検索結果

大学院の研究進め方

全631件中361~380件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 学校の初歩的な質問

    現在20歳ですが、大卒の資格が欲しく通信制の大学から目指そうかと思っているのですが、高卒で現在在職中なので大学のことは全然わかりません。そこで初歩的な質問なのですが、科目履修生とは卒業はできないけれど学位授与機構に申請するためのものでよいのでしょうか?また、学士号とかありますけど大学院とかでは修士号や博士号がありますがどう違うのですか?

  • 無機から有機への転向・有機実験手法

    現在理学部化学科3回生です。 もうすぐ卒研配属になるのですが、研究室に関して悩んでいることがあるので質問させてください。 将来はできれば有機合成に関する研究がしたいのですが、卒研のみ無機化学の研究室に入ろうかと考えています。 というのは遷移金属の性質を知ることはこれからさらに発展するであろう不斉有機合成または有機金属化学を学ぶとなったときにおいて、強力なバックグラウンドになると考えたからです。 もしこのような形で無機金属分野から有機化学分野に転向された方おられましたら、何かアドバイスなどいただけないでしょうか。 またどこの研究室でもまず配属されると院生についてもらって世話をしてもらうと思うのですが、有機化学を専攻とする先輩のいない無機の研究室で、学部生が本・論文で調べて独学で有機実験を行うことは(試薬・器具の取り扱いの面etc..で)やはり不可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 数学の研究に向けて

    大学4年で数学科に在籍するものです。 昨日今日と大学院入試を受けました。 しかし手ごたえは微妙で受かるかどうかわかりません。 仮に受かったとしても来年修士に入学して研究に入れるとは到底思えません。 学部時代はずっと部活に力を入れていて、勉強は単位がとれればいいと思っていたツケがここにきてやってきました。 線形代数や初等解析ですらあやふやで、3年生の時の必修講義のないようももちろんあやふやです。 そこで、受かったとしても大学院には行かず来年はどこにも在籍せず数学をしっかり勉強してから再来年大学院に行くことを考えています。 こういう考えは妥当でしょうか?それとも受かったならば不安はあっても大学院に行くべきなのでしょうか? 何だか4年生になって色々とセミナーなどで自分の無知無能さに気付かされてかなり消耗してます。 数学をやる意味すらわからなくなってました。 このまま大学院に行ったら余計に押しつぶされてしまうのでは?という不安に駆られています。 ですが最近伊原先生の「志学 数学」という本を読みそういう風にじっくりと数学に取り組むのが数学の学習にとって不可欠だというのを読み、そんな勉強はしたことがないなぁ、と感傷に浸る有様です。 ちなみに分野は代数幾何を専攻したいと考えています。 といえるほどの知識も全く持ち合わせていないわけですが。 こういう僕はどういう選択をすべきでしょうか?

  • 大学院の選択(長文です。)

    私は今年、二つの大学院の試験を受け、両方とも通りました。ひとつは現在在学している地方大学の大学院、もうひとつは外部の国立大学の大学院で、どちらも農学系です。 どちらに進むべきか悩んでいます。 今の大学は入学当初はあまりやりがいを感じず、悶々としていたのですが、4回生になって、1つのテーマをもって研究するようになり、それなりの楽しみが持てるようになりました。また、4年も通ううちに、良い友人や先輩に出会い、今の環境がとても居心地がいいです。今の研究を継続したい気持ちもありますし、いろんな人と別れるのも寂しいです(いつかは別れなければならないのですが)。 外部の大学院は、あるきっかけでその大学院の教授の講義を受け、その教授の人柄・意志に魅かれ、自分が以前から興味があった分野の研究ができそうだと思い、受験しました。しかし、その教授は退かんされてしまわれました。その教授がいなくなっても、研究自体はそのまま継続されるそうなのですが。 どちらへ進学しても一長一短があると思います。両親や今の大学の教授は外部への進学を進めます。私自身も、自分の視野を広げるためには、外部に出るべきかとも思います。しかし、今の居心地のいい環境を抜けること、学力的についていけるか、対人関係はうまく築けるかを考えると不安になり、決断に躊躇してしまいます。 最後にどちらかを決断するのは自分だとわかっていますが、参考として、アドバイスをいただけないでしょうか。長文になってしまい、申し訳ありません。どうかよろしくお願いいたします。

  • Research&Taught Degree の違いは何ですか?

    こんにちは。 イギリスの大学院制度についての質問です。 英語圏の大学院に進学しようと思って、色々調べていたのですが、 イギリスの大学院のResearchとTaughtの違いがどうも要領を得ませんでした。Researchはゴリゴリ自分の研究をして、Taughtは学部の延長のような感じと捉えていいのでしょうか? また入試難易度などに、違いはあるのでしょうか? どなたか、お答えいただけると嬉しいです。

    • kai1216
    • 回答数2
  • 理系大学院生(女性)の就職について

    私は今大学3年生(私大の機械系)で、就職か進学かで迷っています。 というか自分としては前から院に行こうと思っていたのですが、周りの人に「女は院に行かない方が就職しやすいんじゃないの?」とか、「MARCHの理系じゃ研究開発職は無理!」みたいな話を聞いて揺らいできました…。 私は前から漠然と研究職につきたいなぁと思ってはいたのですが、大学も大学な上に成績も良い方ではないし、性格的にも研究に向いてるかって言われると自信がないです。 でも大学の専門に少しでも関係した職種につきたいのと、研究ってものをちゃんとやってみたいというのがあって院に行ってみたい気持ちの方が若干強いんです。 ただ就職のことが心配で、就活した方がいいのかなって気もして…。 やっぱり院卒でも女性だと敬遠されたりするんでしょうか?!

  • アカデミックハラスメント対策について

     私は、現在文系の博士後期課程の学生(D2)です。最近、指導教授の対応が、私と他の院生とで明らかに違うため困っています。 例えば、私が研究室で発表するたびに、ものすごい批判ばかりを浴びせられ、そのたび論文を大幅に書き直し、しかも言われたとおり書いてるんですが、何回書き直しても批判されます。 確かに、私の論文内容のレベルが低いのは認めるのですが、それにしてもひどいいいようです。  その教授の論文指導は助手まかせで、ほどんど論文を読まず内容も理解していないのです。指導したとしても、何を書いてるのかさっぱりわからないとか、専門分野が若干違うため、知識がないことを棚に上げて、意味不明なアドバイスばかりして困惑しています。 また、このままでは、学位には、程遠いっていわれおり、論文投稿どころか学会発表すらさせてもらえません。  一方、他の院生には、私のような厳しい指摘はなく、あまりのギャップに耳を疑うほどです。  私は不安に思い、学位取得までのプロセスを聞いても、わからないっていうだけで、全く教えてもらえませんでした。(学位が取れるかどうかもわからないといわれました。)  そこで、いろいろ悩んだ末、専攻分野の近い教授が学内にいるのですが、その人に指導教授を頼もうかと考えています。受理してもらえるかわかりませんが、それが最善の方法ではないか思っています。他大学に再入学する経済的余裕もないですし。  このような場合、きっぱりと研究室を変更したほうがいいいものなのでしょうか。(指導教授をかえたとしても学内の人間関係の悪化も心配です)それとも、我慢して今の教授のもとで研究を続けるべきなのでしょうか? なにかいい対策等があればアドバイスいただけると幸いです。

  • 恋愛カテかどうか悩んだのですが・・・。

    恋愛のカテに質問した方が良いのかどうか悩んだのですが、内情を知る為にはやはりこちらのカテの方が正確だと思い質問いたします。 気分を悪くされる方が見えましたら申し訳ありません。 社会学部、コミニュケーション科の修士1年の彼の事です。 学校自体は夏休みに入ったようです。 休みまではTAがあったり、学会の論文を書いたり、その後レポートなど15本を休み前に書いたりという生活でした。 さあ、休みに入って少しはラクになってメールの一つ、電話の一回も出来るかと喜んでいたのですが、今日も朝から学校(夕べは朝4時まで勉強していたそうです。)、ゼミ、またまたレポートやインターンシップなどが入っているとの事でした。 一体いつまでが休みなのか、学校のHPを見ても載っていませんでしたし、また、休みでも本人が忙しければ一体いつが休みなのか分かりません。 後期以後もこんな状況が続くのならば、正直付き合いを考えてしまっています。 本人は博士課程まで出ると言っています。 博士課程も視野に入れた修士生さんは休みなんて無いんでしょうか どんな生活になるのでしょうか? もっと忙しくなるんでしょうか?

    • noname#24992
    • 回答数9
  • このまま大学院に進学していいのか?

    現在、私は社会科学系の学部4年生で、現在通っている大学の大学院に進学して博士課程後期課程を修了し、将来は研究者になりたいと考えています。ですが、最近、私と同じゼミナールに所属している1人も同様に進学し、研究者を目指していることが分かりました。 私は常勤講師ですらポスト数が限られているという現実を見て、将来に不安を感じています。また、2人とも同じ研究室に進み、将来も同じ分野の研究者を目指しているので、この先、1つしかないポストを争うことになるのではないか?と考えてしまいます。 加えて、大学院では今所属しているゼミナールの教授のもとで教えを請うわけですが、現状として私ではなくもう1人の方が教授に目をかけられているので、後々このコネクションが私のとって不利に働くのではないかと気になってしまい、どうしても進学することに躊躇いを覚えてしまいます。 人間関係が非常に重要と言われている世界ですが、この状況で私は今の大学の院に進んでいいのでしょうか?それとも他大学で同内容を研究している方を探すべきなのでしょうか? どなたかアドバイスがあればお願いします。

    • noname#45467
    • 回答数3
  • 現象学としての幽霊

         以前生物カテゴリーで質問をしています      (プロフィール参照)が      幅広い見解が欲しいので      哲学カテゴリーでも質問してみます。 (1)幽霊や霊魂は生命体ですか?      人により視力や違う感受性はありますが、      霊魂や幽霊が人間の生命体であるなら      同じ受信機をもつ人間に見えるはずなのに、      無機物の機械であるカメラやビデオだと      誰でも見えるように姿を現す      というのは矛盾しませんか? (2)誰にでも見えて カメラには映らない幽霊がどうしていませんか?      人間にはイメージを作り出す能力があるので      同一人物がダイエットしたり表情を変えても      似た容姿の別人であっても      顔を判別することが出来ます。      機械には経験のないことから      検索したり(人間だと直感)      概して想像力がありません。      だからカメラに映らない幽霊が居た方が      納得いくのですが。      幽霊さんは過去に肉体を持って生きていた人で      その存在が成長しないまま、      同一で魂だけは時間軸上でも      連続した存在ということになります。      もし魂が生命体の物質であるとして      時間軸上でも幅のある存在なら      空間軸と時間軸が独立したものでなく      交差した空間があって (3)幽霊さんは、 星の光のようなえらく遠いところ(霊界?)から 霊感のある人に魂を発信?しているのでしょうか?      霊感があっても理論で理解しうるものでも      ないでしょうね。      霊感がなくても居て欲しいなと思う。 (4)つまり幽霊さんはまだ生きているのか 既に亡くなっているのかという疑問です。

    • noname#31063
    • 回答数39
  • 大学院、どうするべきか悩んでます・・・

    現在修士2年の女です。 4月頃から就活で実家(神奈川)と彼の家(福島)を行ったりきたりしていましたが、現在は彼の家にいます。 4月からずっと学校(実家とも彼の家とも離れています)を離れていて、たまに先生とはメールで連絡をとっていたのですが、 研究に関係のある実験を先生から担当してほしいと言われていたにも関わらず、8月のお盆に入る前に研究テーマを変えてくれと言われてしまいました。 テーマ変更は就活をいいことに、研究をあまり進めていなかったことにも原因があるのですが、 お盆明けに学校に戻ると伝えていたこともあり素直に納得できないでいます。 以前から修士の意味、研究する意味を見失い、研究のことを考えるとめまい、吐き気がすることがしばしばありました。 さらに、テーマ変更をきっかけに研究に全く手が付かなくなり、めまい、吐き気がひどくなりました。 何とかしないといけないと思い、先日現在の体調、心境をメールにて先生に伝えてみたのですが、 何でも協力すると先生は言ってくださったにも関わらず、返事がもらえません。 来週中間審査があるのですが、研究に全く手が付かないため準備のできず、発表なんてとてもできる状態ではありません。 テーマも変わってしまったし、ますます修士を出る意味が分からなくなってしまい、 先生にも協力して頂けそうにないので、もう院をやめて働こうかと思っています。 このままやめてしまうのは逃げなのでしょうか? なんとしてでも続けるべきなのかどうなのかすら分からなくなってしまったのでこちらに書かせて頂きました。お叱りでもなんでも構いませんので、皆様のご意見を頂けたらと思います。 まとまりのない文章の上、長文になってしまい失礼致しました。

    • noname#20468
    • 回答数7
  • この先、どうしたらよいでしょうか?(長文です)

     現在、修士2年です。大学院入学の際、都合により学部の時とは違う研究室に所属することになり、テーマも変わりました。しかし、去年1年では結果が出ず、今年に入り、学部頃のテーマをやらされています。さらに、就職も決まっておらず、指導教員からは「卒業まで待たなくても就職があるなら辞めて就職したらいいよ」と投げやりともとれるような言い方をされてしまいます。  結果が出ないからって他のテーマをやらせておいて、就職あるなら辞めていいよなんて言われ、散々振り回されているようで凄く悔しいです。何としてでも結果を出して見返してやりたいのですが、モチベーションに波があり、時々、退学してしまおうか・・・という気持ちになることもあります。こんなこと当然、研究室の指導教員に相談できるワケがなく悩んでいます。通じにくい文章だと思いますが、このような時、どうしたらよいかどなたかアドバイス、叱咤激励など頂けたら幸いです。

    • supepe
    • 回答数3
  • 学位審査について

    私の大学では,学位を申請した後,授与されるまで4ヶ月程,専攻委員会や審査委員会や開かれ,論文審査します. ↓↓質問です↓↓ ----------------------------------------------- 大学によって学位の審査方法は違うかもしれませんが 4ヶ月も審査に時間が必要なのでしょうか? あと,専攻委員会とは具体的にどんなことをするのでしょうか? ----------------------------------------------- 先生や,先輩にもきいてみたのですが,「いろいろやることがあって大変なんだよ.」という答えだったので,教務課でもきいてみたのですが,同じ回答でした. わかる方がいらしたら教えてください. (すみませんが,お礼は土曜日以降になります.)

    • noname#69940
    • 回答数3
  • 大学院合格後の研究室訪問

     この春、大学院に社会人入試で合格する事ができました。  しかし、困った事に、本来なら受験する前に研究室訪問すべきところを、きちんと調べなかった私のミスで、研究室訪問をするという事を知らなかったため、訪問しないまま入学式を迎えようとしています。 今から入学式までの間に、研究室訪問をしておくべきでしょうか?それとも、今さら、新年度を控えた忙しい時期に訪問しても迷惑でしょうか?  因みに、希望の指導教授を面接で聞かれ、希望は言ましたが、その先生が指導してくださるかどうかはわかっていない状態です(合格通知が届いたのですが、指導教授は入学ガイダンスでわかるものなのでしょうか?)。  アドバイスよろしくお願いします。

    • noname#46454
    • 回答数8
  • 通信制大学院で、良い所があれば教えてください。

    放送大以外の通信制大学院(文系)で、学費・教育内容・知名度がともに魅力的で、比較的入りやすい所があれば教えてください。

    • PorWord
    • 回答数3
  • 電子工学と電気工学

    教えてください(すみません、長いです。) 私は電子工学科に属する3年生です。 授業では半導体、電子回路の授業を受けましたが、3年間学んで今の私に何が作れるのか考えても何も浮かんできません。 ただ漠然と卒業後は半導体関係の仕事しかないのかな~、それだったら電気工学科に進んでいたほうが電気を使う回路設計など出来たのかな~と思ってしまいます。 そこでお尋ねしたいのですが、電子工学科と電気工学科の作るものの違いってなんですか。 電子工学科を求める部署や職種ってどのようなところがあるのですか。 電子工学の仕事ってどのようなものなのですか。 女だからって事務に就かされたくないので現場の第一線で開発、設計に携わりたいと思っているのですが、自信もって「この知識を開発、設計に役立てたい」と言えないのがくやしいです。

  • 大学院の面接について

    過去ログを見ると、型にはまった受験者は評価が悪いというのを見ました。 たとえば、手は膝の上で質問者(教官)の方に体を向けて質問に答えるなどです。 そこには、面接で個性を出すみたいなことも書いてありました。 しかし、一般的に考えて型にはまった方が良いと思います。 個性を出す、といっても友達と話すように(もちろんTPOです)自分を出すわけではないですよね? どのような、受験者が教官受けをするのか教えてください。

  • 大学受験のお金、父に露骨に言われます。

    こんにちは高3の女です。父のことで悩んでいます。 父は普段はとっても優しくて冗談などで笑わせてくれます。 でもたまに周期的に本当に急に怒ったりするんです。 怖いです。 そんな父ですが、今日の夜、母に大学受験のお金のことを荒々しい口調で聞いていました。 父は56歳でもうすぐ定年です。それも関係があって お金に神経質になっているようです。 大学受験、お金が掛かるのは十分承知で申し訳ないくらい 沢山受けるつもりです。浪人したくないです。 でも私の目の前で「お前いくらかかってんのか知ってんのか!?誰かに聞いて調べとけ!!」とか母に言ってるのを聞いて とってもなぜか悲しくなりました。関係ないのに、机の上に台布巾が無いことも怒っていました。 最近、私は両親のヤル行為の音に悩んでいました。 なんで急に仲良くなったりけんかしたりするの!? と涙が出てきます。今もとっても悲しいです。 そんなに言うなら大学に行かないことも考えましたが もう予備校には決して安くないお金を払ってもらって 3年間通っています。 今更行かないというのも申し訳ないし、大学に行かない将来を深く考えたことがないので、大学に行かないという事はありえない選択肢なんです。 全力で受験に望みたいのに、そんなお金のことを言われたら 集中できません、悲しいです。 PCで宿題をやっていたら母に“アイツはなにやってんだ!?”と怒ってるのが 別の部屋でしたが聞こえました。 そして母がPCの画面を覗きに来ます、そんな母に “ふざけんな”と怒ってしまった自分にも腹が立ちます。 ちゃんとした質問も考えてないのに勢いで投稿してしまいました、申し訳ありません。 私、どうすればいいのでしょうか、、、。

  • 天文学者になるための進路・・・。

    今中2なんですが、将来天文学者になりたいと思っています。 そこで質問があります。 (1)天文学者になるためにはどのような高校、大学に行くべきですか? (2)天文学者になって、どのようにして収入を得るのでしょうか? (3)その他アドバイスなどあれば、お願いします。

  • 都市再生という分野

    現在大学生のものです。将来をどのように進めていけばよいものかと、煮詰まってしまったので質問させていただきます。 ・大学院について 都市計画の概念に都市再生、サステイナブルというキーワードが入り始めてそれを軸として都市計画という分野が成長していると感じています。私は、日本の発展においてこの都市計画の一端を担いたいと思い都市計画を専攻、就職しようと思っています。大学は早稲田の建築学科に所属していますが、私の大学では最先端という印象は受けられませんでした。色々な大学院のHPを見てまわったのですが、都市計画として一番充実しているのはやはり東大の大学院なのでしょうか? ・就職について タイトルと似たようなQ&Aに、都市再生という分野の就職先において汗を流すなら総合商社に就職が一番とありましたが、発案(研究など)(一般におけるコンサル?)は政策投資銀行、それをとりしきる(仲介?)のは地方公共団体、実際に行うのがゼネコン、総合商社という解釈でよいのでしょうか? また、一般事業において大学院などにいる研究職のかたがたと共同で事業を推進していくということはあるのでしょうか? ・都市再生という分野 これからの環境対策が声高に叫ばれている昨今、社会の変化の基軸となりうるのが都市計画だと思っています。だとすれば、もっと明確なシステム構築がなされるはずです。住宅整備公団のような。そのような意味で将来、実際に都市再生をとりしきることができる就職先となると、やはり国土交通省となってしまうのでしょうか?それとも、政治家? 今のところ、進学か就職かで非常に迷っています。 すべてが本とHPからの知識なので、表現があいまいでわかりにくいかもしれないので、質問を答えていただく上で説明不足がありましたらご指摘おねがいします。 回答よろしくお願いいたします。