検索結果

消費税

全10000件中3801~3820件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 資産の売却の仕訳

    資産の売却をしました。 消費税は税抜会計処理です。 備品売却  315000(税込み) 減価償却残 100000 現金 315000   備品100000          固定資産売却益 200000          仮受消費税   15000 また、売却が52500の場合 現金 52500       備品 100000 固定資産売却損 45000 仮払消費税 2500 このような仕訳でよろしいのでしょうか? 消費税が良くわかりません。 よろしくお願いします。

    • chobb
    • 回答数2
  • 住宅ローン控除について

    住宅ローン控除 「消費税及び地方消費税の合計額(10%部分)」について。 契約書に上記の記載がありません。 追加で工事をお願いした関係もあり、ご注文請負書には消費税が各項目ごとにバラバラで書かれております。 物によっては、(税込)となっているものもあります。 以上の状況で、どのように「消費税及び地方消費税の合計額」を記入したら良いでしょうか? 住宅の取得対価の額×10%の金額ではだめですか?

    • Yu Ma
    • 回答数1
  • 教えてください!

    「非居住者」の定義について、所得税と消費税の根拠となっている法律が違います。 (所得税は所得税法、消費税は外為法) どなたか理由、知しりませんか?

    • noname#12446
    • 回答数3
  • 契約書について

    契約書作成にあたり教えて頂けるとありがたいです。 報酬額記載のところで『うち取引に係る消費税及び地方消費税の額』 とは報酬金額XXX円に含まれる消費税のことでしょうか??

    • 051222
    • 回答数2
  • 前期決算処理もれ・・

    H22年度決算時に仮払消費税、仮受消費税の相殺する処理を忘れ、H23年度の決算書に繰越されています。前期末するべきだった処理を翌期首にしても良いのでしょうか?   (追記) 免税事業者ですが、売上を消費税別途計上した為、仮受消費税¥500,000       費用も税抜きにしてしまい仮払消費税¥130,000が繰越されてしまいました。             たくさんの質問を検索しましたが、合致する回答が探せず・・・       教えて下さい!            

  • 振替伝票の記入について教えて下さい。

    振替伝票の記入について教えて下さい。 ネットでコピー用紙とゴミ袋を購入しました。 請求書が届き、請求内容は下記です。 振込みしたので、振込手数料が105円かかりました。 コピー用紙 2,867円 ゴミ袋   2,384円 小計    5,251円(うち消費税等 250円) 振替伝票を記入しようとしているのですが、 請求書の消費税が、コピー用紙とゴミ袋を合計して 消費税を出しているので、個別に消費税を出すと 消費税が合いません。 ○○○○の金額は、どう記入すれば良いのでしょうか? 金額  借方科目   摘  要  貸方科目   金額 ○○○○  消耗品費   コピー用紙  現金    2,867 ○○○○  雑費     ゴミ袋    現金    2,384 100 支払手数料  振込手数料  現金    105 ○○○○ 仮払消費税等       仮受消費税等      合   計        5,356 初歩的なことで申し訳ありませんが、教えて頂けますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 外交員報酬の源泉税納付について

    外交員報酬の源泉税納付書の書き方について教えて下さい。 法人の経理を担当しておりますが、今月から2名の外交員報酬の支払をします。 (1)Aさん 支給額210,000円(報酬20万 消費税1万 )  源泉税(報酬20万-控除額12万)×10%=8,000円  差引支払額210,000ー8,000円=202,000円 (2)Bさん 支給額42,000円(報酬4万 消費税2,000円)  源泉税はゼロ。(控除額12万円以下の為) Aさんの支払明細は報酬と消費税を分けて明記していますが、 Bさんは消費税込(42,000円・消費税明記なし)の支払明細を作成しています。 納付書の記入方法ですが、どちらが正しいのでしょうか? (1)人数2名・支払額252,000円(消費税込)・税額8,000円 (2)人数2名・支払額240,000円(消費税抜)・税額8,000円

    • noname#181056
    • 回答数2
  • 輸入・関税や輸入経費について

    海外に外注加工を依頼するため輸出した製品を、さらに自社で加工し販売する為に輸入しました。 これは輸入取引になるのはわかるのですが、この製品を輸入した際、関税・消費税・手数料を運送会社に支払いました。 勘定科目として「輸入経費」があるのですが、この場合の関税は「租税公課」になるのでしょうか?それとも「輸入経費」になるのでしょうか? 自分なりに仕訳してみたのですが…皆様はどのように仕訳されていますか? 輸入経費(関税)         2,000円←租税公課?? 仮払消費税等(消費税)     2,500円 仮払消費税等(地方消費税) 800円 輸入経費(手数料)         500円←支払手数料?? また、運送会社によっては漠然と消費税としか請求書に書いていない場合がありますが、そういう場合はざっくりと仮払消費税等(摘要:輸入消費税, P/O No. **注文番号**)と仕訳すればいいのでしょうか? また、どういったものが輸入経費になるのでしょうか?

  • タバコ税や消費税など色々な税が有りますが使い道 はすべておなじなのですか? タバコ税は介護の方に。消費税は学校になど分けら れてはいないのですか?

  • 簿記2級 試験範囲

    お世話になります。 118回日商簿記2級を受けます。 独学です。TACのサクットシリーズで勉強してます。本屋で他の出版社のテキストを見たら、委託買付、受託買付がのっていましたがサックトにはのっていませんでした。105回~115回までの過去問をといても出てきてません。これは2級の範囲なのですか?118回は予想として出題されるのですかね? それともう一点、消費税の処理ですが、払った消費税の方が預った消費税より多いとき、 税込方式  未収消費税××  雑益×× 税抜方式  仮受消費税××  仮払消費税××       未収消費税××   でいいのでしょうか?科目が色々な参考書を立ち読みしたらよくわからなくなってしまいました。どなたか教えてください。

    • tko39
    • 回答数1
  • 民主惨敗の原因として消費税のせいにしていますが、

    民主惨敗の原因として消費税のせいにしていますが、 国民新党は消費税反対でしたし、自民党は消費税賛成でした。 消費税反対と言っておけば民主圧勝だったと言わんばかりですが、国民をバカにしていませんか? もっと惨敗していたと思うんですが、どう思いますか?

    • f2s3f2
    • 回答数16
  • DHLの請求書の仕訳について

    経理初心者です。DHLの支払確認書・領収書についての仕分けの仕方を教えて下さい。 弥生ソフト使用です。 ・輸入内国消費税等 ¥1,000   これを弥生の消費税区分、課税対応輸入消費税6.3%と地方消費税貨物割1.7%に分けて入力したいのですが・・ 誰にも聞けずに困っています。よろしくお願いします。

    • fmk825
    • 回答数3
  • ガソリンの税金

    カテ違いかも分りませんが、宜しくお願いします。前々からガソリンのレシートがおかしいと思っていましたが、どうしてこうなるのか教えてください。 2006年12月27日07:46 レギュラー                   ¥4643   数量       39.02L   単価        119.00円  (内ガソリン税     @53.80     ¥2099) 合計                      ¥4643  (内消費税等                  ¥221) となっています。 ガソリン税に消費税が掛かっているのか、消費税の計算が合いません。また若しガソリン税に消費税が掛かっているのなら、その法的根拠を知っている方、お教え下さい。

  • 仕入値引きの仕訳を教えて下さい

    仕入先より、9月仕入分から4月以前仕入れ分(消費税率5%)の値引きをされました。 請求書には税抜仕入額と消費税が分けて記載されています。 それを会計ソフトに入力仕分しています。 その場合の仕訳は (9月分)仕入300,000/未払金(買掛金)300,000  (9月分)仮払消費税24,000/未払金(買掛金)24,000  未払金(買掛金)60,000/仕入(4月以前分値引き)60,000  未払金 3,000/仮払消費税3,000 で良いでしょうか? ちなみに請求書には仕入額 240,000  消費税額20,000となっていた場合 ↑の仮払消費税を調整すればOKでしょうか? 例えば(9月分)仕入300,000/未払金(買掛金)300,000  (9月分)仮払消費税23,000/未払金(買掛金)23,000  未払金(買掛金)60,000/仕入(4月以前分値引き)60,000  未払金 3,000/仮払消費税3,000 のような感じで。 分かり辛い説明で大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。       

    • yurisao
    • 回答数5
  • 初歩的な事ですいません。。。

    初歩的な事ですいません。。。 下記の仕訳を教えて下さい。。 輸入関税:\3,300 輸入内国消費税:¥9,600 立替納税手数料(消費税込):\735(税35) 仕入諸掛/現金 ¥4,000 仮払消費税/現金 \9,635 でいいのでしょうか。。。。。

  • 仕入先と消費税の端数処理が違う場合の会計ソフト入力について

    仕入先と消費税の端数処理が違う場合の会計ソフト入力について質問です。 仕入先が、商品ひとつひとつに対して消費税を計算し、端数は切り上げたものの合計を請求してきます。 たとえば、450円の商品は、消費税額23円となり、 この450円の商品を10個仕入れたとした場合品物代4500円、消費税額230円 商品代4500円+消費税230円 =4730円という金額で請求してきます。 私が使っている会計ソフトの設定が、税込み経理処理で、消費税端数切り捨てとなっているので、仕入先の請求金額4500円+消費税額230 = 4730円 なので仕入4730円と入力をすると、 消費税額 225円となってしまいます。 このような場合は、どのように処理をするのがいいのでしょうか? 仕入先の請求書にあわせて、仕入4730円と入力し、消費税225円と表示される消費税額を消費税230円と訂正入力したらいいのか、 そのまま仕入4730円と入力し消費税225円のままでいいのか分からないので教えてください。

    • puri555
    • 回答数1
  • 二重課税が許されるのはなぜでしょう。

    法人税、所得税、重量税、軽油税などなど税金には消費税はかからないのが妥当(資産の譲渡等に該当しない)と思うのですが、 ガソリン税、酒税、タバコ税は消費税が更に課税されていますよね。 これは、どうして許されるのでしょうか。

    • suzudon
    • 回答数2
  • 安倍首相は景気回復も財政再建もやる気がない!?

    >自民党の衆参若手議員でつくる「日本の未来を考える勉強会」(呼びかけ人代表・安藤裕衆院議員)が1日、平成31年10月に予定している消費税率10%への引き上げ凍結や20兆円超の景気対策を求める提言書をまとめた。 ということだったのですが、いつの間にか、下のような話に変わっている。 >消費税10%を前提に、自民党の若手議員らが安倍晋三総理大臣に来年度の予算編成で消費税引き上げの対策として10兆円規模の特別枠を設けるよう求める提言を手渡しました。youtube.com/watch?v=TgO1unf6Ak0 どうも、安倍さんは自民党の若手議員や黒田総裁(消費税賛成、物価目標不達成なのは、消費税8%のせいだと知っていて分からないといっている)を使って、10%消費税の足固めをしているように思えます。どう思いますか? ーーーーーーーーー 消費税が増税されれば、景気が腰折れして、所得税と法人税からの税収が減って、その減収分が消費税の増収分を上回り、国の借金は増えると考えられます。これは過去の消費増税の結果からよく言われてきたことです。年金の運営法人(GPIF)は最近、株価と強く連動した投資をしているので、景気が悪くなると年金も危機にさらされます。 消費税が増税されれば、逆に国の借金は増える(=財政再建にならない)というのは、自民の若手議員たちの多くも安倍首相に指摘しています。youtube.com/watch?v=oQ1-QDjpCik よって、今の日本では税収(財政再建)や社会保障をかんがえても、消費税アップは理論的、経験的に間違いなのです。消費税アップは犯罪に近いとんでもない愚行です。いまだに、消費税アップを主張する馬鹿者どもがいる。 現在のところ、消費税10%をやると安倍首相は明言しています。彼は消費税を8%上げることについて全権を委任されていた最終責任者であり、そして8%で景気に相当な悪影響があったことをよく知っています。すでに大失敗をしているのに、なぜ消費税10%をやると言ってはばからないのか? 安倍首相は景気回復も財政再建もやる気がないと判断するのが妥当でしょう。安倍首相は国民のことを考えていない。

    • ga111
    • 回答数12
  • これは便乗値上げだ!と思う商品・サービスは?

    消費税増税前に、値上げラッシュの様相を見せています。 電車の運賃、自販機の飲料などが軒並み10円の値上げです。 3%しかアップしないのに10円も値上げです。 特に飲料については 元々100円の商品。 消費税3%:100×1.03=103 →110円 消費税5%:100×1.05=105 →120円 消費税8%:100×1.08=108 →130円 であり、消費税は8%しかアップしてないのに、価格は30%も値上げになっています。 その他、あなたが思いつく便乗値上げ!と思う商品、サービスはなんでしょうか? 教えてください。

  • 「~はずなのですが。。」フランス語

    お客様に領収書を渡す時、消費税つきか消費税なしかを都度伺ってだしているのですが中には消費税がついてないとあとになって消費税付きを要求してくる場合があります。一旦は消費税付きなしは伺って出している(お客様の要求通りにだしてうちの非ではない)ことを表現したいのですが、その際、件名の「~はずなのですが。。」はどういったらいいのでしょうか? Nous vous toujours demandons "avec TVA"ou"sans TVA"...