検索結果

HDD容量不足

全4865件中361~380件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 古いマザーボード( MS-6163 )に 120GB の HDDをつなげたのですが、BIOSで止まってしまいます。

    古いPCをアップグレードしようと思い、120GBの内蔵IDEのHDDを買ってつないだのですが、BIOSのところで止まってしまいます。 ●PCのスペック MB:MS-6163 (Award BIOS) CPU:PenIII 500Mhz HDD:Maxtor 6L120P0 (IDE接続) メモリ:256MB 以前は40GBのHDD(IDE)にWin98SEを入れて使っていました。 ●状態 プライマリーマスターに接続、他には何も接続なし。ジャンパ設定はOK、ケーブル類もOK。 ●症状 電源を入れて、BIOSのSystem Configrationのところで「LBA ,UDMA2,」と表示され、そのまま止まってしまいます。(正常な場合、この後にディスク容量が表示されます) その前のステップでは、ちゃんとプライマリマスターに「Maxtor 6L120P0」と表示されるので、認識はされていると思います。40GBのHDDを繋ぐと問題なく立ち上がります。HDD自体は回っているようです。 故障かと思い、購入した店にもって行き、Maxtorのツールでチェックしてもらいましたが、問題ないとの事で返品は不可でした。 他に色々試して見ましたが、文字数の制限のために割愛させていただきますが、どうもHDD自体は問題なさそうです。マザーが古すぎると大容量のHDDを認識しないということがあるのでしょうか?おそらくBig Driveには対応していませんが、これは120GBなので関係ないと思います。説明書を読んでみましたが、HDDの最大容量については何も記載はありません。何が原因かお分かりの方がいらっしゃいましたら、教えてください。 説明不足であれば補足させていただきます。よろしくお願いします。

  • 私はNECのVersaproのPC-VA24SAFEZを手に入れたので

    私はNECのVersaproのPC-VA24SAFEZを手に入れたのですがHDDの容量がcドライブが10GBでdドライブが25GBに分割されています。OSはXP PROなのですがそんなにプログラムを入れていないのに容量が不足してWINDOOWSのアップグレードができません。そこで起動時にF11を押してWINDOWSの再インストールを試みましたがパーテーションの分割の容量の変更はできませんでした。固定されているようです。そこで色々調べた結果、(1)専用のソフトを使う。(2)ダイナミックディスクに変更して見かけ上の容量を変える。などがありましたが現在はhddには何も入っていなくてゼロの状態なのでできれば(2)のほうがいいかなと思うのですが、そこで質問なのですがダイナミックディスクに変更するのはC・D両方のドライブなのでしょうか?それから一度変更するとリカバリーディスクなどによるクリーンインストールができなくなる。といった内容もあったように思うのですがいかがでしょうか?お願いいたします。

    • festep
    • 回答数3
  • ハード(HDD)を増設希望で、アドバイス求めます

    ハード(HDD)を増設希望で、アドバイス求めます 過去の質問も閲覧してみましたが、 具体的な方がいいと思いまして、質問させていただきます。 (PCの情報) WinXP DELL~DimensionC521   容量~52.6GB 使用容量~52.3GB 空き容量~321MB(約1%) プリンター・スキャナーなどは、なし ワード・エクセルなど付属ソフトは、なし 主に、ノートン、スカイプは継続して使用予定 データのほとんどは、ローカルディスクにマイドキュメント(画像・音楽データ)入れ込み (今後の使用方法) ・音楽データをどうするか?→今までの保存方法が適切なのか?★ ・音楽MIDIソフトを導入する予定あり いわゆる外付けHDDを考えていますが、 USB接続で十分なのか、 それとも電源アダプターにするのか、 メーカーを選ぶ基準はどこなのか、 購入は、やはりお店で実物を見た方がいいのか、 容量はどのくらいで見積もればいいのか? (予算~1~2万円くらい) WInXPを7に変える予定は、今のところありません(2~3年待つつもり)、 (つまり、買い替えには躊躇があります) 増設と機材選択基準に関して、知識不足もありますので、 その点の補充アドバイスを、どうぞよろしくお願いいたします。

  • BOOTCAMP

    MACBOOKPRO(OSはLION)を購入し、BOOTCAMPでWindowsVista(アップグレード用)を入れるため、とりあえずXPのSP1を外付けドライブから入れました。 その後、SP2(またはSP3)を充てて、Vistaへと進むつもりが、SP2をあてる段階で空き容量チェック時にメモリ不足表示がでてしまい、先に進めません。 100GB割り当てているのでHDDが不足と言うことはありません。 VistaもSP1からではアップグレードできないので、なんとかSP2またはSP3を充てたいのですが、なにか方法はありませんか。 どなたか解決方法を教えてください。お願いします。

    • aru24
    • 回答数3
  • EXCEL起動時にメモリ不足のメッセージが。。。

    FMV-C300 Windows2000 メモリを384MBに増設して使用しています。 EXCELを起動する時に頻繁に『メモリ不足です。他のプログラムを閉じたり。。。』というようなメッセージが出て起動しません。何回かEXCELを起動しなおすと立ち上がります。同時に他のアプリやEXCELファイルをいくつも立ち上げたりはしていません。常駐ソフトもなしにしましたし、HDDの空き容量も十分にあります。 もともと128MBだったものを256MBに増設したのに相変わらず、メモリ不足のメッセージが出ます。あとは、どのような対処方法がありますでしょうか?

    • ovwhwa
    • 回答数4
  • SATA接続でのRAID構成について

    今SATA一台で使ってるのですが、容量不足になってきたため増設しようと思いSATA接続のものをもう一つ購入しました。もともとRAID Controllerが入っていたので、どうせならとRAID0を組んでみようと思いました。 BIOSで設定をするときいたので設定画面を開いてみましたが、設定がよくわかりません。起動時にMSIのロゴが出ていました。HDDを後から追加した場合でもできるのでしょうか? 説明不足かもしれませんが知識をお持ちの方はご教授お願いします。

    • ken220
    • 回答数2
  • Cドライブの交換は可能でしょうか?

    Cドライブの交換は可能でしょうか? DELL社の(Dimension E521) Windows XPのパソコンを使っていますが、Cドライブ、Dドライブともに320GBのHDDが入っています。HDDの容量不足で外付けHDDなどで対応していますが、できれば内臓のC and Dドライブを大容量(1TB~2TB)に交換できればと思っています。ちなみにDドライブは一度故障の為、保証で新品に交換してありますが、Cドライブは買ってからずっと酷使しているのでHDDの寿命も考えて交換したいと思っています。(もちろんバックアップは外付けに定期的にしていますが、延長保証もそろそろなくなるので。)またDVDドライブも故障で新品に交換しております。 しかしDドライブと違って、CドライブにはOSが入っているので、可能なのでしょうか?自作パソコンと違ってOSのCDなどは持っていませんし。 もしC、DドライブともHDDの交換が可能だったら、特にWindows7でなく、このままこのXPパソコンで3~5年くらい使っていきたいと思っています。足りない情報があれば補足しますので教えてください。またわかりやすいURLなどあればお願いします。宜しくお願い致します。

    • rvddw07
    • 回答数7
  • 外付けHDDのアイコンってどこにありますか?

    こんばんは。 最近BUFFALOのUSBで接続する外付けHDDを購入して早速ノートPCに接続したのですが、保存しようにも外付けHDDのある場所がわかりません・・・。 USB大容量記憶装置デバイスのプロパティを開くと、 「このデバイスは正常に動作しています。」という文字が出るので認識はしているようですが、保存の場所はどうしてもわかりませんでした。 マックだと接続するとデスクトップにアイコンが表示されるのでわかるのですが・・・。 説明不足で申し訳ありませんが、なにか分かることがありましたら教えて下さい。お願いします。

  • クローン作成用の外付けHDDの容量について

    クローン作成用の外付けHDDの容量について質問があります。 最初に、 01. システムイメージ(フルバックアップ)の作成ではなく、クローンを作成する質問です。 02. クローンを作成するドライブは、全体の容量で512GBで、購入を検討しているクローン作成用の外付けHDDは、500GBです。 03. クローンを作成するドライブを、丸ごと作成します。 04. クローン作成ソフトは「AOMEI Patition Asistannt Standard」または「Paragon Backup&Recovery」のフリーソフトを使用しようと考えています。 そこで質問があります。 ■質問1: 以前質問したことと重複するのですが、クローンを作成する外付けHDDは、クローン作成対象のドライブ(Windows 10)の使用量より若干余裕がある容量が大きい外付けHDDで大丈夫でしょうか? 一時的に、半分程度使用することがあるのですが。 通常は、多くても使用量は60GB程度です。 ■質問2: もう一つ気になることがあります。 PCショップで「質問1」と同様の質問したのですが、 「ただし、空き容量も増やしたいので大容量のドライブにコピーしたいといったような場合は注意が必要です。 一部のクローンツールはパーティションサイズもそのままコピーするため、容量を増やすにはボリュームの拡張などの作業が必要になることがあります。」 との回答をいただきました。 この意味がいまいち分からないのですが、 01. この意味を分かりやすく回答をいただきたいです。 02. 「一部のクローンツールはパーティションサイズもそのままコピーするため、容量を増やすにはボリュームの拡張などの作業が必要になることがある。」との回答でしたが、「AOMEI Patition Asistannt Standard」や「Paragon Backup&Recovery」のフリーソフトで、パーティションサイズをそのままコピーした方がいいのでしょうか? 03. 「02」で、パーティションサイズをそのままコピーした方がいい場合、上記の最初の「02」の「512GB」と同様か、それを超える容量の外付けHDDを購入する必要があるのでしょうか?「512GB」と同様なのか、「512GB」を超える容量の外付けHDDが必要なのかも教えてください。 ----- クローンについてほとんど無知のため、質問の全文を読んだ上で、各質問の「01~」の全ての回答を分かりやすく丁寧に回答していただけるとありがたいです。 また、説明不足があったり、意味を理解していない部分があったり、回答者様が意味を理解できない場合は、再度回答をいただけることを前提としていただきたいです。 大変お手数をお掛け致しますが、回答よろしくお願いします。

    • miya_HN
    • 回答数7
  • 動作環境が分かりません…

    『Master of Epic』というオンラインゲームをやりたいと思いました。 でも、動作環境とか自分でも調べて見比べて見たのですが…いまいち良く分かりません。 どなたか教えてください。また、何が不足しているのかも教えていただけると嬉しいです。 【動作環境】 ●CPU PentiumIII/1GHz 以上 ●メインメモリ 256MB以上 ●HDD 10Gバイト以上の空き容量 ●通信速度 ADSL回線1Mbps以上 ●ポート 11000~14000,50000 ●ビデオカード メモリ64MB以上 DirectX8.1以上に対応 【以下、PCスペック↓】 ・OS: Microsoft Windows 7 Professional (64-bit) Service Pack 1 (Build 7601) ・CPU: Intel(R) Core(TM) i3-2330M CPU @ 2.20GHz CPUコア数: 4 動作周波数: 2200Mhz (最大 2200Mhz) ・メモリ: Total 4007 MBytes, Free 2135 MBytes ・ドライブ: Drive C: HDD, Total 110.34 GBytes, Free 70.16 GBytes Drive D: HDD, Total 110.34 GBytes, Free 91.42 GBytes Drive E: Optical drive ・ビデオカード #0: Intel(R) HD Graphics Family チップセットの種類: Intel(R) HD Graphics Family 使用可能ビデオメモリー容量: 1696 MB VRAM容量: 1811 MBytes ビデオドライバー: igdumd64.dll,igd10umd64.dll,igd10umd64.dll,igdumdx32,igd10umd32,igd10umd32 バージョン: 8.15.0010.2418 公開日: 2011/06/10 11:16:04 ディスプレイ: 汎用 PnP モニター 解像度: 1366 x 768 (32 bit) (60Hz) ・DirectX: DirectX 11 ・サウンド装置 0: スピーカー (Realtek High Definition Audio)

  • MBRが壊れてしまった・・・

    宜しくお願いします。私のPCは富士通DESKPOWER T(7)357MというP(2)350、HDD:4.3Gb、MEM:320という代物です。この度HDDの容量が不足したので4.3Gb⇒13Gbにする為にスレーブ に13Gbを設定してDriveCopyを使って4.3GbのHDDの中身を全て13Gbにコピーしました。13GbのHDDをマスタにつなぎ代えて電源を入れたら、 「Oprating System Not Found」と表示されたのでパーテションマジック等でHDDの情報を調べたら「MBRが壊れています」と表示され復旧出来ないみたいです。元の4.3GbのMBRも調べて見ましたが現象は全く同じです。どうしたら良いのでしょうか?MBRの復旧もしくは 13GbのHDDを初期化しても良いので4.3Gbの内容をコピーしたいのです。皆様のお知恵をお貸し下さい。 ちなみにOSはWin98SE、HDD4.3GbのCドライブは2.5Gb、Dドライブは1.45Gbです。

  • ハードディスクの換装 OSを新規でインストールしない方法 まる毎コピー

    ASUS W5G00A (PC工房 AS-202IW)を使用しています。 SPECは、 CPU Pentium M 730 追加メモリー 512MB(TOTAL 768MB) ATA100 HDD80GB(Cドライブのみ、パーティーションなし) です。HDDにデータを詰め込んだため、容量が将来的に不足になると思います。2.5インチで160GBが出たら購入するでしょう。 そこで、CドライブにインストールしたOSやアプリなどをそのまま新規に購入したHDDにコピーしてOSやアプリをインストールすることなしに使える方法はありますか? Windosインストール作業も所有しているのがSP1のため、かなりの時間を浪費しました。また、1からセットアップするのは多大なる時間を費やしてしまうため、もし、レジストリなども含めて全てコピーできて、HDD換装のみでイケルのでしたらその方がよいので。よろしくお願いします。

  • Cドライブ減少が止まりません…(汗)

    Cドライブの容量が少なくなってきたので数ヶ月前に外付けHDDを購入、保存していたものを全て移しました。 しかしこないだ容量不足の警告が出て、見てみたら残りが200MB程度になっていました。 不思議に思い、色々調べてディスククリーンアップや復元ポイントの削除と停止、ウイルスチェックをしたのですが容量減少が止まりません。 ディスククリーンアップも定期的にやっているのですが減る量の方が上回っていて、今では購入時から入っていたソフト類もアンインストールして使っている状態です。 保存していたものは全て外付けHDDに移して、新たに保存するものも外付けHDDに保存しているのにCドライブの残りが1GBも無いのは何故なんでしょうか? 現在はディスククリーンアップ、復元ポイント停止状態で使用量が18.6GB、残りが375MBになっています。 友人に聞いてもそんなに頻繁に減って行く事はないらしく、どうすれば良いのか迷っています。 Cドライブ残量の減少を止め、減った分を大きく回復する方法はあるのでしょうか? 宜しくお願いします。 ◆使用PC Windows XP SONY『VAIO VGN-FS33B』 内臓ハードディスク約100GB

    • zeiro
    • 回答数9
  • HP製ノートPCのリカバリ

    HP製ノートPC「6710b」を使用しています。 初期の内蔵HDD容量が80GBであったため、 やや不足を感じ、320GBのものに交換を行いました。 旧HDDはシステム領域(+データ領域)とリカバリ領域に分かれておりましたので、 そのまま、新HDDで同じパーティション構造で使用するため、 RUNEXY社の「Acronis True Image 11 Home」というソフトのトライアル版で クローンを作成しました。 しかしながら、PCを起動しても「Press F11 for Recovery」の表示のところで 止まってしまい、OSが立ち上がりません。 後日談になりますが、バックアップを取得しておりましたので、結局、新HDDをフォーマットし、 リカバリディスクにてシステム再インストールを行ったのですが、 今後のことも考え、上記のトラブルの原因を解明しておきたく、 アドバイス・ご経験談等ございましたらお願い致します。

  • 2台あるHDDの1台を交換したが、その交換方法はOKなのか?

    2台あるHDDの1台を交換したが、その交換方法はOKなのか? 自作PCです。1台目に250G、2台目に500Gを繋いでいたのですが、1台目のOSが入っているパーティションが20Gとしていたため、容量が無くなってきたので1TBのHDDを購入し交換。 そこへWindows Xp Homeを入れました。iTunesも1台目に入れました。 2台目にあるmp3やmp4のファイルを登録しようとドラッグしたら、mp3は登録できるのですが、自前の音楽DVDをリッピングした700MB程度のmp4が登録できず、シャットダウンして再起動。そのmp4ファイルを1台目にコピーして登録しても同様の再起動。 HDD交換前は問題なく登録できました。 HDDのエラーチェックも memtest86+ で問題なし。電源(440W)が容量不足なのか、2台目を残し1台目のみを交換したのが間違いなのか…。どなたかお分かりの方が居られましたらアドバイスをいただけませんでしょうか?宜しくお願い致します。

    • kobaan
    • 回答数2
  • xアプリでジャケット画像が表示されない

    楽曲の管理量が多いため、外付けHDDに音楽データを保存しxアプリで管理しています。 先日HDDが容量不足になったため、新しいHDDに音楽データを移し、xアプリに入れ直したのですが、それを境にCDジャケットが表示されなくなりました。 正確には、 再生すると表示されるのですが、アルバム一覧のサムネイルで表示されません。 一曲一曲にはきちんと画像情報が付いています。 症状から見るに、これってわざわざサムネイル用に別フォルダに自動的に保存されていたということなんでしょうか。 再度、xアプリのアルバム一覧でジャケ表示されるには、どうしたらよいでしょうか。 紐付け方がわかりません。

  • 内臓から外付へのハードディスクの移行

    質問させてください。 現在デスクトップPCに内蔵しているデータ保存用のHDD(1TB×2)の容量が不足してきた為、追加でHDD(1TB×2)を増設しようと思っています。 4台とも内臓するのはさすがに厳しいので、すべて外付けにしたいのですが、下記要件に当てはまるようなケースがあればご教示下さい。 ■現在の構成 OS/WindowsXP Pro SP4 マザボ/ECS P45T-A2 ■要件 ・3.5インチを4台以上収納 ・eSATA接続 ・PC連動電源 ・現在のHDD内のデータを継続して使用可能 例えば下記の製品などは良さそうなのですが、一旦フォーマットする必要がありそうなので難しいそうです。(現状のデータの退避先がないので...) ​http://kakaku.com/spec/K0000027951/​

  • WIndowsメールが起動しなくなってしまった。

    Windowsメールが起動しなくなってしまいました。症状の詳細は以下のとおりです。 最初に起動しようとすると: Windowsメールを起動できませんでした。アプリケーションはWindowsメールメッセージストアを開けませんでした。メッセージデータベースが見つかりませんでした。データベースファイルを別の場所に移動した場合は、[OK]をクリックして、その場所に対してデータベースパスをリセットしてください。それ以外の場合は[キャンセル]をクリックして進んでください。孤立したアカウントのメッセージを表示することができます。(0x00000000) というメッセージが現れます。データベースを別の場所に移動した覚えが無いので[キャンセル]をクリックすると、 Windowsメールを起動できませんでした。アプリケーションはWindowsメールメッセージストアを開けませんでした。メモリまたはディスの空き容量が不足しています。(0x80070002,2) というメッセージが現れます。ディスク(Cドライブの空き容量は)500GByte以上あり、またメインメモリは8GByteあるので空き容量が実際不足している状態ではありません。 次に[OK]をクリックすると、 MSOE.DLLを初期化できないため、Windowsメールを起動できませんでした。 というメッセージが現れて結局Windowsメールが起動できません。 何とか解決策は無いものでしょうか?よろしくお願いいたします。 尚、OSはWindows VISTA    HDDはRAID5を構成していて、1TBのHDDを3台で構成しています。    メインメモリは8GByte    CPUはIntel CORE2Quad Q9550 @2.83GHz

    • xpopo
    • 回答数1
  • HDDを交換

    PCを購入(BTO)してから2年半程経過しています。 HDDの容量も少し不足気味になってきたので交換しようと思います。 手順等は大体調べてるんですが、 つまり 今繋がってるHDDを外す→新しいHDDを接続→BIOS画面で認識されているか確認する 以上でよろしいのでしょうか? OSの再インストール等は経験ありますが、ハードの面をあまりいじったことがないので・・・。 SATAケーブル・電源ケーブルは新しい物を用意しないで、既存のものを使用してよいのでしょうか? 昔のパラレルATAかな?だと少しややこしいみたいですが、SATAのものなのでそこまで難しくは無いと聞きましたが・・。 物理的な接続等は大丈夫かと思うのですが、BIOS的な面で何か設定等が必要でしたら助言お願いいたします。 ちなみに質問なのですが、 BIOSの設定等はHDDではなくマザーボードに保存されているのでHDDの交換等では消えたりはしないと聞きましたが本当でしょうか? PCはWindowsXP HDDは320GBから1TBに交換します。

  • IOデータ製 HDC-U250 の差分けバックアップの方法について

    ご覧くださり、有難うございます。 ノートPCの内臓HDDのデータを、外付けHDDにバックアップ しようとしています。 2~3ヶ月前に1回、40GB位バックアップデータを記録しました。 添付されているEasy Saverを使用して 今回は差分け分のデータを記録したいのですが、何度やってもエラーがでて出来ませんでした。 エラー内容は『 別のプロセスが使用中です -C:\hiderfil.sys 』と でます。 使用中と思われる常駐アプリ、ソフト類、ネット接続を終了させて 再度試しましたが、結果は同様のエラーがでました。 メーカーの進めるコピー方法も試しましたが、先ほどのエラーメッセージが表示され、できませんでした。 この方法 →http://www.iodata.jp/support/advice/hdd/copymove.htm Easy Saverのヘルプも参照しましたが、いまいちよく分かりません ^^; 外付けHDDの空き容量は200GBあり、記録したいデータ容量は10GBぐらいですので、容量オーバーはしていないと思います。 どうしたらいいのか、さっぱりわからず困っています。 使用しているPCスペックは下記のとおりです。 OS : Windows XP Home Edition 日本語版 SP2 CPU : モバイル AMD Sempron プロセッサ 2600+ (AMD PowerNow! テクノロジ対応) チップセット : Silicon Integrated Systems社製 SiSM760GX / SiS963L メモリ : 1GB ハードディスクドライブ : 約80GB(UltraATA-100) 2005年 製 不足している情報があれば、追記します。 なにかよい方法を教えてください。 よろしくお願いします。

    • posux
    • 回答数2