検索結果
ハードウェアトラブル
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- iMacの格安修理、安心できるお店(緊急)
ご質問させて頂きます。 使用環境 osx 10.5.8 iMac 2008 MB325J/A (2800) 購入5/26 アルミ 2.8Ghz HD 500GB 24インチ -症状- 停電後に症状が出ました。 起動時にグレー画面のまま?付きファイルが点滅 全ての配線を抜き、本体が冷え切るまで小一時間放置すると 直ったりします。再起動も出来ない状態です。 クリーンインストールをしようとしても、 ハードディスクが表示されません。 ハードディスクは検証しましたが問題ありません。 トラブル対策で試せることはほとんどしました。 冷却系かロジックボードが怪しいと見ています。 Apple Hardware Testの結果 「4MOT/1/40000003 HDD-1364」 ハードディスクを交換しましたがダメでした。 精神疾患にて療養中なので、 あまり余裕が無く。かといって ロジックボードの交換は素人には難しい (出来る方いたらお教えください(涙))と思い投稿させていただきました。 どこかにiMacに強く良いお店はありませんでしょうか? 持ち込みなら茨城県内、または近県、WEB上の修理屋さんが知りたいです。 実際に修理依頼された方からのご返信頂けましたら幸いです。 長文にて失礼いたします。 どうぞよろしくお願いいたします。
- AMDマザーボード、XPで音声が出ません
いつも助けて頂いてありがとうございます。 9月始めにマザーボードを、GA-990FXA-UD3 に交換しました。 Win 7Pro’ と、Win XPPro’のデュアルブートで使用していますが、XP側では全く音声が出ません。 スピーカージャックをセンター~リア~サイド~差し替えても出ませんでした。 (M/B交換当初は、どちら側も音声なしでしたが、SPジャックを差し替えて試しているうちに Win’7では出るようになりました) マニュアルの、良くある質問の対処項目にも、 【HDオーディオドライバを正常にインストールできない場合:(Win’XPのみ)】 と有ることから、比較的多いトラブルと考えられます。(もしかして欠陥??) 記載されている対処方法も、 ☆マイコンピューター>プロパティ>ハードウェア>デバイスマネージャ->システムデバイスで確認! というような表現で・・・ まあ、コントロールパネルから、似たようなルートをたどり、指示通り?と思われる操作を実行して みましたが、当方の想像力が乏しいのと、理解力不足のためうまくいきませんでした。 もし、この質問をご覧頂いた方で、似たような体験もしくは対処方法をご存じの方にご教示頂けたらと 思い質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- 84San
- 回答数1
- 複合機のスキャナがPCのソフトで認識しない。
■製品名を記入してください。 【 DCP-7065DN 】 ■どのようなことでお困りでしょうか? 相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 【今まで問題なく使えていたレーザー複合機のスキャナーが、突然認識しなくなりました。 普段使っている漫画・イラスト用ソフトでスキャンしようとすると「TWAIN機器の検出に失敗しました」というメッセージが出ます。ControlCenter4でスキャンしようとしても「DCP-7065DNが見つかりません」というメッセージが出ます。 ドライバーの削除&インストールしなおしなどいろいろ試してみましたが、なぜかコントロールパネル内の「ハードウェアとサウンド」の「デバイスとプリンター」内のアイコン右クリックからの「スキャン」はできます。 ペイントからのスキャンもできますので、ドライバーの不備ではなさそうです。なにかお気づきの方、よろしくお願いします。】 ■お使いの環境について教えてください。 ・パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? (例)Windows10/8.1/7・MacOS・iOS・Android 【Windows10】 ・どのように接続されていますか? (例)有線LAN・無線LAN・USBケーブル・bluetooth 【USBケーブル】 ・関連するソフト・アプリがあれば教えてください。 【 】 ・電話回線の種類は何ですか? (例)アナログ回線・ISND回線・ひかり回線・IP電話 【 】 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- mokichi_
- 回答数3
- Win10更新失敗
Win10の更新失敗が4回続いています。添付ファイルを見ていただいたら分かると思いますが、ダウンロードで2時間ぐらい、インストールの段階で2時間ぐらい。そして最後は「インストール失敗」。 ネットで回答を探しいろいろ試しましたが、うまく解決できません。当方高齢もあってうんざり、ストレスフルです。 使っているパソコンはDELL Inspiron 3647で5年目になります。 なお、マイクロソフトコミュニティから示された項目は全て試しました。 外部ハードウェアを取り外す Windows Update トラブルシューティング ツールを実行する Windows の更新(これができないんです) Microsoft 以外のウイルス対策ソフトウェアをアンインストールする 不要なソフトウェアをアンインストールする ディスク領域の解放 もう1つ、こんな回答もありました。 Windows10 修復インストール方法(これは2時間たっても1%から先に進みませ んでした) 質問ですが、 1 今のままで使い続けて問題ないかどうか。 2 毎日Windows 10 バージョン 1909の機能更新プログラムが起きて、 状態:72%などと、実にうざい。1909の前の1903が入ってないからダウン ロードの失敗だろうと思います。 1903はどのようにダウンロードできるのでしょう。 失敗した場合はどのようにすればいいんでしょう。 3 その他解決になると思われる方法をぜひ教えていただけませんか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- ebaramachi
- 回答数6
- 外付けHDDが認識されない。(長文です)
外付けのHDDが認識されなくなりました。 デバイスマネージャーでは「このデバイス開始できません(コード10)」となっています。 トラブルシューティングの指示に従い一度デバイスを削除し、再インストールすると 新しいハードウェアが見つかりました の後に、インストール中に問題が発生したため正常に機能しないかもしれません(正確な文章ではないかも)と出ます。 何回も繰り返すとたまに正常に動くこともあります。しかし、すぐにフリーズしてしまいます。フリーズしているときはHDDのランプが赤色になっています。 このような状態になる前にはドライブを開こうとすると「フォーマットされていません。行いますか?(これも正確な文章ではないと思います)はいorいいえ」 との表示がときどき出るようになり、その際は再起動で直っていました。 使用状況 ノートPC SHARPのMebius Windows XP 外付けHDD 友人から頂いたHDDにHi-SPEED Dynamicというケースを買ってUSBでつないでいます。 初心者なので分かることを掲示したせいで長文になってしまいました。おそらくHDDの故障だと思うのですが何か解決方法がありましたら教えてください。
- 音が出ませーーんっ!
こんにちわ。始めましてみなさん、このサイトを初めて使わせていただきますaibaです。突然ですが、CD-ROMをwindows media playerで再生しようとしたら音だけでないんです。ウィンドウ右下のスピーカーのマークにバッテンが付いていて、”オーディオ ストリームを再生できません。 利用できるオーディオのハードウェアがありません。”と言うメッセ-ジが出てきたんで一応あれこれ試してみました。ヘルプでオーディオをキーワードに検出したんです。そこでオーディオの再生速度, トラブルシューティングに行き、”音が聞こえません”に行き、”必要な codec が Media Player にインストールされていません。”にしたがって[ファイル] メニューの [プロパティ] をクリックし、[詳細設定] をクリックし、[使用中の Codec] ボックスをクリックしたのですががつかえないようになっているんです。ごちゃごちゃと長ったらしく書いてしまってすみません。でも僕のやったことをできるだけ詳しく書いたつもりです。ちなみにOSはWindows98です。 どうかどうか誰か助けてくれませんか? あと、僕はコンピュータの専門用語とかホントさっぱりなので、(OSと言う言葉だってついさっきこのHPでしりました)わがままだけれど素人でもわかるように説明していただけませんか?!よろしくおねがいします!!!
- ベストアンサー
- その他(カメラ・ビデオカメラ)
- aiba
- 回答数3
- UM-ONE MK2
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名 UM-ONE MK2 MacBook Pro 15 2016 late, Big Sur. 最新ドライバーインストール済み。マック用の変換コネクタを使いタイプCに変換し、MacBookに直に接続してます。 FLkey MiniをMacBookに接続してトリガーしてます。 ODD Sound MR-Rack EditorというEnsoniq MR-Rack用のエディタ ▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください。 ODD Sound MR-Rack EditorというEnsoniq MR-Rack(ハードウェア音源モジュール)用のソフトウェアエディタをMacBookにインストールしていて、そのソフトウェアにSysEXデータを正しく送受信できず困っております。更に送受信の際にMR-Rackが急に発音したりフリーズします。 既にODDSoundの方と接続等のトラブルシューティングを済ませ、教わったMIDI Monitorというソフトウェアにて現状MR-RackにSysEXデータが送受信されていない事が分かりました。更に他のMIDIインターフェイスに買い替えを勧められました。 一応買い替えの前にRolandに問い合わせする過程でこちらに質問をさせていただきました。何か同様の症例をご存知の方は何かご教授くださると大変助かります。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- Bakayarou1971
- 回答数3
- 特定ユーザーのデータインポート時にフリーズ
はじめまして。 このたび、サーバー機のリプレイスに伴いexp/impを使ってユーザーデータの移行を行っていますが、 その際にトラブルが発生いたしました。 ■移行元サーバー (NEC製) Windows 2000 Server Oracle 8i ■移行先サーバー (IBM製) Windows Server 2003 R2 SP2 Oracle 9i (9.2.0.2) A,B,C(実際の名前ではありません)という3ユーザーのデータをユーザーモードでエクスポートし、 エクスポートは正常終了しました。 しかし、移行先のサーバーでインポートをしたところ、A,Bは正常にインポートできましたが、Cの インポートの際に、特定のテーブルでインポートが停止し、そのままOSがフリーズしてしまいます。 フリーズしたOSは何もできない状態で、Windowsの通常起動もできずセーフモードで立ち上げるしか できません。セーフモードで、OracleServiceDB(※ここでSIDをDBと仮定させていただきます)を サービス設定から、自動起動しない設定にすれば、OSは通常起動でき操作も問題ありません。 Cのユーザーデータをインポートすると、OracleServiceDB がおかしくなり、これが開始状態だと OSがフリーズしてしまいます。何もできず、タスクマネージャも起動しません。キーボードも反応しません。 ※電源を直接切る以外シャットダウン不可能です 当初は、エクスポートしたCユーザーのダンプファイルの問題かと思いましたが、問題のダンプファイルを、 HP製のWindows Server 2003 R2 SP2 ・ Oracle 9i (9.2.0.2) にインポートすると正常にインポートが 可能でした。そのため、ダンプファイルの問題とも考えにくく、ハードウェアの相違が影響しているのでは ないかと考えられなくもない状態ですが、どうも原因が分かりません。 同様のトラブルを経験された方や、何かしらの対処法をご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスいた だければ助かります。
- 締切済み
- Oracle
- 11gallop04
- 回答数1
- 回復もしくはバックアップ方法があれば教えてください
パソコン購入から1年半ですが急に起動しなくなりました。回復方法、もしくはデータのバックアップ方法があれば教えていただきたいです。 お手数ですがよろしくお願いいたします。 品名:LIFEBOOK AH50/D1 型名:FMVA50D1WP Windows10 まず、電源を付けると「自動修復を準備しています」の画面になります。 →暫くして「キーボードレイアウトの選択」画面に遷移 →「オプションの選択」画面で「トラブルシューティング」を選択 →「詳細オプション」の画面に遷移。 この画面から以下のことを試しましたがどれも上手くいきませんでした。 ◆スタートアップ修復 表示結果≫スタートアップ修復でPCを修復できませんでした ◆更新プログラムのアンインストール 表示結果≫問題が発生しました。Windowsの最新の品質更新プログラムをアンインストールすることができません。 表示結果≫問題が発生したため、Windowsの最新の機構更新プログラムをアンインストールできません。代わりにPCを初期状態に戻してみてください(トラブルシューティング>このPCを初期状態に戻す) ◆UEFIファームウェアの設定 結果≫設定後、再度「自動修復を準備しています」の画面から始まり、何も変わりません ◆システムの復元 表示結果≫システムの復元をするには、復元するWindowsのインストールを指定してください。このコンピューターを再起動し、オペレーティングシステムを選択して、「システムの復元」を選択してください。 ◆イメージでシステムを回復 表示結果≫内部エラーが発生しました。エラーの解決に次の情報が役立つ可能性があります:STATUS_WAIT_2(0x80070002) ◆富士通の取扱説明書に従い、「BIOSの設定を購入時の状態に戻す」のと「富士通ハードウェア診断ツール」も試しました。診断結果に問題は無かったです。 初期状態に戻すしかないでしょうか?家電メーカーの保証期間内ですが、ソフトウェアの保証は対象外となっています。 回復できないにしても、初期化前にせめてデータのバックアップだけでも取りたいです。何か手があるようでしたらお助けください。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- 締切済み
- Windows 10
- noname#247054
- 回答数3
- 回復もしくはバックアップ方法があれば教えてください
パソコン購入から1年半ですが急に起動しなくなりました。回復方法、もしくはデータのバックアップ方法があれば教えていただきたいです。 お手数ですがよろしくお願いいたします。 品名:LIFEBOOK AH50/D1 型名:FMVA50D1WP Windows10 まず、電源を付けると「自動修復を準備しています」の画面になります。 →暫くして「キーボードレイアウトの選択」画面に遷移 →「オプションの選択」画面で「トラブルシューティング」を選択 →「詳細オプション」の画面に遷移。 ここで以下を試しましたがどれも上手くいきませんでした。 ◆スタートアップ修復 表示結果≫スタートアップ修復でPCを修復できませんでした ◆更新プログラムのアンインストール 表示結果≫問題が発生しました。Windowsの最新の品質更新プログラムをアンインストールすることができません。 表示結果≫問題が発生したため、Windowsの最新の機構更新プログラムをアンインストールできません。代わりにPCを初期状態に戻してみてください(トラブルシューティング>このPCを初期状態に戻す) ◆UEFIファームウェアの設定 結果≫設定後、再度「自動修復を準備しています」の画面から始まり、何も変わりません ◆システムの復元 表示結果≫システムの復元をするには、復元するWindowsのインストールを指定してください。このコンピューターを再起動し、オペレーティングシステムを選択して、「システムの復元」を選択してください。 ◆イメージでシステムを回復 表示結果≫内部エラーが発生しました。エラーの解決に次の情報が役立つ可能性があります:STATUS_WAIT_2(0x80070002) ◆富士通の取扱説明書に従い、「BIOSの設定を購入時の状態に戻す」のと「富士通ハードウェア診断ツール」も試しました。診断結果に問題は無かったです。 この状態から回復することはできますでしょうか? もしくは回復できないにしても、初期化する前にせめてデータのバックアップだけでも取りたいです。何か手があるようでしたらお助けください。 家電メーカーの保証期間内ですが、ソフトウェアの保証は対象外となっています。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- ベストアンサー
- Windows 10
- noname#247054
- 回答数3
- DVDドライブのエラー
DVR-ABH2(中身はHL-DT-ST DVDRAM GSA-4040B)なんですが、4GB以上のデータを焼くと最後の段階でハードウェアエラーで作業がキャンセルされます。 私の環境ではドライブをPIOにしてファームウェアーを上書きしたら改善されました。 友人もIBMのパソコン(IBMのThinkCentre)に純正採用された同じドライブを使ってるのですが、同様の症状が出たので、同じ作業をしましたがこちらは改善されません。 書き込もうとしたデータはDVDビデオからリッピングした「Video_TS」と「Audio_TS」で、東南アジアの製作会社で作ってもらったビデオファイルですが、肖像権と著作権は彼が買い取りました。(コピープロテクトは予算の関係で最初から付けれませんでした) 過去レスをあたるとこのHL-DT-ST DVDRAM GSA-4040Bはいろいろトラブルがあるようで、私も中古で購入するときショップの担当に「覚悟して買ってください」と念を押されました。 後は何か原因らしいことは無いでしょうか。 ライティングソフトは「WinCDR7.0」「WinCDR8.0」「Easy CD Creator 6.0(IBMの指定)」「B's Gold(IOの指定)」を試しました。 現況私は「WinCDR」で全く問題ありませんが、友人のは2個同じドライブが付いてますが、両方ともだめです。
- 締切済み
- デスクトップPC
- noname#113260
- 回答数2
- Windows Media Player のエラー
Windows Media Player のエラー C00D1163 DVD ドライブ、デコーダー、およびビデオ カード間でデジタル コピー防止に関する問題が発生したために、エラーを受け取りました。 場合によって、この問題はビデオ カードのデバイス ドライバーを更新することで解決できます。その方法は次のとおりです。 •Windows Update で、入手可能なビデオ カードの更新プログラムを確認するか、または更新されたドライバーがあるかどうかを PC またはビデオ カードの製造元の Web サイトで確認します。 Windows 7 を実行している場合、Windows Media Player DVD トラブルシューティング ツールを使って問題を解決できます。 通常、DVD を再生するには、PC に DVD-ROM ドライブと互換性のあるソフトウェアまたはハードウェア DVD デコーダーがインストールされている必要があります。それらがインストールされていない場合、Player には DVD コマンドやオプションは表示されず、DVD も再生できません。DVD デコーダーの詳細については、Windows Media Player のプラグインおよびアドオンに関するページを参照してください と、正規のDVDをPCに入れてみようとしたら、こんな画面が出ました。何か、お金がかからずに、 DVDをPCで(僕のPCはXPで東芝ダイナブックです)見れたり、録画できるような、サイトなどはありますか??
- ベストアンサー
- Windows XP
- kaito3805
- 回答数2
- SAP BASISにおけるSAPサーバの運用監視業務について
SAP BASISにおけるSAPサーバの運用監視業務について教えて下さい。 弊社は人材派遣を主とした業務としているのですが、 「SAPサーバの運用監視に適した要員はいないか?」という引き合いがありました。 弊社にて派遣予定のメンバにはSAP運用に関するノウハウがなく、 具体的にどのような業務内容か?等に関してが掴めずにいます。 そこで実際に相手様に照会を行う前に 以下の点に関して教えて頂けませんでしょうか? もちろん、全て実案件に依存する内容と思われますので、一般的には…といった想像レベルで結構です。 1. SAPサーバの運用監視とは、具体的にどのような事を行うのでしょうか? ハードウェアトラブル対応、バックアップ等の保守の他に考えられる業務はありますか? 2. UNIX互換OSの知識について おそらくプラットフォームはAIXだと思うのですが、どの程度のスキルが必要でしょうか? 3. ベーススキルについて 弊社にはSAP系経験者が1名もおりませんのが、何か代替になりそうなベーススキルはありますでしょうか? 例)Oracle系運用経験等 SAPの経験者様におかれましては情報不足であるとお感じになるとは思われますが、 どうか宜しくお願い申し上げます。
- EPSONプリンター 印刷できない、スキャナが起動しない
こんばんは。 つい先日、PCをwin2000に変え、プリンターをつなげたのですが、印刷もできずスキャナも起動しません。 プリンタのところ(コントロールパネル→プリンタ)にはPM-890のアイコンがちゃんと表示されているのですが、スキャナのところには何も表示されていません。 ポートはUSB001...EPSON PM-A890のところにチェックがはいっています。 印刷をしようとすると「***をUSB001に出力するときにエラーが見つかりました。再実行しますか?それともジョブを取り消しますか?」と表示され、印刷ができません。 EPSONScanを起動しようとすると、「EPSONScan」を起動できません。トラブル解決アシスタントに従って問題を解決してください と表示されこちらも起動できません。 プリンタの電源ははいります。USBもしっかりつながっています。 USBの方なんですが、USBをつなげると「新しいハードウェアが見つかりました。...」と表示され、インストール(?)の画面になりCD-ROMのところにチェックを入れて進んでいくと「EHCI....」「ousb2...のCD-ROMを挿入して....」と出てきます。私が持っているのはプリンタ付属のCD-ROMだけなのですが、ほかにいるのでしょうか…? 長々と申し訳ございません。 わかりにくいところなどがあれば補足いたします。 非常に困っています、よろしくお願いします。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- rimi-rimi
- 回答数3
- 動画再生の不具合について
はじめまして。パソコンを自作したのですが動画(MPEGやDVDなどパソコンの中にあるデータ、DVDディスクどちらとも)を再生するとディスプレイに等間隔に縦のラインが入ります(そのラインの面積の総和はディスプレイの面積の2/3位)。トラブルシューティングを行った所ハードウェア アクセラレータを下げる様言われたので無効より目盛を1つ上げた状態にした所で縦ラインは消えたのですがスムーズに動画が再生されず少し立つとフリーズしてしまいます。ディスプレイはHyundaiのImageQuest L90Dでデジタル、アナログ端子がついていますがアナログ端子でパソコンと繋いでいます。パソコン側はマザーボード純正の端子に接続しています。CPU:CeleronD2.8G、メモリ512MB、ドライブは中国のメーカーらしいのですが正確な名前はよくわかりませんがDVD-RW対応です。しかしそのドライブを以前Pentium43GHzのパソコンに取り付けて使用していたときは問題なく再生できてました。何が悪くてどのようにしたら直るでしょうか?デジタル端子対応のグラフィックボートをつけて繋いだら直るのではと自分では思うのですが、イチかバチかでグラフィックボードを買うお金もないためどなたかわかる方、ご教授下さい。よろしくおねがいします。
- 締切済み
- ディスプレイ
- iron-maiden
- 回答数1
- Shada6の作図での変な動き(ちょっと長文です)
こんにちは。 容量不足となりパソコンの買い替えをしたのですが、予算の都合で本体はイーマシンズのj3034、モニターはPrincetonの液晶モニタを購入しました。 グラフィックを利用するための買い替えだったのですが、Shade6をインストールして使用したところ、作図の際ポインタが点滅するかのように見え、ライン等を引いてもひっかかるように次のポイントへ動くのが遅く、また描かれたラインも点滅するかのようで、まったくスムーズな作図ができません。以前使っていたパソコンのVAIO J12でもそのような現象はおこりませんでした。 この原因がパソコン本体の問題なのか、何か設定があるのか、それともモニターの問題であるのか、いろいろ調べてたり、設定を変更してみたのですが原因がわかりません。 また、Shade5では問題なく動作するのですが… OS:Windows XP 型番:J3034のスペックです。 CPU:CeleronD 351(3.20GHz) メモリー(標準/最大):512MB/2GB (1GBへ変更済) ハードディスク:200GB ビデオ/ATI Radeon Xpress 200 (内蔵グラフィックス) 画面プロバティ>詳細設定>トラブルシューティング >ハードウェアアクセラレータ を最大にしてほんの多少は改善されたかな?っとは感じたのですが… とても、とても困っています。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(ソフトウェア)
- mx2ix2
- 回答数1
- Windows10 Ver1709へのアップデート
Windows10 1709にアップデートしましたが、下記のトラブルが発生しております。対応策についてご教授下さい。 1.→スタート→電源→「スリーブ」が表示されない 2.電源ボタンを押してPCを起動しようとすると、下記のメッセージが毎回表示され、100%になりますと、スタート画面が表示されます。 " 問題が発生したためpcを再起動する必要があります。エラー情報を収集しています。自動的に再起動します。 (20)% 完了 この問題と可能な解決方法の詳細については、https://www.Windows.com/stopcodeを参照してください。 サポート担当者に連絡する場合は、この情報を伝えてください。 停止コード;PAGE.FAULT.IN.NONPAGED.AREA ” 3. →コントロールパネル→ハードウエアとサウンド→NVIDIAコントロールパネル→下記メッセージが表示されます。 "NVIDIAデスプレイ設定は使用できません。NVIDIAGPUに接続されたデイスプレイを使用していません" 4.→コントロールパネル→デバイスマネージャー→デイスプレイアダプター→ビデオコントローラー(VGA互換)が表示され、1703の時に表 示されていましたNVIDIAが表示されません。 5.「電源ボタンの定義とパスワード保護の有効化」の→シャットダウン設定の画面に関して 5-1 Windows1709適用前 チエックのついている項目(イ)高速スタートアップを有効にする/(ロ)スリープ/(ハ)ロック、ついてない項目(ニ)休止状態 5-2 適用後 ついている項目(イ)/(ハ)、ついてない項目(ニ),未表示の項目(ロ)
- 締切済み
- Windows 10
- mkkosn29635
- 回答数5
- OSの問題?起動ができなくなって、リカバリDISKもありません。
2日前より、コンピューターが起動しなくなってしまいました。 PCはDELLのXPS430 Windows Vista 32bitです。 電源を入れて、DELLのロゴが出てから、 windowsを開始できませんでした。最近のハードウェアまたはソフトウェアの変更が原因の可能性があります。 windowsファイルが壊れているか、正しく構成されていない場合、スタートアップ 修復は原因の診断と修正に役立ちます。 スタートアップ中に電源中断が起こった場合は通常起動を選択してください」 と表示されたため、スタートアップ修復を選択し、10時間ほどそのままにしておいたのですが画面は暗転したままでした。 *通常のスタート選んでも、上の状態に戻ってしまいます。。。 *この異常の前は通常のシャットダウンでパワーを落としました。 さらにリカバリのディスクはおそら無く、プリインストールされたもでるなので、自分で作らなければならなかったと思いますが、案の定つくっていませんでした。 近いうちにサポートに問い合わせるつもりですが、念のため、トラブルにお詳しい方で、この場合なにか対策はありませんでしょうか? またこの友人に聞いたところ、windows7やwindowsxpを買って、ディスクを挿入すれば、データは消えるけど動くという情報があったのですが、これは可能なのでしょうか??
- ベストアンサー
- Windows系OS
- music-bear
- 回答数2
- DELL製品 初期不良は交換しない?
10月24日にネットで注文したDELL製品。 DELLは何度も購入しておるのですが。 studio15。ブルーレイドライブなどにカスタマイズあり。 到着はなぜだか11月17日。ネット上では11/9納品でした。 連絡が来ないのでメールしたら、トラブルで遅れるとのこと。 11/18、梱包を解いてセットアップすると。 あーあ。 最初は「Operating sytem not faund」 で停止。以後は画面ブラックアウト。 カスターマーセンターに電話。12分ほど待って得た回答、 ハードウエアエラーであろうから、起動後F12キーでエラーチェックするような 指示。時間がかかるから、あとでまた電話しろとこと。 そんな時間はないので交換して欲しいというとできないから 返品せよとのこと。返品連絡先を教わる。 30分ほど不通後、ようやく連絡できる。 交換には応じない、修理する。もしくは返品を受け付けるとのこと。 納得いかないのでメールでクレームを上げましたが、今のところ まったく連絡なし。 実は、クレジット手数料無料であったので購入したのです。 再注文だと手数料がかかります。もっとも2度とDELLからは 買いませんが。 国民生活センターにも連絡しましたが、DELLは交換に応じないようです。 なんとか交換してもらいたいのですが。 ダメでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ノートPC
- buruburuma
- 回答数6
- SYSTEMファイルを消してしまいました
フロッピーのドライブが、フォーマットされたものを入れても「フォーマットされてない」とか「何も入ってない」としか認識してくれなくて壊れてしまったようなのです。それを直さないでほったらかしてるとき、さらに馬鹿なことをしてしまいました。Cドライブの中にある、ファイルやフォルダのいくつかを「ゴミ箱を空にする」で消してしまい、その中に重要なものもあったようなんです。確かSYSTEMという名の付くフォルダかファイルも捨てた中にありました。SYSTEMフォルダというのは普通WINDOWSフォルダの中に入っているようですが、私のでは外にあったようで、消した中に入っていたようです。その結果、次の回から電源を入れても、W画面にはならず、Boot from ATAPI CD-ROM:failarとでます。その次の行からは、フロッピーを入れたままウィンドウズを起動しようとしたときの決まり文句、Invailed system disk replace the disk and then press any keyが出ます。直すには、リカバーCDを入れるとかしかないのでしょうか?ハードウェアの中だけに残していた大切なファイルがあったので、前の状態のままで復旧させたいのですが…。自業自得なトラブルですが、誰か助けてください。お願いします。
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- halonasu
- 回答数5