検索結果

子供 目 症状

全5512件中3381~3400件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 主人が薄幸な女性と結婚したいと・・・

    私も主人も43歳 子供が2人(上が中学3年男の子:受験生、下が小学2年女の子)です。結婚は26歳。その前に付き合った年数7年半。お互い初めての人でした。主人は一人っ子。両親と同居することも承諾して結婚しました。 結婚して17年間。ひたすら家事・育児・仕事(看護師)に追われてきました。主人は賭け事もしない人で、趣味はスキーとテニスとボーリング。 夜はとても淡白で、結婚してずっとほとんど主人からの誘いはなく、ビデオで自己処理するのが好きな人です。(足フェチ) それと子供ができてからもスキーやボーリング、テニスと、週末家にいないことが多く、私は不満で、数年に一度私が大爆発して怒る を繰り返してきました。勿論子供、特に下の子はかわいいようで、子供を連れて行くようにもなり、そのことでの不満はほとんど最近はなかったです。 でも最近、朝帰りが多く、夜中声をひそめて「大丈夫か、痛いのか?」と今まで聞いたことのないようなやさしい声で、電話しているところを発見。その後不審なメールを見たので問い詰めました。「浮気はしてない」その後も問い詰めると「お前の言う様な浮気はしてない。好きな人がいる」ということでした。相手はとても可哀想な人で、今まで幸せな人生を送っていない。「俺が幸せにしてあげたい」と言うのです。相手は35歳。下の子が大きくなるのを待っていると、向こうは40歳になってしまう。相手の人は子供好きだから、できれば子供も作ってあげたい。相手が「幸せだ」と思える時間を作ってあげたい。と・・・ 私達3人は家族として大切だと思う。でも彼女を幸せにしたい気持ちのほうが強い。と・・・ ショックでした。主人の両親とも同居し、私自身浪費もせず、一生懸命がんばってきたつもりだったから・・・ 姑が買い物依存症で、借金が発覚したとき(10年程前)も、結婚前に貯めていた貯金をはたいて支払ったのに・・・ でも、その借金を私が支払ってから、姑に対して少しきつい時があり、おまけに最近姑がアルツハイマー(まだ軽い)になり、何回も同じ事を聞くのでついついきつい言い方をしたりもしました。「それを見ているのもつらい・もう今までの苦労で十分だから開放してあげたい」とも言うのです。 私としては離婚したくないと思うのですが、今の彼の思いはとても強いようです。ただ、今すぐというわけでもないようです。好きな人がいるとわかって、2週間。泣き暮らしました。もう一度やり直したい。とすがって泣きました。私の体は心配してくれます。今までにないくらいやさしいです。去年の夏に彼女から「好きだった」と告白され、主人も「俺が幸せにしてあげたい」と答えたらしいです。具体的にいつどうするかは、まだ全く話していないようです。でも普通に日常は過ぎていきます。彼のために弁当を作ったり、家族一緒に買い物に行ったり・・・ もう、主人の心は戻ってこないでしょうか?

    • taorinn
    • 回答数17
  • 年長のおねしょ。気長に待つ他にすべきことは?

    年長の息子のおねしょについて質問です。 昼間はパンツで問題ないのですが、夜はほぼ毎日おねしょしています。 実は3歳の頃トイレトレーニングをした際、夜もあまりおねしょをしなくなっていたのですが、たまに失敗してしまうため、念のためとオムツをはかせ続けていたら…毎日おねしょするようになってしまいました。 そんな経緯があったので、私のせいでおねしょが長引いてしまっている気がして、もう失敗してもいいからパンツで寝て、おねしょすると気持ち悪いという感覚を知ってもらえればもしかしたら!と淡い期待を抱いて、この春ごろからパンツで寝かしているのですが、毎晩1~3回おねしょしています(泣) ごく稀に自分で起きてトイレに行った日などは朝も同じパンツで迎えられるのですが、そんなことは本当に稀です。 毎晩、数回おねしょで起きて着替えたり、トイレに起こしたりしており息子も睡眠を妨げられてかわいそうです。 もう無理せずオムツで寝かせたほうがいいでしょうか? それともこのままパンツで寝かせたほうが早くオムツが取れたりするのでしょうか? 息子の膀胱の容量(?)が成長するのを気長にまってあげること以外で親の私に出来ることがあれば教えて下さい。

  • 手のアトピーが酷くて・・・

    こちらのカテでは、初めてお世話になります。 実は、小学校の頃からアトピー性皮膚炎なんですが、現在は昔に 比べるとだいぶ良くなりました。 でも、いまだにとても困ってるのが、手に出来る「湿疹と“汗砲”」 なんです。(汗砲とは=手のひらや指にできる、小さな水ぶくれです) 今はまだ実家に住んでいるため、“食事の調理”は母が担当してくれてますが、食器洗いやお風呂掃除などするときは、綿の手袋をしてから更にゴム手袋をして行います。 これから私が料理をしなくてはいけない時がきます。 結婚や1人暮らしとか・・・ アトピーや、主婦湿疹でも家事をされてる方、どんな工夫をしていますか? 病院にはもう10年以上通ってますが、「治らない病気なので、うまく付き合っていきなさい」と言われています。 道を歩いていても、綺麗にネイルをしたり、販売の仕事でもお客様に手を見られる時がありますよね?そんな時は、つい“手”のチェックを してしますんです。 みんな、きれいな肌でいいなぁ・・・と。 話がそれましたが、何かアドバイスがあれば教えて下さい。 どうぞ、ヨロシクお願いします!

  • これってうつ病ですか?

    現在メンタルクリニックに通院していてレキソタンを処方されていますが、何事にも全く意欲がなくなってしまいました。もう何もかも、趣味ですら仕事のようです。というのもあまりにも長い状態続くのでもううつ状態なのかすら自分ではわかりません。 今まで休職中はすぐにある程度回復したのに今はもう休職しても全然回復しなくなってしまいました。 担当医にも相談したんですがルジオミール、デプロメール共に副作用で余計だるい感じや眠くなるのでやめています。 違う病院を探そうとも考えていますが、同じようにうつ病の方、どのように対策されていますか? ちなみに私は社会不安障害です。 あと、IT系の仕事に限ってうつ病になりますか? それともどんな職種でもうつ病になりますか? 体を動かすといいそうですが、ガテン系の職種の方でうつ病の方っているんでしょうか?

    • yuji800
    • 回答数4
  • 排卵日と妊娠する可能性は?

    3月半ばから基礎体温をつけています。 去年5月に出産、3ヶ月後に生理再開、周期は30~35日くらいだと思います。 妊娠希望なのですが、基礎体温を見てもよくわからなくて・・・ 基礎体温を書き出しますので、いつが排卵日なのかと、いつ夫婦生活をすればいいか、わかる方がいましたらよろしくお願いします。 5・28 36.52(生理初日) 5・29 36.59 5・30 36.51 5・31 36・41 6・1  36・11 6・2  36・42(寝不足の為体温高め) 6・3  35・98 6・4  36・03 6・5  36・26 6・6  36・39 6・7  36・10 6・8  36・19 6・9  36・49 6・10 36・29 6・11 36・09(夜に夫婦生活) 6・12 36・12(夜中に夫婦生活) 6・13 36・77 6・14 36・73 といったかんじです。今日主人は宿直で帰ってこない為、夫婦生活はできません。 よろしくお願いします。

  • 妊娠の可能性について意見を下さい

    初めまして。 他の方の質問を拝見させて頂いたのですが、自分の場合は、と不安になってしまって・・・相談できる人がいないので良かったら返信を下さい。 生理の周期は28日~32日です。 最後の生理は、5月22日から5日程度。 5月31日、6月8日、6月14日のいずれも朝方に性交がありました。 いつも最初は、避妊なしで挿入され、途中から、ゴムをつけている状態です。 6月13日の昼、普段より多量のおりもの(透明でさらさら)があり 同じ日の夜、少量の出血(赤色)がありました。 その後、ごく少量ですが、茶色っぽいおりものが続いています。 妊娠の可能性について意見を伺いたいです。 今の彼は私にとって初めての彼で、でも私はいつも自分の言いたいことを言い切れずに、一緒にいます。不安なことが多くて、もう別れようと思いながら、なかなか決心をつけられずに今に至っています。 避妊についても、最初から避妊して欲しいと思いながら、言い出せなかった自分には反省しています。 彼は子供が欲しくない人なので、余計に不安を感じています。 もしよろしかったら、意見を下さい。 よろしくお願いします。

    • noname#67237
    • 回答数2
  • おむつかぶれのケアで母と意見が合わずに困っています

    8ヶ月の息子が離乳食を始めた途端に下痢になりおむつかぶれになりました。 皮膚科でステロイド系の軟膏を処方され、2~3日塗って止めて様子を見て1週間後に連れてくるように指示されました。 それ以外のケア(お尻を洗うようなど)は指示されませんでした。 軟膏を塗って2日目にお尻全体の赤みがひいて、太腿の付根の肉の重なり合ったところと肛門周りだけに赤みが残りましたが、その後また赤みが全体に広がってきています。 私は指示されたとおりに軟膏を塗って止めて、他にはオシッコの時は水を含ませたコットンで肌全体を流すように拭いて、ウンチの時はシャワーで洗い流してからお尻を乾かしてワセリンやオイル(低圧搾り、添加物無の植物油)を塗っています。 それを見た母が「おむつかぶれは何も塗らないでいたほうがいい。そんなに塗るから悪化するんだ」と言って反対します。 母の考えに一理あることはわかるので「でも今はこうしてケアするのが一般的らしいよ」と言って、本などを見せて宥めつつ上記のケアをするのですが理解してもらえません。 母はなんでも感情的な口調で話す人で、息子の前でも自分の思い通りにならないとなると「あんたは人の言うことは聞かないんだね、自分の思い通りにならないと気がすまないんだから。あんたのせいで悪化して長引いているんだ。親の資格なんか無い」と一方的に感情的になり声を荒げて関係無いことまで持ち出して私の批判をはじめます。 以前から息子の前で感情的な口調で話さないよう頼んでいますが出来ません。 オムツ交換の度に口論(と言うか母の攻撃)になり、私も嫌なのですが、なによりもののわかりはじめた息子が母の機嫌を取ろうとして笑い始めるのが不憫でなりません。 母の居ないところでオムツ交換をするようにしていますが、下痢が1日10回ほどと頻回のためにどうしても居合わせてしまうことがあります。 私が「じゃあ、また皮膚科で先生に相談してみよう」と言っても「皮膚科なんか行ったって薬を出されるだけだからもう行くな」と聞き入れてもらえません。 私のおむつかぶれに対するケアが間違っているのでしょうか。 母の理解を得るために良い考えなどありましたらアドバイスください。

    • noname#63942
    • 回答数8
  • 4か月の子育て 後悔や罪悪感

    もうすぐ4か月の子供がおります。 最近いろいろ気になってしまい、複数質問させて頂いております。 私は出産前と気持ちの切り替えがうまくできていません。 「子供が一番」になりきれず、 そのことで子供に負担なのではないかと今さら不安になってしまいました。 断れない性格もあり、産後すぐから知人(ありがたいことにたくさんのいい友人に恵まれています)がたくさんひっきりになしに遊びにきたり、 2か月になる頃から頻繁に外出させてしまっていました(主人は泊まり込みの仕事で家にいなく、預けられないので買い物などにつれていったのが最初でした) そうやって外出もできるとわかれば、少し月齢の高い子のいる友人たちが、「もう大丈夫」と思ってくれたらしく、その子たちの集まりに誘ってくれたり、地域の集いに誘ってくれたり。 私はそういうことが苦手ではないので苦にならないのですが 子供にはきっと負担だったのかと、今後の自分の生活を考え直そうかと思いはじめました。(刺激があった日でも子供は幸いぐずったり夜泣きしたりはしませんのでつい普通に生活していました) 「せっかく誘ってくれるから」「時間に遅れたら悪いから」「主人がいない分、多くの人の手に触れさせたいから」「付き合いが悪いともう誘われないのではないか」「一人で悩んだりしないよう、ママ友達はたくさん欲しいから」などが、どんな誘いにものってしまう理由だと思います。 子供は振り回されてかわいそうかと最近思いました。 こんな感じの性格の私が、子供を大切にしつつ暮らしていくには、 気持ちをどうやって切り替えたらいいのでしょう。 今さらこれまでしてきたことをくよくよ後悔してしまい、 子供に悪いとか思ってしまいました。 かといって明日から家にこもる、というのがいいとも思えません。 最初は、外出は最低でも一日おき、とか決めていたのですが、 その、外出しないはずの日に、「おさがりの洋服たくさんあげるからぜひ遊びにおいで」というような、こちらの為に言って下さるような用事ができると、やっぱり断れずに結局毎日振り回してしまっています。 車がないと不便な地域でして、良くないと思いつつ毎日のように車で出かけます。 赤ちゃん連れで外出をよくされるかた、こんな工夫をしているよ、とか、お友達とのお付き合いの仕方など、アドバイス頂けないでしょうか。 出産前、「子供がいるから落ち着くまでは電話もしないで」みたいなことをはっきり言う友達に対して、そこまで神経質にならなくてもいいのでは?たまには遊ぼうよなんて心の中で思っていましたが、今となっては、そういう友人の子供さんの方がうちの子供より幸せだろうなと思います。 少なくても赤ちゃんの間は親が生活を守ってあげるべきでした。 今さらですがこんな私におしかりでもアドバイスでも、頂けないでしょうか。とりとめなくてすみません。どうぞよろしくお願いいたします。

    • yss17
    • 回答数8
  • 健全ではないかもしれない子供を持つ友達へのアドバイスについて

    1歳半の子供を持つ者です。 妊婦の頃からできたママ友がいます。 子供たちも1日違いで生まれてきて、お互い育児の相談をよくして、ずっと仲がよい友達です。 でも、私の中ではどうしても1つ気になることがあって、悩んでいます。 実は友達の子供がかなりの難産で、生まれた時呼吸できないほど、危険な状態でした。 その子はNICUに入って、3ヶ月も入院していました。 退院後、心配していた運動神経の麻痺が全くありませんでしたが、とても手が掛かる子です。 非常に活発に動き、ミルクを飲まない、ご飯を食べない。今1歳半ですが、体重はまだ8キロです(うちの子供は12キロです)。 あの子を見る度に私はいつもこの子のどこかがおかしいと言う感覚があります。 ある日、彼女は私にこう言った: 彼女:保育園の先生はうちのこが食べ物が噛めないと言ったよ。でも私はうちの子はただ食べ物に興味がないと思うけど。。。 私:じゃ病院に行った? 彼女:まだ、どうせお医者さんに聞いても体重が増えるなら、問題ないって。。。しかも物を噛めないって、どこの何科を見ればいいの? 私:病院の受付に相談したら? 彼女:うん、時間があったら、区役所の保健士に聞いてみるよ。。。 よく思い出すと確かにあの子は食べ物を噛まない、硬いものは一切食べません、1歳半でもまだ赤ちゃんのようにとてもやわらかい離乳食を食べています。私なりにその症状(他も普通出ない症状も含む)で色々調べてみたら、どうしても「障害」がつく病名にたどり着きます。もしこの病気なら、今まで彼女のたくさんの育児悩みが解明できますし、私の健全児向けのアドバイスが本当に不適切だったことも分かります。 しかし、彼女は全く自分の子に何かおかしいと思ってないし、この子の性格だと思っています。彼女に対して、私は「~~障害かも」なんてとても言えません。でも一方万が一この子は何か障害あるなら、早く診断してリハビリすれば、この子のためにもなると思います。 私はどのように彼女にアドバイスすればいいでしょうか? 乱文ですみません、宜しくお願いします。

    • noname#110313
    • 回答数7
  • 母の1型糖尿病

     1型糖尿病について質問いたします。  現在69歳の母は30年前より1型糖尿病を患っており、自宅にて家族の手を借りながら治療をしてきました。  1日4回インシュリンを打ち、3ヶ月に1回位低血糖を起こし、救急車で病院に運ばれ、低血糖がひどいときは入院になったりもしました。    今年5月初旬に1日4回合計で30単位のインシュリンを打っていたのですが、低血糖を起こし入院となり、20日間入院した後、医者の指示で1日4回合計8単位のインシュリン投与となりましたが、5日目に吐き気をもよおし、高血糖となり、再入院した結果、MRIにより脳梗塞と診断され、再入院となり、現在点滴にて脳梗塞の治療をしております。  脳梗塞を起こしたので、絶対に低血糖による昏睡は避けたいという理由で、食事前血糖値200以下ではインシュリンは打たず、200以上で段階的にインシュリンを打っています。  それと、入院後ほとんど毎日38度程の熱が数時間出ており、それについては氷枕で対処しております。    医者の話では、母の1型糖尿病は、毎日同じカロリーを取って同じインシュリン量を投与しても、血糖値が50だったり300だったりと、正直コントロールが難しいとの事で、今後は脳梗塞の治療が落ち着いたら、他院を紹介し、リハビリ及び看護婦さんによるインシュリンの投与をするとの事で、家庭では治療が難しいという話でした。    どうして、同じ量の食事・インシュリン投与で血糖値が変わるのか、この原因はどういったところにあるのでしょうか?    それと、家庭で介護していた者が母の姉妹で、そのものも高年齢の為、今後介護に自身が無いとも言っております。    今後どのような治療を、どういった場所で行うことが良いのか、是非アドバイスを頂けないでしょうか? 現在の病院はいわゆる地方の県立系で、350床程の総合病院です。  1型糖尿病で検索して、このサイトの履歴なども拝見しましたが、類似質問が無かったので、質問させていただきました。

  • あなたの食べることより楽しいことって何ですか?

    ダイエットしています。 あなたの食べることより楽しいことって何ですか? 教えてください。

  • 時間にルーズな姉をなんとかしたい!!

    姉は三十代半ばで、この四月から幼稚園に上がった子供がいます。 子供のころから、良く言えばマイペースでおおらかな性格で(笑)、 とにかく時間にルーズです。 学校も、遅刻せずに行けたことのほうが 少なかったのではないかと思います。 何時間も遅れる、ということはないのですが、 必ずと言ってよいほど、10~20分の遅刻をします。 (なんと大学受験にも遅刻しました(笑)。 なぜか無事に合格したのですが……) 私たち家族はもうとっくに諦めていて、 絶対に遅刻して欲しくないときには、 時間を早めに伝えるなどして対処してきました。 そんな姉と結婚した義兄は、普段は温厚な人ですが、 時間や人との約束ごとに対しては厳しい性格です。 結婚以前から、姉の遅刻癖に対しては苦言しつづけていましたが、 どうしても治らないので、やはり「諦めた」と言っていました。 しかし、子供が幼稚園に通うようになり、 何度か送迎バスを待たせている、ということを知り、 ついに怒りが爆発したようです。 「家族や友達に対してならともかく、人に迷惑を掛けるのは許せない!! 子供の教育にも悪いから、今すぐ治せ!!」 と珍しく声を荒げてさんざん叱られたそうです。 姉はさすがに落ち込んだらしく、 「そんなに怒らなくても……」と電話口でぼやいていましたが、 私も義兄の意見はもっともだと思います。 姉は勤めの経験がないせいか、社会的常識が欠けているように思います。 実家にいたころ、私たちが「お姉ちゃんはそういう人だから」と、 なあなあで済ませてきてしまったのも、大きな原因だと思います。 人を待たせることに対して、まったく罪悪感がないのです。 時間以外のことに関しては、キチンとした性格です。 家事もきっちりとやるし、お金やモノの管理もちゃんとしています。 片付け上手で、一見ルーズな人には見えません。 私の観察では、姉が遅刻をする一番の原因は、 出掛ける前に余分なことをしすぎるからだ、と思います。 たとえば、顔を洗いに洗面台に立つと、突然辺りを磨きはじめたり、 子供に靴を履かせたあとに、靴箱の整理をはじめたりします。 朝食の後片付けも、子供を送り出したあとにやってもいいと思いますが、 取り散らかしたままで家を出るのがどうしても嫌なようです。 心配性で、忘れ物を気にすぎるところもあります。 子供に対してはとても優しく、出掛ける前にグズグズ言い出しても、 絶対にせかせることがありません。 道端で突然しゃがみこんで蟻を眺めたりしていても、 (子供はよくこういうことをしますよね(笑)。 姉自身もそういう子供でした)叱ったりせずに、一緒に眺めています。 時間がないときに掛かってきた電話でも、キチンと対応します。 こういうおっとりとしたところは、姉の長所でもあると思うのですが、 やはりちょっと自分勝手だな、と私は思います。 自分や身内に甘く、他の人には迷惑を掛けているわけですから。 五月に入ると、遠足などの幼稚園行事がいろいろ始まります。 義兄は姉がまた迷惑を掛けるのではないかと心配らしく、 私からも言ってくれないか、と電話をしてきました。 私はもう今さら治らないような気もしていますが(笑)、 やはりピシリとひと言、言ってやりたいと思っています。 私たち姉妹は非常に仲が良く、 私は今まで姉に対してキツイことを言ったことは一度もないので、 私に叱られたら少しは堪えるのではないか、と義兄も期待しているようです。 どんなふうに言えば心に響くでしょうか。 また、遅刻癖を改めるには、どんなアドバイスをしたら良いでしょうか? キツイことだけ言うのも可哀想なので(笑)、 出来れば具体的に役に立つアドバイスもしてあげたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。

    • noname#61622
    • 回答数8
  • 極度の緊張

    ある程度、その場で相手の気持ちが分かるとします。 察することが出来るとします。 でも、極度の緊張で、言葉に出来ないとします。 また、数人から同時に話しをされ、それぞれ対応しないといけないと、極度の緊張したとします。 誠実に対応しようとするからかもしれません。 また、のんびりしてる性格か、すぐには対応できないとします。 よりいい方法を深く考えるからか。 でも、誠実に対応するから、いろいろ言われます。 悪循環のような気もします。 みなさんなら、どうしますか?

    • mi-dog
    • 回答数4
  • 斜視の彼についてです・・・

    私はバツ1で二人の子供がいる36歳です。 数ヶ月前に知り合った彼は斜視です。 幼い頃に手術をしたのですが失敗し、今後の手術は失明の可能性があるのと、遺伝するらしく自分の子供を望まない代わりに、私の子供を自分の子供のように大事にしてくれます。 性格は明るく、優しく、仕事もまじめで、とてもとても、私にはもったいないくらいのいい人です。 先日、結婚を申し込まれました。 彼といると会話もはずみ、デートも楽しいのですが、彼と目線が合わないのが不安なのです。 話しをしていても彼の目を見て話してるつもりですが、とまどってしまい、将来を考えてしまいます。経験された方、アドバイス下さい。

  • メニエール病

    友人がメニエール病になってしまいました。 ネットで病院や治療法など調べ、友人に伝えましたが、日々辛いようで情報が欲しいです。 メニエール病の人たちの集まりとか、この病院いいよ!とか漢方何でもいいので是非教えてください。 お願いします。

  • アトピーで苦しんでいます

    はじめまして子供のアトピーで苦しんでいる親です。 皆さんのお力をお借りしたく質問をさせて頂きました。 女の子(2歳)なんですが全身のアトピー症状がひどく 京女子医大にて専門の治療を受けておりました。 ここ最近、薬の投与を一時的に止めたことから症状か悪化し、 初めてステロイドの恐ろしさを知りました。 ◆今後の方向性 ステロイドを使わない治療を受けさせることになりましたが アトピーに関する情報が多すぎて何が正しいのか分からなくな っています。 ◆質問内容 (1)良い治療法を教えてください。 (2)名医・有名な病院を教えて下さい。 (3)海水・温泉療法について教えて下さい。 (4)上記の治療を行っている医者・病院・施設を教えて下さい。 毎日「かゆい」「痛い」と言って苦しんでいます。 どうかお助け下さい。よろしくお願い致します。

  • 亀の甲って夏も必要ですか?

    今現在、9ヶ月の子供がいます 去年の秋頃に義理の母が亀の甲を買ってきて、秋口の温かい時でも 子供をおんぶして室内で着用していました(当時はまだ3ヶ月ちょっと)。 冬場や外が寒かった時などは、私も子供をおんぶして亀の甲を使っていました。 つい先日なのですが、また義理の母が春夏用と言って薄手の亀の甲を買ってきたのですが。 どんな時に使ったらいいのでしょうか? 秋の暖かい時にも冬用のかなり厚手の亀の甲を上にはおっては、屋内外で使用していたので、きちんと注意しないと。脱水症状になったりするのではないかと心配に思っています。 ちなみに、東北の方に住んでいるので、今でも暖かい日中は20度以上になります。夏場は30度以上にもなります。 使用時期や、使用状況など経験者の方からの意見もらえるとうれしいです

    • macoo
    • 回答数2
  • 高カロリー低脂肪の食事

    お尋ねします。5歳の子供が自家中毒で今日退院しました。高カロリー、低脂肪、デンプン、糖分を摂る様に言われました。糖分はおやつで摂るとして、高カロリー低脂肪の料理はどんなものがありますでしょうか。デンプンは蒸かし芋で摂ろうと思います。

    • IRICO
    • 回答数3
  • あなどれない子供の熱

    初めて投稿させて頂きます。私は今年六歳、二歳にそれぞれなる男の子を持つ二児の母です。ご相談というのは私の性格からくるものでもあるのですが、去年の五月の初め辺りから長男が夜に突然、熱を出しまして初めの頃はよくある風邪の類だろうと甘くみていましたが、その熱が引かず本人が疲れた。。疲れた。。といい始め唇の色も薄くなり痩せてきて心配になり、大きな病院に行って検査した所いきなり 入院です と言われ、白血球の値がかなり低く血液の病気の疑いがかかりました。私も子供も青天の霹靂でパニックになりましたが骨髄検査、輸血と色々あり検査の結果は白。貧血が原因の一種の感染症だろうという結果でした。一時は白血病を疑い夜も眠れずに毎夜泣いていました。入院は二週間ほどで退院出来たのですが以来、家で少しの熱が出ても二人の子供に何か予兆か!?とすぐ過敏になり怖くなり、ちょっとの咳でも鼻水でも泣きそうになるほど不安になります。他のお母さん方は熱が出ても簡単には逆に病気を移されるからと行かない、過保護だと言います。でも、大事な命の子供に何か。。と考えるだけで怖くて。何か安心出来るようなお考えのある方はいらっしゃいますでしょうか?気弱な母親ですみません。よろしくお願いいたします。

  • 自己管理のできない夫

    こんばんは。 夫のことで相談です。 夫はとても優しくて心が広く、私も大好きです。 でも、金銭的なこと等の管理ができません。 結婚前2人でお金を2年貯める約束で、毎月私が夫に5万渡してたのですが全部使われてました。 借金があったのです。 もちろん本人は貯めてません。 それを知らされたのが結婚1ヶ月前。 それから信頼関係にヒビが入ってしまいました。 「必ず返すから」と言われ、仕事とバイトで必死に働いてましたが、それ以降も会社のお金をなくして私が替わりに24万も払うはめになりました。 それ以外にも買ったばかりのデジカメをあっという間になくしたり、車に鍵をつけっぱなしにしたり、サイドブレーキを引いてなくて道路まで車が勝手に出てたり・・・ とにかく物忘れがひどいんです。 あと家にいるときは電気、コタツ、エアコン、テレビなどつけっ放しで寝てしまうのも困ってます。どこででもすぐに寝るんです。 何度注意しても直りません。 3月半ばで仕事もやめたので、私への借金返済はなかなか進みません。 仕事は今まで車通勤でしたが、これから電車通勤になると電車で寝たまま通り過ぎたり、帰ってこれなくなる不安もかなりあります。 普段は仲がいいのですが、こういう事を考えるとむかついてしまったり不安に思います。 もうちょっとしっかりしてもらうにはどうしたらいいでしょうか?