検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 大学院での研究について
私は、来春から自大学の大学院に進学することが決定した、大学4年生です。夏に大学院入試があり、それが終わって10月から研究を本格的に始めました。 しかし、やってみて気が付いたのですが、私には今の研究内容は合いません。全然楽しくないです。先生もあまりのだらしなさ・やる気のなさに、あきれ果てています。でも、大学院も同じ研究室で研究したいと面接のときに言ってしまいました。 私の合格した大学院は、5つほど研究室があり、3月に研究室の希望を出すことになっているのですが、今の研究室に居続けるか、他の研究室に行くのか、迷っています。今の研究室に居続けると、1人の院生として信頼されない気がします。他の研究室に行くにしても、面接で今の研究を続けたいと言った以上、受け入れ先の先生に何て説明すればよいのか、分かりません。 このまま、大学院に進学するのは苦痛です。でも、就職を全く考えてこなかったので、今から就職先は見つかるわけがありません。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、 1、今の研究室に居続ける場合、先生の信頼を回復させるにはどうすればよいと思いますか?今まで、あまり顔を出さなかったので、同級生より知識的に劣っているし、先生に言われたこともできないし、何度も同じ事を注意されるし、このままでは1人の院生として見てもらえない気がします。 2、他の研究室に行く場合、受け入れ先の先生に何と説明すればよいでしょうか?私、文章をまとめるのが下手で、うまく伝える自信がありません。受け入れ先の先生に意思が伝わる文章をまとめる方法だけでもいいので、ご教授願いたいです。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- s24031t
- 回答数4
- 大学4年次の研究室配属と大学院での研究室について。
自分は理系大学の2年生です。 大学卒業後に大学院進学希望で素粒子実験系に進みたいと思っていますが、 在学中の大学にはそれにつながる実験系の卒業研究ができる研究室がありません。 代わりに素粒子理論の研究室ならあるのですが、4年次の卒研では同じ分野の理論にいくか、分野は異なるけれど実験系に進んでおいたほうがいいか悩んでいます。 どちらがよいでしょうか。アドバイスお願いします。
- 早稲田大学の法学研究科と社会科学研究科では?
最近、悩んでいることがあります。わたしは、学校に勤務しているものですが、法律の雑誌を読むうちに、「教育法」について、興味をもちました。 以前から、大学院への進学を考えており、(法学+教育) 両方の分野に関わっていると思い、教育学部のある大学で法学を勉強したいと思いました。 法律の中でも、憲法や民法などとは異なり、教育法を勉強できるところが少ないことは調べていくうちにわかりました。 検討している大学は、早稲田大学ですが、法学研究科と、社会科学研究科で学ぶときの、それぞれの特徴を詳しく教えていただけませんでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- koyuki722
- 回答数1
- 日本の仏像の研究について(大学院での研究)
文系の他大学の大学院を来年2月に受験しようと思っています。日本の仏像(飛鳥、奈良時代頃)について、特にその表情に注目して、時代や世相との関係を調べていきたいと思っているのですが、詳しくこの分野のことをまだ知っているわけではなく、このような研究がそもそも成り立つのか、先行研究の論文はあるのか、などの情報がまだ乏しく、研究計画が立てられない状況です。とりあえず、先行研究を探しています。上記のことについて何か知っておられましたら、教えてください。
- 大学のゼミ(研究室)内での結婚
大学のゼミ(研究室)内での結婚について質問いたします。 ゼミ(研究室)のスタッフ同士の結婚、たとえば、教授と助教授(准教授)の結婚などされた場合に、ゼミ(研究室)から、どちらかの先生が独立しなくてはならないという話を聞いたことがあります。 実際、私の学校の先生同士が結婚された際には、片方の先生が独立され(新しいゼミを作られ)ました。 本当に、独立というか、ゼミを出て行かなければいけない決まりがあるのでしょうか?決まりがあるとすれば、理由も教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 大学の研究室で教授の誕生会?
大学の研究室に所属していた頃、教授の誕生会がありました。 親睦会のついでに誕生祝い、みたいな感じ。 お金はどこから出てるんだろうと思いました。 出席もさせられて。。。 学校は教育の場ではないの? たしかに、そういった場をもうけて、交流を深めるのも良いかもしれません。 でもね。 その日が、研究室に所属する学生の家族の死んだ日だったりとかしたらどうするんだろ? それに、先生をチヤホヤするために学校に来てるんではないです。と思った。 こっちは授業料払ってるんだから、教授が教えてくれるのは普通のことではないのか? こっちは授業料はらってるのに、教授の誕生会の世話もしないといけないの? 他の学生だって誕生日かもしれない。 とか思いました。 会社とかでも、そういうところはあるんだろうな~ とは思います。 自分がせっかく勉強して入った大学で、そんなことさせられて、少し嫌に感じました。 でも、そういう世の中なのかな~ しかたないのかな~ とも思います。 研究室での飲み会があったときも、なんか嫌な感じでした。 無理やりつき合わされてる感じ。女の学生は教授に取り入ろうとするし。就職で便宜を図ってもらおうとしてるのが見え見え。 で、自分はそれを眺める役割。 みたいな。 はっきりいって、時間の無駄でした。 授業料を払っている建前があるのだから、教授もマナーというかなんというか、教授としての役割を果たそうとする姿勢を研究室でも見せて欲しいと思った。 確かに、そういった交流から、いろんなアイディアとか親睦が深まる場合もあると思いますが、 自分の場合は不信感、不快感が少し感じただけでした。 確かに、いろいろ教えてもらいはしましたが、 女学生とチヤホヤ? 女学生が教授に取り入るのを見てるのは嫌でした。 女学生もしっかりして欲しいと思った。 教授の誕生会するなら、その研究室に所属する人全員の誕生会をするのなら少しは気がおさまる。 お金はどこから出てんですか? こんなような体験した方、いたら、意見聞かせてください。
- 微生物の研究で有名な大学
こんにちは、高校2年の女子です 志望は農学部または、生物工学部です 志望する大学を絞りきれず悩んでいます 微生物や培養の研究で有名な大学はどこがあるのでしょうか 今、自分が興味があるのは 微生物を利用した土壌改良・・・有害物質の吸着や分解 腸内細菌のコントロール・・・アレルギー改善など 再生医療・・・皮膚や角膜、軟骨など 農業生産に微生物を生かしたり、培養することで無農薬生産や栄養価の強化 微生物からエネルギーを作り出す・・・・石油やガス、電気 また、大学中に是非広い世界を見てみたいと思っています 理系で海外留学に力を入れている大学はどこがあるでしょうか ちなみに現在の偏差値は50くらいです こんな偏差値で希望するのもおこがましいのですが 1年間、全力で頑張りたいとおもっています 上記のどれも興味があって絞りきれずにいます これからは再生医療が特に成長分野かなと自分では思っていますが だとすると、どこの大学が一番お勧めでしょうか よくご存知の方、よろしくお願いいたします
- 大学で植物の研究がしたい
植物(特に雑草とか)とふれあえたり、ひたすら植物について研究できる国公立大ってないですか? バイオとかってなんかよくわからないけど違う気がするんです 植物そのものについて理解を深めたいんですが、 これって植物生理学とかそんな感じですか?
- 大学院での研究に対するスタンス
今年の春から大学院生になります。 研究をするにあたってどういうスタンスで臨めばいいでしょうか?つまり、どういうことを考えながら研究に臨めばいいのでしょうか? この就職氷河期に他に人に負けないように頑張りたいと思っています。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学院
- kumakuman3
- 回答数5
- マヤ文明の研究で有名な大学
英語圏の大学で、マヤ文明の研究で有名なところを教えて下さい。 どのような実績を残しているのかも教えて頂ければ幸いです。 アイビーリーグ出身の学者方が多いと思うのですが、関係ありますか?
- 大学での研究内容に悩んでいます。
大学で何を専攻研究、卒論とすればよいかわからず悩んでいます。 閲覧ありがとうございます。現在大学三年生です。 自分の学部は国際的な分野を学ぶ自由な学科ですが、今のところ西洋(主にイギリス)の文学と日本の文学、あるいは西洋文学作品とその派生作品などを比較研究するのがメインのゼミに入っています。 ですが、自分は被災地出身ということもあり、被災地や災害のこと、あるいは復興や街づくりについても研究したい…というのが最近少し自分の中に浮かんできました。そういう授業もとっていましたが、先生があまり好きではなかったことも選ばなかった一つの要因ではあります。 もともと「シャーロックホームズ」シリーズやH・Gウェルズなど、ただ単に「好き」なだけでこの分野、ゼミを選んでしまい、何となく後悔しています。9月からはずっと行ってみたかったイギリスへ短期ですが語学留学もさせてもらいます。 今まではイギリスのヴィクトリア朝の文学作品をできればいいな、と思っていたのですが、果たして今そんなことをしていていいのか?という思いが出てきて、悶々としています。 文学の卒論は何を書いたらいいのか未だよくわかりませんが、文学と被災地や災害を結びつけるテーマは存在するのでしょうか? 留年してでもゼミを変えるべきなのでしょうか?それとも気にしすぎなのでしょうか…?
- 締切済み
- 大学・短大
- what-son45
- 回答数6
- 大学の研究でかなり鬱になります。
初めまして、大学院生男です。 いまかなり鬱になっています。 研究につまづいており、悩んでいます。 完璧な研究を目標としてきましたが、 うまくいかず、鬱の状態が続いています。 このままでは、「卒業が取り消し」になるではとか、 「社会に出ても生きていけない」とか考えるとつらいです。 実際今食欲がなく、ときどき吐き気がします。 鬱から抜け出せません。 僕は生きていく意味がないのでしょうか。。。。。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#14857
- 回答数5
- 大学院での研究は就職に有利?
現在電気学科3年です。 今日ある先生が 「大学院は研究業績があるほうが良い」 という事を話されていたのですが皆さんどう思いますか? 今所属しているゼミが企業や他大学との共同研究を積極的に行っているゼミなので(研究熱心な人ばかりです) 「大学院は研究業績があるほうが良い」 という事が本当であれば今所属しているところはとても理想的な環境だといえますし 仮に「研究業績なんて関係無い。資格があったほうが有利だ」 というのでしたらそういったところに力を入れている研究室に行った方が賢明だなと私は思うのですが・・・ 多くの方の意見も聴きたいと思い質問させて頂きました。 何かご不明な点がありましたら指摘して下さい。
- 大学院で研究内容を変えるのは?
4回生で希望の研究室には入れなくて、院で希望の研究室に入るとなったとき1年間の研究の差は取り戻せるものなのでしょうか?また、他大学の院に行くときに不利になることはあるのでしょうか?教えてください。 例 化学科:物理化学研究室⇒化学専攻:有機化学研究室
- 締切済み
- 大学・短大
- noname#81393
- 回答数4
- 研究室の研究内容で大学を決めようと思っています
社会人ですが、再度大学に進学しようと思っています。 研究室の研究内容で興味のあることをやっている大学を受験しようと考えています。 ソフトウェア工学関係で、特に開発工程などについて研究している研究室はあるでしょうか? 自分でも探していますが、ご存知の方のお力を借りたいと思っています。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- namachacha
- 回答数2
- 大学の研究室での実験について
大学の研究室での実験について 大学4年です。 私の研究室では基本的に1人1つの研究テーマを持っているのですが、私のテーマがこの春から新しくなり、自分の尿や便を採取して検査をしなければならないものになりました。 食品に関しての研究室ではないのでこういった実験は珍しく、チーム内の学生、全部で10人くらいに「大変だね~(クスクス」といった感じで笑われます。 私も確かに尿検査や便検査は嫌です。しかし研究はやらないといけないので自分の気持ちを抑えて努力はしていたのですが、そういう時に人に笑われるとすごく悲しくなり、やる気もなくなります。 あいつらは子供なんだ、と自分に言い聞かせようと思っても割り切れなくて、研究室のことを考えると泣いてしまいます。悪夢を見てばかりで、最近は趣味でさえもやる気が起こらず毎日ぼーっとしています。 皆さんはもしこういった状況になったらどうしますか? また、どのように自分を励ましたり、モチベーションを保ちますか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 2lidudy3
- 回答数2
- 外部の大学院の研究内容で質問です
外部の大学院の入学を検討しています。初歩的な質問ですが、今現在自分が研究室で取り組んでいる内容は分野が同じであれば外部の大学院に入学しても研究が可能でしょうか。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。
- 長男が大学の卒業研究で悩んでいます。
長男は現在某私立大学(二流)の四年生で、現在卒業研究をしていますが、そのゼミの教授と意見が合わず、自分が考えて提案することがことごとくダメ出しを受けて、最近では落ち込んであまり学校に行かなくなりました。本人は、今年は必要な単位のみ取得するためだけに学校に行き、来年別のゼミで卒業研究をしようか?と言っていますが、今年何とか卒業するために何か良い方法はないものでしょうか?私は大学には行っていないので、その対処法が想像つきません。どなたか、いい知恵があったら教えて下さい。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- x311-anchan
- 回答数5
- 大学(経済)の課題内容で研究したいと思う研究テーマを選ぶ
大学(経済学部)の課題で、「大学に入って研究したいと思う研究テーマを選びなさい」ときかれました。 けど、経済学部などでどういったことを研究するのかよく知りません。 なので、どんな研究テーマがあるのかを教えてください。
- 大学院での研究室訪問について
他大学の大学院を考えている4回生です。 複数受けようと考えているのですが、第二希望の大学院への研究室訪問は行ったほうがいいのでしょうか?またその時、第一希望が受かれば、そちらに行きますという主旨を伝えておいたほうがいいのでしょうか?
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- ma19801980
- 回答数1