検索結果

個人情報

全10000件中3481~3500件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 個人情報を抜かれずにGoogleの検索結果を見る

    最近、企業や国家に個人情報を共有されたくないので、個人情報を抜いたり通信を追跡することの先駆者的な存在であるGoogleのサービスやアプリを使うことをやめました。しかし、検索だけは他のものでは満足できず代用がききません。 そこで、Cookieを仕込まれたりせずにGoogleの検索結果を見る方法を探しているのですが見つかりません。ブラウザにDisconnectを入れてgoogle.co.jpにアクセスしてもDisconnectは反応しません。個人情報を抜かれずにGoogleの検索結果を見る方法があれば教えてください。

    • noname#213069
    • 回答数5
  • 退職後に個人情報を削除してもらえるのでしょうか?

    退職した後にも関わらず、あるイベントのチラシで さも在籍中であるかのように私の個人情報を 掲載されてしまい、かなりの部数を 配布されてしまいました。 イベントの数日前に元の会社に私の 個人情報を削除してもらうよう電話で依頼しておいたのですが、、 イベントには間に合わなかったのかも しれませんが、今後はいかなる形でも 私の個人情報を使用しないでもらいたいのですが 確実に削除、今後も一切使用しないように させることはできるのでしょうか? その会社は他にも退職した社員の情報を使用してます。 良識が全くなく、揉め事が大好きな会社で辟易してます。

  • IPから個人情報やメールアドレス、履歴を覗けるのでしょうか?

    ある個人HPの掲示板に参加しようと思ったのですが、注意書きを読むと (挨拶をする等)基本的なルールがあり、最後に、 生IPを抜いて個人情報をばら撒くなんて少し知識があれば簡単に出来る、とありました。 全体の雰囲気は穏やかでしっかりした印象のページで 単なる脅しや悪ふざけにも見えず不安です。 少し違いますが、チャットで初対面の人に自分には貴方のメールアドレスが分かると言い その場でアドレスを言い当てている人も見た事が有り、不安です。これもIPから割り出しているのでしょうか? また、他のチャットでPCに詳しくアングラ(?)等に詳しい方が居たのですが、その方と話しているときも IPから貴方の住所を調べていいかと聞かれ、広域での特定しか出来ないと思い まさか番地までは分からないだろうと確認すると、分かると言われてしまいました。 そのチャットに来た荒らしのIPからその人のPCの履歴を覗く等もしていたそうです。 知識やツールがあれば出来てしまうものなのでしょうか。出来るとすれば、防ぐ方法はあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • KIRI999
    • 回答数3
  • 個人情報保護法の第三者の定義について

    某店にて、私の同意なく家族へ売買契約内容等の伝言をした為、(法を遵守しているのか疑問を抱き)個人情報保護法について問合せをしていました。 結局、個人的にはその店の解釈が理解出来ませんでした。最終的には専門家等へご相談を…となりました。 私が問い合わせた後、プライバシーポリシーに追記されたようですが、私は何か違うような気がします。追記された為、違法では無くなる気もしますが、この定義が正しいのかご教授お願いします。 下記が追記後のプライバシーポリシーの一部です。  当社は、あらかじめ本人の許諾なく、個人情報を第三者(※)に提供しません。ただし、保護法その他法令に別異の定めがある場合を除きます。なお、商品の配送等、お客様との取引を遂行するにあたり、必要な外部委託を行う場合は第三者提供にはあたりません。  ※「第三者」の定義について  今回施行された「個人情報保護法」は、個人情報を取り扱う業者(この場合は当店となります)が、お客様の個人情報を流用し利益を得ようとする業者(第三者)へ漏えい、及び提供された場合に個人情報を取り扱う業者が罰せられるという法律で、業者間の取引等(利益)が発生しなければ、特にお客様がご心配される範疇ではございません。 たとえば当店受注等、お取引上必要な電話連絡等で、ご家族様へご伝言させていただくことは、個人情報の取扱いとは関係のない個人のプライバシーの問題となりますので、個人情報保護法の対象外となり、ここで言う「第三者」にはあたりません。

    • saburo0
    • 回答数2
  • ■個人情報の保護に関する法:記録事項の種類の開示

       個人情報の保護に関する法に基づいて、どのような記録の項目(事項)が あるのかを、先方に開示要求したいのですが、可能でしょうか(文書でなく、口頭で 伝えている場合は、記録されている項目が予想がしいにくいので)?  電話でのやりとりをしている場合には、実際にそのやりとり、そのものが記録 されている場合があると思います。その記録が残っているのであれば、 そのものの開示要求も可能なのでしょうか?  よろしくお願い致します。  

    • horori
    • 回答数1
  • 個人情報保護法に基づく履歴書の返還について

    個人情報保護法を使って就職活動で使用した履歴書の返還はもとめれるのでしょうか?一応履歴書の返還には応じることができませんといつも書いてありますが。もしできるのであれば個人情報保護法のどの文言が根拠でどのようにしたらいいでしょうか?

    • program
    • 回答数4
  • 個人情報保護法について勉強したいのですが

    こんにちは。 個人情報保護法について どういう対策をしたら良いか勉強したいのですが オススメの本やサイトを教えていただけませんでしょうか。 具体的には友人が法人として店舗及びネットで商売をしています。 この友人のためにも勉強したいと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • noname#13448
    • 回答数1
  • 銀行員が客の個人情報を流していた場合

    知り合いに銀行員がいるのですが、どうやら名前を入力するだけで人の通帳でお金の流れがわかると言っていて、他人の情報を聞いてもいないのに話してきます。 (具体的に友達の○○さんはいくら借金があるとか、××さんの給料はいくらだとか・・。) 前から思ってたのですが、我が家のお金の流れも良く知っているので、もしかしたらうちの通帳も見られているような感じです。(その銀行をメインバンクにしているので) 通帳の中を見られ、また人に話すのはいけない事ではないのでしょうか? 私としては銀行の方に言いたい気持ちでいっぱいですが、このような内容に銀行は取り合ってくれるのでしょうか?

  • 個人情報保護法案と住民基本台帳法について

    最近騒がれている個人情報保護法案についてですが,法律や政治に対して素人である私にとっては,この法律は政治家の法的武器になるだけであって,国民に対しては何のメリットもないように聞こえてきます.また,住民基本台帳法は何のために,またこれによって良いことは何なのでしょうか?意見をお聞かせください.

  • 落札所の個人情報を知らないまま取引きすべきか?・・

    こんばんは、お願いします、困ってます。 まだ6回ほどしかオークションしたことがないのですが(そのうち4回は落札者です)今回は自分が出品者です。 困るというか不気味というか気持ち悪いのですが、私が出品者でしたのでオークションが終了してすぐにメールし、その際に私の住所や電話番号などを教えました。 すると、落札者が<~郵便局留め ○○(名前)>として下さいという返事が来たのです。 つまり私は相手の名前しかわからない状態です。 お金を払ってくれるとはいえ、何か不気味だし、こちらの個人情報を知られ、私は相手の名前しか知らないなんて何かしっくりこないというか公平じゃない感じがします。 しかも相手はMSNの無料メールです。 この場合、今回は変な人に当たったと思って気持ち悪いけど我慢したほうがいいと思いますか? それとも、その旨を相手に話し情報提供しなかった場合には落札者の取り消しをしてしまったほうが良いと思いますか? (多分、元々無料メールと郵便局留め、さらにメールに住所等記載しない点から拒否されると思いますが) ちなみに相手は60評価あってみな「非情に良い」です。 私は6個の非常に良いです。 なのでお金を振り込まないということはないと思うのですが皆さんだったらこのような落札者に当たったらどうしますか?・・ それとも私のほうがオークションに向いてないのかな・・ 教えて下さい。

  • 謝罪の手紙は個人情報保護違反になるのでしょうか??

    社にかかってきた電話に応対しましたが、自分の不注意でお客様を怒らせてしまいました。担当者に話してその点を謝罪してもらいましたが、自分からも相手の方へ謝罪の手紙を出しました。(氏名、住所を担当者から聞き、手紙を出す旨を担当者に確認しましたが) この場合でもやはり個人情報保護法に違反するでしょうか? 自分で書いてても、相手の同意を得ていないのでやっぱり違反してると思ったのですが、、、 どうか明確なお答えを頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 個人情報をネットにばら撒く人は制裁を受けないの?

    私も被害にあいました。それも実名主義とかいって積極的に わざとやっている人間にコンタクトを取ってしまったばかりに。 向こうの言い分は晒されて問題になるような発言をするやつが悪い が決まり文句ですが、晒すという行為自体を問題にできませんか? このサイトでは規約違反できちんと削除されるのに。 このまま一生、社会的に死んだまま暮らすしかないのでしょうか。

  • Fc2掲示板で個人情報・誹謗中傷、相手を特定可能?

    FC2のとあるアダルト情報掲示板(FC2無料レンタル掲示板 http://bbs.fc2.com/ )に、個人情報を書き込まれた上に、あらぬことを書き込まれました。 書き込まれた内容は 書き込みの中で氏名と電話番号を公開し、いかがわしい内容のこと(あらぬこと、名誉毀損、誹謗中傷です)をしているから、その相手をしてあげてください、すぐ電話してあげてください、というような内容のものです。 この書き込みをされたせいで、その書き込みをみた見知らぬ第3者から、たくさん、何度も電話をかけられるという被害に実際にあっています。 (この書き込みがあったことは、迷惑電話被害のあと、さらされた個人情報を逆に検索することで見つけました。) 警察に相談し、人権相談窓口にも相談依頼のメールをしました。(対応はまだです。) 警察に被害届けを出しますが、書き込みをした人間を特定することは可能でしょうか? (2chの犯行予告などでは、書き込みのログ、日時から、IPアドレス、リモートホストなどをサーバーのアクセスログから割り出して、犯人の住所を特定することで逮捕したりできるようですが、 FC2の無料掲示板では、同じような対処をしてもらうことは可能でしょうか? FC2のレンタル無料掲示板で、書き込みなどに対するサーバーのアクセスログは残っているのでしょうか?(相手を特定するためのIPアドレス、リモートホストなどを)開示してもらえるのでしょうか? FC2のサポート情報などには、このような被害に対しての対応窓口は用意されていませんし、 FC2のどこに対してメールなどでこの件について持ちかければいいのかも不明です。 (FC2は、FC2のアカウントで掲示板をレンタルし利用するユーザーに対する技術的サポートなどは用意していますが、そのレンタル掲示板で被害を受けた第3者に対する対応は用意していません) 非常に困っています。 どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 個人情報の誤送付を防止する方法を教えてください。

     仕事上、大量の個人情報を扱っています。年に何度か一斉に書類を郵送するのですが、同姓同名の方に送ってしまったり、別々の人宛ての文書を一つの封筒に入れてしまったりと、事故が絶えません。  何十人かの担当者がそれぞれ自分の受け持ちの相手先にそれぞれ送付することになっています。現在では特定の担当者が専属で発送前のチェックをすることになりました。  しかしそのチェックに甘えるからなのか、そもそもの発送者の意識が高まっているように思えません(チェック実施後も、相変わらず何件かが誤送付になるところだった。)。またチェックする担当者の本来業務ではないことから、効率的で効果的な防止策はないものかと考えあぐねています。  あまりマンパワーに頼って業務を増やすことなく、お金をかけることもない「効果的な」誤送付の防止策はありませんでしょうか?  例えば事故のパターンをマニュアル化し作業工程に取り込むといったことになるのでしょうか。事故が起こらない発想みたいなものでも結構です。うちの会社ではこういう具合にやっているよ!こういうシステムにすれば?といった、仕事のまわし方の知恵や工夫みたいなものがございましたらよろしくお願いいたします。  

  • IP開示やプロバイダの個人情報開示は弁護士が必要?

    2ちゃんねるの書き込みで訴状が届きました。 IP開示と発信者情報開示のプロバイダ裁判は弁護士が いないと不可能なものでしょうか? 今回の訴訟費用も含めて弁護士費用をすべて負担するよう 求められています。裁判は弁護士なしでもできると思っていたので自分は つけずに争うつもりです。 弁護士は裁判を有利に進めるためにつけるのではないでしょうか。 IP開示やプロバイダ裁判は弁護士なしでは不可能でこちらの負担に なってしまうものでしょうか?よろしくご教授願います。

  • ネットにでた個人情報について困っております

    掲示板に名前、住所、携帯がのせられてる。と知らない人からの連絡で知りました。 教えられた掲示板にいきましたが、すでに書かれた部分は削除されていました。 前後の書き込みからみると、書き込まれてから二~三日で削除されたようです。 削除されましたが書いた人を割り出せますか? 警察に被害届を提出してもなにもならない。と調べたら書いてあり、 記事も削除されてしまってるのですが、もし調査依頼をしたら、犯人を割り出すまでに 費用と時間はどのくらいかかるものなのでしょうか? 教えてください。

  • 親が個人情報を無断で収集、督促状などを隠蔽

    高校卒業以来両親からの金銭的援助を受けず、親元を離れ大学、就職、結婚と生きてきました。 10数年振りに実家に帰ると、大量の私宛の郵便物や私個人の銀行口座の入出勤明細、携帯電話の通話発着信履歴などが親によって取り寄せられているのを知りました。(婚約者、親友の携帯番号には母の筆跡で印と名前がメモされておりました。その者らからは「君の家族から電話があり夜中まで君の話を聞かされた」と多数の報告を受けました) 更に、覚えのない銀行の私名義の通帳に離婚した父が毎月振り込んでいたお金を自由に母が使っている痕跡のある通帳。 私の住民票を無断で母の家に移した証明書。 更には私の年金手帳原本、学生証と免許証の原本、パスポートと免許証の何十枚ものコピー....。 私は30歳を超えていて、10数年東京で独立して生きている人間です。 なぜ、母が段ボール一箱分もの私の個人情報を溜め込んで隠していたのか全く理解できません。 住民票を移動されたタイミングで、内縁の夫と6年間同棲しており、その間の年金や税金は滞納しており、請求書は母の住所に行っていたようです。 クレジットカードを持っていた時期、20万ほど債務が残ったので毎月返していましたが、それも請求書が一切来なくなったと思いきや全て母の住所に転送されていました。カード原本も母の家で見つけ出しました。 私には、母のしていることは常識的だとは思えません。寧ろ犯罪ともいえるのではないかと思います。 ほとんど親子の関わりがなかったので本心はわかりません。 『年金、税金、カードの請求書を本人宅から持ち出したり転送したりして滞納させる』ことに何のメリットがあるのかわかりませんが、 実害は大きいです。私名義での借り入れもあるようでした。 話し合いには応じてくれず、気味が悪いので民事的あるいは刑事的に、 接近禁止のような措置をとる方法はないものでしょうか...? くだらない親子問題のようですが、切実です。 ご意見いただけたらと思います。

    • unorecn
    • 回答数5
  • 個人情報が気になって古いPCを捨てられない。

    NEC製の「PCリサイクル」マーク付きの(つまり、「処分料」は無料。) WINDOWS XP sp3 なのですが、昔、一度、「データ消去ソフト」をフロッピーディスク(人によっては、懐かしい?)で、かけたと思うのですが、NECに出す前に、最後に見ておこうと思って、ネット接続したのですが、見ると、電源を立ち上げると最初に、PCを使う際の「マイクロソフト」に登録したデータなのかもしれませんが、自分の氏名が、出てきて驚きました。(つまり、データが残っていたようです) 他のPCを捨てる手段には、「ハードディスクを物理的に破壊する」と言う方法も有るらしいですが、結局、NECに頼んで捨てると言うには、NECを、信用する以外に無いのでしょうか? 個人的に処分を依頼する前に他に何かできる事は無いですか? PCを分解すると、「メーカー保証が切れてしまう」と聞いた事が有ります。 良い方法を知っている方、回答を、お願いします。 やっぱり、「マイクロソフト」には、個人情報が、登録されてしまったのでしょうか? そうだとすれば、散々、PCを、使ってきた「ツケ」ですかね? 心配だったら、「ヨドバシカメラ」あたりで、もう一度、有料のソフトを買う以外に無いのですか? 個人で、自分のみが使ってきたPCです。 こういう事に、詳しい方、回答、お願いします。

    • j63774k
    • 回答数6
  • 市内の各病院共通の電子カルテで個人情報は

    市町村などの地方自治体内の各病院が共通に使える電子カルテシステムの記事がありました。 確かに、一つの病院で受けた検査結果を、他の病院でも見て使えるようになると、便利だしコスト低減になります。 しかし、個人情報はどうなるのでしょうか? 例えば、A病院での検査結果(プライバシー情報)が、患者が知らない間に、勝手に、B病院の医師が見てしまうというこはあるのでしょうか?

    • asanagu
    • 回答数3
  • 個人情報をネットに晒すのは、証拠付きでもダメ?

    いじめに遭った、セクハラに遭ったなど、被害報告を実名など個人情報付きでネットに晒すのは、たとえ証拠付きでもダメですか? 民事、刑事(警察に相談しても無視されたから、やったとかね)、両方の場合からお願いします。

    • noname#213108
    • 回答数4