検索結果

温暖化

全8719件中3361~3380件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 原子力発電の是非について

    日本で初めて経験する福島原発事故は世界各地でその是非について世論が二分していります。ヨーロッパ諸国は概ね脱原発の方向!科学の恩恵を受け豊かな生活を得た今、脱原発はその流れを止め逆流しかねない!それでも、原発は必要ないのか? 私は、時代を戻してでも(少し不便を感じる時代へ)脱原発派です。自然に逆らわない生き方は本当に意味で豊かさを感じるのではないでしょうか?(アラスカの氷河クルーズを経験して感じました) 皆さんのご意見をお待ちしております。

    • noname#226755
    • 回答数10
  • 昔も、こんなに熱中症で亡くなったのでしょうか?

    冷房などなかったころ、現在みたいに、熱中症で亡くなった方は居たのでしょうか? 昔は、「日射病」と言っていたように思います。 1.最近、気温が高くなった。 2.以前は、報道されなかった。 3.死亡原因が現在ほどよく分からなかった。 なども、考えられますが、他に、どんな原因があるのでしょうか?

  • 「東電」も「マスコミ」も同罪・・・嘘八百の報道

    ・「節電」は本当に必要なの?(2) 本当は津波ではなかった! http://takedanet.com/2011/06/post_98ab.html みなさん、マスコミの報道を鵜呑みにしないようにして下さい。 電気が足りないなんて大嘘です。 わざと国民に不便な生活をさせて、「やっぱり原発は必要でしょ?」 というロジックに騙されないようにして下さい。 東電は「テレビ局のスポンサー」だという事実を忘れないようにして下さい。 ニュースでは節電、節電と連呼していますが、 なぜテレビ局は昼の1時から5時までテレビ放送を休止しないのでしょうか? 民間企業は収益を削ってまで節電してるというのに、テレビ局は無駄な放送を 削減しなくていいのでしょうか? みなさんは、東電やマスコミの報道をどこまで信用していますか? 本当に電気が足りないと思いますか?

    • noname#136000
    • 回答数12
  • ドイツが原発止めれて日本が出来ない訳は?

    当事者でもないのにドイツが原発廃止を決断出来たのはなぜですか?また日本よりも反対運動がさかんな訳は?ドイツに出来て日本が出来ないのは何故ですか。

  • 節電は、誰の為?

    結局、節電は誰の為にしているのでしょうか? 脅しか?

  • 節電は自分のためにしています。皆さんは?

    私は節電は自分のためにしています。 主婦ではありませんが、節電すると無駄なお金が減り貯金できてニヤニヤできるからです。 皆さんは節電を誰のためにしていますか?

    • noname#135900
    • 回答数8
  • 急に冷蔵庫がの冷蔵、冷凍ともだめです、なぜ

    今朝まで、普通に冷蔵庫を使用していたのですが、夕方帰宅してみると、冷凍庫の物がすべて解けていて、製氷庫の氷も解けています。冷蔵庫もきかなくなっていて、麦茶など常温になっています。お豆腐や卵などもはいっているのに。買ってから10年経過しています。この状態は壊れたということでしょうか?電源は入っていますし、ブレーカーも落ちていません。夕方雷があったくらいでしょうか。寿命でしょうか?何か手立てはありますか?家電に詳しい方、どうかアドバイス宜しくお願いします。

    • benio
    • 回答数5
  • 最近、菅首相はいいことやりだしたじゃないの!?

    (1)浜岡原発の停止 (2)電力会社の地域独占見直し(発送電分離) (3)原子力・安全保安院の見直し (4)原子力の見直し 以上この4点に絞って言えば長年脈々と旧自民党が 推し進めて来た始めに原発ありき、電力会社の独占と 自由化阻止の野望などなど政・官・財・大企業の利権と 癒着構造にメスを入れるという行動はたとえ延命と 言われようが何を言われようが今までの指導者は やろうとしなかった事(実現しなかった事)なんだから この震災という大きな転機をチャンスの機会と とらえて大きな改革をぜひ実現させて欲しいものです。 上記のみについてのご意見募集! (1)評価できる (2)やや評価できる (3)評価できない (4)その他

  • 日本国って・・・

    アメリカ合衆国。いろいろ国内的にも問題をかかえながら一応自由主義資本主義民主主義の世界NO.1国家ではあると思います。 日本はアメリカなくしては成り立たない国でもあると思います。国という体をなしているアメリカのひとつの州ともいえると思います。とくに沖縄県は。普天間基地問題も、そう考えると合点がいきます。 私は盲目的に、自由な気風と民主的な国だと憧れをもっていました。 ただ、よく考えてみると、アメリカも特別な国ではなく、国家権益を最優先にする普通の国なんだとようやく最近になってわかってきました。 そうなると、アメリカの世界の警察きどりな態度や民主主義大国だと主張する態度はおかしいと思うようもになってきました。 中東の国なんかは、アメリカ以上に他宗教(派閥)の民族が入り混じっているので、民主主義より独裁体制(良い独裁であるべきですが)のほうが合っているような気がするのに、勝手に戦争をしかけて、かえって国を混乱させて(何か利権を得る)いるとしかおもえないし(フランスやイギリスも悪いですが) ユダヤ人をとりこもうとイスラエルを勝手にでっちあげて、パレスチナを混乱させる。 古くはドイツのナチス独裁、中国の大躍進政策・文化大革命・チベット差別、共産党独裁を批判していますが、一番あからさまな(人種)差別しているのはアメリカ、、フロンティア精神と称して、アメリカ東部から西は西へ、インディアンを虐殺し、黒人をこきつかいながら、西海岸まで到達すると、それでも飽き足らずにハワイを征服し、フィリピン沖縄に進出する。日本の軍部独裁、中国進出を恐れて、 原子力を武器としてつかったのもアメリカだけ、東京大空襲と並んで史上最大の民間人大虐殺です。ほんの65年前の話です。戦争に勝てば勝手に裁判して、JAPAN州を作る。 それも独裁を批判して民主主義という言い訳を盾にして、そういうことをするからたちが悪い。 国家権益で動くのは世界のルールみたいなものなので、強いものが勝つのは当たり前で、中国が東アジア制海権を主張するのも当然かなと思います。 日本ってどうして、どんな場面でもお人よしなんでしょうか?ヨーロッパ経済のせいで円が不当に高くなっていきます。 別に自衛隊を増強したり、戦闘を合法化する必要はないとおもいますが、アメリカにも中国にもロシアにもヨーロッパにもつかずに、ずるく立ち回ることってできないんでしょうか?日本人なら頭もいいしできるとおもうんですが・・。何か重大な機密を日本はにぎられているんでしょうか?

  • 食糧・水不足についてできること

    こんばんは。いつもお世話になっています。 世界の人口が70億人を超えたことにより、 これから食糧や水不足が問題になってくると思います。 私ができることといったら、水を節約したり、食べ物を残さず食べること ぐらいしかないと思うのですが、これって食糧不足や水不足の問題と関係ないですか? 他には家庭菜園を始めるくらいしか思い浮かびません…。 私にできることは何でしょうか? よろしくお願いします。

    • noname#146402
    • 回答数3
  • 日中によるロシア分割併合を本気で検討すべき時では?

    蓄電池の進歩(以下「新蓄電池」という。)により電気自動車の完全実用化が間近です。 新蓄電池によりめ船、鉄道、飛行機のみならず軍事技術を含あらゆる動力に革命がおこります。 アメリカのF22や、原子力空母を含め既存の兵器は新蓄電池兵器の前ではオモチャです。 新蓄電池技術で先行しているのは日本であり続いて中国です。 アメリカやロシアは古い兵器体系に縛られて新蓄電池兵器の配備は遅れると思われます。 日中は軍事大国化へのチャンスであり、中国はロシアとの戦力差が決定的になった段階でロシアに進行するでしょう。 ここで日本は中国のロシア、モンゴル、カザフスタン等中央アシアの併合を認める代わりに日本はサハリン、千島、レナ川以東のシベリアを併合すべきではないでしょうか? 無論その為には中国、ロシアを圧倒し、アメリカとも1対1なら勝てるくらいの軍事力が必要なことは言うまでもありません。

  • もし日本がなかったら?

    現在の日本は近くの韓国から粘着質に色々な誹謗中傷をうけてます。 インドネシアのアリ・ムルトポ准将は韓国の軍人に向かって次のように日本を擁護してます。 「今、忽然として日本民族がこの地球上から消えたら韓国が一番困ると思う。もし、日本がシンガポールの地点にあったら、インドネシア人の成功は容易である。つまり、日本の近いところに位置していることは、幸運なのだ。経済的支援を連続的に受けていると言ってもよいくらいだ。インドネシアが日本に近ければ、今のような貧弱なインドネシアではない。つまり、我々インドネシア人は『日本はなにもしてくれなくてもよい』と考えている。日本は欧米と肩を並べて進歩しているだけで十分、アジア・アフリカにつくしていると考えている」 実際に日本がなくなったらどうなると思いますか?

  • ミニバラの剪定

    現在元気なミニバラを2鉢育てています 昨年5月にいただき、小さな鉢だったので倍ほどの鉢に12月に植え替えしました 南側のベランダに置いたままで肥料もあげておりませんが今の時期にも軽く花を咲かせ、葉も青々としています 2月に剪定の時期のようですが、休眠?していないミニバラでも剪定時期には短く剪定するべきでしょうか? 友人に相談したところ、2月には全て剪定しても3月には青々と新芽がでるから大丈夫!と言われましたが、ちょっと不安でこちらを利用させていただきました 宜しくお願いいたします

  • 寒いです

    暖かく過ごすにはどのような工夫が必要ですか 例えば お風呂は夜入るのではなく昼間にするとか 宜しくお願いします

  • 還暦の両親との海外旅行について相談です(長いです)

    こんばんは。 今年の7月~10月の間で8日間で海外旅行に行こうと思います。還暦の母親を連れていきます。 母は初海外。行きたいところは、きれいな景色であればどこでもいい、と言っています。 水泳していることもあり、足腰はしっかりしています。 初海外ということなので、 アジアや南米はやめて、ヨーロッパか、北米を検討しています。 私は毎年一人で貧乏バックパッカーをしています。 カナダ、台湾、アメリカ、フランス、ベルギー、オランダ、ルクセンブルグ、を旅しました。 もちろん、貧乏旅行(1週間~くらい)ですので、海外費用は飛行機代金も含め15万円以下で、 現地ではタクシー使わず、徒歩か公共機関利用。ホテルもユースホステル。 食事はパンや果物、ヨーグルトで簡単に済ますか1日一回のときも。。(食事時間よりも美術館や景色を見る時間が大切) 語学力は・・・ないです。いつも勘で話して聞いて行動しています。 だから、効率悪く、迷ったりしています。運よくいままで、スリなど被害にあうことなく 楽しむことができています。 ですが、還暦の母にはバックパッカーはできません。 (母は大丈夫と言いますが・・・初海外では疲れて終わるでしょう) 私が考えたのは、ツアーに一緒に参加して海外に行く・・・・しかし、想像以上に高額! 日本人添乗員のガイドって安くて一人50万円するんですね・・・。今まで見たことなかったけど、 びっくりです。 まだ時間あるので、私が語学の勉強をして、計画を入念に建てようと思います。 そこで、御相談ですが 還暦の母と一緒の旅行で景色が良い国としてオススメを教えてください。 (1)スイス・・・・とにかく景観が素晴らしい。費用が高いのがネック。 (2)南フランス・・・夏に。母も美術好きなので、景色とともに楽しめそう (3)スペイン・・・美術好きなので。でも治安が不安。 (4)カナダ・・・行ったことあるので、治安も悪くなく、円高。英語が通じる。 (5)ドイツ(ドイツ語は難しいけど、建築物や芸術が気になります)、またはオーストラリア・・・? 以上5点が候補です。 今まで、親御さんと一緒に旅行されたかたで経験も含めご回答よろしくお願いします。 または、海外旅行好きな方からも御意見頂けると嬉しく思います。

    • asamnew
    • 回答数10
  • 北半球の寒さと南極氷の融解との関係

    他の人から聞いた話ですが、今年の冬、北半球で寒いのは南極での氷の融解が進んだことと関係しているとテレビで言っていたということです。 その理由については分からないのですが、そういう話が出ているのでしょうか? もしそうだとしたらどのようなメカニズムでそのようなことが起きるのか、解説していただけるとありがたいと思います。

  • 最近きになっているニュース

    中3女子です。 私は9日に高校入試があります。 そのときに面接で、「最近気になっているニュース」について聞かれます。 ニュースといわれても、何を答えればいいのかわかりません。 よかったら、回答お願いします。

  • 冬の大歩危・小歩危・祖谷方面

    徳島県三好市の大歩危・小歩危・祖谷方面に行く予定ですので、冬の路面状況を教えて下さい。 車で、香川県から国道32号線(阿波別街道)を通り、 大歩危から県道45号線で道の駅にしいやの方へ行き、 県道32号線に出て祖谷温泉の方からまた国道32号線(祖谷口駅方面)に行きたいのですが、 積雪や路面の凍結などはありますか? 普通車でスタッドレスタイヤは着けています。 よろしくお願いします。

  • 森林がco2を吸収しない理由

    http://takedanet.com/2012/02/post_82d9.html 上記武田邦彦さんのブログに次のような内容が記されています。 (1)環境省は、日本が削減すべきマイナス6%(6%は形式的な数値で本当はマイナス19%)を実質的に減らすために国際会議で「森林吸収分を参入する」という交渉をした。 (2)ヨーロッパ勢は「科学的には無関係だが認める」というコメントを出した。 (3)政府は国際的な間違いを国内に持ち込まざるを得なくなり、「森林の働きでCO2を減らす」という非科学的方針を打ち出した。 林野庁や森林総合研究所、森林関係の学者一斉に「森林はCO2を吸収する」と言い始め、マスコミはそれに追従し、ついに子供たちまで科学的な間違いを教え始めた。 (4)昼間にCO2が減って、夜、光合成が止まるのでCO2が上がる。 しかしそれは「樹木がCO2を吸収する」ということではない。 (5)樹木がCO2を吸収するのなら「昼と夜の合計」を測定して、その増減を調べなければならないのであり、「昼と夜の差」を調べても結果は得られない。 (6)栄の交差点はオープンな場所ですから測定自体がCO2の増減を調べることはできない。 (4)(5)がよくわかりません。 質問 昼間光合成によってCO2が減るのであれば、夜CO2が減らなかったとしても森林はCO2を吸収するといえるのではないかと思うのですが。 それとも、夜には植物はCO2を出しているということでしょうか。

    • noname#163492
    • 回答数11
  • 北極点は海?陸?

    http://www.ogita-exp.com/ 新聞に載っていた記事で、北極点に単独で目指す冒険かがいるのです。 その記事で、そりに100kgの荷物をそりに積んで到着を目指すそうです。 「う~ん、北極は陸だったんだ」という疑問がでてきました。 南極は陸ですよね。その上、海流の影響が・・・。と書いていました。 北半球は、冬ですよね。海が凍ってるということでしょうか? 夏になればなくなるのでしょうか? それとも、万年、氷の陸になっているのでしょうか? 海流の影響でというのは、氷の陸が流されるのでしょうか? 小学生でも知ってる内容かもしれませんがよろしくお願いします。 私は、まったくの関係者ではないのですが、資金援助を求めているみたいです。 冒険家というのは、大きなスポンサーがつかなければ大変なのでしょうね。 新聞の記事も、メインは資金集めの記事だったのかなと思ってしまういやな私なのです。

    • noname#191181
    • 回答数5