検索結果

HDD故障

全10000件中321~340件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 故障したHDDからデータを抜き出す方法

    セーフモードでも立ち上げが不可能となり、メーカ修理でHDDを交換しました、バックアップが録れていなかったため増設ポートに不良のHDDを接続したところ、片方のHドライブ側は起動しファイルを取り出せましたがGドライブ側はパラメータがあっていないとのメッセージで開けません、やはり故障しているためでしょうか? 本体にHDDを増設する場合はスレーブに設定してくださいとあり設定したのですが、2Pのショートコネクタを はずす以外に何かすることがあるのですか?

    • o-kun
    • 回答数2
  • HDDが故障?してしまったのですが・・・

    今日使い始めて電源を切って、再度電源を入れると 電源は入らずに全く起動しなくなってしまいました。 HDDの中にはファイルも入れてしまっているため なんとか原因を突き止めたいのですが・・・ 原因はUSBデバイスが認識されません。という 原因詳細が表示されます。 私なりに一応原因かなということはやってみたのですが 全く解決しません。 USBケーブルの交換してみたのと、再起動と、あと はデバイスマネージャを確認(問題なかったと思います)それと、別のパソコンでも試してみたのですが 同じ現象が起こってしまいました。 あと何か原因はあるでしょうか? ご回答お願いいたします、ほんとに困ってます。。

  • HDDが故障しました。復旧可能でしょうか?

    WindowsXP使用、 外付けHDD BUFFALO HD-H250U2を6年ほど前に中古で購入。当初から年末まで何の支障も無く作動しておりました。(毎日使用していた。)年末大量のデータ(バックアップ)をコピーした所、だいぶ経った後に「書き込みできません」とのメッセージあり。 その後は電源は入ります。普段と変わらないHDD自体、普通に動いている音がします。 PC上では、HDDスイッチを入れるとPC側には認識した音がします。 ディスクマネージャーにも認識したとのことで載って来ます。 しかしマイコンピュータの方には全く載って来ないのでどうしようもないのです。 当然故障だと思いますが、復旧の可能性はあるんでしょうか? あるいはデータだけでも取り出すことは可能でしょうか? 詳しい方ご教授宜しくお願いいたします。

    • 0893
    • 回答数5
  • HDDが故障してから作ったリカバリーディスク

    パソコンに詳しいかた教えて下さい。 レノボG570 windows7でHDDが壊れました。 それまでリカバリーディスクなど知らなかったので作っていませんでした。 調子が悪くなってから初めてリカバリーディスクの存在を知り、作りました。 それから、HDDを新しく買い、工場出荷時の状態のリカバリーディスクでwindows7をインストールしました。 が、また少ししたら、調子が悪くなってきました。 ですので今はwindows7 DSP版を買いインストールし使っています。 問題ないです。 さて、ここで質問なのですが、リカバリーディスクはやはり調子が悪くなってから作ったものだったからダメだったのでしょうか? リカバリーディスクのwindows7はバグっているのでしょうか? リカバリーディスクを作っている最中は一回も止まったりせずに問題なく作れましたが、 システムが壊れてコピーされているということはあったりするのでしょうか? といいますのも、今度SSDに換装してwindowsをクリーンインストールしようと思っているのですが、 できればデバイス関係が既に入っているリカバリーディスクが使えたら楽だなと思っているからです。 ちょっと分かりにくいと思うので整理します。 聞きたいことは、調子が悪くなってから作ったリカバリーディスクは windowsのシステムがバグってコピーされていることはあるか ということです。 詳しいかたご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

    • MOORII
    • 回答数6
  • BDレコーダーの故障したHDDの使い道は?

    パナソニックのディーガを修理に出しました。 HDD交換されて返ってきました。 できれば交換前のHDDを持って帰ってほしいと言われて、今手元にあります。故障して交換されたものなので使い道がないかもしれないのですが、もしどうにかできたら再使用したいです。 Seagate Pipeline HD 2000GB とあります。

  • 外付HDDが故障し、処分するには?

    知り合いの外付HDDドライブが作動しなくなり、おそらく故障だと思われます。どのPCに繋いでもマイコンピュータで確認することができませんでした。 それで、メーカで修理依頼はしなくて、処分したい意向ですが、どういう処分が的確でしょうか?壊して、燃えないゴミですか? 仕事用に利用していたPCのバックアップだそうで、名簿のような個人情報が若干含まれているようです。 よろしく御回答お願いたします。

  • 故障したHDDからデータを救い出す方法

    1TBの内臓HDDが壊れました。 取り出してUSB接続などで確認しましたマイコンピュータに出てきません。 Ubuntu ウブントゥでは、マウントできませんでした。 なんとか中のデータを取り出したいのですが、何か良い方法はありますか? 専門業者を使う気持ちは今の所ありません。 WINDOWS7 64ビットです。 よろしくお願い致します。

    • TIYOU
    • 回答数5
  • 故障したブルーレイHDDレコーダーのデータを出す

    2008年に購入したシャープ製のブルーレイHDDレコーダーが故障しました。 故障内容はHDD録画は生きていますが、ブルーレイドライブの故障のようで書き出すことも読むことも出来なくなっています。 そのような状況ですので、同じくシャープのHDDブルーレイレコーダーを購入しましたが、子供がHDDに残っているTV番組の録画データをブルーレイまたはDVDとして残したいと希望しています。 どのようにすれば古いレコーダーのHDDデータを焼き出す事が出来るのでしょうか?

  • 故障したポータブル外付けHDDからのデータ取り出し

    IO DATAの外付けHDDを使っています。 型番は HDPS-320 ポータブルタイプの製品です。 パソコンは一体型デスクトップのNECバリュースターVN370/Fです。 数日前まで、普通に作動していたのですが、昨日から急に認識しなく なってしまいました。 HDDの緑色のランプは点灯していて、異音はしていません。 デバイスマネージャーを見てみると、外付けHDDは表示されて いません。 別のノートパソコンに問題の外付けHDDを接続すると、やはり認識されません。 普段使っているパソコンに、別のUSBメモリを接続すると、問題なく使用できます。 メーカーのサポートセンターに電話してみると、HDDの故障だと診断されました。 修理の受付もできるが、内部データは消去されてしまうとのことでした。 データ復旧を優先されるのであれば・・・と、メーカーのサポートセンターから インターコムという会社を紹介していただきました。 そちらに問い合わせしてみると故障の度合いにもよるが、最低でも6万円、 場合によっては30万円程度はかかると聞き、躊躇してしまいました。 他に方法がなければ致し方ないとは思うのですが、素人で何かできることは ないかと思い、ここで質問させていただきました。 おとなしくデータ復旧サービスを利用するしかないのであれば、背に腹は かえられないので、そうしようとは思うのですが、何かアドバイスをいただければ 幸いです。

  • 故障したHDDからデータを抽出する方法

    故障したLinkstationのHDD(おそらくext3形式)からデータを抽出する方法を教えてください. 数日前,リードエラーが生じデータの読み出しができなくなってしまいました. 復旧を試みるためNASを分解し中のHDDを取り出し,HDDケースを使って パソコンに接続しました.ドライバーは正常にインストールされています. ディスクの管理では,ディスク1(不明)と表示されています. (Ext2 Volume Managaerというソフトで確認するとTypeがRAWになっていました.) Ubuntuを使ってディスクからデータを読み出そうとしましたが,ディスクが表示されずできませんでした. 現在手詰まりの状況です. 最後の手段としてクイックフォーマットをした後,ファイル救出ソフトで復旧する事も考えていますが,,, なにか良い方法はないでしょうか. ご存じの方いらっしゃいましたら,よろしくお願い致します.

  • 東芝LEGZA故障、FAN交換かHDDをPCで

    東芝LEGZAが故障しました。電源を入れてもエラー表示され、すぐ電源が落ちます。 後ろのFANの動きが悪いようなのでコネクタを外そうとしたら、線が切れました。 ネットで調べたらFANは2,000円近くし、そのものずばりが無いです。 そこで、1 FAN交換しても直る保証がないですが、試すか 2 せめて廃棄前にHDDをPCの外付け用に活用できないか 迷っています。 2の場合、HDDケースを買ってくれば、PC用に初期化って簡単にできるものなんでしょうか。 貴方なら、1、2どちらにしますか。また、2についてもご教示願います。

    • ccdds
    • 回答数7
  • 交換用HDDがないRAID5の故障対応?

    Linuxシステムで使用しているPromise製のRAID5(ホットスペアなし)のHDD(RM8000;160GB x 8台)が故障してビープ音を発し、システムでlsするとウインドウが固まるようになってしまいました。OS再起動後、RAIDを認識しません。ただし説明書上で交換を意味する赤ランプは点灯していない状態です。HDDは、Maxtor製のUATA133接続のHDDなのですが、予備のHDDは全て使い切ってしまっており、市場にもなく交換ができないので困っております。バックアップがないのでどうにかHDDを復旧したいのですが、どのような方法が考えられるでしょうか?ちなみに、メーカーサイド(VT社)は、センドバック修理(10万円?)を指示されていますが、直る見込みも?ですし、電源を落として大丈夫なのでしょうか? 同じHDDがない場合、同容量・同回転数のもので復旧する可能性はあるでしょうか? RAID5なので、あと1台壊れるまでは大丈夫かと思いますが、当面電源は落としておいた方が良いのでしょうか?それとも電源ONのままの方が良いのでしょうか? また、以前、交換したHDDは、たくさんあります。壊れたから交換したのですが、これを修理したりして使うことはできないでしょうか? ご教示よろしくお願いします。

  • HDDの故障お手上げです。Win起動せず、どこの故障か分かりません

    故障マシンスペック 自作PC(をネットで購入したもの)OS WIN XPProSP1 セレロン2.4G メモリ250M FDD付属ナシ CDドライブ付属 昨日、PC使用中にプリンタの電源を入れたらHDDが故障してしまったようで、OSが起動しなくなってしまいました。朝から色々試しているのですがうまくいきません。どこの故障か、何をどうしたら直るのか、さっぱり分からずお手上げ状態です。現状はこんな感じです。 1 BIOS設定は可。(マザーボード・CPUは大丈夫って事ですよね) F8・F9キーは押しても無反応。DelとF1のみ可。 2 故障したHDDをサブマシンにつなぎ、データをコピーしようとしましたが不可(当たり前のことだったらごめんなさい) 3 OSの再インストールを試みるが、Boot from CD:_ と表示されたままCDが読み込まれず(ディスクの出し入れや、動いている音はするがすぐ止まってしまう)Error loading operating system と表示されたまま動かなくなる 4 故障したHDDを取り外し、サブマシンにて正常起動中のHDD(OSの入っているもの)を故障マシンに接続してみた。しかしXPのロゴの画面がチラッと映ったあと勝手に再起動されてしまい、その状態がエンドレスで続く。再起動してセーフモードでやってみるが結果変わらず。再度外してサブマシンに戻したところ、普通に起動した。 5 新しいHDDを泣く泣く購入。HDD付属のCD-Rはきちんと読み込んでくれたので、CDドライブに問題はない様子。(しかし、サブマシンのHDDの中身をコピーしようとするがうまく行かず涙。) ちなみに、接続の方法(マスタやスレーブなど)は間違っていないと思います。BIOSの設定も多分問題ないはずです。 ホント、何度も申し訳ないのですが助けてください(涙)。

  • DVDレコーダーの故障で、もしHDDの故障だといくら程かかるでしょうか?

    SONYのRDZ-D800を使っているのですが、 昨日から「Please Wait」のまま固まってしまい、今日ヤマダに修理に出してきました。 2年半前に購入し、その際に5年保証をつけていたのですが、 もしHDDなどの故障だと、消耗品扱いだから有料になるといわれました。 1万円以上かかるようなら連絡を貰うことにしたのですが、 もしHDDの故障だとしたら、いくらぐらいかかるものでしょうか?

  • NEC VW770/K HDD交換・故障関係で質問

    NEC VW770/K HDD交換・故障関係で質問です。 専門知識がある方!是非ご教授ください 以前故障して、保障期間内だったので修理に出しました。 そしてまた数年経った現在、再び同じ現象で故障致しました。 以前の故障原因はHDDだったと報告を受けています。 ★PC★ NEC VW770/K (一体型パソコン) リカバリーディスク作ってない(リカバリーディスクはHDD内臓型の為ディスクで手元にない) ★状況★ 画面消灯から復帰後、ブラックスクリーンで白字英語が表示 強制終了 ↓ 起動 ↓ NECのロゴが出ます ↓ ブラックスクリーンで白字英語(↑と同じ)で IDE Channel 1 Master Hard Disk S.M.A.R.T. Status Bad. WARNING : Immediate back-up your data and replace your hard disk drive. A failure may be imminent. と表示される 質問(1) おそらく今回もHDDの故障だと思いますが、 他の原因はございますか? 質問(2) 自分で開いて(分解して)HDDを交換する事は可能でしょうか? 質問(3) 自分で開いて(分解して)HDDを交換する際の注意点などございますか? 質問(4) HDDは何を買えばいいのでしょうか? ご回答ありがとうございました。その後、無事に起動致しました。 参考までにどのような対処をしたのかを載せておきます 同じようにして100%なおるとは限りません。 ★起動までに必要なもの★ ・起動するPC ・外付けHDDケース ・OSソフト ・DVD-R 1~8x 120min 4枚 ・大容量USBメモリー 8G ・新しいHDD (今回はSATA Seagate ST3320418 320G、7200を秋葉原で3000円前後で購入) ★直した方法★ (1)解体してHDDを取り出す 後ろの真ん中と下を順番にはずして行けば、簡単にHDDのところまで解体できます (2)旧HDDを、起動するPCの外付けHDDケースにセットする (3)NEC-RESTOREというパーティションのイメージファイルを作る (4)新HDDを、起動するPCの外付けHDDケースにセットする (5)新HDDを3つのパーティションに分ける(フリーソフト使用) (6)3つ目のパーティションにイメージファイルを書き戻す (7)大容量USBメモリーにCドライブのAPSETUPと Program Filesの中にあるmkrcvcdをコピーする (8)コピーしている間にVW770/Kに新HDDを取り付ける (9)OSを入れる (10)OSが入ったら、大容量USBメモリーを挿し、 コピーしたファイルを元の場所に戻す (CドライブのAPSETUPとProgram Filesの中にあるmkrcvcd) (11)CドライブのAPSETUPの中のEMCのフォルダのなかに Roxio Easy・・・というファイルがあるのでインストールする (12)再起動する (13)Program Filesの中にあるmkrcvcdフォルダーの 補足 中のmkrcvcdファイルを実行する (14)画面にしたがってDVD-Rをリカバリーディスクにする (15)上記DVD-R(リカバリーディスク)でVW770/Kを再セットアップ (16)ここまでで、VW770/Kは買った時の状態に戻るので 設定などの再設定をおこなう (17)写真や音楽などのファイルをうつす (18)故障前のPCにもどりました! ★失敗例★ ・NEC-RESTOREから直でリカバリーディスクを作ろうとした ・手順(6)から起動を試みた ・(9)以降にスマートビジョンのフリーソフトを入れようとしたが サウンドディバイスがないとエラーが出た

    • 真奈
    • 回答数1
  • ノートPC故障の場合のHDDのデータ移行

    パソコン歴は長いのですが、まだまだ知識レベルは低いです。 長年使っていたノートPC(メーカー製 XP-home)の動作が不安定になり、 OS起動後数分(2~3分は動く)でフリーズするようになってしまいました。  マイドキュメント内のデータ等も、そのせいでデータ移行ができませんでした。  そこで内臓HDDを取出し、外付けのHDDケースに入れて別のPCに接続し、 中身のデータをコピーしようとしましたが、なぜかノートPCで認識していた マイドキュメント等のファイルが表示されません。  私としては、保存ファイルは普通に表示され、コピーできると思っていたのですが、 違ったのでしょうか?  何か、救出ソフトでも使用すれば可能なものなのでしょうか?  どなたか助けてください。

    • noname#137066
    • 回答数2
  • 外付けHDDが故障…中身だけ取り出せますか?

    BUFFALOの外付けHDD(DIU2-B160G)を購入し1年数週間、 昨日突然HDDの読み込み不能?になり故障した様です。 前日まではWEBやメール程度でPCを毎日使っていて 普通に電源落としたんですが(HDDはAUTO電源モード)、 昨日PCをつけたら外付けHDDの赤ランプが付きっぱなしで PCの動作が異常に遅いのでPCを再起動したけど一緒で… 外付けHDDの電源を切るとPCは正常なのですが HDDを再起動したりドライバ入れ直したりしましたが直りませんでした。 デバイスマネージャでは正常ですが、 マイコンピュータには表示あっても合計サイズや空き容量が空欄で 中身を見ようとしたら固まります。 今までは異常なしでしたが昨日おかしくなって半日後 急にカラカラ音がし始めしばらくカラカラ、ウィーンとか続いて 電源ランプは点いたままなのに電源OFFの様な状態になります。 (今はマイコンピュータにも表示されなくなりました) 別のPCに繋いでも同じ状態です。 これはHDDが死んじゃってるのですよね… 中を開けた事ないですがHDDだけ取り出してケースに付け替えるって事はできますか? もししたとしてもデータは復旧無理っぽいでしょうか? 最近PC買換えで全データをこのHDDにしか残して無く(泣) ちなみに今使ってるPCは先月購入したdynabook TX WinXP SP2 celeronM330 メモリ256MB USB2で接続 (故障前から、元々SP2に対する問題?でIEEEだと認識されなかったのでUSBで使用。 買い換え前のPC[XP SP1→SP2にアップグレード済み]ではUSB・IEEE共に接続OK)

  • 内臓HDD故障による OS インストールについて

    DELL 580S デスクトップPCですが、先日内臓HDD故障で使用不可。 完全にHDDか壊れてしまいバックアップも無く、リカバリーもありません。 なので新しいHDDに交換しましたが、OSのディスクでインストールしようと 挿入しましたが 「必要な CD/DVD ドライブのデバイスドライバーがありません. ドライバーのフロッピーディスク,CD,DVD,または USB フラッシュドライブがある場合は,ここで挿入して下さい」 と出てしまいます。 PC購入時に付属のディスクが2枚ありますが、入れると no boot device available. strike the F1 key to reboot, F2 to run the setup utility. SATA1: installed SATA2: installed SATA3: none SATA4: none と出て進まず・・・。 どうすれば新しいHDDで起動できるようになるのでしょうか・・・。 どなたか教えてください><

  • 新品SATA HDDが認識されません 故障?

    いつも皆様にはお世話になっております。 自作機2基で同じ現象が出ます。増設SATAハードディスクがデバイスマネージャ、BIOSで認識されているが、マイコンピューターのハードドライブに認識されず、ディスクの管理に表示されません。 OSはWin XPSP3です。MBはそれぞれGA-H55-USB3とGA-8I945Gです。増設HDDはHITACHI HDS721032CLA3621TBです。現在GA-H55に接続してあります。BIOS CMOS FeatureはIDE Channel 0 MasterおよびIDE Channel 0 Slaveそれぞれに既存のMaxtorのSATA HDD、IDE Channel 1 MasterにHitachiのSATA HDDを表示しています。またOnboard SATA/IDE Ctrl ModeはIDEのままです。 デバイスマネージャはこの3基を正しい名称で表示していますが、HITAHI HDDのみマイコンピューターに認識されず、この先へ進めません。この状況ではHDDの故障と判断するのが妥当でしょうか?

    • fccGOLF
    • 回答数5
  • このHDDはどう故障したのでしょうか?

    ややこしい説明になります。すみません。 640GB(WD製)のHDDにWindowsXPを入れ、ずっと使っていました。 数年後、2TB(Hitati製)のHDDを購入し、 OSが不安定になっていたので2TB側にもXPをインストールし、 全データを引っ越して640GBはフォーマットしようと思いました。 しかし、 2TB側のXPではもう大切なソフトの認証が取れない事が判明しました。 2TB側のXPは放置し、640GB側のXPを使い続け、2TB側はデータHDD扱いに。 やがて640GB側が色々なデータで埋まってしまい、 2TB側をマイドキュメント、マイピクチャの保存先に利用し始めました。 (プログラムのインストールなどは全て640GB側のみです。) やがて文字入力中に小さくフリーズする事が頻繁になり、 640GB側をデフラグをすると暫く収まるのでデフラグを繰り返していましたが、 ついにXPの起動ロゴ画面後に暗転フリーズし立ち上がらなくなりました。 OSが壊れてしまったんだな・・と思いました。 XPの修復は出来ないかなと思い、 XPのOSのCDから回復コンソールを立ち上げると、 640GBのHDDと、2TBのHDDに入れた2つのOSが候補として認識されました。 しかし間違ってHDDの中のデータを消す怖さがして修復はやめました。 そして、ずっと使っていなかったWindows8のPCにデータを移そうとしました。 640GBの方はすんなり認識されました。中のデータも触れられました。 しかし2TB側をPCに繋ぐと、Windows8が立ち上がらなくなり 途中で止まり続けてしまいます。 Windows10にアップグレードして試しても同じ事が起こります。 2TB側のHDDがおかしい。壊れたのはきっとこっちだ と思いました。 しかしXPのOSのCDの回復コンソールでは2TB側も普通にディスクの確認が走り、 かつて入れたOSが確かに画面に表示されました。 XPがロゴだけ出て立ち上がらない場合、 >34.3%の割合で磁気ヘッド*1に、27.7%の割合でセクタ*2に異常が発生しています という記述をしているページも見かけました。 更にあれこれ情報を探していると、 >日立HGST製SATA HDDを認識出来ない問題の解決方法 :jBlog http://itpc.blog87.fc2.com/blog-entry-6.html こちらに >繋いでHDDの電源は入るものの、BIOSレベルでも全く認識できない状態。 という記述があり、症状は違うものの疑問を感じました。 2TB側のHDDはHitati製です。 (型番はHTB-DS7SAD200) 情報があれこれあって、混乱しています。 とにかく2TBのHDDをSATAで繋ぐとOSが立ち上がらないのは毎回確実です。 しかし回復コンソールでは自然に2TB側のスキャンが走り続け、 やがて2つめのXPの存在が表示されました。 2TB側のHDDはどういう壊れ方をしたのでしょうか? 確認すべき手順などがありましたら、教えて頂けますと助かります。 (長文を読んで下さった方、ありがとうございます。)

    • noname#228046
    • 回答数3