検索結果

大学院の研究進め方

全631件中341~360件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 研究室の見学について

    他大学の研究室見学に今度行くのですが、こういった経験がないので冷や汗ものです。 アポイントはすでに取ってあります。 いくつか質問させてください。 ・先方の論文は読んでおくべきでしょうか? ・手土産は必須でしょうか? ・どんなことを話せば良いでしょうか? 向こうの教授の都合で、話せるのは1時間だけです。 自分の研究についてはきちんと説明できるようにするつもりです。 ですが、今の自分の研究はどうもレベルが低い気がして、 自信がもてません…。 自分の今の研究と、先方の研究分野は半分くらいしか一致しないので、 先方の研究分野について難しいことは分かりません。 でもやってみたいと思っています。 過去の質問で、他大学の大学院はコネがあるといいという回答があったのですが、 全くコネも何もない状況なので、それも不安です。 他に、こうしたほうがいいということがありましたら、よろしくお願いします。

  • 学校選びに失敗した!

    4月から大学院・修士課程にいくものです。 将来は学者希望です。持病もあり親の勧めで地元の私大の大学院に 通うことにしました。(遠方の国立の院にも合格済) 最近履修要綱が来ましたが、本来あるべき科目が休校になっており 自分の専攻科目が十分に勉強できません。 このままでは、博士課程に行くことは無理だと思います。 どうしたらいいでしょうか? 自分は、4月から仮面浪人をして、近郊の国立大学の試験(9月にある)に入れるように考えています。 こういうことは、大学院の通念上許されるでしょうか? 私大の大学院に怒鳴り込みたい気分です。アドバイスをください。

    • noname#26003
    • 回答数9
  • 会社から求められているもの

    4月から新入社員として働く者です。 今まで自分は、だらしない生活習慣を送ってきて、このまま社会に出ても きっと役に立たないと思います。ですので、4月まで時間があるので今から 少しでも会社が求めていることができるように努力したいと思っています。 そこで質問なのですが、会社から求められているものとはどのようなことでしょうか?会社概要に書いてあるようなこと以外でお願いします。

  • 将来について・・・

    こんにちは。高校生の女子の者です。 私は今将来のことについて凄く考えています。 オーストラリアに留学しようと思っているからです。でもその為には親を、説得させなくてはいけません。わたしの親は就職を気にしています。 「本当に帰ってきたら就職できるのか?日本の大学の子たちの方が有利じゃないのか?」といわれます。そしたらどうなのか気になるところです。 特にアメリカでなくオーストラリアに行くというのもまだ日本の企業では受け入れられてないように思えるので不利になりそうな気がしています。 あともし留学して帰ってきたときに外資系の企業に就きたいなと思っています。せっかく留学していたのですからスキルを延ばすと共に、英語も忘れないためにも使っていたいからです。 その留学したときにどんな分野でどんな資格が有利でしょうか? 旅行関係に少し興味がありましたがもう最近は親の為にお金を貯めていきたいと思いはじめました。(結婚してしまえば親孝行でお金はあげれなくなるかもしれないので笑) 教えてください。よろしくお願いします!!

  • どこの大学を選択したら?

    私は、来年大学入試を考えている予備校生です。私は、数学関係の学部を考えているんですが、私立の東京理科大学それと関東の国立大学を考えています。私は私立の大学に行きたいのですが親はやはり国立の大学に言ってほしいといっていますが私の方向性とは合わないのですがどうしたらいいでしょうか?

  • よろしくお願いします。臨床心理学を専攻している大学院生です。現在、修士

    よろしくお願いします。臨床心理学を専攻している大学院生です。現在、修士論文作成にとりかかっています。 私は、もともと芸大出身で、心理学は大学院から学び始めました。そのため、いわゆる統計を用いた量的研究が初めてです。周囲も私と似たような経歴の方が多く、かつ大学院時代も質的研究が盛んでなかなか聞ける状況にはありません。勉強不足で大変恐縮ですが、以下の点教えていただけましたら幸いです。  1 170部ほどの質問紙を回収しました。質問紙は3つの尺度から構成されています。   実際に使用した質問紙では、3つの尺度の項目をランダムにしています。現在、ローデータは   打ち込んだところです。その段階で質問があります。   ローデータは項目の順番はランダムですが、統計解析をする際には、項目の順番をランダムから  もとの順番に戻す必要がありますよね。 170部の質問紙をひとつづ治していくのは大変な手間です。 エクセルなどで、質問紙の順番を直していく方法はあるでしょうか?

    • 2320932
    • 回答数1
  • 高校3年の受験生です 進路について悩んでいます

    高校3年の受験生です 進路について悩んでいます 今日埼玉大学工学部機能材料工の推薦を勧められました しかし自分の第一志望は横浜国立大学理学部応用化学・化学です いまどちらにいこうか迷っています そこで質問したいのが巷では上のどちらのほうが評判がいいのか、または在籍していていいと思ったり悪いとおもった点等をあげてほしいです ちなみに自分は大学院への進学も望んでいます また横浜国立大レベルのお勧めの材料系の学部学科があれば教えてほしいです(たとえば東京農工大です) 推薦募集の〆切が明後日なので早めに回答を頂けると嬉しいです ご不明な点等あればお答えするので教えてください それではよろしくお願い致します

  • 学歴ロンダリングはなぜ叩かれる傾向にあるのでしょう

    上昇志向があってとてもいいことだと思うんですが。 就職活動のためにいい大学院に行くのがダメだ、という否定的な意見がありますが、この理屈だと、自分の高校よりレベルの高い大学を受けるのも一種の学歴ロンダリングであり、叩かれるべきものになってしまうのではないでしょうか。 大学院に行って就職に有利にはならない、とか言い出す人がいますが、そんなことは決してないと思います。私の知り合いも何人か就職のためだけにレベルの高い院に行って就職活動をしましたが、学部時代では実質的にエントリーの資格すらないような企業に決まったようです。全くの文系や院だと逆に就職が無いケースなどを除けば、ロンダで就職が悪くなったという話は聞きません。あっても少数派なのではと思います。学歴ロンダリングは就職にマイナス、というのは正直、学生の就職活動について全く縁のない人間が思いつきで言っているというのが実情だとしか思えません。 ついでに、院の試験は簡単だから、といいますが、そんなわけないと思います。レベルの高い院の院試は難しくて当たり前です。簡単だと思うのなら皆やってますからね。自分も努力するのが嫌だったし、院で本格的な研究なんて面倒くさいからやりたくない、と思いました。だいたいの人間はこうなんじゃないでしょうか。 学歴にコンプレックスを持っている証拠だからだ、という人がいますが意味不明だと思います。恥ずかしいのは学歴にコンプレックスを持っていることではなく、その学歴が恥ずかしいと思っているのに自分は何も努力せず、努力している人を叩く行為だと思うのですが。上昇志向のある人間が、もっと上昇できるチャンスがあったらそれを選択するのは当たり前です。 正直、学歴ロンダリングを叩いているのは、自分よりレベルの低い人間が研究室に入ってきてウザい、と思っている内部進学生ではなく、自分がやれない(やりたくない)方法で高い学歴を得ている人が妬ましいと考えている人がほとんどだと思うのですが、どうでしょう。

  • 高校3年生です

    センターを間近に控えて埼玉大学を第一志望にしています 私の家は経済的に大変で国立落ちたら一浪までならなんとかすると言われました 自分は数学と化学が得意で数学は最近の記述模試で偏差値65でした 化学は偏差値60くらいです しかし英語がだめだめで学校でのセンター演習で6割がいいとこでリスニングなんで悪いときには3割くらいです それで埼玉のセンターのボーダーが7割5分で英語が足を引っ張り越えるのに微妙なとこです そこで質問なんですが 失敗したとき現役にこだわり山形大学とかの地方に飛ぶか一浪して頑張って旧帝を目標にするのはどちらがいいでしょうか? とりあえず今頑張れなきゃ浪人しても頑張れないと思い今出来ることをがんばっています よろしくお願いします

  • 看護大学について

    将来、看護師になりたいと考えています。今、高校二年です。それで、看護学科がある地元の短期大学に進学しようか、四年制の看護大学に行こうか迷っています。短期大学と四年生大学の違いを教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 質問は大きく分けて3つです

    質問は大きく分けて3つです (1)私立大学の建築学科に進もうと思ってるのですが建築学科は 工学部、理工学部、デザイン工学部など色々な学部にありますが具体的にどう違うのでしょうか?そして進路はどう変わってくるのでしょうか? (2)やはり特に意匠系にはセンスの様な物が必要なのでょうか? (3)自分は日本大学、芝浦工業大学、法政大学、明治大学、辺りの建築学科に進学しようと思ってるのですがこのくらいの大学では卒業しても設計などの仕事はできないのでしょうか? 建築は早稲田や国公立大だ。ときいたので 他にも建築関係に詳しい方はどのような仕事があるのか具体的に教えてもらえるととてもうれしいです お願いします。

    • bob1992
    • 回答数4
  • こんにちは。高校3年生、受験生です。女です。

    こんにちは。高校3年生、受験生です。女です。 偏差値60~70の県下一の公立高校に通っています。 今私は理系で、今まで九大薬学部臨床薬科(6年)を志望していました。しかし、薬剤師の飽和などが叫ばれる中で、 国家資格は確かに魅力的だけれど、6年高い学費をかけ、かつ難しい勉強をして薬剤師になるにしても、コストパフォーマンスがあまり良くなく、生涯的に見るとあまりいいと思えなくなりました。 そもそも薬剤師になろうと思ったのは、結婚や産休に理解があり、家庭や趣味を大切にでき、かつ安定した収入を得られるだろうという安易な考えからで、薬剤師に執着があるかというと、NOです。あるとすればただのプライドです(進学校卒)そんなもので飯は食えませんね。 それならば、同じく産休に理解があり、安定した公務員になったほうが良いのではないかと思いはじめました。 そして調べたところ、公務員になるには基本的にはどの学部でも大丈夫なようなので、どうせなら比較的に楽で、自分の興味のある分野の学部に行きたいと思い、 元々興味のあった心理学や言語学を学べる、九大文学部に転向したいと思っています。 けれど、もうセンターまで100日しかないこの状況で文転してやっていけるかが不安でもあります。 ちなみに私が薬学部→文学部にすることで、 センターでは化学生物のどちらか、が不要になり、代わりに現社、倫理、政治経済から一つが必要になります。 二次は、数IIIC、理科が不要になり、代わりに国語が必要となります。 (もちろん理系→文系ですから、国語、英語の難易度は上がるでしょう) ちなみに、私は典型的な文系脳で、進研マークでは偏差値:国語77英語69数学56といった感じです。 しかし、まだ理系から離れることに不安があるので、農学部や経済工も視野にいれています。 経済工なら大学に入ってしまえば文系とほぼ変わらないとも聞きますし、農学部は今トレンドで入学後に学科が決められてつぶしがきくのも良いかと… 1.視野に余裕をもつ為に薬学部を目指しつつ、センターの結果次第でレベルを下げる形で農学部、経済工を選ぶべきか? 2.文転して、文学部を目指すべきか?今から現社、倫理などをして間に合うか? 3.大学に進み、考え方が変わるうちに公務員にならない可能性もあることを考えると、やはり就職に有利な理系学部でいくべきか?資格をとれる薬学部でいくべきか? いま迷っているのはかいつまんで言えばこの3つです。公務員は、一応の予定ですが、あまり転勤せずに働きたいので地方で働ける公務員II種にしようと思っています。I種を受けることも考えてはいます。 公務員資格については、個人の努力如何だと思っているので、取れると思います。ただ、万が一大学で公務員以外のことをしたくなったときに、文系だと不安なのです。 長々書かせていただきましたが、最終的に決めるのは自分だということは重々承知してます。ですが、まだ社会のことをよくわからない状態での考えですから、皆さんの意見を参考までにお聞かせ願いたいです。

  • 工学部と理学部の違いは?

    工学部と理学部の違いは? こう聞かれた場合、粗っぽいかもしれませんが、どれも応用か基礎かという類いの答えになっいると思います。 しかし、違いは研究室での教育にも現れているように思います。工学部のメインは技術者(職人といってもいいように思います)を育てることにあるため、先生(師匠)が学生(弟子)の尻を叩きながらやるという傾向があるように思います。その一方理学部は基礎科学をするため、育てるのは研究者です。研究者は自分で考え、行動することが求められます。そのため、学生の積極的な行動を求めるような傾向があるように思います。 これらは厳密には学部というより研究室の先生が理学系なのか工学系出身なのかと言った方が正しいように思います。 理系出身の皆さんはどうでしたか? 話は飛びますが、もし、工学部の尻叩かれ教育が事実なら、高校までのやらされ教育に浸ってきた人間にとっては工学部の方が楽なのかもしれないですね。

  • 大学院を外部から受験しようと思うのですが

     国立大大学院を外部から、今年の8月頃受験しようと考えている大学B3の学生のものです。  受験したい研究室(理学系)を春休みを利用して訪問させていただけるようにコンタクトを取ろうと思うのですが、この行為は一般的に常識ある(相手に対して不快を与えない)行為なのでしょうか?たかだか自分のために大学教授にお時間をとって頂くのはおこがましいような気もします。(大学院試における常識というものがよくわかっていません。)  その大学院では6月頃に院試の説明会があって、そのときに研究室を見学させてもらえるらしいのですが、その時まで待ったほうが良いのでしょうか?  (早い時期に訪問するほうが、勉強の意欲も湧くし、本当にやりたいことが一致しているかの見極めにもなるので個人的には早い時期に訪問したいと思っています)

  • 栄養不足と診断され、食事の内容を見直したいです。

    留学で一人暮らしをはじめて数ヶ月経つ女性です。 漢方のお医者さんに会って簡単に診てもらったところ、私の爪や顔色、舌の裏側などから、「ぜんぜん栄養が足りてない」「今はいいけど、あと10年経ったら体がガタガタになりそう。栄養に気をつけて」を言われました。 小さいころから顔が青白く、炭水化物系が好きで偏食ぎみではありましたが、野菜も大好きなのでそれほどひどいとは思っていませんでした。 ただ、血液検査でもたまに「貧血ぎみ」と出るので、今日言われたことも深刻に受け止めています。 私の普段の食事ですが、恥ずかしながら料理があまり得意でなく、何を作ったらいいのかよくわからないまま作っています。例として、 朝:シリアル+牛乳、サラダ(レタス、ゆでたまご、マッシュルーム、トマト、たまにアボガド)、オレンジジュース 昼:炒め料理中心 ピーマン、ねぎ、なす、にんじん などを使ってチャーハンや野菜炒め、またはパスタを作ります。  夜:ご飯、味噌汁(とうふやはくさい)、ほうれん草のおひたし+すりゴマ   冷奴、+ぶどうやいちご、オレンジなどの果物です。  普段は小食です。 3日に1回ほど、昼か夜にいろんな野菜をふんだんに入れたスープを作っています。 肉類は苦手ですがチキンを3日に1回ほどどこかに混ぜ、魚介類は海外のため食あたりが心配なのでそれほど食べていません。 この食生活の改善すべき点について、アドバイスいただけたら幸いです。

    • noname#229691
    • 回答数19
  • 編入したほうがいいのかな・・・

    現在私大工学部に在籍しています。受験のとき理学部か相当悩んだのですが、大学に入ってからずっと自分は工学部に入って失敗したと思ってます。 それ以来将来は生命科学の研究者になることに強い憧れを持つようになってます。ちなみに現在いわゆる生物系の分野とはまったく違ったことを勉強しています。過去ログを見て工学部から生物系の院に進んだ人も多少はいるよですが、やはり苦労されてるみたいです。繰り返しになりますが将来は生命科学の研究者になりたいです。本気です。そのために自分はいまそういうことが学べる大学に編入すべきでしょうか。自分が今とるべき最善の手段はなんなのでしょうか。

  • 大学院進学(研究科と指導教官)について

     大学院に進もうと考えています。  指導教官(入りたい研究室)はもう決まっています。ただ、その先生の所属されている研究科(コース)ではなく別のところに入りたいです。自分はとある哲学の先生のもとで論文を書きたいのですが、その方がおられるのは教育の研究科です。教育学のカリキュラムのコースで勉強するよりは、自分の専攻のコースに進むべきでしょうが、その先生が良いのです。やはり自分の研究科にいっらっしゃらない先生を指導教官とするのは無理なのでしょうか。    大学にもよると思います。また、大学やその先生に問い合わせれば、分かることなのでしょうが…  出来るだけ早く知りたいことと、一般的なことをお聞きしておきたかったため、質問させて頂きました。どうかご存知の方、ご回答くださいませんか。

    • nolia
    • 回答数6
  • 大学院修士課程修了後の国家公務員受験について、どう思われますか?

     こんにちは、私は現在大学院修士2年の者です。  今年の夏頃(8,9月あたり)までは基本的に博士に進学するつもりでいたのですが、自分の研究職への適性やモチベーションに自信が持てなくなり、今は進学はしない考えでいます。  就職活動も10月に入ってから始めてみたのですが、この時期になるとエントリー可能な企業も限られており、先日第一志望としていた企業で不採用になってしまいました。そこで、元々「公務員向きの性格」と周囲に言われていることもあり、国家公務員(第I種)の受験を数日前から考え始めました。  説明が不十分なのでいろいろと疑問を抱かれるとは思うのですが、ここで皆さんに伺いたいことは、修士課程修了後から試験勉強を始めることがどのくらい不利になるか、ということです。  当然今度の4月(2007年度の受験)には間に合いませんので、丸1年勉強した後、2008年度で勝負することになります。  そうしますと、上手くいったとしても年齢的には26歳になってからの就職であり、さらに24~26歳の2年間は丸々受験(とアルバイト)だけの浪人生活になってしまいます。  このようなプロフィールは国家I種の採用においてどのくらい不利なポイントとなるでしょうか?皆さんの忌憚なきご意見を戴けますようお願い致します。

  • 高齢の大学院生

    法学部を卒業したのですが、在学中から哲学・歴史・民俗学と、どう考えても文学部領域の内容に興味を持っており、個人的に勉強していました。 今は仕事があるのですが、40歳や50歳になってから、 もう一度大学院に行って、哲学等を勉強したいと思っています。 もちろん法学部で法哲学はやりましたし興味もあるのですが、純粋な哲学をやりたいのです。 実際の大学院の状況としては、高齢(?)の院生というのはどれぐらい存在するのでしょうか?? また、そのような人たちはどんな風に思われていますか?? 別に他人になんと思われようが行きたかったら行くんですが、少し気になったもので・・・・・ とにかく、よろしくお願いします。

  • 留年するべきか

    はじめまして。私は現在大学4年で心理を先攻し、卒論提出が1月末に迫っている所です。 実は進路がいまだ決まらず、夏に院試(他大)を受けたのですがおちてしまい、その後は専門分野を変えて医学部の再受験を考えたりで、いまだに迷っている状態です。 実は卒論のことで分析で結果が出ず、こんな状態で提出するよりも、来年(または半年)残って、またはじめから書き直したいと思うようになりました。 こんなことってうちの学科的には前代未聞だと思うのですが、正直私は進路が決まっていないので卒業する意味が良く分かりません。周囲からは卒業だけはするように言われています。このまま卒業してもフリーターになるだけだと思います。それなら大学に籍を置いて、進路について考えながら、もっとよい卒論を提出していきたいと思います。もちろん私の自分勝手な意見であるというのも承知です。 けど自分の満足いく卒論を書かないと一生後悔する気がしてならないのです。 こんなことばっかり考えているので、一番重要な今の時期に全く卒論が手につかず、軽くうつ状態になってしまいました。 是非皆さんの意見を参考にしたいと思います。もしかしたら私の質問を読まれて、どうしようもないと思われるかもしれませんが、どうかそんな私にアドバイスをください。よろしくお願いします。

    • eymy
    • 回答数4