検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 車両リース契約の解約に伴う消費税の処理について
皆さんよろしくお願いします。 先日、役員の退職に伴い、移動用にリースをしていた社用車の1台をリース会社との 合意に基づく中途解約をいたしました。 その際、解約金明細として ・解約金(未経過リース料相当額) ~円 ・上記消費税額 ~円 ・リサイクル料 ~円 ・自動車税清算金( 1月分 ) ~円 お支払総額 ~円 とありました。 合意解約ですので、未経過リース料としての解約金に消費税がかかるのは判るのですが、 リサイクル料には消費税はかからないのでしょうか? ご指導いただければ幸いです。
- 消費税UPに伴う住宅購入はアップ前後どちらが得か?
現在住宅購入を検討している30代後半夫婦です。 住宅メーカーさんとお話してると、消費税アップ前に購入する方がお得だと言う話をされるのですが、正直本当はどのタイミングで購入するのがお得なのかを知りたいと思っています。 勿論金額だけ見れば消費税の3%アップは確かに大きいとは思うのですが、色んな対策で結局はどっちも同じ、若しくは、消費税アップ後の方が色々な面で優遇されてお得になってるのか、実際の所何が本当なのかと構えてしまっています。 住宅メーカーの方は多分早めに売りたいという気持ちも多少あって、消費税アップを良い宣伝文句に利用してる部分もありえるとは思うのですが、それが本当に消費税アップ後に購入すると負担が大きくなると言うことで、早く購入をするように忠告してくれているのか、営業的要素が含まれているのか。。。 実際の所、頭金や自己資金などのタイミングなどもあり、なるべくベストなタイミングで購入したいと思うのですが、消費税アップと言う壁が結構邪魔して判断がつきません。 このような状況に詳しい方、プロの方などの、本当の所はどうなのかと言う意見を聞きたいです。 実際の所、何が一番お得なのか、教えて下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- petit-miku3
- 回答数2
- 個人事業者が固定資産を売却した時の消費税
個人事業者が事業に使用していた固定資産を売却したら課税売上になるそうです。 しかし、固定資産を売却した時の仕訳は、 事業主貸/固定資産 という仕訳になると思います。 この場合、会計ソフトを使用している場合、どのようにして課税売上にすればいいのでしょうか? 固定資産の勘定科目に課税売上の消費税コードを付けてあげればいいのでしょうか? それとも他に方法があるのでしょうか?
- 消費税増税は不可避ですがみなさんはどう考えますか?
今の日本の財政状況を考えると、社会保障、復興費用、原発対策と お金が出て行く話ばかりで消費税増税が不可避であることは 政治的スタンスに関わらずまあ日本人に共通した認識でしょう。 そこでみなさんに教えて欲しいのですが消費税は何%くらいが 適正だと思われますか? 教えて下さい。
- 人材派遣を使うにあたって 消費税の課税仕入れになる?
派遣社員報酬は消費税の課税仕入れになるので、消費税納付額の減額になると聞いたんですが、意味が全然解りません。(´・ω・`)ショボーン どなたか、どんなアホでもわかるように説明してくれませんか?
- ベストアンサー
- その他(社会)
- dounanndesuka
- 回答数2
- 消費税の届出書にある課税売上高は間違いでは?
消費税の課税売上高計算表にある、計算方法で 課税売上高を計算すると税抜きの計算で5%ぐらい 少なくなるが、例えば10,000,001円の方が 損益計算書の総収入10,000,001円になったが 課税売上高計算で1000万円を下回った場合 消費税対象業者にならないのではないでしょうか? でも、電話相談や税務署の方々に聞くと総収入が 1,000万超になった場合は課税業者になると言うし・・ 意味がよく理解できないのです。 だれか、わかりやすく教えてもらえないでしょうか。 消費税の手引書には課税売上高が1,000万円超に なったら消費税の対象業者になると書いてあり、 税務署に方にも聞いてもいままで対象業者に なっていないのでその分消費税を払っていなかったの だからそんな細かいことをいうなよと言わんばかりな 言いようで理解に苦しみますが・・・・ ちゃんとお勉強したいので誰か教えてください。
- 支援物資に対する消費税の扱いについて教えてください
よろしくお願いいたします。 東日本大震災の被災地向けに、支援物資を製作して、無償で提供しました。 (自治体から、災害派遣等従事車両証明書の交付を受けて実施した、きちんとした支援活動です) この場合、製作にあたって仕入れた物に対して、消費税は課税されるのでしょうか。 また、もし非課税であったとしても、どこまでさかのぼって非課税処理できるかわからないので、最終的にはどこかが「泣く」しかないのでしょうか。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- -bellmare-
- 回答数4
- 消費税はますます大企業に有利なんじゃないですか?
消費税って、国外の取引には適用されないんですよね?だったら国際的に展開している大企業にますます有利な税なんじゃないですか? 大企業がスポンサーになっているメディアが、消費税アップの議論を延々と流すのって、うさんくさくないですか? 一部では議題に上がっているようですが、無利子非課税国債とか、あるいは金融資産課税を作るだけでも、巨額の財源を生み出せるのではないでしょうか?
- 10円の商品を10個買ったら消費税が10%に!?
よく子供と一緒に駄菓子を購入するのですが、今日レシートを見て初めて気がつきました。10円の商品が内税表示方式で11円になっており、10個で110円でした。以前の外税方式なら10円×10個×1.05で105円。たった100円の買い物をしただけなのに5円も金額が変わってしまうのかと驚きました。少額とはいえ何だか・・・と思ってしまいます。確か1円未満は切り捨てだった気がするのですが、その辺も改正されてしまったのでしょうか?または10円とか細かい数字の時だけ繰り上げになるのでしょうか?まさか政府はこんな小さな計算からの増税をあてにして内税方式にしたはずはありませんよねぇ・・・どなたか詳しいかた教えて下さい宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- noname#31909
- 回答数4
- 消費税、間違った科目で支払ってしまいどうしたらよいか?
たいへんお恥ずかしい話なのですが、前期の消費税の支払処理を間違えてしまいました。本来であれば、仮受消費税から支払うべきものを誤って別の科目(租税公課)で支払をしてしまいました。期の途中で気がついたのであれば、科目訂正をすればよいのでしょうが、前期のもので決算を終えてしまっているため、今期にこの仮受消費税が繰越され計上されてしまっている形になってしまっています。これをどのように今期で処理し、訂正するのが適切な方法なのでしょうか?どなたか詳しい方、ご回答どうぞよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- pipopanopa
- 回答数2
- Excelで消費税抜きの価格を計算する方法について
Excelで請求書を作成しているんですが、今月から、 交通費(高速代)を、税抜き価格で表示して欲しいと、 取引先の方から、言われました。 現在、交通費(高速代)は、消費税込みなっています。 税込み価格を入力すると、税抜き価格に変更する方法が、 あれば教えて下さい。 Excelは、初心者レベルなので、計算式が分かりません。 交通費(高速代)はK列に入っています。 K列の12行目には「高速代」と入力してあります。 小数点以下は四捨五入にしたいです。 出来れば、一括で変更をしたいと思っています。 至急、よろしくお願いいたします。 ※色々、私なりにインターネットで調べたのですが、税込み金額の列の隣に表示される税抜き金額の方法しか見つけることが出来ませんでした。
- ベストアンサー
- Excel(エクセル)
- h10060915
- 回答数3
- 消費税率変更日をまたぐ際の請求額について
当方サービス業を行っている会社で働いております。 色んなサイトを拝見し、契約日が平成26年3月までであっても、サービスの完了日が平成26年4月1日以降になる場合の消費税は8%が適用されるというところまでは勉強しております。 私どもの会社では金額を提示したうえでサービスの契約を行っております。しかしながら業務を順番に処理していること及びサービスそのものに必要な時間が不確定な点もあるため、サービスの完了日が契約時には確定できないという事情があります。 (また、システム的に3月中に8%の契約書を作成できないという事情もありますが、それは必要であれば対応できるかも知れません。) そこで質問です。 3月中にお客様と10,500円で契約を行って、図らずもサービスの完了が4月になった場合、請求時に10,800円の請求書を発行しても良いのでしょうか。あるいは発行すべきなのでしょうか。契約が優先するのでしょうか。 お客様に対して失礼があっては、と思い相談させていただきます。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- iikyuzitsu
- 回答数4
- JR乗車券の変更について(一時的な消費税対策)
3月31日に4月30日から有効な枕崎→稚内の往復乗車券を購入(クレジット購入)。その後5月10日に乗車変更で大阪→天満の片道乗車券に変更の場合、改定前運賃で対応は可能だと思うのですが、駅員から怪しまれるでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- jugyou1
- 回答数2
- なぜ景気をあげて、消費税増税をなくそうとしないの?
消費税を増税しなくても 景気が良くなれば税収が上がるのに なぜ景気をあげて、消費税増税をなくそうとしないのでしょうか? もう、景気が回復したと思ってるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 経済
- CEMQYCSDELUFK
- 回答数22
- 消費税の個別対応方式の区分について教えて下さい。
こんにちは、 初歩的なことを教えて下さい。 弊社では非課税売上対応のものが多いせいか消費税の計算・申告については、”個別対応方式”を採用しております。 この”個別対応方式”は本などの説明をみると「課税期間における課税仕入高に含まれる消費税額を A/課税売上のみに要するもの、B/非課税売上のみに要するもの、C/課税売上と非課税売上に共通して要するもの」という記載がございます。 自分では以下のように解釈すればよいかと思うのですが、もし、考え方が間違っていたり、もっと良い解釈の仕方があればご教授お願い致します。 特に【C/課税売上と非課税売上に共通して要するもの】が分かりません。何故、共通なのか? 【A/課税売上のみに要するもの】 顧客に販売をする品物等を仕入した場合の代金に係わる消費税? 品物を販売すれば買主から消費税を貰うから、その原価に値する仕入商品を仕入れれば当然消費税が課されるということ? 例えば、1.工場内の製造ラインにある機械・備品類を購入すれば、それは課税売上をする商品の製造機なのでAでよいと思いますが、2.仮にその製造ラインのある建物の修繕費用(床、壁、柱等)はどうなりますか?3.みんなが使うトイレは?4.事務所専用のドア取替えは?5.屋根のペンキ塗りや雨どいの取替えなどは?このようなケースの時はケースバイケースで全てがAではなくCに該当するものもあると思いますがいかがですか? 私は、Aが1.機械・備品類を購入、2.製造ラインのある建物の修繕費用(床、壁、柱等)、そしてCが3.トイレ、4.事務所専用のドア取替え、5.屋根のペンキ塗りや雨どいの取替え といったように考えています。 【B/非課税売上のみに要するもの】 Aとは同じような考え方で顧客に販売をする品物等が消費税の対象とならない非課税売上なので、当然の事ながらこの品物等の仕入れは消費税を課さないということ? 【C/課税売上と非課税売上に共通して要するもの】 事務所内で使用する備品等は顧客に対して販売をしているものではないから。 販売目的でない自家消費的なものはA課税売上にもB非課税売上にも該当しないのでC共通するものにする? 以上のような感じで消費税の経理処理をしていますが、実際のところ皆さんはどうなんでしょうか? 国税庁のHPや専門書などは解説がまわりくどかったり、同じような言い回ししかしていないため、1から実務をはじめる私のようなものには参考になりません。 色々な業種に多種多様な取引が発生するので、一概には回答が難しいと思いますが、私のような超初心者でも理解しやすいご回答(事例なども織り交ぜて頂ければ助かります)を頂戴出来れば嬉しく思います。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- ubunajimuin
- 回答数1
- 消費税8%で日本の税収は減りますが! 財政再建は?
消費税8%で日本の税収は減りますが! 財政再建はどうなるのですか? 消費導入したら、税収減ったよね~~! 上げる程税収が減る、消費税!
- 消費税が上がっても自分のお給料が上がらなければ
消費税が上がっても自分のお給料が上がらなければ、 やっぱりそれは「自分のせい」なのでしょうか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- UKPVXQGYHMUGA
- 回答数9
- 消費税が10%になったら、日本に留まる理由も無くな
消費税が10%になったら、日本に留まる理由も無くなるのでは?若者は外国に行ってしまいますよ?1度出て行った若者は戻って来ませんよ?それでも消費税増税しますか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- nazeka2015
- 回答数7
- 2014年後半には消費税増税の影響で再び不景気?
現在、日経株価は回復傾向かと思えます。 しかし、ニューヨーク市場の動き、また、消費税増税の影響で、来年の後半には市場混乱 金利上昇、円安株高となる可能性があるという予測が出ています。 景気回復のきざしも今のうちということですか?
- ベストアンサー
- 株式市場
- noname#194660
- 回答数1