立ち上げっぱなしです。 ファイルも2~3個開いたままです。 (普段からPCのメモリ不足、CPUの能力不足にとてもイライラしています) 動画、3D、ゲームはしません。 これだと8Gと16Gどちらが適しているでしょうか? 私としてはしっかりと余裕を持って使いたいと思っています。 でも、8Gと16Gは25,000円も差があります。 また、今度は「MR4100」の静音性が気になります。 今持っているデルのPCがスリムタワーでとてもうるさいからです。 誰かご存知の方はいませんか? 全体的にエプソンのマシンの情報もお待ちしております。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows 7
- googoo20006
- 回答数3
- 自宅でカーオーディオ 配線方法
再びアップしました。現在、この下記のようなシステムを考案中です。 コンセント(AC 100V) → 安定化電源 → Pb蓄電池 → McIntosh MC4000M → MX406 → スピーカー(DN-9) ******************************************* 電源供給方法:2つ 1つ目 ・安定化電源:GSV3000(トランス式) 所有 可変電圧:1~15V 最大電流:30A アースは後方に付属。 http://www.diamond-ant.co.jp/pdf/gsv/gsv3000.pdf 2つ目 ・安定化電源:SE-600(スイッチング式) 所有 交流ノイズが見られない。 (※無負荷時と、EOS 730iで負荷時(充電していない)のオシロスコープを見たが、交流ノイズは見られなかった。その理由として、コイルの真ん中をアースで0Vにしていると見られる。結果、アースに交流ノイズが流れ、プラス出力端子: +12V、マイナス出力端子: -12Vとなり、 両端子で12 - (-12) = 24V となっているようである。) 出力電圧:24V 出力電流:25A http://www.power.kowa-denshi.com/product/standard/useal/ac-dc/unit/se600.html http://www.ebay.com/itm/1-Switching-Power-Supply-SE-600-24V-24V-25A-600W-AC85-264Vin-247x127x63-MeanWell-/130891369582?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item1e79bbcc6e ・フローティング充電用:EOS 730i NET3(充電器) 所有 充電電圧:任意 充電電流:30A 1~12セルのPb蓄電池の充電可能。フローティング充電が可能。 http://media.hyperion.hk/prod_datasheets/hp/eos/EOS-NET&DUO%20v3%20ALL-MAN-JP50.pdf (※良い入力電圧は、24.0Vを要する。) ********************************************* ********************************************* ・バッテリー:候補なし 未所有 (現在、ドライバッテリーかウェットバッテリー及び20A以上の容量が必要か思案中。) 最大電流28A流せるもの。実際には、そこまで使わないと思われる。 (以下で電流を算出 最大6チャンネル: 1000W 使用チャンネル:200W 200W / 1000W = 5 定格出力時電流:140A 使用電流 = 140A / 5 = 28A) ********************************************** ********************************************* ・アンプ:McIntosh MC4000M 未所有 消費電力: 1932W (※13.8Vで算出、6チャンネル全ての電力) http://www.mcintosh.co.jp/product_info_amp1.0.htm#amp (※電源はバッテリーから供給) ********************************************* ********************************************* ・CDプレーヤー:MX406 所有 電源は12端子か付属外付けのDCDCコンバーターから供給できる。今回はDCDCコンバーターを使用。 DCDCコンバーター 入力端子:黄色(ギボシ端子)と黒(アース端子) http://www.mcintosh.co.jp/product_info_sour1.0.htm#source ※MX406Xと書いてあるものとほとんど同じ。電源はバッテリーから供給。 ********************************************* ********************************************* ・スピーカ-:DN-9 所有 能率:82dB インピーダンス:4Ω 定格出力:70W 82ページ http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/xn9_n7.pdf ********************************************* ここで、分らないのは、当サイトで、安いバッテリーでも構わないとのご指摘もございましたが、バッテリーは何時間率でどれだけの電池容量を持つものを買うべきか。今は5時間率で20Aのバッテリーを考えています。 また、カ-AVを安定化電源につなげるのは、まだわかりやすいですが、その間にバッテリーが介在する場合、アンプ及びCDプレーヤーの電源端子を、どうやってバッテリーに繫ぐか。その配線方法がわかりません。主にアース端子は、どこに繫ぐのか。バッテリーか安定化電源化か。繫がなくてもよいのか、お教えください。 バッテリーと安定化電源をつなげる時、アースはどうつなぐのか。安定化電源側に取り付けるのか。 そして、安定化電源はその1かその2のどちらが良いか。もし、フローティング充電がよいのなら・・・・、 その1の安定化電源にフローティング充電できるような、電圧自動可変装置(ボルテージレギュレーター)は、付けることができるのか。できる場合は、そのメーカー名および品番をお教えください。 ******************************************* まとめ 1、どのバッテリを買うべきか。 2、カーAVはどう配線するのか。特にアースはどこに繫ぐか。 3、バッテリーと安定化電源間はどう接続するのか。 4、安定化電源は、フローティングができた方がよいか悪いか。 5、GSV4000に取り付けできるフローティングもしくわレギュレーターはあるのか。ある場合、どうつなぐのか。 ******************************************
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- imamuu0
- 回答数4
- 手帳サイズ程度のお勧め端末教えて下さい
手書きの手帳から電子手帳への切替を何度か挑戦し挫折している者です。 最終的には電子手帳へ切替をしたいのですが、手書き機能の要望は最階位として、以下の内容を実施できる「何か」を探しています。 使用場面は、(手帳としての機能以外は)電車移動中を主に考えています。 お勧めの機器、また、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 希望するな順序でソートしています。 (1)大きさが、7インチ以下(手帳の替わり、若しくは同等の用途として使用したい)のサイズ。 ※参考の大きさでは・・・ネクサス7(114 x 200 x 8.65 mm)程度 ※皆さんはどの程度のサイズをご使用ですか?又はお勧めですか? (2)ワンセグレベル以上の動画(テレビのニュース等)を保存再生出来る。 ※録画予約・本体に動画データ保存した後、見たい時に(電車で通勤中等に)視聴したい。 (3)インターネットはしたい。 ※通信機能がある・・・有料通信LTE及びWI-FI、又は有料・無料WI-FI等に本機が対応。 (4)エクセル・ワード・パワーポイント・PDFファイルが見れる(何かのアプリをインストールする事で可能になれば良い)。 (5)PC等で編集・保存した動画ファイルを外部記録メディア等(SDカード等)に保存した動画ファイルの再生が出来るともっとありがたい。 (6)手帳代わりになる様な手書き、若しくは入力が簡単なもの・・・要望としては最も低いです。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- kyama1205
- 回答数4
- ドキュメントビューアーに最適なPDA???
初めての投稿になります。宜しくお願いします。 仕事で目を通さなければならないドキュメントが大量にあり、 移動中などの隙間時間を使って効率的に目を通したいと思っています。 そこで、ドキュメントビューアー機能に優れたPDAを探しております。 自分でもいろいろ探したのですが、「これだ!」という決定的なものに 出会えておりません。また、私の想定する使い方での使用感など、 既にその機種を所有している方の感想が聞ければと期待しています。 それでは、私のやりたいこと、求めるものを説明させて頂きます。 長文となりますがご容赦下さい。 まず、ちょっとした隙間時間を活用したいと思っているので、 常に携帯出来るサイズ・重量であり、起動が早い必要があります。 また、途中で手を止めることになるので、ファイルを開いた状態で待機 出来ることも必要です。 次に、少し大きめのサイズの文書(10MB程度)でも問題なく表示できて、 ストレス無く閲覧が出来る機能が必要です。 スクロールに時間が掛かったり、次ページに切り替えた時に内容が表示 されるまでに数秒待つようでは困ります。 閲覧可能な文書のファイル形式は、PC上でワードやパワーポイントから 変換することが可能な形式であれば何でも結構です。(例:PDF、CSD) ファイルの入れ替えは簡単に出来て欲しいです。PCからUSBドライブと して認識されるか、外部媒体(SD等)が使えるかのどちらかが必要です。 以上が私の必須要件です。これらを満たす最適なデバイスがあれば 是非ともお勧めを教えて下さい。宜しくお願いします。 ※ 長文でポイントが解らないと思ったので、スペック風にまとめて みました。但し、これに当てはまらなければダメという意味では ありません。あくまで目安と考えて下さい。 重量 :500g以下 サイズ :B6以下 解像度 :VGA以上 作業状態保存 :可能 復帰時間 :3秒以下 ビューア機能 :ハイパフォーマンス ※ 例えば、以下のドキュメントがストレス無く見れるくらい。 http://expo.nikkeibp.co.jp/erm/pdf/E11.pdf 連続作業時間 :2時間以上 ※ 蛇足ですが、iPAQ 112を店頭で試しましたが今一でした。 ソフト(ClearVue PDF)の出来が悪いという印象でした。 参考までに、付加価値的要素として「あったらいいな」と思う機能に ついても、その優先順位順に書かせて頂きます。 1.Outlookと同期可能なスケジュール機能(日本語対応) 2.通信機能、及び、Webブラウザ(日本語対応) 3.メモ機能(日本語対応) 4.音楽再生機能 5.動画再生機能 以上です。長文失礼いたしました。 先輩諸氏のアドバイスを期待します。宜しくお願いします。
- DellのLatitude10の性能評価
DellのLatitude10の購入を考えています。新ATOM(もう後継が発表済みですが) の性能評価が人によって違うので迷っています。 1.メインマシンはCorei7なので、本機でAcrobatを使ったり、DVDFab2などを使うことはありません。 2.Officeはフリーソフトで済ませます。(私はリボン形式がだめなもので) 3.本機のメインは電子書籍(自炊PDF)閲覧、MP4ビデオ視聴、DVD視聴(外付けドライブ)です。 いまScanSnapiX500で作成した書籍は1ファイル平均100MB、MP4はHD画質で平均400MBです。 本機の解像度が1368×768だそうですが、私のアンドロイドタブレットは7インチで1280×800です。 これで十分満足していますが、そうであればこの解像度でも十分でしょうか。(近くにお店がなくて 同様の機種で確認できません。)また本機で開くには重い処理でしょうか。 DVD視聴にはPOWER DVD Ultra12の使用を考えています。重すぎるでしょうか。(フリーソフト も存じていますが、ドライブがBDドライブなので、BD視聴も可能な本ソフトを使いたい。) 以上よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ノートPC
- housekiagama
- 回答数3
- インターネット接続のお得な方法
今、@niftyのADSLをつないでいます。 これを解約して、ドコモのスマートフォンでテザリングを使用し、ノートパソコンをインターネットに繋ごうと思っています。 ノートパソコンでの何をやるかが一番問題でしょうが、エクセル、ワード、パワーポイントくらいです。 インターネットに繋いでやることと言えば、ネットショップでの買い物、買い物のためのウェッブ印刷、仕事の調べ物のPDFファイルをダウンロードする くらいです。 一番通信に負担がかかるのは、たまにインターネットに繋ぐために、ウィルス対策ソフトやOSのバージョンパップです。自動設定だと頻繁にアップデートするので、これも含めメールのやり取りなどを加えると、月7Gではまかなえないかも? やはり、WiMAX、楽天スーパーWiFiなどの高速モバイル通信のほうが良いでしょうか。 一ヶ月の費用も調べましたが、どちらも、7,000円くらい必要のようですが、詳しい方はソフトバンクなど他社も含め、例題があれば教えていただけないでしょうか。 いろいろ書きましたが、ADSLや光ファイバーを家に繋ぐよりお得な方法が知りたいと思い投稿しました。 今は、スマートフォンでインターネットなどほとんどのことがモバイルで出来るので、あえてノートパソコンを繋ぐ必要も無いのかもしれませんが。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- hza0712
- 回答数4
- 論文を雑誌に投稿する条件について・・・
投稿規程によりますと、サマリーは英語でダブルスペース打ちとあります。ダブルスペース・・・ワードの書式設定などをさわらずに、普通に打って、後から一行ずつ改行していってはダメなのでしょうか?あるいはベタで打って後から範囲指定して、改行を2行で設定したらできそうなのですが・・・ 調べるうちに何かのソフトをダウンロードして云々とかでてきますが、そんなにたいそうなものなのでしょうか? もう一点、図表に用いるソフト・・はMSワード,エクセル,パワーポイント,フォトショップ,イラストレーターが好ましい.それ以外のソフトで作成する場合は上記のソフトに貼り付けるか,PDF形式で保存する.ソフト名をディスク添付。とあります。例えば統計処理を行って作ったグラフなどは、エクセル上で動くフリーのソフトSTSSを使い、pを算出するのには、スタットビューを使用してます。・・自分としては、扱いやすいように、すべての図表はワードに貼りつけましたが、画像として貼りついているものと、ワード上で編集可能な状態であるものがあります。この状態で提出していいのでしょうか? 投稿は初回です。ご存知の方よろしくお願いします。
- DCP-J1200N の印刷とインク残量について
従来使用していたMFC-J4725Nが廃タンクが満タンで使えなくなったのでDCP-J1200Nを購入しました。当方はインタネット環境でない職場でWindows7機に繋いで使用しています。 そこで次の2点について質問させて下さい。 1.DCP-1200Nで印刷すると1頁指定にもかかわらず同じ頁が2枚印刷されま す。普通に1枚印刷される場合もあります。規則性はない様です。 従来、同じ環境で使用していたMFC-J4725Nは1度もこの問題は発生してい ませんでした。この現象はエクセル、パワーポイント、PDF等、試した全 ての印刷で発生します。 2.従来機ではインクの残量が棒グラフで表示されるので非常に分かり易かっ たのですが、DCPー1200Nで同じ様に棒グラフで確認する事が出来ますか。 取説によるとスマホで確認できる様なのですがインターネットが使えない 環境でも可能なのでしょうか。 以上、2点についてご回答のほど、宜しくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- ma4743
- 回答数4
- OS Xが起動しなません!困っています
こんにちは。困っています。突然OSが立ち上がらなくなりました。 そこでインストールディスクを入れて、ディスクユーティリティーでFirstAidで修復しましたができませんでした。カタログのエラーと出ていました。 ならばセーフブートでとしようとしてもMacHDがマウントできません。(修復も) なので起動するときはいつもインストールディスクを入れておかなければならなくなり、起動時にShiftを押し続けても、セーフブートに切り替わりません。ディスクを抜いてセーフブートをやると、電源マークと文字が出てきた今すぐ終了しなさいと言われます。。 再インストールすれば起動の問題は解決するとは思いますが、時間がかかるし、デスクトップ上のファイルを一つバックアップを一つ取り忘れたので何とかして解決したいのです。セーフブートが出来れば何とかなるかと思っているのですが。 MacHDをマウントさせる方法?などあるのでしょうか? やはり再インストールしか道はないのでしょうか?その時にデスクトップ上のPDFファイルを残すことは可能なのでしょうか? 解決方法、ご存知の方、教えてください!!よろしくお願い致します。 ちなみにパソコンはPower book G4です。
- DELLのOptilex GX280のパーツを流用して
AthlonX2のPCを組みたいと思っております DELL GX280( http://www.dell.com/downloads/jp/products/optix/OptiplexGX280.pdf )のパーツである、 SATAの80GBHDD DDR2-PC2-4200のメモリ(512MBx2) グラフィックカードはPCI-Ex16の7600GS( http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px7600gs_tdh_classic_1.htm ) を流用し、 マザーボードに:Foxconn A7DA-S( http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=83258&lf=0 ) CPUに:AMD Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX ( http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=82042&lf=0 ) 電源に:EVERGREEN Power Glitter 500W ( http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=80295&lf=0 ) SATA内臓DVDドライブに:BUFFALO DVSM-7200S/B ( http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=84910&lf=0 ) を購入すれば、AthlonX2搭載のPCは作れますか? また、上記以外の構成で、安価でAthlonX2が組めるのであれば、ご教授お願いします。 使用用途は、モンスターハンターフロンティアオンラインです。 スペックとかは、現行であるGX280よりもパフォーマンスが体感できれば、考慮しません。 拙い言葉でありますが、回答お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- zekt_873
- 回答数6
- pdf、A4用紙サイズしか印刷できない
■製品名を記入してください。 【 MFC-J904N 】 ■どのようなことでお困りでしょうか? 相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 【1、突然PDFデータしか印刷ができなくなった。それまではWORDやEXCEL、イラストレータデータ、その他の形式データでも印刷ができた 2.パソコンではがきサイズ指定しているのにプリンターの画面にはA4用紙指定のため印刷できないとの表示が出てしまい、はがき印刷ができなくなった 】 ■お使いの環境について教えてください。 ・パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? (例)Windows・MacOS・iOS・Android 【Windows 】 ・どのように接続されていますか? (例)有線LAN・無線LAN・USBケーブル・bluetooth 【無線LAN 】 ・関連するソフト・アプリがあれば教えてください。 【AI、WORD、EXCEL、PHOTOSHOP、POWER POINT 】 ・電話回線の種類は何ですか? (例)アナログ回線・ISDN回線・ひかり回線・IP電話 【ひかり回線 】 --------------------------------------------- ※以下は記入いただく必要はありません。 ■閲覧していたFAQのタイトル 【インクジェット/レーザー プリンター】(Windows)今まで印刷できていたのに、突然印刷できなくなった|ブラザー ■閲覧していたFAQのURL https://faq.brother.co.jp/app/answers/detail/a_id/10255 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- artstage1063
- 回答数4
- USBメモリーの電子工作について
出来るんでしょうか? 要らなくなった電子部品(機械の分解)などで、部品調達はできますか? ※抵抗、CMOS、トランジスタ、ダイオード… 部品の用意は、どんなものが必要でしょうか? フラッシュメモリの設計技術(CMOS) https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2011/09/66_09pdf/a04.pdf 1.96MBのUSBメモリー http://esite-hc-staff.sblo.jp/article/47439631.html 特集 Silicon Power、製品製造工場や本社ショールームを公開 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20140919_667551.html こういう風な、機械での はんだ付けは無理なので、 自分で部品調達して、はんだごてを使ってやる方法が知りたいです。 参考サイトです。 CMOSって何だろう? http://www.fujitsu.com/jp/group/labs/resources/tech/techguide/list/cmos/p02.html USBメモリーの修理 http://www.lab3.kuis.kyoto-u.ac.jp/~nkito/usbmem.html ※修理ではなく、本当は製作がしたいんです。 DOSブート可能なUSBメモリを作る手順をメモ http://freesoft.tvbok.com/tips/hddssd_tips/dos_boot_usb.html 究極の製作手順! ガイアメモリーの作り方(TECの工程表を参照) http://bunbuntown.com/tec/usb/other/05_How2Make.html ※ニコニコ動画に改造(製作工程編があります) その他 初心者子供用の練習動画 ※そこまでアナログ回路の設計・製作が出来ない人のための動画です。 【電子工作】USBホストケーブルを作ってみた (作り方) - YouTube USBメモリの工作 の動画検索結果▶ 4:51 www.youtube.com/watch?v=QK6DpUKwfwA 2013/07/31 - アップロード元: ypapa317 こういうのはどうやったら出来るのだろうか? ファミコンをUSBメモリに改造してみた。 - YouTube USBメモリを改造してみた - Duration: 2:50 の動画検索結果▶ 6:37 www.youtube.com/watch?v=ew4TwosBec8 2010/07/28 - アップロード元: ichirodibison ファミリーコンピューター通称:『ファミコン』をUSBメモリに改造してみました。 ちゃんとスイッチを入れると起動するようにしました。 動画は一見これは、 エミュレータに一見思えるけど、 ちゃんとROM刺してるよ。 製作手順とかあったら紹介して欲しいですね。
- 便利な発表用プロジェクター・リモート&ポインター
プレゼンテーション(研究・状況発表)のため、プロジェクターおよび(マイクロソフト)パワーポイント・(アドビ)PDFファイルを使ってスライドを映し出しています。そこで今、便利で安価なスライドのページをめくるリモート付のポインター(レーザービームが出るもの)を探しています。知り合いのリモート・ポインターを見せてもらったところ、BlueTeethのような器具(あるいはフラッシュドライブのようなもの)をPCのUSBの端末につけ、ポインターについている矢印のスイッチを押すとスライドのページが前後します。もちろん、レーザーも出てポインターとしても使えます。使用後はこの(BlueTeethのような)器具をPCからはずしポインターの中に格納できるのです。コンパクトですしPCから少々離れていてもスライドのページをコントロール出来るので、コードをつなぐ必要もなくマウスを操作する事もないので非常に便利です。 ちょっと調べてみた所、割と高価だったので多少購入をためらっています。 そこで皆さんにお尋ねしたいのです。 安価で便利なプレゼンテーション用のリモート・ポインターを教えて頂きたいのです。お持ちの方の経験も大歓迎ですし、そうでなくてもどなたか推薦してもらえる商品を教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- nobu_us
- 回答数2
- 早く サムネイル画面を開くには、何をパワーアップしたらいいのでしょうか?
私は、パソコン初心者です。 私の、パソコンは、ゲートウェイ社の「GT 4014J」で、以下の様な構成です。 CPU= AMD Athlon™ 64 X2 3800+ OS=Windows XP Home Edition チップセット= NVIDIA GeForce® 6100 チップセット メモリ=2G (4× 512MB) ハードディスクドライブ=250GB SATA (7200rpm, 8MB キャッシュ)3パーティション 3 つ ビデオカード=NVIDIA® GeForce® 6100 GPU それで、シートフィードスキャナ(PFU社のスキャンスナップ)で、書類を(カラー600dpi、白黒1,200dpi)でPDF画像として取り込み、 「アドビ・アクロバット6.0」のページタグで、サムネイル画像として開いた時、一枚一枚のデータ量が重くて、素早く、サムネイル画像(ページタグ)が開けません。 次期パソコン購入時は、もっと素早く開けるパソコンにしたいのですが、取り込み条件は変えずに、(カラー600dpi、白黒1,200dpi条件のままで・・)サムネイル画像を、素早く開くには、どのパーツを、パワーアップさせればよいでしょうか? 知人に聞いた所、この場合、ハードディスクの速さが一番のネックだから、もっと速い物に交換すべきだと言われました。 自分でも、メモリは十分過ぎる程、足りていると思うし、CPUもデュアルで最低ながら、+3800ならバッチリだと思いますが・・・ 皆様のアドバイスをお願いします。