検索結果
パナソニックテレビ
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 教えて下さい!miniDVからDVDへのダビングに向いているDVDレコーダー
お詳しい方にご助言いただければと思い、投稿致しました。 使用しているminiDVカメラはPanasonicのNV-GS320です。 子どものバスケの試合を撮影し、友人に差し上げる為PCからDVD化していましたが、 PCのスペックが低く、とても時間がかかります。 また最近、DVDドライブが不調で、これを機会に手軽にDVD化できるという DVDレコーダーの購入を考えています。 ビデオカメラも古ければ、PCも古く・・・ そしてTVはこれまたそれに輪を掛けて古く、10年以上前に購入した ブラウン管タイプです。(メーカーは東芝です。) 当然アナログですが、放送終了が控えているといっても、 あれもこれも購入するには先立つものがありません。 そこで、地デジ搭載のレコーダー購入を考えています。 (ちなみにアンテナはありませんが、マンション自体がケーブルに加入しており、 MXテレビの視聴は可能です。) DVDレコーダーについて、ネットで検索をしたり、いろいろ探してみたのですが、 メーカーのサイトでもダビングについてあまり詳しく載っておらず、 何を買えばいいのか途方に暮れている状態です。 具体的にお勧めの機種などございましたら、ご教示いただければ幸いです。 次の試合が年明けに控えており、それまでに前回の試合をダビングした DVDを部員やコーチにお配りし、対策を考えてもらいたいと考えています。 よろしくお願い致します。
- 私にとって、最適なDVDレコーダーは何でしょうか?
DVDレコーダーに詳しい方、お教えください。 今までずっとVHSビデオを使用しておりましたが、ビデオテープがかさばる等で、ついにDVDレコーダーを購入しようとしておりますが、何を購入すればよいかわかりません。そこでお詳しい方お教えください。主観は大歓迎です。当方の使用状況を下記に記載いたしますのでご参照ください。 ・テレビは、東芝のレグザ32C7000(32型) ・主な使用用途:ただ単にドラマやドキュメンタリー、深夜で見ることが出来ない番組の録画が中心 ・よって録画予約、再生が中心になりますので最低限必要なボタンが使いよい、簡単なリモコンが良いです ←これが一番重要です ・永久保存などはせず、見れば消します ・画像にはほとんどこだわりはありません ・録画すればすぐに見ますので、容量は多くなくても困らないと思います ・個人的にはパナソニックというメーカーはあまり好きではありません ・編集等手の込んだ事はいたしません ・基本的に家電製品は年々進化すると思いますので、廉価版で十分で時間がたてば買い換える考えです 今の所、候補は三菱の DVR-BZ130です。 これは会社の斡旋販売で該当商品になっており多少は安く購入できるからです。 斡旋販売は他に、sonyのBDZ-RS10やパナのDMR-BW850などが有ります。 以上ですが、お勧めのものをアドバイスくださいませ。 どうぞ宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- u2bj2006
- 回答数6
- CATVやめたほうがいいのでしょうか><
ケーブルテレビ コアラに加入しました。 営業マンが、頼りないのをじわじわ気付きながら、工事終了してしまい、不満だらけでも、違約金を払わなくてはいけないので、半年は続けようと思います。 その中で、どうしても解決する方法はないか困っていることをお聞きします。 もし、なにか方法があれば、ぜひ教えてください!! 以前は、 シャープDVDレコーダー使用 + スカパー を使用。 スカパーで録画予約すれば、DVDレコーダーの電源を切っておけば、自動で録画時間に HDDに保存されていました。 Irビデオコントロールが使われていました。 今は、 シャープのDVDレコーダー と、CATVのパナソニックのチューナーは、 相性が悪いらしく、Ilinkも、Irシステムも使えなく、 CATVの録画予約 DVDレコーダーの録画予約 毎回、2つに録画予約を登録しなくてはいけないそうです。。。 KBSや、Mnetなどを主に録画がメインで生活しているので、 CATVに契約したことで、本当に不便になってしまいました・・・・・・・ どちらの会社に聞いても、方法はないといわれて、、、 やはり、それぞれ予約するしか方法はないのでしょうか・・・ CATVに加入しなければよかった・・・ 見抜けなかった、気付けなかった自分に、本当に本当に、腹が立ちます。 アフターフォローや、サポート面も最悪でした。。。 半年後、解約するとき、工事費など費用が発生するのでしょうか・・・ ネットでいろいろ見て、本当に不安になります。
- ブラウン管テレビの色が正常に表示されない
現在、【2002年製 Panasonic TH-36D20】 を使っています。 ハイビジョンブラウン管ではあると思いますが、どのブラウン管の種類までは分かりませんでした。 主にPS2などの家庭用ゲームのプレイに使っているのですが、 最近、画面全体の色が赤みがかってきていて、正常な色で表示されなくなってきました。 具体的には、「黄緑色」で表示されるべきものは「深緑色」に、「黄色」は「オレンジ色」に。 色が正常に出ていないだけで、画像が乱れたりは特にしていません。 リモコンで色調補正などを行っても、上記の具体例に対してそのまま反映されてしまうので、 根本的な解決はできませんでした。 叩いてみたり、テレビ内部の清掃、コネクタ類の抜き差しでも緩和され無かったので、 内部の接触不良の類ではなさそうです。(どこか見逃しているかもしれませんが) 単にRGBいずれかの色が出ていないだけかとは思っているのですが… ブラウン管にくっついている2枚の基板には、 目立った破損(液漏れ、半田割れ等)はありませんでした。 ブラウン管の寿命がきてしまったのでしょうか・・・ 極力、低コストで修理をしてもう少し運用させたいのですが、 原因となる箇所が具体的に特定できなかったのでアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- kuroneko_daten
- 回答数4
- 衛星アンテナの電源供給の設定について
本年7月のアナロク停波に伴いVHS一体型ビデオ(NV-VHD1)の チューナーが使えなくなり、これを機会にブルーレイ・DVDレコーダー パナソニック DIGA DMR-BR585に買い替えを検討しています。 各機器類を画像の様に接続したいと思っています。 テレビ番組視聴が中心でレコーダーはHDDに時々番組録画をする程度です。 今まで、衛星アンテナへの電源供給は全端子電流通過型の2分配器を使用し、 デジタルチューナー(DT400)の電源SW切りでも「常時通電」の設定にして BS・110°CS デジタルとアナログBSを視聴していました。 BS・110°CSアンテナの同軸線がレコーダーの入出力端子を経由して デジタルチューナーの入力端子に接続される場合、 衛星アンテナへの電源供給はレコーダーとデジタルチューナーの両方を ON(入)に設定すればよろしいでしょうか? 両方をON(入)に設定してもコンバータが壊れたり、 電流同士の衝突などのトラブルは起こりませんか? ***************************************** ●受信環境とデジタル機器のアンテナ端子仕様 ■受信環境 * アナログ及びデジタルのBS/CS放送が受信できる。 * 設置する部屋のアンテナ端子が個別 (UHF と BS/CSの2つ) になっている。 * 地上デジタル放送が受信できる。 ■デジタル機器のアンテナ端子仕様 * 接続するレコーダー(DMR-BR585)のアンテナ端子が ・地上デジタル/地上アナログ入出力端子、 ・BS・110度CSデジタル-IF入出力端子の2種類。 * 接続するデジタルチューナー(DT400)のアンテナ端子が ・地上デジタル、BS・110度CSデジタル-IF入力の2種類。 ***********************************************
- フレッツ光ネクストについて
一戸建て住宅に引越する事になり、ネット回線を引こうと思っています。 自分でも調べているのですが、専門用語が多くて難しいです。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、お助け願います。 「フレッツ光」と「フレッツ光ネクスト」と「フレッツ光ネクスト・ハイスピードタイプ」は違うものなのでしょうか? 早さが違うというのは分かるのですが、契約自体が違うものになるのでしょうか…。 月々支払う料金も違ってきますか? 現在候補に挙げているプロバイダはniftyと楽天ですが、料金の違いがあるのかどうかがよく解りません。 また、住宅の方にはパナソニックの「ひらいてネット」というパネルをつけるつもりなのですが、他の「まとめてネット」という方は、”1Gにも対応”と記載されています。 もしも早い回線で契約したい場合は、「まとめてネット」にしておいた方が良いという事でしょうか? ちなみに現在は集合住宅用の光回線を使ってまして、無線のクライアントマネージャーで見ると、速度は270Mbpsと出ています。(OSは7です。) 今と同じくらい快適に使いたいと思ったら、「ハイスピードタイプ」にしないといけないという事でしょうか? 将来的に、PS3などのオンラインゲームや光てれび等を使う可能性を考えると、やはり「ハイスピードタイプ」にしておいた方が良いと思われますか? 素人質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- mina2010
- 回答数1
- 寝室用の安い地デジTVでお薦めは・・・
寝室用の安い地デジTVでお薦めは・・・ リビングにはメインの32型が有ります。女房がベッドで寝たままテレビが見たいと 贅沢な事を言い出しました。夫婦共働きで、苦労しているので良しとします。 CS/BSとかは必要なく、地デジTVとDVDが鑑賞出来ればいいのです。 勿論DVDプレイヤーは別途購入します。どうせ見る時間は、就寝前、起床時、休日の午前中と 限定されるのですから。大きさは、16~20インチまでとします。 とにかく安ければいいのです。価格コム・楽天・ヤフー・アマゾンと色々調べ、ユーザーレビュー もみました。おまけに3月中であれば、7000ポイントのエコポイントが付いてます。 SONY・東芝・シャープ・三菱・パナソニック等、国内大手メーカーは、19インチで、 大体¥35000前後です。DX・ユニデン・オリオン・バイデザイン・ダイナコネクティヴと 言ったところで、¥25000~30000位です。有名メーカーには、何の拘りも有りません。 どれを購入しても似たり因ったりとのご指摘を受けそうですが、大手メーカーのユーザーレビュー は有りますが、マイナーなメーカーのは、余りありません。今月中に購入したいので、 宜しくお願いします。家族共有のリビングの32型とは別に息子専用の40型。私専用のTV内蔵PC、 お風呂用DVDプレイヤー内蔵防水TVと持っています。女房も自分専用が欲しいと言い出した次第です。
- 締切済み
- テレビ
- asanobu110
- 回答数2
- 東芝製HDD/DVDレコーダーからの買い換え相談
東芝製HDD/DVDレコーダーRD-X2を長年使っていますが、不具合が出てきたので買い換えを検討しています。他のレコーダーは使用したことはありませんが、動作速度以外に特に不満はありません。できれば次も東芝製にしたいのですが、ブルーレイディスクに非対応のため、他メーカーも考慮に入れています。ちなみにテレビはAQUOSのLC-26D30です。 次の2点について、詳しい方の御教示をお願いします。 1.東芝機は編集機能が優れている(他のメーカーは全然ダメ)という話を耳にしますが、それはどの程度のものでしょうか? 具体的には、私はCMカットや不要部分の削除を行う際に、フレーム単位の編集ができないようでは話にならないと考えていますが、それが可能な他のメーカーはありますか? 2.RD-X2でかなりのDVD-RAMを作成していますが、他メーカーとの互換性という点で問題はないのでしょうか。DVD-RAMはDVD-Rに比べて互換性に問題があると聞きますが、PanasonicのようなDVD-RAM陣営の機種、あるいはSHARPのようなDVD-RW陣営だがDVD-RAMの再生は可能な機種において、東芝機で作成したDVD-RAMの再生は問題なく可能でしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- fkz
- 回答数4
- カーナビの選び方、種類について
先日、車選びでお世話になったものです。 おかげさまでfitが我が家にくることになりました。 そこで、今度悩んでいるのがカーナビなのです。 カーナビについての知識が全く無かったので 先日イエローハットに行って、工賃込みで12万程度のDVDナビ (パナソニック製でお店においている中では一番安い)を見つけたのですが、もう少し安く出来ないかなぁと考えています。 http://www.navi-radar.com/navi_cost.html 上記のサイトを見つけましたが、 画面一体型 オンダッシュ型 インダッシュ型 ポータブル型 の4種類あるそうですが、どれがどうメリット・デメリットがあるのか良くわかりません。教えていただけないでしょうか。 また、工賃込みで最大でも12万くらいしか出せませんので、 DVDのポータブルタイプでも良いかなぁと考えているんですが、 ポータブルタイプってその名のとおり、使う時だけ車に設置するものなのでしょうか? どこから取り付けるのでしょうか。(シガーソケット?) 素人でも取り外しできるんでしょうか? 年に2~3回、使うか使わないかです。 テレビも要りません。 普段は全く使用しません。 オーディオ機能も既に付いていますのでそれで十分です。 ただ、いざ使う時に全く役に立たないような駄目ナビでも困るんですけど・・・ 首都高あたりでもきちんと教えてくれるのが良いです。 おすすめのナビがありましたら是非教えてください。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- ok-kaisei
- 回答数4
- ドアホンチャイム30秒間鳴動を途中で止めたいが?
4年ほど前「パナソニックテレビドアホンVL – swd220 K」をアマゾンで購入しました。 親機も子機も室内にある為廊下を隔てた他の部屋ではチャイム音に気付かない事があり困っていました。 しかしながら廊下にチャイムを増設出来ればこの事は解決出来るのではと考え取説を検索したところメロディサイン1個増設可能となっていました。 そして対応機種はec730 W¥4455~ec5117wkp¥1909まで5種類あり電源も100vと乾電池に分かれていました。 予算的に乾電池式の「ec5117wkp¥1909」をチョイスしましたが困った注意書き「※4 オートストップ機能付きのEC5347、EC730Wをお勧めします。(オートストップ機能がない場合、30秒間チャイムが鳴動します)」に困惑しています。 またユーザーの評価コメント「ワリと長いメロディーを3回も鳴らしてどうするのですか?1回でも十分すぎます。せめて回数切り替えスイッチが欲しかったです。郵便屋さんが帰った後でも、まだ鳴ってます(苦笑)」も発見しました。 そこで玄関近くにワンプッシュの押し釦スイッチをもうけて一瞬信号を遮断すればチャイムを止められるのではないかと期待していますがこのアイデアは全くの望み薄でしょうか? 「郵便屋さんが帰った後でも、まだ鳴ってます(苦笑)」を解決する方法をご存じの方はお教え下さい。 どうぞ、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- sirootonoi
- 回答数2
- DVD/ブルーレイ再生、スピーカーのおすすめは?
映画や音楽は好きだけれど、機器類には疎いです。 現在もう10年ほど前に購入したPanasonic SA-PM900/DVDを使っています。 5つのCD/DVDを入れることができること、DVD再生ができることが気に入ってずっと使っていますが、最近DVD再生時に(汚れなどがなくても)映像がゆがんだりうまく再生ができないことがあって、買い替え時期かなぁと思っています。 音楽は外部入力端子を使って、iPodやパソコンの音楽を聴いています。(ごくたまにCDも利用) できればスペースなどの問題で同様にオールインワンで映画・音楽が楽しめるものがよいと 量販店などで探してみましたが、今はほとんどそのタイプはないと言われ、どうしようか迷っています。 ■希望 ・テレビがREGZAのため、REGZAリンクに対応しているブルーレイ再生機(レコーダー) もしくは、REGZAで録画したハードディスクのものをDVDやブルーレイに焼けるもの (3万円以内くらい・再生のみであれば1万円台くらい?) ・ハードディスクに録画するので、録画機能にはあまりこだわっていません。 ・CD・iPod、iPhoneが接続できて、いい音で聴けるもの ※いい音というのが、好みを伝える表現がわからず申し訳ないです。 量販店で視聴する限りでは、ONKYOのスピーカー音が心地いいなぁと思いましたが、 機種名などわかりません。グレードなどあると思うので、こだわってはいません。 ・映画をみるので、わりと迫力のあるサウンドがほしいです。 ・しかし、スペースや一人暮らしマンションということもあり、ウーファーや複数台の機械は置けません 今と同じテレビの左右にコンポ・スピーカーを置ける程度です。 またBOSEのsolo TV sound system というのもいいなぁと思いましたが、iPodなどがうまくつなげるか、レコーダー・再生機を購入して配線ができるかわからないので迷っています。 ・全部の機器を合わせて、5~6万円以内で収まるようにしたいです。 ・プラグの名前などはわかりませんが、教えていただければ配線などはわりと得意です。 何かいい方法・機種などありましたら教えていただければと思います。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- momo_0423
- 回答数2
- デジタルハイビジョンカメラの購入にあたって数点教えてください
今春,初めての子供を出産する予定です。これを機にビデオカメラ購入を考えており,色々と調べ『綺麗にハイビジョンで残したい』という強い思いから,HDC-SD1を購入したいと思っております。つきましては,数点ご教授願います。ちなみに、現在の我が家の環境は,テレビAQUOS(LC32GD4),VAIO(VGN-FJ22B)で、DVDレコーダーはBLUE-Layが安くならないかと、現在待ちの状態です…。外付けHDDがあります。初心者的なご質問で大変申し訳ございませんがよろしくお願い致します。 1)AVCHDの映像を再生するには,直接SD1とテレビをD端子で接続するか,PC上で何かソフトを使って再生するしかないと思っております。PC上でAVCHDを再生する手段はありますでしょうか?(付属ソフトではNGですがソニーに再生ソフトがあると聞いた事があります)。その他,再生するための方法はありますか?(PS3,BLUE-Lay以外で)。 2)今後AVCHDが普及すると予想して,今は最低でも“綺麗に撮って保存しておく”事を優先したいと思っております。付属のソフトを使ってSDHCカードからHDDにコピー,さらにDVDにコピーして保存しておき,普及した暁にはハイビジョン画質を楽しみたいと考えております。付属ソフトの推奨動作環境はhttp://panasonic.jp/support/video/connect/env/sd1_1.htmlの通りですが,私のPCのスペックはhttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/FJ3/spec_retail.htmlの通りです。動作は大丈夫でしょうか?特にプレビューできなくても良いです。メモリの増設なら検討できます。 3)両親に,子供の映像をDVDに焼いて送りたいと計画しています。AVCHDが再生できる環境が両親の元にあればよいのですが,普通のDVDレコーダーのみしかなく,それで再生できる形式でDVDに焼きたいと思っております。何か良い方法ありますか?(付属のソフトではAVCHDをDVD-Video規格の変換はできないようです)
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- yoaaaaa
- 回答数1
- パソコンで使用領域0,BD-RE
Windous10 64ビットにビデオカメラで撮影した複数の動画(MTS,M2TS)をフォルダ分けして保存していました。 これらをパイオニアの外付けブルーレイドライブでBD-REへ26枚に分け焼いたところブルーレイプレイヤーを介してテレビでは問題なく再生できるものの焼いたパソコンでは再生できません。 外付けドライブへディスクをセットしエクスプローラーを開くと”このディスクをどういう方法で使用しますか?”というメッセージが現れます。 おかしいと思いドライブのプロパティを開くと"使用領域0 空き領域22.5GB"となっています。 26枚すべて同じです。 BD-REに焼いた方法はドライブの書き込み付属ソフト2Go8ではうまく取り込めなかったのでマスタ形式を試したところ焼いている途中で止まってしまいディスクが使用できなくなることが3枚ほど続いたのでこれも諦めフォルダを直接ドライブにドラッグするという方法を採りました。 この方法で同じような時期にBD-RやDVD-Rにビデオカメラやデジカメ、スマホで撮影した動画を相当数書き込んでいますが、どれもテレビ、パソコンともに再生できます。 ただ形式はMP4です。 使用したBD-REディスクはパナソニック製とバッファロー製が混在していますが、すべて購入したばかりの新品です。 MTS,M2TS形式は直接ドラッグでは不具合が出るのか?ブルーレイドライブは 他のディスクに書き込むことができるので問題ないとは思うもののパイオニアに問い合わせたところ親切な対応で何度もアドバイスしていただきましたが、結局解決できませんでした。 パソコンの不具合かもと思い他のWindousパソコンでも試しましたが、やはり使用領域0で再生できませんでした。 問題はディスクなのですが、このような症状のディスクを再生させる方法は何かないかと思い質問しました。 *オリジナルデータはパソコンのハードディスクの容量の関係ですべて削除してしまいました。後ほど戻すつもりでしたので。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 記録メディア
- lucas3pointpl
- 回答数1
- 耳が遠い高齢者に補聴器以外の選択肢は?
耳が遠い80代の伯母について相談させて下さい。 遠方の田舎に一人暮らしをしています。 暮らしぶりはシャッキッとしているのですが、 加齢によりすっかり耳が遠くなってしまいました。 私は遠方に住んでいて普段はFAXでやり取りしています。 耳元で大きく話せばいくらかわかるようですが、 私の声はわかりにくいようで会うときは筆談をします。 補聴器は電池がすぐなくなるし、ワーンワンと響いてしまうから嫌だと使いません。 拾う音域やBGMなどの有無で補聴器も使い方が難しいそうですね。 病院等日常生活は耳元で大きく話してもらうという事でしのいでいるようです。 本当に田舎なのでテレビが唯一の娯楽なのですが、大きな音をたてるのが嫌と普通の音量にして、画面を見ているようです。 音が聞こえず不便でつまらないと言います。 字幕放送は速度についていけず、文字を追えませんでした。 ご家族、お知り合いに老人性難聴の方がいらっしゃる方。 補聴器以外にどんなものをお使いでしょうか? 集音器は補聴器より使いやすいという事は無いのでしょうか。 骨伝導の製品にも関心がありますが進行した難聴には難しいでしょうか。 集音器をお使いの方、手元スピーカーでテレビを楽しんでおられる方。 外出先で、在宅で、お使いの方。おすすめの機種など、どうか使用感をお教え下さい。 *集音器 (パイオニア)フェミミ集音器VMRM30 (エムケー電子)みみもとホンTV みみもとくん (TDK)SP-TV24WA-BK (パイオニア)VMR-M800 *ワイヤレススピーカー (パナソニックSC-MC10) *骨伝導の補聴器 検索するといろいろあるようです。 なにせ遠方なのと大きな商業施設が無いので色々試させてあげられません。 失敗を覚悟で購入して試してもらおうと思いますが、 金銭的な事もあり候補をしぼる為どうぞご助言ください。 長文失礼いたしました。
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- pinario
- 回答数2
- DVDレコーダーを購入したいのですが…(長文です)
実は某所でも同じような質問を投げかけたのですが、 そちらではどうにも直球な回答がいただけないような感じなので、 こちらでも質問させていただきます。 DVDレコーダーを買おうと思い、ここ数日価格comの掲示板やallaboutJAPAN等のサイトを何時間も回りまくっているのですが、 なにせ初心者なのでなにがなんだかわからなくなってきました。 そこで、私のニーズに合ったレコーダーを教えていただきたく質問をさせていただきます。 私の希望と用途は、 ・たまに番組を録画できればいい(帯で撮るものは皆無) ・撮る番組は音楽番組かドキュメンタリー、たまにバラエティ ・HDDつきが良いが、容量は少なくていい ・編集がしやすい ・初心者にもわかりやすい操作方法 ・メディアが互換性の高いものが使用できるものがいい ・画質がキレイ ・BSチューナーとD端子はいらない ・CATVとスカパーからの録画と、ビデオデッキをつないでビデオをDVDにダビングしたい ・録画したものは、必ず保存したい ・HDD→DVDのダビングは時間がかかってもあまり気にしない だいたいこんな感じです。DVD-RAMを使用する機械は使いたくないのでパナソニックは最初から外すとして、 予算は50000円、できれば45000円くらいなのですが、パイオニアやシャープだとこの予算で納まりそうなのですが、 前述のとおり、私は「残したい」と思うもののみ録画する癖があるので、 DVDに焼いたときに画質がキレイに残るものを最優先したいと思います。 それから、私が持っているテレビはテレビデオなのですが、出力端子がありません。 この場合、DVDレコーダーはどのようにつなげはいいのでしょうか。(ビデオデッキは別に一台あります) 長文になり申し訳ありませんが、ご回答をいただければ幸いです。よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(音響・映像機器)
- nikoniko_pun
- 回答数5
- 録画機器の選び方
前回、こちらで質問させていただきました。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5599991.html 現在、我が家にあるのはビデオ内蔵型テレビです。 (パナソニック製/アナログチューナー/VHSによる録画が可能だがリモコン受光部が故障しているので予約録画ができない/端子は外部入力のみ) オリンピックの番組を録るために、タイマー予約が必須となるので、録画機器の購入を検討しています。 基本的に、録りたいのはオリンピックだけで普段はテレビもあまり見ませんから低コストで抑えるのを優先にしたいです。 以下の選択肢を考えてます。 (1)テレビデオの受光部の修理・・・・費用12000円。 メリットとしてはパナ製だからかVHS録画の性能はよいので、これが生きること。デメリットとしては、「受光部のためだけに12000円」という点が釈然としない。 (2)格安VHSビデオデッキの購入・・・・価格6~7000円。 メリットは一番低コスト。デメリットはやはり3流メーカーなのですぐ壊れるであろうこと。今回のオリンピックのためだけの使い捨てと考えてもいいのですが・・・・・ (3)HDDなしVHS/DVDレコーダー(アナログ)の購入・・・価格25000円くらい。東芝OEM機らしいです。 メリットかわからないのですが、HDDを持たないということは、その分、壊れにくいと言えるかな?と思いまして。DVDに直接書き込むのはリスクがあると思いますが、VHSで録ってからDVDにダビングするというのなら、HDDと同じと考えられるかと思いました。(もちろんアナログとは画質が全然違うのは理解してます。ただ、画質にはこだわりません。コストの方が優先です。) (4)HDD/DVDレコーダーの購入・・・・・価格35000円くらい。 (長期保証など込み) メリットは地デジチューナーつきであるので、来年に地デジ化した時の前払いにはなること。デメリットは価格と、故障が心配であること。私が購入予定の量販店は、長期保証が一回のみなのですが、HDDがとても一回の故障で済むとは思えないのですが・・・ 質問したいことは、以下のことです。 1.(とても初歩的な質問で恥ずかしいですが)、ビデオデッキというのはそれ自体にアナログチューナーが内蔵されているものでしょうか? つまり、テレビと接続しなくてもビデオデッキだけで「録画」は可能ですか?という意味です。テレビデオには外部入力しかないので、つまり(2)の格安ビデオデッキをつないでも、テレビの受信機能はビデオには送信されませんよね?ビデオデッキで(VHSで)録った映像を、このテレビデオが再生できるのでしょうか?教えてください。 2.HDDつきDVDレコーダーは、やはり故障しやすいのか、そのあたりを経験豊富な方のご意見をお聞かせ願いたいです。 以前、DVDレコーダーを持っていたことはありますが、3年間の保証期間のうちに何度も修理を頼みました。 これは使い方によるのでしょうか。その当時はついHDDをいっぱいにしてしまったことはありました。けれどHDDだけでなくドライブも何回か壊れました。 今後はあまり録画をたくさん録りだめすることはないと思います。常に軽い状態にしておけば、HDDが不安定になることも防げるのでしょうか? 3.HDDつきレコーダーの場合、HDDやドライブの故障には、どれくらいの修理代金がかかるでしょうか。たいてい、保証内容は上限として購入代金までなので、3万円くらいすぐかかってしまうような気がします。 (4)のHDDつきを購入するのが将来への対応としては一番よいのはわかってますが、もし壊れるリスクが高いのならば、結局は一番寿命も短い損な買い物になってしまいそうで。また次のオリンピックの時に同じ質問を立てているのではないかと想像してしまいます。 以上ですが、どの選択肢を選んだ方がいいというご意見もお待ちしております。ヒントになるようなことでも結構ですので、皆様の知恵を貸していただけないでしょうか。宜しくお願いします。
- ブルーレイレコーダーの買い替えについて(パナソニックor東芝)
ブルーレイレコーダーの買い替えについて(パナソニックor東芝) 現在ビエラの42型フルハイビジョンプラズマTVとレコーダー(DMR-BW830)を使用している者です。 今使っているTVとレコーダーを両親に引き渡して、新しく液晶TVとブルーレイレコーダーの買い替えを検討しています。 視聴番組はアニメ、バラエティ、ドラマなどが多く以外にスポーツは見ません。(見ても野球かサッカー)以前知恵袋の方でソニーか東芝か質問させていただき、店頭でも視聴した結果東芝のLED REGZA 42Z1を買おうと思っています。(液晶TVとしてはSONYの方が綺麗だと感じたのですが、USB経由のHDD録画、アニメモードなどの画質調整、東芝初の4倍速。オマケで3Dなど) DVD時代からDIGAを2代続けて使用して、今回DIGA DMR-BWT1100かDIGA DMR-BWT2100の買い替えを検討しています(BW690 890でもいいのですが3DのTVなので) DIGAを使うのはある程度慣れているのですがここにきて東芝の 「レグザ ブルーレイ」が気になっています。 東芝はパナ、ソニーとは比べ物にならない編集機能があるとのことですが メリット 【DIGA】 3D対応、BDXL対応、アニメモードの搭載、そしてブルーレイ書き戻し(これはありがたい) 【レグザブルーレイ】 RD-BZ800/ BZ700 3D対応(アップデートによる) USB HDD録画 USB HDD番組の編集 高度な編集 【今後やること】 ☆メディアに残す番組はレコーダー(アニメ、ドラマ)、見て消す番組はREGZAのHDDへ(バラエティ番組) ☆TVと繋ぐUSB HDDの番組は編集しないと思います。 ☆スカパーHDの連動(スカパーHD番組を録画→ブルーレイへ) ☆編集は番組のCMカット→まとめてブルーレイに残す。(昔なら色んな番組をまとめて~とも思ったのですがこれからはやらないと思います) ☆現在は500GBを使用(殆どHEモードが多い)していますが、1TBか500GBでも迷っているところです。(編集しないのはREGZAでUSB→HDDに録画するため) ちなみに、ソニーか東芝のテレビを候補に挙げていたので、現在使っているビエラリンクなどのリンク機能については全く期待はしていません。 多分、ほぼパナソニックを買うと思うのですが、東芝ユーザーさんは一度使ったら東芝以外は中々使いづらいといわれます。それだけ高度な編集作業ができるのだと思うのですが 東芝さんのメリット、具体的な編集など、東芝のブルーレイの使った評判などを教えてくれると有難いです ちなみに、パナのBW830のもっさり感はいい加減に慣れました(笑) よろしくお願いします。
- VHSからDVDへ
VHSからDVDへ 現在、TH-L20R1(パナソニック)を使っております。 普段は本体に録画できるのでそれで問題なく、 DVDをレンタルした際などに再生専用に、 やっすい3000円くらいで買ってきた再生専用のをとりつけています。 しかし、過去のビデオ(VHS)がいずれ見られなくなる、と 気がつきました。 (現在、まだテレビデオがあります、ただもう、壊れそうです) そこで、VHSからDVDに録画?出来るものをつけたらいいのでは? と思いましたが、なんか機種についてなど、気をつけなければならない点が あるのかどうか、気になりました。 こういう、機械モノにはさっぱり疎く・・・ DVDプレーヤーも、買ってきたはいいのですが、 イマイチ分からず、とりあえず黄色いの、白いの、赤い線、 全部差し込んでみて、見れたのでまあいいやという感じです。 なるべく安く買いたいので、 手持ちのVHSがDVDに移しおえれればそれでいいくらいなのです。 なので、オークションなどで安くあげたいと思ってます。 ちなみに、最寄のホームセンターで、VHSとDVDがついてる機器 (VHSから移せるのかはわかりませんでしたが)が 10000円程度で売っていたので、 もっと安く買えるのかなーとか思っています。 このテレビだったらこれは大丈夫だとか、そもそも不可能だとか、 そういうことを教えていただければと・・・。 ・・・もしくは、買わなくっても、VHSからDVDに焼いてくれるサービスがあるとか・・・ という情報を教えていただけても嬉しいです。 (身近なところではなさそうなので) よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- po-pu-11-4
- 回答数2
- Apple LED Display(27)について
AppleのLED Cinema Displayについて、とても基本的な事かもしれないのですが、ご存知の方おられましたら教えてください。 (サポートに聞くような内容で恐縮です) 1.音量調節について Panasonic製のBlue-ray HDDレコーダ『DIGA』のモニターとして、テレビ代わりに購入しました。 早速、接続して視聴してみたのですが、一定の大きさで音声は出ているのですが、ボリューム調節は どこから、どのように行えばよろしいのでしょうか? 尚、DIGA側ではあれこれ試してみましたが、音量の調節はディスプレイ側でしか設定ができないようです... 2.本体の電源について モニター本体のON/OFFのボタンが見当たらないのですが、電源の入/切はどこから操作できるのでしょうか? DIGA側の電源(リモコンでOFFに)を落としても、モニターは映像の受信をしなくなっただけ(黒くなる)で、電源は入ったままのようなのですが。 (例えば、DELLやHPのモニターのように、モニター本体に電源のON/OFFを切り替えるボタンはないのでしょうか?) 3.表示解像度について DIGAで地上波デジタルを受信して視聴してみたのですが、液晶に近付いてみると、少しジャギーが気になるのですが、これはこういうもの?なのでしょうか? (Apple側の解像度が高すぎるためでしょうか?) もしDIGA側での設定不足など、改善できそうでしたら、教えていただけると助かります。 とても基本的な質問ばかりで申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
- モデムとルータの設定方法
現在、NTTのRV-S340NE(モデム)とバッファローのWHR3-AG54(ルーター機能をOFF)を繋げて利用しています。 接続状況は以下です。 部屋1 RV-S340NE ------ パナソニックディーガ (有線) 通信OK ------ ノートPC2 WinXP (有線) 通信NG 部屋2 WHR3-AG54 ------ デスクトップPC WinXP (有線 & 無線) 通信OK ------ ノートPC1 Wn2K (有線 & 無線) 通信OK ------ ノートPC2 WinXP (有線 & 無線) 通信OK RV-S340NEのLANポート1番とWHR3-AG54のLAN1番を有線で接続し、各PC共に有線で使うときはTCP/IPを設定して使い無線で使うときはDHCPで使用しています。 以下のページを見て設定しました。 ルーター機能を使用しないで無線Hubとして使用する方法 http://buffalo.jp/qa/wireless/make/wireless-47.html 質問内容は、ノートPC2を部屋1で有線で使いたいのですが、RV-S340NEに有線で繋げても『ネットワークケーブルが接続されていません』になってしまい使えません。何の設定をすれば良いでしょか? ちなみにPC、モデム、ルーターを再起動しても、DHCPをつかっても『ネットワークケーブルが接続されていません』となってしまいます。 ルーターとハブの基本を見落としている可能性も多々あると思いますので、参考になるホームページ等でもお知らせ頂けると助かります。 余談ですが、モデムとルータを別の部屋に設置していることが不思議かも知れませんが、テレビの電波への影響を最小限にした結果です。(当方、弱電波地帯)