検索結果
大学院の研究進め方
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 理系の大学院への進学の悩み
私は電気工学科に在籍しており、大学院への進学に悩んでおります。 私が在籍している研究室では毎年かなりの人数が大学院へ進学しており、私と同期の卒研生も私を除く7人中5人は大学院へ進学する事を6月に決意しております。 そのようなこともあり、大学院への進学に興味が出てきたのでM1やM2(大学院生)の方々にいろいろ相談をしているのですが、教授や大学院生の方は進学を大絶賛しており、否定要素の発言する方はいなかった(何か言えない事情があるのかもしれません)、ので幾つかあるので質問したいのですが (1)大学院への進学により出るメリット、デメリット (2)大学院生生活の過酷さ(論文発表、学会での発表など) (3)大学院でかかる費用と将来への対効果 (4)教授や先輩からは専攻分野外の就職がメインとなると聞いたのですが、大学院で学んだ専門分野の知識を生かさないのに大学院への進学する意義 (5)進学した方がいましたら、なぜ進学したのかをお聞かせください。 私の大学院への進学動機は少し後ろ向きに理由ではあるのですが、現在良い会社とめぐり合えず、就職活動に悩んでおり、2年間の就職活動の時間稼ぎと卒業後の将来性が学部卒よりいいと聞いたのが動機であります。 進学する場合は修士卒で、博士まで進学する予定はなく、私の同期の殆どもかなり似たような同期で大学院への進学を決めておりました。 私は本来進学する動機には「現在してる研究がもっとしたい!」や「もっと勉強したい!」などがふさわしい理由だと思い、自分の後ろ向きの考えを悩んでおります。 どうか人生の先輩方ご教授お願いします・・・・。
- 締切済み
- 就職・就活
- SANAESANKO
- 回答数3
- 大学教授になりたいのですが
関西の私立大学に通う三年生です。 今、将来大学教授になるか国家公務員になるかで悩んでいます。 大学教授になりたいと思ったのは、もともと教師や教育には興味があったのですが、自分で設定した研究テーマを教えられることに魅力を感じました。あと、今の大学の授業のあり方(特にゼミ)に疑問を感じていて、それを改善(?)したい。 社会学部に所属していて、放送やマスコミ、ポピュラー文化(特に音楽)に興味があり、深く研究したいと考えています。 しかし、大学院入試のことについては知識が薄く、またこれからは少子化で大学教授の数も少なくなるということよく耳にして不安を感じています。 もし、文系の大学教授やそれに詳しい方がいらっしゃったら、大学教授という仕事や大学院入試のことなどを教えていただきたいです。
- 文1か文3か
高3男、受験生です。 東大の文1か文3のどちらの学部を受験しようか悩んでいます。 高1から高3の10月頃までは、マスコミ志望なので文学部という半分こじつけの理由で、文3志望にしていました。 ですが最近になって、マスコミに対する熱意は薄れ、文1に行き官庁に入って国家中枢を担う仕事に就きたいと思い始めました。 成績は8月の東大オープンがA判定(文3)、東大実戦がB判定ですが、9,10月に勉強に集中できなかったので、11月の模試は下がると思います・・・。 毎年文1に現役で1~3人入る学校で校内10位前後なので、現役で文1は厳しいかと思っています。 成績のことは気にせず入りたい学部を受けるべき、と思われるかもしれませんが、同じクラスの文1志望者に城山三郎の「落日燃ゆ」を読んで外交官を志しているみたいな人や日本の政治史に異常に詳しかったりする人がいると思うと、自分の官庁に入るという目標なんて単なる思い付きで、マスコミ同様にすぐに熱意が薄れてしまうのではないかと心配しているのです。 ちなみに母は成績上、文3にしろと言っています。 このように悩んでしまい勉強にも集中できない状態なのですが、皆さんはどちらを受けたほうがいいと思いますか? アドバイスよろしくお願いします。
- 理系の大学院進学 内部or外部?
現在私は関西の中堅私大の理系情報系の4年生です。 大学院進学についての悩みですが このまま内部のA大学院に進学するか 外部の国立B大学院に進学するか悩んでいます。 学部の偏差値はB大学のほうが10近く高いです。 理系の大学院は偏差値より研究内容で決めるべきなのでしょうが どちらも似たような研究をしており (元々私の研究室の先生はB大学で教員をしていたため) 世間一般の評価から言えば国立のBのほうが 高いのですが大学院生の就職においても 大学名は重要なのでしょうか? 一つ上の先輩はB大学の大学院に通っているのですが 元々内部進学者ばかりのため外部から来た人は殆どいなくて かなり「アウェイ」で非常に孤独だといっています。 そのため結局は週に何日か時間を割いてA大学に来て先生に教えを 乞う形になっています。 非常に明るい先輩ですらそのような状態なので 私が行ってもやはり同じような形になるでしょう。 現在の研究室の先生は内部進学をオススメしています 理由は上記のように孤立してしまい結局その先輩と同じように なってしまうだろうからです。
- テロリストの軍資金について
テロリストって何であんなに飛行機やら爆弾やら武器やらあんなにお金を持っているのですか? 国がやっているからってのは答えにならないですよね? テロをやる事によって利益を得ている訳ではないんですから。 何か裏でお偉いさんが金で委託でもしているのでしょうか? めちゃくちゃ気になってるので教えてくださると幸いです。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- noname#34228
- 回答数10
- 女の人でも筆不精な人はいますか?
こんにちは。26歳の大学院生♂です。 以前 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3218961.html で質問させていただきました。 今,学部からの友達を好きになっています。デートとかに誘うとOKしてくれるし,普通に楽しんでくれてるみたいなんですが,メールのレスポンスが日によってムラがあるのです。 何気なく送ったメールにすぐ返事をしてくれるときもあれば,「?」つきで送ったメールでも無視されるときもあります。 あまりメールだけでこちらに好意を持ってくれているかどうか判断したくはないのですが,彼女の気持ちがよくわかりません。 どういうことなんでしょう? 皆様のお知恵をお借りできると幸いです。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#37970
- 回答数7
- 病院薬剤師への就職について
こんばんは。私は現在修士1年で、とある国立大学院の薬学専攻に在籍しています。 4月から新たな実験テーマで研究を行ってきたのですが、このところ、自分の希望する職種(病院薬剤師)が見えてきたのに伴い、 大学院で臨床とはほとんど関係のない研究をすることに意味を見出せなくなってきました。 また、経済的な問題も絡んできたことにより、今年いっぱいで大学院を中退し、働こうと考えています。 そこで質問なのですが、病院(規模は気にしません)に薬剤師として就職する場合、 やはり新卒でないと厳しいのでしょうか? (厳しいとしたら、何か少しでも可能性を高める方法はありますでしょうか?) また、病院薬剤師になるための就職活動を効率的に進めるには、 どのような方法で行えば最もよいでしょうか? 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 医療
- gauzy-wish
- 回答数3
- 大学の史学について教えて欲しいです
こんにちわ、自分は高校2年のものです。 大学で学ぶ史学についてわからないことがあります。 僕は文明の起源と呼ばれる時代にも興味はありますが、 古代ローマや、ギリシャの歴史というか ヨーロッパの文明の起源から中世まで(近世、現代なしで) の遺跡とかの調査したいのですが、どうも、調べてみると 古代ローマ、ギリシャなど史学科にあたり、遺跡の調査や 文献などが調べられない気がするのですが その辺をできれば大学関係の方や詳しい方に教えてもらいたいです。 あと、西洋の歴史や、考古学を扱っている大学があれば おしえてもらいたいです。
- 22歳での大学再受験 困惑しています。
はじめまして。 現在文系私立の4年制大学の経済学部に通っている4年生です。 今の大学に入る前は特に学びたいこともなく何となく周りの流れに乗って今通っている大学に入学しました。 2年生くらいまでは何となく学生生活を送っていましたが3年生になった時くらいからしだいに理系の生物系の分野を勉強したいと思い始めましたが思ってるだけでした。 そして3年生の終わりくらいから就職活動を始め出してから理系の仕事に就きたいと思うようになりました。 そして夏の終わり頃からやっぱりどうしても自分の学びたい分野の大学、学部にもう一度入学してとことん学びたいと思うようになり、就職活動から大学受験に切り替えました。 しかし今から受験して入学できたとしても卒業時には26歳になってしまいますし、院に入れば修士卒でも28歳です。 職歴もないので新卒です。物凄く不安です。 果たしてこの26や28という年齢で就職できるのでしょうか? 編入も考えましたが文系から理系へは単位の移行が難しく3年次からは認められないことが多いらしいです。 周りの友人は内定が次々と決まって行き内心とても不安で、自分は今とんでも無い方向に道を外れようとしているのではないか…と考え込んでしまいます。 このような考え方はやはり甘いのでしょうか。 どなたかアドバイスをお願い致します。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- piyojyaga3
- 回答数5
- 薬剤師→研究職
こんにちは 薬学部3年の学生です これからの進路について相談します 自分は私大の薬学部に通っています 来年には国試を受け、薬剤師として就職しようと思っています しかし、自分の中では、一生薬剤師をして生きていく気持ちはもてません。また薬剤師の未来もそれほど明るくないように思えます ですので3年ほど働いた後、薬剤師を辞め大学院に進みたいと思っています。6年制への移行に伴い私立の修士課程はなくなると思うので、大学院は国立を考えています。そして、できれば製薬会社、もしくはなんらかの研究職になりたいと思っています。 一旦薬剤師となる理由としては、薬剤師としての仕事もやってみたいというのと これ以上親に養ってもらうことは嫌だということがあります。 このような、考えはどう思われますか? いろいろ問題が多いと思いますが具体的にはどのようなことがあるでしょうか? 国立大学院への進学や研究職への就職は厳しいものだと理解していますが、何事もやってみなければわからないという考えの下チャレンジしたいのです。 答えられる範囲でいいので回答お願いします
- 理系大学院生の就活、落ちまくってます!助けて!
理系大学院の私ですが、就活で志望する企業にことごとく落ちてます。 機械工学を専攻しており、成績も悪くないと思います。 学部時代には、体育会の部活動をしており、コミュニケーション能力は低くないほうだと思います。 自己PRは、部活のことを中心にまとめています。 大学院生なら、もっと研究のことでPRすべきでしょうか? 本気で悩んでいますので、何かアドバイス等、頂けると助かります。
- 研究者になるための人生計画
受験では第一志望に落ちて地方国立に通っている化学系の1回生です。 この悔しさをバネに将来は研究者になろうと考えています。自分なりに計画をしてみました。 ・二回生からは講義以外の時間は有機化学の研究室に出入りさせてもらい、先輩の雑用をしながら論文の書き方や実験の方法を学ぶ。 ・三回生ぐらいからは少しずつ論文を書き出して、できたら全国大会なんかで発表したい。 ・四回生では厳しいかもしれませんが、査読論文を1報通したい。 ・大学院は海外の大学(ハーヴァード、MIT)に行きPh.Dを取得する。 ・数年間海外で研究員をして実力をつける。 ・いずれは日本に帰っていて日本の化学界に貢献したい! こんな計画を立てました。少しハードルを高めに設定しましたが、努力をすればなんとかなるの精神でがんばりたいと思います。 経験者の方はなにかアドバイスや、上記で無謀だ!ということをご指摘いただけませんか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#81393
- 回答数6
- これからの社会に求められる人材
大学3年、就職活動中の理系学生です。タイトルについて悩んでいます。 理系の場合、学部卒か院卒か?で、大きく今後のキャリアが分かれてくると思います。さらに自分の専門とする分野が、時代の要求に合っているかどうか?でも分かれると思います。 研究室の教授に聞くと、「企業が要求するのは院卒」とか「世界レベルで見ると学部卒か院卒かで相手の対応が変わる」とかいう話を聞きます。さらにインドや中国をはじめとしたアジア勢のIT分野での台頭で、日本人技術者は更なる専門性が求められると同時に、単純労働はいまより外国に流れるようになると思います。よって、理系として誰でもできるようなこと(学部卒レベル)しかできないようでは、色々な意味でまずいということです。 一方、「文理融合のゼネラリスト」といった言葉も聞かれます。これからは文理両道な人が要求されるというものです。この場合は、何も院卒である必要はないと思います。学部で理系を出て、就職は文型にするとかで対応できると思います。(→経営工学が当てはまると思います。) 私は将来すごい技術者・研究者になりたいとは思っていません。理系として「ある程度」のキャリアがあればよく、将来は資格などを生かして起業するのもいいかなと思っています。 皆さんはどう思われますか。
- 別れるべきですか?
こんばんわ。高校生です。 1週間ほど前に(12月18日ごろ)、ちょうど3年半になる彼氏に受験勉強のため距離をおきたいと言われました。私自身唐突だったので12月31日まで返事を待っていてほしいと言いました。 彼氏自身は別れるつもりはない。大学が別々になっても付き合うつもりだと言われました。 彼氏はT大という日本でも高レベルの大学をねらっているのでとてもがんばる必要があるみたいで、勉強に集中したいとのことでした。 私自身、大学に行くつもりはあるけれど、そこまで高いレベルの志望校ではないので来年も勉強はあまりする必要はありません。 客観的に見て、来年1年間何もないのに(デートはもちろん、距離ををくため話もしない)付き合う意味ってあると思いますか? 高校生の悩みなんてばかばかしいと思われるかもしれませんが1週間悩んでも答えが出ないので、アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#80011
- 回答数4
- ジェンダーを学べる大学院
題目のとおりなのですが、ジェンダーを学べる大学院を探しています。 ただ、内容として漠然とジェンダーを学べるというより、同性愛嫌悪など、現代において存在する差別などが形成された過程を「歴史学」的に調べている人がいればよいのですが・・ そんな人いないという話も含めて、教えていただけたら幸いです。
- 脈はありますか?
私は20代後半の女性ですが、出会い系サイトで知り合った人の事で相談です。 相手は30代半ばの男性ですが、私にメールを出してくれた事でやり取りが始まり、1年近くが経ちます。通常であれば3ヶ月もやり取りがあれば向こうから「会いませんか?」と言われるのですが、この人だけはそういう提案はありませんでした。メールでは話も合ったので、数ヵ月後に私が「会いませんか?」と提案しました。私の方の彼の印象は悪くはありませんでしたし、こっちの印象が悪ければもうメールはくれなくなるとは思うのですが、今でもやり取りは続いています。(ちなみにほぼ毎日続いており、600件を超えています・汗) しかし、恋愛関係の話は殆どした事がありませんし、いつも毎日の出来事の報告をしあったり、ニュースなどについて語り合ったりという感じです。 恋愛を求めている人のようにガツガツした所はありません。でもこういう所に登録をしているのであれば、恋愛に興味はない訳はないとは思うのですが・・・。私には少しづつ彼に対して好意は芽生えてはきているのですが、結局、こっちから「会いませんか?」提案をしつづけてる事数回・・・。 相手から誘われた事は全くありません(涙) ちなみに彼は社会人と学生の2足のワラジを履いている状態で、忙しそうです。趣味もあんまりなさそうですし、独身だし年齢も年齢なので近くに友達もいないようで、休日も遊びに行くこともなさそうです。他にも好きな人がいるのか?と思った事もありますが、どうもそういう感じでもないみたいです。 全く彼の考えている事が分かりません。いいなー、と思わなければメールは途絶えていくとは思うのですが、途絶えてしまう訳でもなく、ほぼ毎日やりとりはあります。(ちなみにPCです) もしかして、人間関係の隙間を埋めるただのメル友化しているのかもしれません。そうだったら少し悲しいです。 脈があるのかないのか・・・。 他人の事なんて分からないことだらけだとは思いますが、ここで色んな人の意見を聞いて自分自身の行動を固めたいと思います。 アドバイス、よろしくお願いします。
- 機械系学科と電磁気系学科の関係
進振りのある大学の理工生です。 前回も似たような質問をさせてもらったのですが、少し内容を変えて質問をさせていただきます。 機械系に行きたかったのですが、成績が悪かったため電子・電磁気系になりました。院では機械系の研究室に入る選択肢も考えています。 学部卒の間に電磁気系と機械系では、院ではついていけないほどの差が出てきてしまうのでしょうか。(化学系から機械系などよりは相性がいいと思うのですが)。 また少し稚拙になってしまうのですが、近年の企業の求人では電子・電磁気系はどのくらいなのでしょうか。
- 研究職にチャレンジしたい。
以前ここのカテで質問させていただきました。ありがとうございました。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3928140.html 私は研究職をめざしていましたが、私自身の問題や家庭の事情で断念して今春から社会人になりました。今の職種は研究職とは無縁です。 私自身、やはり研究職を目指してゼロからスタートしたいと強く思っています。正直、私には研究職としてのセンス=才能、素質、実力があるかどうかは学部卒(卒論)の状態では判断できませんでした。 ただ、一つだけいえる事は自分自身が感心または、興味を持ったことに対しては最後まで目標を見失うことなく探求できるという事です。 結果、卒論も自分自身が満足いくまで最後までやり遂げました。 もちろん、研究職というのは現在の職種と同じように結果を求められるという事は十分に承知しています。しかし、このままただ研究職という夢に挑戦せずに諦めてしまうこと自体が人生最大の後悔だと考えるようになりました。自分自身の夢に挑戦しないこと自体が本当の負け組みだと考えるようになりました。 色々と前置きを書かせていただき、自分を正当化しようと読み取れるかもしれませんが、本気で夢に向かって精進していこうと決心しています。 そこで、質問ですが研究職(民間OR地方衛生研究所)を目指すにあたり、必要な要素は何ですか? また、私は以前、地方の国立大学(←表現は良くありませんが、国立では底辺付近です)に属していました。そのため、私にはその大学同様のレベルの知識しかないと思われます。しかし、研究職に就くにあたり以前属していた大学よりレベルの高い大学院へ進学すべきでしょうか?研究職は大学名ではなく研究室のレベルで判断されるこは知っていますが実際はどうなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#114484
- 回答数8
- 農学部に進みたいのですが…
私は将来、農学部に進みたいのですが、何学科に入ったら良いのかわかりません…。 食品関係の会社に勤めたいと思っているのですが。 …農学部から食品って進めますよね…? もしも進めるのなら、大学院まで行かなくてもいいんですか? 行かなければならないんですか? 教えてください。 よろしくお願いしますm(__)m