• ベストアンサー

支援物資に対する消費税の扱いについて教えてください

よろしくお願いいたします。 東日本大震災の被災地向けに、支援物資を製作して、無償で提供しました。 (自治体から、災害派遣等従事車両証明書の交付を受けて実施した、きちんとした支援活動です) この場合、製作にあたって仕入れた物に対して、消費税は課税されるのでしょうか。 また、もし非課税であったとしても、どこまでさかのぼって非課税処理できるかわからないので、最終的にはどこかが「泣く」しかないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ctaka88
  • ベストアンサー率69% (308/442)
回答No.4

この問題については、既に国税庁からQ&Aが出ています。 下記のURLから、Q24とQ31をご覧ください。 http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h23/jishin/pdf/hojin_shohi_gensenshotokuFAQ.pdf 要約すると、 自社で製作した支援物資を無償提供した場合は、広告宣伝費に準ずる費用として全額が損金算入される。 無償なので、製品の提供自体は不課税取引に該当する。 通常製品と同じ材料で作成しているのなら、課税売上に対する課税仕入れとして、税額控除できる。 提供品のためだけに使用した材料等なら、課税、非課税共通の課税仕入れとして扱う。 結果として、仕入れた品物については、納めるべき消費税の計算上控除できるということです。

-bellmare-
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 まだ、完全に理解できていませんが、今回のものは提供品のためだけに仕入れたものなので、計算上控除できそうということがわかりました。 十数万円に上る額なので、この分をまた次の支援に回せそうです。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

>この場合、製作にあたって仕入れた物に対して、消費税は課税されるのでしょうか。 事業者が事業として有償で材料を提供し、貴社がその材料を購入した場合は当然、消費税は課税されます。貴社がこれを用いて製品を製作し、輸出する場合は輸出免税が受けられるので、消費税の制度として仕入れた材料に課税された消費税は貴社に還付されます。 しかしながら、貴社が製品を被災地向けに支援物資として無償で提供する場合は、仕入れた材料に課税された消費税が還付される制度にはなっておりません。お気の毒ですが。

-bellmare-
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 消費税は、最終的に消費する人が支払うもので、当方のようなその途中の立場では、税を「立て替えて」支払うと理解しています。 この場合、だれも最後に支払わないもの(非販売品)なので、途中で立て替えるのは、矛盾を感じていました。 でも、仕入れたものが全量無償提供に回るという保証が無いので、制度上は仕方ないところなのですね。 ありがとうございました。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

消費税は資産の譲渡がされた場合は課税されます。 今回の震災で消費税の非課税という話は出ていないと思いますので、非課税扱いはないと思います。 消費税は購入側というよりは販売側が納付するものです。販売側は買い手が非課税の証明をしない限りは非課税で売ることはできません。そうしないと自分の納付すべき消費税を受け取ることができなくなるからです。 いずれにしても事業を営んでいる場合は支払った消費税は自己の納付すべき消費税額から控除できるわけですから本人の負担にはなりません。 個人が支援で商品を送る場合も消費税は負担しているのですから、格別あなただけが泣くわけでもなく、善意の国民は殆どが公平に負担していると考えるべきだと思いますが。 実際私も被災地の知人に物資を送っていますが、当然送料まで消費税込みで負担していますよ。

-bellmare-
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 納税の結果は、最終的には被災地にも回ると思いますが、対価を得ての取引ではないこと、また消費税分を直接被災地支援物資に回したいという思いがありました。 「消費」しているわけではないですから。。。 ありがとうございました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>製作にあたって仕入れた物に対して、消費税は課税されるのでしょうか… 何を仕入れたのですか。 医療用医薬品だとか学校の教科書その他、もともと非課税とされているものなら当然非課税です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6201.htm そうでなければ、売るほうにとってはあなたがどのように使おうと知ったことではありませんから、消費税を付けて払わされます。 >最終的にはどこかが「泣く」しかないのでしょうか… 泣くなんて言うのなら、無償の支援活動などしないことです。 考え方が根本からおかしいです。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

-bellmare-
質問者

補足

言葉足らずで、スミマセン。 医療用マットレスを製作しました。ただし、薬事法の医療用具の管轄ではないので、一般寝具と同じ扱いです。 仕入れ素材としては、一般工業材料です。 > 泣くなんて言うのなら、無償の支援活動などしないことです。 > 考え方が根本からおかしいです。 お言葉ですが、それはおかしくないですか? 無償の支援に対しての課税に対しての「泣き」は、支援そのものとは別次元のことです。 被災地に、自腹を切ってでも支援したいのであって、それに対して課税するという無慈悲な行為。 それを回避しきれないことに対する「泣き」であり、諦めですから。

関連するQ&A

  • 義援金、支援物資

    私の学校で東日本大震災の被災地への募金や、何か出来ないかと 今は、まだ企画の段階ですが話し合っています。 それで、色々下調べをしようとネットで調べてみたところ 支援物資は、沢山集まっているようでどこも受付を停止しています。 むしろ、ボランティアなのどのほうが募集しているところが多いくらいです 義援金であれば、どの団体に送るのが一番良いのか、 その送る方法が詳しく載っているサイト 支援物資がまだ必要としている団体があるのならば それが、詳しく判るものなどを教えて欲しいです 自分個人としては、足りているのであれば多すぎても被災地の方の迷惑に成ると思っています ですが、一応調べるだけは調べたいと思っています。

  • 支援物資について

    昨日、支援物資を津波で被災した仙台の自社支店へ運搬しました。 *車両、物資は自社手配です、灯油ガソリンもありました。 他の被災者向けではありません。 現状この行為は良いものでしょうか?

  • 震災の支援物資の窓口について

    震災の物資支援をしたいのですが、その送り先として東京都等の自治体もあればNPO法人等の民間団体もあります。どちらに任せた方が現地にスムーズに被災者の方に渡すことができるのでしょうか。

  • 被災地に物資を支援したいのですが

    以前、大きな震災が起きた時に、被災地に洋服と小型ラジオを提供しました。 いわゆる物資支援という形ですが、今もそのようなサイトはありますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • アメブロ支援物資に関する内容

    東北関東大震災の救援物資について何か協力できないかとモバイルで色々検索していたのですが、たまたま見たアメブロの内容に疑問を持ち困惑しています。 そのブログは個人の方の様なのですが3/15付けで【東北関東大震災支援物資送付先について】というタイトルで被災地の方が必要としている物として数点の品物と、宮城、岩手、青森、福島の県庁と印し住所と電話番号が記載され、協力お願いしますと一言だけ添えられています。 個人の被災地への支援物資は受け付けて無いのでは?と思い色々検索してみたのですが宮城県、岩手県、青森県、福島県いずれも、まだ個人の支援物資は受け付けてない様なのですが私自身、災害時の支援物資等、知識が無くよく分かりません。 深刻な状況にある被災地の県庁に問い合わせるのもどうかと思い、ご相談させて頂きました。 また個人の支援物資を受け付けていない場合、このブログに対しどうしたらよいでしょう? このブログを見た人が善意の気持ちで物資を送り被災地の方々に迷惑をかけてしまっては、なにもなりません。 何かアドバイスを頂けましたら嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 東日本大震災の支援物資について

    東日本大震災の支援物資をまだ受け付けてるところはありますか?

  • 東日本大震災の物資支援に関して

    こんばんは、山梨県の中学校で生徒会役員をやっている者です。 この度の東日本大震災をうけ、私の学校でも物資支援や募金をしようという活動を呼びかけたいのですが、まだ物資支援に関する情報が見つかりません。 山梨での物資支援に関する情報がありましたらどんなことでもいいので教えてください。 また、どんなものが必要そうか、どんな物資を集めると良いかなどの意見をお願いします。 拙い文章で申し訳ありません。 ご協力宜しくお願いします!!!

  • 被災地への支援物資について

    連日のニュースなどで現地の悲惨さを見て、非常に悲しく、また何もできない自分にもどかしさを感じています。 私は東海地方で兼業農家をしており、今回の東北地方での地震で被害にあわれた地域の方々に支援物資として米などを送りたいと思っているのですが、現地での混乱などを考えると現在の状態ではなかなか難しいようです。 そこで、 (1)被災地がある程度落ち着いた時に物資の受付や配送を行う機関などはあるのか (2)支援物資として『米』を送ることは妥当であるのか という二点について質問したいと思います。 過去に震災などを経験された方や、支援物資のボランティアに参加した経験のある方など回答をよろしくお願いします。

  • なぜ物資を届けられなかった?

    アメリカ第7艦隊より --------------------------- 空母ロナルド・レーガンの画像分析者が、艦載機であるF-18が上空から撮影した45,000枚以上の被災地の写真をチェックし、見逃したSOSサインなどがないかの確認作業を行いました。 18日に救援物資を届けた中には、1週間前に被災してから初めて救援物資が届けられたという避難所が2ヶ所ありました。また、支援を行ったうちの8ヶ所に対しては、医療従事者を必要とする場所など、具体的なリクエストに基づいた支援を行いました。 --------------------------- http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1371.html 「1週間経って1回も物資が届けられてない避難所があった」というのは、 避難所の把握自体が出来ていなかったとしか思えません。 輸送に時間がかかり「物資が足りない」のは災害であり仕方ないと思いますが、 「一度も届けてすらいない」のは管理ミスによる人災だと思います。 もちろん自衛隊は上からの指示を受けて陸海空から精一杯やってくれていると思います。 避難所の把握は自治体および政府がすべきことですよね? 町が壊滅して行政機能そのものがマヒした所もあったとはいえ、 避難所の存在に気付かないなどということがなぜ起きてしまったのでしょうか? 災害時に自衛隊が避難所に物資を届けるという事態を想定していながら、 政府には避難所の位置を示すデータが無かったのでしょうか? この1週間の間に餓死した避難者が多数いるという話もかなり言われてますよね。 ガセネタも多いとは思いますが、有名人が直接現場から電話を受けて伝えてるような形もあるので 決してガセネタだけではないと思います。 もちろん人間は1週間で餓死するようなことは生理機能上考えにくいので、 おそらく低体温症からの凍死か、脱水症状による死亡を現場の人が見間違えたのだと思います。 雪が降るような0℃ぐらいの状況で、部屋着で毛布無しなら腹一杯でも凍死する可能性があるでしょう。 食料よりまず先に水・毛布が優先のはずで、 毛布に関しては一度届けられればずっと有効ですから 届けられずに凍死するというのはちょっと信じられない事態だと思うのです。 なぜ物資を「一度も」届けられないような事態になったのでしょうか?

  • 欲しい救援物資が届かない

    地震の被災地で欲しい救援物資が届かないという話をよく聞きます。 自治体に送ると仕分けに人手が足りないのか?送る側に問題があるのか?お金の方がいいのか?個人で情報を収集して、物資を配達したらいいのか?悩みます。 お金を寄付しても欲しい救援物資の情報を自治体が把握しているとも思えません。 通常の経済活動では需要と供給のバランスはうまくとれてますが、災害時の需要と供給はアンバランスだと思います。 なぜ、このような問題が起こるのでしょうか?教えて下さい。

専門家に質問してみよう