検索結果
独裁者
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 江戸時代、天皇は何をしていたのか?
江戸時代の政治の実権は幕府にあり、朝廷はお飾りのような 陰の存在でした。 江戸時代の将軍家は15代ですが、天皇家も15代です。 並べると以下のようになります。 家康 後陽成 秀忠 後水尾 家光 明正 家綱 後光明 綱吉 後西 家宣 霊元 家継 東山 吉宗 中御門 家重 桜町 家治 後桜町 家斉 桃園 家慶 後桃園 家定 光格 家茂 仁孝 慶喜 孝明 さて、これらの天皇たちが何をしたかは一般的にあまり知られていません。 歴史教科書に登場するのは光格天皇の「尊号一件」ぐらいでしょうか。 江戸時代における天皇・朝廷の何か印象的なエピソードがもしあれば 教えていただけますか?
- 一般に殆ど知られてない名作映画をお願いします。
一般に殆ど知られてない名作映画をお願いします。 パリ空港の人々とかキッチンスト-リ-とか よろしくお願いします。 ホラ-でも邦画でも結構です。 ジャンルも問いません。
- 聖人君子に国のリーダーになって欲しいが
真の聖人君子のような人に、国のリーダーになって欲しいと思いますが、無理なことでしょうか。 無理だとしたらそのわけは?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#113694
- 回答数30
- お勧めの戦争映画
お勧めの戦争映画って何でしょうか? 今のところ「硫黄島からの手紙」「父親たちの星条旗」「プライベートライアン」「Uボート」は見ました。 それともう1つ質問なのですが、ある洋画を探しています。 以前BSでやっていたのですが、確か父親と息子の親子(ユダヤ人?)がいて、父親が息子に「ここで待ってろ。えらい子にしてたらご褒美に戦車をあげるから。」 と行った後、何かがあって父親が殺され、最後には戦車(たぶん味方の軍の)が到着する。 みたいな内容だったと思うのですが・・・。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 洋画
- CommanderA
- 回答数15
- 犯罪より反党行為のほうが厳しく罰っせられる
鳩山総理の発言だそうですが、これってあり?自身脱税してる人間だけど、同時に法治国家の総理でもあるんです。これ大問題だと思いませんか?
- 「世の中の常識を疑うような本」を教えてください
今、「葬式は、要らない」という本が売れているようですが、 この本のように、一般的に世の中で誰もが疑うことなく「常識」 あるいは「当たり前」としていることに対し、 疑問を投げかけ、実際、自らの考え方に影響をあたえてくれる ような内容のおすすめ本を教えてください。
- 締切済み
- 書籍・文庫
- noname#168843
- 回答数5
- 北条貞顕(金沢貞顕)
北条貞顕は、なぜ足利貞氏と仲が良く、しかも、貞氏の方が目上なのでしょうか? また、連署の地位にありながら、 内管領の長崎円喜よりも権力がないのでしょうか?
- 徳川時代の貿易について
卒論のテーマを決めるのに、ベースづくりをしています。 江戸時代というと鎖国、が代表されるかと思いますが、 貿易の視点からみると異なるような気がします。 全体的に江戸時代をこの視点から区わけすると、 初期~開国まで 開国~幕末まで の2つになるかとおもいますが あまりにも大雑把過ぎるような気がします。 もし、より細かく区分するとすれば ・初期、朱印船貿易興隆から鎖国の完成まで ・鎖国開始から新井白石の手前まで ・新井白石から海禁まで ・海禁から開国まで ・開国から幕末まで の5つくらいになるものでしょうか。 あくまで貿易の視点から考えた場合です。 この辺を参考に考えているのですが、 http://www.amazon.co.jp/%E7%B5%8C%E6%B8%88%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%81%AE%E6%88%90%E7%AB%8B-17%E2%80%9018%E4%B8%96%E7%B4%80-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%8F%B2-1-%E9%80%9F%E6%B0%B4/dp/4000034510 皆様のご意見をお伺いしたいです。
- やはり語るだけでは駄目ですね、行動しなければ
皆さんこんにちは。 民主党政権になって日本の未来に危惧を抱いている一人ですが色々ネットを見ていると同じ想いの人は多いようです。 しかし最近どうも書き込んだりしているだけでは駄目だと思うようになりました。 やはり行動しなくては駄目だと。 そこでとりあえず主権回復を目指す会のページに記載されているデモ等に参加する事に致しました。まぁ参加と言っても隅っこの方にいてシュプレヒコールをあげるだけですが。 そこで質問なのですがネットでカキコするだけよりやはり行動を起こした方が良い結果を日本に生みもたらしますよね?
- ベストアンサー
- 政治
- noname#104609
- 回答数8
- 鳩山由紀夫首相の納税額と辞職する可能性について
鳩山首相は脱税を認めて上申書を提出し納税をしましたが 秘書の罪が確定すれば、鳩山首相自身がまた別に罰金刑に課せられるというのは本当なのでしょうか? またそうなれば鳩山首相は被選挙権を失い議員辞職せねばならないというのは本当なのでしょうか? また読売新聞で 「 今回のケースは首相側の自主申告となることがほぼ確定。首相は、東京地検特捜部の捜査などで申告義務があることを認識したが、現時点では、国税当局からの指摘を受けていないためだ。国税当局の指摘後に申告すると15~20%かかる無申告加算税も、5%となる見通しだ。 」 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091227-OYT1T00991.htm?from=main2 とあったのですが 報じられている納税額約5億7500万円がもしも国税当局に指摘されていたと考えると 国民がみんな知っているのに、どういうわけか国税当局からの指摘されることなく低額な納税ができるということは結果的に脱税ではないでしょうか? また国税当局は脱税の指摘をしないのか、それともできないのか、どちらなのでしょうか?
- 「悪人」に相当する英語は何でしょう?辞書で「悪人」を引くといっぱいあり
「悪人」に相当する英語は何でしょう?辞書で「悪人」を引くといっぱいありますね。「bad guy」では軽過ぎるように思うのですが。悪人…例えば、己の私欲を満足させるために人を平気で殺す人間とか、そういう意味での悪人を言いたいわけですが。まあ、水戸黄門に出て来る悪代官のような人間。 ヒトラーなどは英米では悪人とは言わないのですか? また政治的な話になりますが、アメリカの傀儡となってフツ人、ツチ人を100万人も虐殺したポール・カガメなどは正に悪人面をしているし、典型的な悪人だと思うのですが、彼などは悪人とは言わないのでしょうか? とりあえず、上記のような意味での悪人の英語を教えていただけませんか?
- ベストアンサー
- 英語
- 0123gokudo
- 回答数5
- 調子こいてる小沢一郎
最近調子こいてますよね 宮内庁に対するあの会見 天皇陛下よりも自分が上だと言わんばかりの勢いでした 調子こき過ぎて一線を越えちゃった気しませんか? ヤバイ気しませんか?
- 小沢幹事長の献金問題をわざわざ国会で追及する必要ないと思うのですが…
大学生の男です。 つい先日東京地検特捜部が小沢幹事長の資金管理団体と事務所に強制捜査に入り、マスコミの追及も野党の批判も激しくなってきましたが、この前谷垣総裁と大島幹事長がマスコミの取材に対して 「この件(献金問題)は国会が始まったら証人喚問して厳しく追及します」と言ってました。 国会の各議院には証人喚問する権限が憲法によって認められていますから、追及しようと思えば出来ますが、 正直今この時期に証人喚問なんてやる必要あるのかな?って思います。 確かに献金問題は非常に許しがたいことですが、そもそもこういう巨悪を捕まえるために、 司法界のエリート集団の検察から選抜された超エリート集団の"特捜部"がある訳です。 (特に東京地検の)特捜部は主に賄賂や献金問題など大きい事件を扱っているから、こういう事件に関してはプロ中のプロです。 だから全部特捜部に任せればいいと思いますし、失礼ながら国会議員の先生方が検察の真似事をしても意味ないと思います。 第一今は普天間の問題やJALの問題、年金や医療の社会保障問題のなど大きい課題だけでも山ほどあるし、 90兆円以上にも膨れ上がってしまった今年度予算案も審議しなければならないのに、証人喚問してる暇なんてないと思うんですよ。 (寝る時間までも削って証人喚問するならいいんですけど、国会議員の先生方はそこまではしないでしょうし…) だから献金問題はプロである東京地検特捜部に任して、国会議員の先生方は上記に書いたことに専念した方がいいと思います。 (というか専念してもらわないと困ります。) つまり今この時期に、小沢幹事長の献金問題をわざわざ国会で証人喚問してまで追及する必要ないと思うのですが… (やるならせめて今年度予算を通してからにして欲しいものです。) 皆さんは証人喚問する必要はあると思いますか? あと最近マスコミや野党が小沢さんに幹事長を辞めるように言ってますよね。 小沢さんの肩をもつ訳では決してないんですけど、あれっておかしくないですか? 小沢幹事長は多分献金をもらっていそうですが、それはあくまでこちら側の推測であって、日本は推定無罪の原則を取り入れているし、有罪判決が出るまでは小沢幹事長は無罪なんだから、今辞める理由は特にないと思うんですよ。 だから実際に献金もらっててもおの剛腕幹事長が辞めはずないと思うし、騒ぐだけ無駄だと思ってしまいます。 誰でも推定無罪の原則なんて知ってると思いますし、何でも騒げばいいってことでもないのに、どうしてここまで幹事長辞任を求める声が多いのでしょうか?
- 右翼の活動は迷惑
右翼と一口にいっても、 本当に思想を持った 政治結社と 金で雇われて、企業等に嫌がらせをする 職業右翼と呼ばれる団体とは別物らしいです。 金で雇われ、何でもする、職業右翼と呼ばれる団体は、私見では、 乱暴で、頭の悪い団体と思います。問題外です。 しかし、本当に思想を持った 本物の右翼団体も、大音量の街宣車で 我が物顔で行動していますよね。 平和記念公園のある私の地元では、酷い交通渋滞で、一般市民に多大な迷惑を与え、私も相当 頭にきました。 人に迷惑をかけるという意味では、偽物も本物も一緒だと思います。 右側の思想を持つのは結構 ですが、一般市民には迷惑をかけないで欲しい。 街宣車なんか使う以上 偽物も、本物の政治結社も迷惑には変わりないです。 長文になりましたが、 本当に、違いはあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- noname#133729
- 回答数13
- 《絶対》と日本人
どう扱っているか? 早くうまく扱うようになって欲しいと思うのですが どうなのでしょう? 《相対・有限・可変性の経験世界》とそれを超える《絶対・無限・不可変性・非経験・非思考の場》とです。 ○ 司馬遼太郎が短い文章として 《絶対》の概念と日本人という主題で語っています。参考にどうぞ。 http://www.asahi-net.or.jp/~pb5h-ootk/pages/S/sibaryotaro.html (第一段落の《(開高健への弔辞)》のみで いいと思います)。 ○ すでに同じ趣旨で問うたことがあります。 【Q:《絶対》の概念をなぜ日本人は理解したという姿勢を見せないのでしょう?】 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa3738300.html
- マルクスの労働価値説がなんやかんやで支持された理由って・・・?
マルクス資本論の体系において、異なる使用価値を持つ諸商品同士が商品として――貨幣を媒介にするか否かにかかわらず――交換されうるのは、それらの商品それぞれが唯一の同質的なもの、すなわち抽象的人間的労働を含んでいるからだ、と説明されます。 しかしながら、現実の交換の領域では、ある人が手に入れる商品の中に、交換で手離す商品と同質的なものが含まれていようがいまいが、それぞれの人間の利己心と必要にしたがって交換は行なわれるわけですよね。その結果として、大量生産され、競争に晒される商品に関しては、ごくごく当然のこととして、非常に手間のかかった(大量に労働が投下された)商品の価値が相対的に手間のかかっていない商品の価値に比べて高くなります。このことは労働価値説を用いるまでもなく、事実である上に誰でも出来る推論です。 当然のことながら土地その他の資産やブランド品の取引きでは成立しない原理であるし、労働生産物に限ってもすでに出来上がった平均的な価格体系を後付で大雑把に説明する原理にしかなりえません。げんに多くの批判がされてきたとは思うのですが、これほど批判のしやすい理屈があれほどまでに支持された理由は何なのでしょうか?。「交換されあうもの同士が共通の尺度で測られなければならない」理由の妥当性が突き詰められて議論されたことはあったのでしょうか?。 マルクス経済学は労働者の視点に立った体系であることを自認する学問だとはいえ、労働全収権論を主張するために労働価値説を採用したなどと言えばマルクスは激怒するわけですよね。でも労働全収権論以外に理由がないのではないかと思えるほどに論理的な弱さがあります。労働価値説など用いなくとも、階級社会の弊害や資本主義の暴力性を批判することは可能です。労働力の価値と労働生産物の価値の乖離(剰余労働)というマルクスの専売特許を披露するため・・・だとしたら悲しすぎる理由です。 正解がはっきりする質問ではないかもしれませんが、これほどまでに破綻した理屈を学者や活動家が必死に守りぬいた理由の真髄部分は何だったのか?・・・ということが疑問になっています。マル系をガチでやっている方に面と向かって聞くと怒鳴られるか煙にまかれるかしそうなので、この場をお借りして、ガチの方もそうでない方も、見解をお聞かせいただければと思います。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- leopard120
- 回答数3
- 板垣退助・後藤象二郎が政治的地位を保持できた理由
明治維新後、 征韓論を唱える参議である江藤晋平や西郷隆盛は、それぞれ佐賀の乱及び西南戦争で亡くなりました。 しかし、同じく征韓論者で、江藤晋平も加わり建白書を提出した板垣退助と後藤象二郎は、 それぞれ、自由党総理や初の政党内閣である隈板内閣内相、黒田内閣で入閣というように、 下野した後も、政治的地位を維持し続けたと認識しています。 板垣退助と後藤象二郎の、 江藤晋平と西郷隆盛との違いは、何だったのでしょう?