検索結果

パナソニックテレビ

全6642件中3521~3540件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ブルーレイに焼くと画質が落ちる。

    ビデオカメラで撮影した動画(AVCHD)をブルーレイレコーダーでブルーレイディスクに録画すると、 テレビにHDMIコードで直接繋げた時の画像と比較して明らかに劣っています。 テレビに直接繋いだ時に見れる画質で保存したいのですが、どうすればいいのでしょうか? ビデオカメラもブルーレイレコーダーもパナソニック製で昨年購入のモデルです。 現在の録画方法はビデオカメラの内蔵メモリーの動画をUSBコードでブルーレイレコーダーに 繋いで「かんたんダビング」に導かれて操作しています。 最初、SDHCカードをブルーレイレコーダーに差し込んで録画しましたが、事前にテレビに直で 繋げて見た画質と比べて潰れたような画面にがっかりして、カードを介さない方がいいのかと思い ビデオカメラとブルーレイレコーダーを繋いで試してみました。 結果は殆ど変わらず、満足していません。 取説も少し読みましたが、特に間違っている点は見当たらず、どこに問題があるのか、 設定が違うのか、またはこんなものなのか、わからなくなって相談しました。 ブルーレイディスクに一番画質がクリアに録画出来る方法を教えてください。 詳しくないので、おそらく上記の情報で不足している点もあると思いますので指摘してください。 それと、ビデオカメラ内で内蔵メモリーからSDカードにコピーした段階で画質は落ちるもの なのでしょうか? 内蔵メモリーは容量が一杯になるのでSDカードにコピーしてから消去していっていますが、 コピーして画質が落ちるのであれば、カードにコピーする前にブルーレイにダビングする 必要が出てくると思われますが? 変わらないのであれば、ブルーレイレコーダーに差し込むだけで済むSDカードを使用する方が 断然楽だと思います。 ブルーレイディスクに焼こうとしているのは、SDカードだけだと心細いのでバックアップ用として 残したいからです。 もし、他に手軽に出来るバックアップの手段があれば教えてください。(画質が悪くならないもの) よろしくお願いします。

    • ehnhr
    • 回答数4
  • DVD-Rについて

    よろしくお願いします。 テレビ付きのパソコンを利用しています。そこでよくテレビの音楽番組を録画して、気に入った番組をDVD-RWにコピーしてみていました。ただ、今まではDVD-RWをつかっていたのですが、私の場合、一度コピーしてしまうと消すことはありません。それを考えて、これからは、再度書き込みができないDVD-Rを使用しようと思っています。そして今、いろいろと物色しているのですが、そこでいくつかわからない点があるので、教えてください。 まず一つ目の候補は、 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000A4ZNQ2/ref=ord_cart_shr/503-4902068-7216721?%5Fencoding=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5 です。たくさん使うので50枚のにしました。ただこの商品は”データ用”と書いてあるのですが、これはいいのでしょうか?私の場合は、最初にHDDに録画して、その後DVDにやくので、これはデータですよね?テレビ用とかあるのかどうかわからないですが、このデータ用でいいのでしょうか? あと、もう一つ質問は、追加で書き込みはできるのかということです。この商品は、4.7GBとあるので、二時間くらいとれるのだと思うのですが、例えば、ある歌番組が、30分だとすると、一度、30分を書き込んだ後、次の番組をあと一時間半とることはできますか?それとも、一度書き込むともうだめなのでしょうか? ちなみに私が使っている書き込みソフトは、最初からパソコンにインストールされているソフトで、panasonicのMotion DV STUDIOというソフトです。 もう一つの候補は、 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0007U5K6M/ref=pd_luc_23_lc_a575156x33_r3c1_a1_i/503-4902068-7216721?ie=UTF8 です。どちらも同じようなものだと思いますが。 以上ですが、どなたかご存知の方アドバイスをお願いいたします。

    • goodo
    • 回答数2
  • BDレコーダーで録画予約ができなかったことの質問です。

    BDレコーダーで録画予約ができなかったことの質問です。 今年4月の出来事で、古い話で恐縮ですが、未だに腑に落ちないので質問させてください。 パナソニックのBDレコーダーDMR-BW680を使っています。 今年3月に購入して1ヶ月ほど経った4月上旬、NHKの某番組を番組表から録画予約していたところ、正常に録画が始まらず、結局録画し損ねました。 このとき帰宅が予定より早まって、たまたま番組開始の時間にテレビの前にいたのですが、番組が始まったにも関わらずレコーダーが動かないことで気づきました。 慌てて予約確認を見たところ、なぜか、放送局と番組名は同じなのに、放送時間が全く違う時間で表示されていました。 しかも、しばらくたってから予約確認を再度見たところ、さらに遅い時間が表示されていました。 このときは、NHKで高校野球の中継があったため、番組の休止がありましたが、録画しようとした番組自体は通常と全く同じ曜日・時間に放送されていました。 パナソニックのコールセンターにも電話したりHPの問い合わせフォームからも不具合を訴えましたが、当初の説明では 「高校野球の関係でNHKから送信される番組表のデータに誤りがあった可能性がある。」 「番組表ではなくて、開始時間と終了時間を手動でセットして録画予約するように。」 などというものでした。 しかしながら、NHKに電話をしてこの話をしたところ、逆切れされ、あたかもハードクレーマーか不当要求者のような対応をされ、レコーダーの番組表に関してはNHKは一切関係しないと一蹴されました。 その後、パナソニックからは、NHKから送信されたデータは正常なもので、レコーダー本体に何らかの異常が発生したといった連絡がありました。 購入してたったの1ヶ月で故障したことや、パナソニックの二転三転する説明にはさすがに腹が立ち、苦情も兼ねて、本体を引き上げて修理依頼をしましたが、1ヶ月ほど経ってから、原因不明という回答が来ました。 その時の説明によると、 「番組表のデータ自体に誤りはなかった。」 「故障の原因を調べるには、発生したエラーを工場でもう一度発生させて原因を調べるのだが、予約した録画ができないというエラーを発生させることができず、原因がわからなかった。」 というものでした。 一応、口頭でのお詫びと製品の交換はしてもらいました。 その後はエラーは発生してはいませんが、また同じような問題が起きやしないか懸念しています。 消耗品を購入したわけでもなく、10万円近くもする高額な商品が1ヶ月で故障するということや、原因不明とされたことも、素人には解せないものがあります。 こんなこと起きるわけがないと一蹴されたことも何度もありましたが、実際に発生したことです。 同じような目に遭った方いますか? 考えられる原因は何でしょうか?詳しい方教えてほしいです。

    • qwert08
    • 回答数3
  • このTVとDVDレコーダーで地デジを見るには?

    いつもこちらでお世話になっています。 いま、以下の2点を同時に行っており、頭がこんがらかっております。 【現状】 (1)パソコンのネットを、YahooのADSLからJcomの光に移行するつもりです。 現在の集合住宅にはYahoo光もフレッツ光もダメだったのですが、Jcomなら申し込めばすぐ使えるからです。 ちなみにプランは、J:comNET8メガ + J:comPHONE のパックで、J:comTVはつけません。 (ちなみに我が家のADSLはいま0.11のノロさです。だから光にしても8メガあれば十分です。) JcomTVは、外付けアンテナも要らないしチャンネル数が増えていいな‥とは思うのですが、そもそもあまりテレビを見ないのと、TVまでセットにすると一万くらいになってしまうので今回は申し込みません。 (2)同時に、現在のDVDレコーダーが壊れてしまったので、この機会に地デジチューナー内臓のレコーダーに買い替えて、いま使っているアナログテレビで地デジを見ようと思っています。 テレビ→SONY『KV-25DA65』 http://www.ecat.sony.co.jp/visual/tv/products/index.cfm?PD=13339&am...​ DVDレコーダー→パナソニックの『DMR-XW120-K』を購入し、まだ箱の中です。 http://panasonic.jp/diga/products/xw/index.html 【こんがらかっている状況】 本当に素人のため、レコーダーが届いたとき、VHSデッキのようにそのままつなげば地デジが見られると思っていたのですが、説明書を見て固まってしまいました。 アンテナが必要だそうで‥ (いまは赤ちゃんがまだ小さくて買い物もあまりいけません。) そういえば両隣と上の部屋の住人のベランダには丸いアンテナが取り付けられています。 したがって、うちのマンションは共用のUHFアンテナは無く、各々で取り付けるようになっているのだと解釈したのですが‥ (丸いアンテナはCSとかBSとかのものかも??) それで最初考えたのは、Jcomネット+電話を契約するとき、JcomTVも無理してパック契約し、地デジとネットのすべてのことをやってもらおうと思っていたのですが、やっぱりうちはテレビをあんまり見ないのでどう考えても月々4千円アップは勿体ない。 番組が増えるなら日テレNEWS24だけでいい、というかむしろこれが見たい。 ということで調べたら、CSというものを契約すれば、基本料と日テレ24を合わせて毎月千円くらいで視聴できるみたいです。 http://www.cs-nippon.com/price/index.html だから、さっそく契約してアンテナもやってもらお・・と思ったら、アンテナはやっぱり自分で購入しないといけないみたいで… そもそも、BSとCSの区別もついていないのです。 新しいDVDデッキには、B-CASカードなるものがついております。 BSでもCSでも、どっちでも日テレニュースは見られるのでしょうか‥? ちなみに海外ドラマは大好きですがいまレンタル屋になかなか行けず最新のものはほとんど見ていません。 『24』が最低でも入っているチャンネルがBSかCSにあったらそれも検討したい… このままBSかCSを契約したとしても、どっちにしろUHFアンテナは購入しないといけないのでしょうか…? 業者さんにやってもらう手も考えたのですが、やっぱり人件費は高いですね!ムリです。 電機屋さんでアンテナ買ったら取り付けサービスまでやってくれる、などという素敵なサービスはないかと探しましたが、ご愛顧にしているヤマダさんではそのようなサービスはなさそうです・・ 質問もなんだか的を得ず、お伝えできたか不安ですが、 それほどに素人でよく分かっていないので質問もまとまっておりません(TдT)  ここまで読んで頂きありがとうございました。 どなたか、私が今後進むべき道をお照らしください…

    • gin22jp
    • 回答数5
  • 東芝の液晶テレビ 37Z1 の画面を劣化なしに、携帯からメール予約をし

    東芝の液晶テレビ 37Z1 の画面を劣化なしに、携帯からメール予約をして、東芝製ブルーレイに録画したいのですが、、、 家電屋さんで、この質問をしたら、残念ながらこれは出来ませんね、との回答でした。で、理由は、37Z1 に外付けHDD にメール予約により録画保存は出来ても、それを、東芝ブルーレイに録画することが不可能だからだそうです。そして、東芝ブルーレイには、携帯メール予約機能がない(以前の東芝DVDレコーダー RD XS-46 などにはついていたメール予約機能をなくしてしまった)からだそうです~DVD へのダビングは可能だが劣化するそうです。 で、他に、方法は?と聞いたら、他者(SONYやパナソニックのブルーレイにも、よく似た遠隔操作の録画機能はあるが、これらは、自宅OEにメール送信をする単純なものではなく、メーカーが提供しているHPから、予約する方式であり、単純なメール予約ではないよ、とのことでした。しかも、この遠隔からの録画については、使用する携帯電話の機種が限定されているとのことでした(メーカーの提供HPに利用できる携帯の機種が確かに羅列されていました)~これまで、PHS から、東芝から指定された文字の羅列を自宅OEに送信したら、自宅のRD XS-46が作動して、留守録画が完了していたので、引き続き期待していたのですが、どうも、東芝製ブルーレイでは無理のようです(しかも、37Z1 から東芝ブルーレイへの無劣化ダビングは無理らしいので、、、)。 そこで、もし、他社(SONYやパナソニック)のブルーレイを用いて録画したものを再生した時に、37Z1を単体で観ているときと全く同じで、あの綺麗な色合いが出るのか?心配をしています。(東芝TVと東芝ブルーレイ)の東芝と東芝の組み合わせなら、同一の再現が可能だと思うのですが、、、。 今後、東芝製ブルーレイにも、以前のRD XS-46 にあった機能が再現される日は近いのか?とか考えると、もう少し待った方がよいのかな?と考えたりもします。 質問は以上なのですが、私の解釈違いもあったりすると思いますので、もし、アドバイスをいただけるなら宜しく御願いいたします。 ※要は、現在もっているPHSから、自宅OEにメール送信をして、37Z1 に映っている画像を劣化なく、ブルーレイに録画をしたいのですが、、、(ここで、他社(SONYやパナソニック)のブルーレイには、どうも、PHSからの単なるメール送信では、遠隔からの録画が無理そうな気配なんで、困っているという趣旨でございます~画像は、37Z1 を大変気に入っているもんで、、、)

  • HDD&DVD(&VHS)レコーダー、何にしたらいいですか?

    ビデオデッキがそろそろ寿命みたいなので、下記の【B】のビデオデッキ→HDD&DVD(&VHS)レコーダーへの買い替えを考えています。 最近は【A】の方で録画したスカパーの番組(アニメ)や、以前取り貯めしたビデオテープもかさばってきているので、DVDへダビング出来るようにもしたいです。 希望としては、 ●Bの方で ビデオテープ→DVD への編集をしたい  故に今のところ、VHSは必要(DVD化が終われば、VHSはなくても構わない) ●ほとんど、3倍モードで録画しているので、画質はそれ以下にならなければいい ●残したいものは、ほとんどがアニメやドラマなので、これから撮るものに関しては、1クールくらい溜めてキリのいいところでDVDに保存したい ●CMなどの不用部分は省いてダビングしたい ●Bでも、BS放送を見たい ●将来【A】のビデオデッキの寿命が来た時に、両方でDVD録画した物を編集できるように互換性を持たせたい(PCでも見れるものだと更によい) ちなみに、【B】の方に、スカパーチューナーをもう一つ繋げて(スカパーアンテナ一つにチューナーが二つ)見ることは可能でしょうか? ややこしくてすみませんが、ウチにおすすめのHDD&DVDレコーダーはこれだ!というアドバイスをお願いします。 ==現在の使用環境== 【Aの部屋 リビング】 …家族優先 ・アナログBS内蔵テレビ ・スカパーチューナー+アンテナ …家族優先でリアルタイムでは見られないため、録画したい物がある時だけビデオに録画させてもらっている ・Panasonic ビデオ(アナログBS内蔵) … 頭出しの際、ちょくちょく誤作動。録画、再生は何とか出来ている 【Bの部屋 自分の部屋】 ・SONY14型テレビ (BSは無し) ★TOSHIBA ビデオ(アナログBS内蔵) … テープが時々噛んでしまうので、このデッキで編集はしたくない

  • コンポの音質について

    10年前のコンポを使っていて、買い替えを検討しています。 今検討しているのはONKYO、KENWOODのもので、自分が心地いい音にしたい、と思いつつも 具体的にスペックを見てもどう比較していいのかわかりません。 今のもの http://ctlg.panasonic.com/jp/audio/compo/compo/SC-PM900DVD_spec.html 検討中 http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/frseries/xnfr7/interface.htm http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/acoustic/k_531/spec.html 新しいものの方がいいんだろうな、というのはわかるのですが、 ONKYOとKENWOODの比較ではよくわかりません。 店頭できくと、ONKYOの方が心地いいように感じたのですが、 たしかそれはスピーカー合わせて6万くらいする機種でした。 上記のと同じ機種(もしくは1つ新しいもので同レベル?)できくと、 んー??と思ってしまったり。 機種によってはKENWOODもいいなぁと思ったり。 でも店頭では背面の差込をみるくらいしかできず・・。 質問1:上記スペックを比較して、いいところ悪いところを教えてください! 質問2:素人でも比較しやすい数値などあれば教えてください! 質問3:あと、スピーカーの最大出力は大きいほどいいと聞いたことがあるのですが、 そうなるとKENWOODの方が良いということでしょうか? また、iPod nano(第四世代)と、iPhone4を持っています。 これらと、PCからの音楽をいい音質できければなぁ。と。 あとブルーレイプレイヤーの購入も検討していて、 テレビがREGZAなのでREGZAにしようかなと思っています。 テレビは http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/design.html です。 質問4:上記検討中の機種がこれとつなげられるのか、と 別のコンポで何かおすすめがあれば教えてください!

  • SONY

    6年前に富士通のノートPCを買いました。最近SHARPのAQUOSのテレビとHDDレコーダーを買いました。PCについては以前の会社のPCが富士通だったので、同じ方が使いやすいのではと思い富士通にしました。AQUOSについてはデザイン・製品イメージがなんとなくいいと思ったのが主な理由です。 しかしながら、AV機器などメーカーにこだわることは時々ありますが、基本的に電化製品は日本製なら、そんなに大差ないというかこだわりはあまりないことが多いです。 だから、20年前くらいにビクターのビデオ、パイオニアのステレオはややこだわって買いましたが、それ以外は髭剃りがBRAUNくらいで、こだわって買った記憶はありません。 前置きが長くなりましたが、そういうわけでメーカーの動きなどあまりよくわかっていなかったのですが、昔はウォークマンなど音声機器やAV機器などSONYは強いイメージがあり、Panasonic,東芝に次ぐメーカーのイメージがあったのですが、気がつくとPCなら富士通やNECの方が強かったり、全体的にSONYの地位・イメージが下がったというか、電気店に行ってもあまり目立っていないというか、かつてのような勢いを感じないのです。今回東芝がHD-DVD撤退しましたが、VHSとβ戦争のときは最後までがんばるもVHS陣営に負けてしまいました。そのことがイメージを下げたり、損益に影響が出たのでしょうか。昔は最先端のイメージが、今は電器業界での存在が薄くなったように思うのですが、ここ10年、20年の間に何があったのでしょうか。 さきほど、SONYがサムソンやSHARPから液晶の提供を受けてテレビを作るという話を聞いて、何で?と思ったのです。

  • 結婚式DVD作成したい

    ご質問させていただきます。 友人に結婚式のプロフィールDVD作成を頼まれています。 私は動画作成は全くの素人なのですが、それなりに書籍などを調べたりして形になるものは出来ました。 しかし、それを式場で試しに再生してみると縦が画面からはみ出るそうなのです。(実際に私はそれをまだ見てはいません) 自宅の液晶テレビで再生した時は何の問題もありませんでした。液晶テレビだとワイド画面なので左右がグレーになって、ムービーの部分はちゃんとした比率で表示されていました。(プレイヤーはパナソニックのDIGA) PCのDVD再生ソフト「PowerDVD」でも問題ありませんでした。 私の中では4:3で作成したつもりなのですが、それで間違いないのでしょうか。(そもそも4:3というのが間違っていますか?) ソフトはAfterEffectsCS3を使用しています。 DVDへの書き込みはDVDFlickというフリーのものを使用しました。 教えていただきたいのは、下記の設定で間違いないかどうかという点です。 ●AftereEffectCS3でのコンポジション設定 プリセット: NTSC DV 幅: 720 高さ: 480 ピクセル縦横比: D1/DV NTSC(0.9)   ※この項目の右横に「フレーム縦横比27:20」と表示されています。ここが少し気になります。 フレームレート: 29.97 ●AftereEffectCS3のレンダリング時の設定 形式 : MPEG2 ※形式以外はデフォルトのままです。念のため形式オプションを確認すると NTSC、ピクセル比4:3、29.97fps となっています。レンダーサイズ、伸縮サイズは720x480です。 時間もなく、かなり焦っています。 どなたかお詳しい方、教えいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

    • begin96
    • 回答数3
  • BS/110°CSのアンテナレベルが上がらない・・・

    教えてください。 現在下記のような環境で地デジ、BS、110°CSを視聴しています。 CATV-----------------                  |--混合器----分配器--------部屋1 BS/110°CSアンテナ---            L--------部屋2                              L--------部屋3 このような同じ条件での分配なのですが、分配先での電波状況が大きく違います。部屋1、部屋2では地デジ、BS、CSのレベルが90以上、90前後、90前後とかなり強力な電波になっています。しかし、部屋3になるとなぜか、60強、60弱、60弱となってしまいます。 その他の条件としては     配線距離  配線場所  ケーブル種類 部屋1 5m    縁の下   5c 部屋2 10m   屋根    4c+3c(途中でつないでいる) 部屋3 10m   屋根    5c 全く写らないといった深刻な状況ではないですが、何故部屋3だけなのか。 ブースターも試してみたのですが、分配する前/部屋3の中でかましても、なぜか部屋3では全く電波状況に変化が出ませんでした。。 何故でしょうか?(他の部屋では若干電波強度が増します) 分配器の差込口を変えたり、臨時で家の中に線を通してみたりしましたが一向に電波状況が変わりません。 教えてほしいことは、 ・何故部屋3のみ電波強度が低いのか?その原因となりそうな項目。 ・90%とは言わないが、せめて70%を超える程度の電波状況に改善するには? ちなみにテレビは、 部屋1 SHARP AQUOS(3年ほど前の37インチ) 部屋2 SHARP AQUOS(最近買った21インチ) 部屋3 Panasonic Viera(TH-42PX600) です。もしかしてテレビのせい??? 長々と書きましたが、よろしくお願いしますm(__)m

  • BSアナログ用共同受信アンテナで見ているBSデジタル放送にブロックノイズ。アンテナ交換で修復OK?

    首都圏の5階建てマンションの1階に住んでいます。10年ほど前、BSアナログ放送共同受信設備がマンション全体に設置されました。先日雪が降った日の直後からだと思いますが、BSデジタル放送の画面に激しくブロックノイズが出るようになりました。別のテレビやDVDレコーダーで見るBSアナログ放送は正常に受信できています。他の居住者からはあまりクレームはないようです。理由はBSデジタルを見ている住人は少ないこと、BSアナログ放送には問題がないこと、CATV経由で見ている人が少なくないこと、私の部屋が最もアンテナから遠いこと等によると思われます。 導入時のBSアナログ共同受信計画書によれば、アンテナは東芝のBSA-751、アンテナに続くブースターの受信レベルは105db、1階で65dbとなっています。 なお現在デジタルテレビ(Panasonic)での受信レベルは36~38という数字です。 こういう状況ですが、最も安く改善するには何を取り替えればよいでしょうか。デジタル用のBSアンテナ(アナログも問題なく受信できると聞いていますが)に交換するだけでよいのか、ブースターを取替ればよいか、両方共か、それとも設備全体を更新する必要があるでしょうか。CS受信をも考えて改善を計画した方が結局はマンション住民全体の利益になるでしょうか。アナログ共同受信設備には約90万円かかりました(世帯数37戸)。 なお当方のマンションでは、地上波はCATV経由で無料で見られるサービスを受けていて、地上波デジタルに移行してもそのことは継続される見込みで、地上波デジタルアンテナは設置不要と思われます。

  • パソコン画面を録画すると縦にスジがはいります。

    パソコン画面をソースネクストB’s 動画レコーダー7または 9にて録画して (MP4ファイル)、パナソニック ブルーレイレコーダーDMR-BWT530にて 取り込み、テレビ画面で視聴しているのですが、パソコンによって、縦にスジが入り困っています。 富士通パソコン FMVNFG50B Core i3 330M DDR3 PC3-8500 は正常ただしメインメモリ8GBのため、スペックが低くコマ落ちします。 A561/D Core i3 HM65 Express DDR3 SDRAM/PC3-10600 は正常メインメモリ8GBのため、スペックが低くコマ落ちします。 WA1/M FMVWMA1 Core i3 HM86 Express DDR3L PC3L-12800 メインメモリ16GBのため、コマ落ちしませんが、縦にスジが入ります。 なんとかWA1/M FMVWMA1で録画したいのですが、グラフィックカードドライバを削除しても、縦にスジが入ります。 FMVNFG50B A561/Dでは同じようにしてもスジは入りません。 何度も試しました。 DMR-BWT530に異常はないと思います。 パソコンで見ても異常はないのですが、DMR-BWT530にて取り込み、テレビ画面で視聴するとWA1/M FMVWMA1で録画した場合のみ縦にスジが入ります。 いろいろためしたのですが、何か解決方法はないでしょうか? WA1/M FMVWMA1の設定、ソースネクストB’s 動画レコーダー7または 9の設定での解決を希望します。 全画面で録画しているのですが、録画範囲の幅と高さが適切ではないため、自動調整を行います。というメッセージが出ます。 1366x768ディスプレイの解像度も同じです。 任意の範囲で録画しても同じメッセージがでます。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • イオン発生機について

    イオン発生機について 今高校生の男子のですが、部屋が汗臭くなってしまい困っているのでイオン発生器を買おうか検討しています 予算は15000円程度です 今検討しているのは、シャープ (プラズマクラスター)IG-B100 11500円                    パナソニック(ナノイー) F-GME15  12416円           サンヨー(ミストファン) VWP-MF20A 14930円 の3機種です(値段はカカクコムで調べた価格です) テレビCMなので有名なのは最初の2つで、ヤマダ電機ではプラズマクラスターを薦められました 本当は、プラズマクラスターがいいのですがユニット交換が必要というところが難所です ナノイーは冬場になると、湿度が低下し効果が下がる可能性があるというとこが欠点です そこで、同じくらいの値段で、あまり有名ではありませんが脱臭・除菌・うるおい・涼風の4つの機能が付いたサンヨーの商品も見つけ迷っています これは水を使うので特ににメンテナンスは不要らしいので  タイマー機能がないのが残念ですが この中で今一番気に入ってるのはサンヨーのです どの機種も一長一短があり本当に迷っています どの機種がお勧めですか 詳しい方教えてください

    • js21
    • 回答数3
  • スカパーの録画方法について

    現在まだスカパーのアンテナがなく契約していない以下の状況です。 TV:Panasonic VIERA LINK TH-LI9X5 録画方法:外付けHDD(Buffalo HD-LS1) 今後スカパーと契約して、ベランダにアンテナを設置し、スカパーを録画できる状態にしたいです。 ただし、今使用している外付けHDDの中身を残して時々視聴できるようにしたいです。 そこで以下の質問についてご教示ください。 (1)今使用している外付けHDDを付けたまま、スカパーチューナーを接続することができるか。 スカパーチューナーには外付けHDDをつけられるそうですが、データが入っているHDDをつなげたら、再フォーマットされデータは削除されてしまうような気がします)。 (2)もし(1)が無理なら、どのようなものを購入するべきか(DVDレコーダーを購入してDVDに焼くべき?)。 (3)アンテナとチューナーの設置を自分で行う場合、アンテナとテレビをつなぐ線を通る穴はエアコンの穴ということですが、私の家のエアコンの穴は添付したような感じです。これは工事してもらったほうがよいのでしょうか。 私の場合、最悪、チューナー、アンテナ、DVDレコーダー3つを購入しなければならないのかなと考えています。 ご存知の方どうぞよろしくお願いします。

    • sep9
    • 回答数3
  • 東芝・RDシリーズをお使いの方に3つの質問

    【RD-XS31】と【RD-X2】の2台(部屋は別)、Panasonic(カートリッジ有・無とも)とFUJIFILMのRAMディスクを使っています。 1、【RD-XS31】購入時よりDVD録画・HDDからのダビング時ともにブロックノイズが頻繁に現れ、DVDに残せない状態です。HDD録画再生時にはこれまで一度もブロックノイズは発生せず問題はありません。2度DVDを交換してもらいましたが、ブロックノイズは改善されませんでした。 2、RD-XS31、RD-X2ともに購入時より【BS2】のみ音声が入らないことが度々あります。チャンネルを切り替えれば問題はないのですが予約録画時には大変困ります。何度も映像のみ音声無しで録画されました。修理の方に録画されたものを見ていただきましたが、原因も対処法もわからないようです。毎回ではなく「たまに」起こるので困っています。またwowow、BS1とも問題ありませんし、テレビで見るときも音声が入らないことはありません。 3、本体内部へのほこり対策は何かされていますか?以前ほこりが原因で故障したことがあるので、良いアドバイスがありましたら、ぜひ教えていただけませんでしょうか?

    • amonene
    • 回答数1
  • ディーガのネットワーク接続

    PanasonicディーガのBWT560を購入しました。当方デジタル機器関連において無知なもので、教えていただきたいです。 「ディモーラ」というサービスを利用して外出先でスマホから(ノートPC・タブレットは持っていません)番組録画予約をしたいのです。 それに伴って必要な機器がよくわかりません。 現在デスクトップPCとスマホのネットはWiMAXのaterm3600Rというモバイルルーター(クレードルあり)で接続しています。 テレビはREGZA、ブルーレイレコーダーは前述のもの各一台で、それ以外の機器はありません。 この状態からディモーラを利用して外出先からスマホで予約可能にするにはどんな機器が必要なのでしょうか? 説明書を見ると、無線で接続の場合 通信端末(モデムなど)→無線ブロードバンドルーター(アクセスポイント)、レコーダーの裏に無線LANアダプターDY-WL10というUSBを接続すると書いてあるのですが、 私の場合このDY-WL10とアクセスポイントとなるルーターを購入して、WiMAXのクレードルと繋げることになるのでしょうか? その場合外出時にWiMAXルーターを持ち出しても、ネットワーク接続は継続されるのでしょうか? よくわからず質問の内容で不足がありましたら申し訳ありません(>_<) 宜しくお願い致します。

    • ko1559
    • 回答数3
  • DIGAとサラウンドヘッドホンの接続

    DIGAでDVDやBDを再生した時、サラウンドヘッドホンでちゃんと実力通りのサラウンド音声が出ているのか疑問です。使用している機器は以下です。 (1)Panasonic ブルーレイデコーダ DIGA DMR-890 (2)ソニーサラウンドヘッドホンMDR-DS7500(7.1ch対応) (3)ソニー液晶テレビKDL-40EX500 最初は、以下のような接続をしておりました。  (1)→ HDMI →(3)→ HDMI(ARC) →(2)    (※)(2)のHDMI入力と光デジタル入力にはなにも挿さず この環境で、DVDもBDも普通に見れていたのですが、どうもサラウンド感が少ないような気がするなぁと思い、よく説明書を読んだ上で、以下のような接続に変更してみました。  (1)→ HDMI → (2) → HDMI(ARC) → (3) この接続にしてから、サラウンド感というよりダイナミックレンジが大きくなったような気がします。 そこで感じたのですが、DVDソフトが5.1chで録音されていて、ヘッドホンも5.1chに対応していても、間にあるDIGAの入出力が5.1chに対応していなければ、意味が無いのではないかと感じました。 DVDソフトのサラウンド音声をサラウンドヘッドホンできちんと聞くにはどのような環境・接続・設定にすればよいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • DIATONE DS-77HRスピーカアンプの検討

    DIATONE DS-77HRのスピーカが使えるアンプを探しています。 http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-77hr.html オーディオ関係初心者です。アンプの事がほとんどわかりません 震災のため、TV、レコーダ新規購入 倉庫に昔から大切に保存してあった大型ピーカーがあり、予算内で なんとかならないかなと質問に載せました 【質問】 1、AVアンプ (1)ONKYO NR-365、(2)ヤマハ RX-V379   プリメインアンプ (3)ONKYO A-9050 この機種はどれでも接続して音だせますか? 2、あるいは、予算内でお勧めのアンプありますか? 【希望条件】 ・予算3万5千円以内程度 ・音質こだわらない。部屋12畳で使用 ・テレビの視聴、録画の再生(可能であればパソコン音声の出力)がしたい 【所有している物】 液晶TV   :SONY BRAVIA KJ-40W700C HDDレコーダ :パナソニック DIGA  DMR-BRZ2000 スピーカ  :DIATONE DS-77HR 【機種の定格】 方式 3ウェイ・3スピーカー・密閉方式・ブックシェルフ型 使用ユニット 低域用:31cmコーン型 中域用:10cmコーン型 高域用:2.5cmドーム型 公称インピーダンス 6Ω 再生周波数帯域 35Hz~30kHz 出力音圧レベル 91dB/W/m クロスオーバー周波数 500Hz、4kHz 最大入力 230W(EIAJ) 外形寸法 幅380×高さ680×奥行325mm 重量 27kg

  • レコーダーやサウンドバーなどの音声について

    レコーダーやサウンドバーなどの音声についての質問です。 BDレコーダーとNintendo SwitchとFireStickをHDMIセレクターにつけて、HDMIの音声分離につなげ、ディスプレイとサウンドバーに出力しています。  ┌[BDレコーダ]─[USB-HDD]  ├[Switch]  ├[FireStick] [HDMIセレクタ]  │ [HDMI音声分離]─(オプティカルケーブル)─[サウンドバー]  │ [ディスプレイ] BDレコーダ:パナソニックDMR-BRW1020 USB-HDD:I-O DATA EX-HD3CZ セレクタ:玄人志向 KRSW-HDR318RA 音声分離:Proster HDMI2.0 HDR 4K@60hz対応 ARC機能 96kHz サウンドバー:ソニーHT-S100F ディスプレイ:JAPANNEXT JN-IPS2770UHD BDレコーダの録画したもの(本体、USB-HDD関わらず)を再生するときだけ不具合が出ます。テレビ視聴時は問題ないです。不具合の内容は以下のとおりです。 ・映像が途切れたりする ・サウンドバーからの音声が出たり出なかったりを繰り返す ・サウンドバー止めてディスプレイの音声出力だとチリチリしたノイズが入る ○音声分離を挟まずセレクターからディスプレイに接続すると不具合解消 ○セレクタ使わずBDレコーダから音声分離経由してサウンドバー/ディスプレイに繋ぐと不具合解消 ○HDMIケーブルの規格をUHD/ハイスピードなど変えてみましたが解消せず 不具合の問題点、解消方法などわかる方がおられましたらご教授いただきたいです。よろしくおねがいします。

    • s40e144
    • 回答数3
  • Panasonic Let's noteの電源問題

    パナソニックのレッツノートですが、スライド式の電源が入りにくくなっています。全く入らないわけではないですが、ここぞというときに入らないと大変です。 今日は、電源コードを差し込んでみたら入ったのですが、電池切れではないです。何かのはずみで起動するという案配です。東京都内だったら持ち込みで修理対応の店があるとのことで、Youtubeによると分解して清掃するとかを紹介している場合もあります。  修理に出すとしたら正攻法で販売店へ持っていくか、しかないでしょうか。ちょっとした接触のようなものだと思いますが、いくらぐらいかかるでしょうか。  また、電源投入のコツがあるでしょうか。押しながらスライドさせるとか、長押しとかですが。よろしくお願いします。 今、在宅で遠隔勤務が多いので様子をテレビなどで紹介されていますが、多くの人がレッツノートを使っていることが分かります(マックかこれ)。国会中継を見ても事務方とか速記のような人が使っているのがわかります(NHKとかでも)。こういう問題って多いんじゃないかと思うのですが。