検索結果

バイオリン

全7850件中3241~3260件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • キリスト教の祈り方

    キリスト教の神父さんなどが、よく胸の前で手を動かして、なにかしていると思います。あれのやり方を教えていただけたらうれしいのですが・・・。

    • quester
    • 回答数4
  • シューベルトについて

    シューベルトについて知っている人がいたら教えて下さい。特にマニアックな事とか知りたいです。お願いします!!

  • 歴史を勉強したいのですが・・・。

    30代の女性です。 自分のこどもが小学校、中学校・・と成長していき勉強をしている姿を見るにつけ、私も英語やら中国語や資格試験等は勉強してはいるけれど、学生時代歴史の勉強はずいぶん苦手意識からやってこなかったなぁと、今になって恥ずかしく思います。 学生時代、歴史というと、つまらない年号を覚えるだけなんて先入観があったんです。でも日本史でも世界史でも、勉強することで、現在の世界がどのように作られてきたか、日本と世界のかかわり等を知ることもでき、とても意義のある科目なのですよね。 映画を観るにも、新聞を読むにも、人と話をするにも、歴史の知識は必要です。 学生時代、どうしてこういうことに気がつかなかったんだろう? 30代後半の私が「歴史(日本史・世界史ともに)を勉強したい」と思ったら、どこからスタートしたらよいのでしょうか?小6のこどもの社会科の教科書を読み始めたらいい?小6よりもっと低い学年のからがいいのかな?そして徐々に中学生の教科書・・・という風に? 歴史に詳しい方のアドバイス、お待ちしています。 よろしくご教示願います。

    • noname#3557
    • 回答数11
  • ホールトーンって楽器、どうなの?

    最近、ホールトーン リボリューション 販売元(東京優勝)と言う楽器を知りました。 キーボードの進化型で、蜂の巣状のキーがならんでいる 不思議な楽器です。 12個すべてのキーが同じ指使いで演奏可能らしいのですが、 あまり普及していないのは何故でしょうか? (少なくとも、私の周囲にはいません。) もし、弾いた事がある人、どんな感じか教えて下さい。 「移調は楽だけど、一時転調では良くない場合がある。」 とか、 「普通のキーボードの方が慣れれば良い点がある。」 とか、 なるべく実践的な情報が欲しいのです。 また、プロのミュージシャン誰某が使っている、 などと言う情報ありましたら教えて下さい。

    • No51
    • 回答数1
  • バッハ作曲「G線上のアリア」の別名

    管弦樂組曲第3番二長調.BWV1068の第2曲として書かれたものが原曲だそうですが、たしかこの「G線上のアリア」の正しい名前があったと思うのですが・・・。 管弦楽組曲・・・というような名前ではなくて。 以前読んだ本に出ていたような気がするのですが、どなたがご存じの方いらっしゃらないですか??

  • おんなじ声優でびっくり

    声優が同じなのにまったく声が違う!ということありませんか たとえば クレヨンしんちゃんの風間君とガンダム0083のシーマ=ガラハウ (いずれも真柴摩利) 全く声が違うのでびっくりでした。 皆様もこのような経験ございませんでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

    • noname#5001
    • 回答数61
  • ピアノ教室について教えてください。

    私は小さいころピアノが習いたくて習いたくて… でも、習えませんでした。。。 もう少し先のことになるのですが、 娘がピアノを習いたいと言ったらor興味を持ったら、 ぜひ習わせてあげたいのですが、 ピアノのことについては全く無知です。 いろいろピアノ教室はあるようですが、(ヤマハや個人等) どう違うのでしょうか?内容は一緒ですか? 近所の子は安い月謝の個人のレッスンに通っているようですが、 「先生が甘すぎて上達しないの」と親がぼやいていました。 それと、いくつくらいから習わせるのが良いのでしょうか? (音大へ通わせたり専門的に、とは今のところ思っていませんが、 ある程度弾けると言えるくらいの 趣味や特技の一つになれば楽しいだろうなぁ~と思っています) ピアノはやはり自宅にもないとだめですか? (本物のピアノと電気屋に売っているピアノ違いは…? マンションなので音の消せるものなら買えるなぁとおもっているのですが。) 私が叶わなかった夢を子供に押しつけると言うのではなくて、 私がいろいろできなくて悲しい思いをしたので、 同じ思いをさせたくないなぁ… いろんなチャンスを与えてみたいなぁと思っています。 よろしくお願いします♪

    • miffyu
    • 回答数14
  • 音がとれない子

     私は中高一貫校の高1でコーラス部に所属しています。 この間、新入部員が入ってきたのですが、 先生に聞いた話では、その子は今まで全く音楽経験がないそうで 音楽の時間にも合唱コンクールの時も問題児だったそうです。  で、練習がスタートしたのですが・・・ 彼女、本当に音がとれなくて、例えば「ラー」とピアノで弾いてあげてもその通り歌えないんです。 2度か3度くらいズレちゃうんです!!! しかも自分が音ハズしてることもわからないみたいで・・・  私は小さい頃からピアノやってて、絶対音感も少しあったりするので そういう子のキモチがちゃんとわかってあげれないし、先生もお手上げみたいです。 でも、彼女が希望して入ってきてくれたから、絶対見捨てたりはしたくないんです!  彼女が音をとれるようになるには、どのような練習が効果的なのでしょうか。 また、彼女自身でできる訓練はあるんでしょうか・・・? 本当に困っています。よろしくお願いします。

  • 絵を描くにあたり、やはり画力に違いはでるのでしょうか?

    私はいま進路で迷っています。 というのも、夢を追うとすれば美術なので大学は「文系」… でも現実を考慮すれば大学は「理系」… という風に両極にわかれるからです。 もし理系の大学に行っても絵は描ける、 趣味としてやっていき、成功する人もある・・・と思い、 美大を目指している友達に相談した事がありました。 回答は…、 「美大でたのと、理系の大学でたのではぜんっぜん“技術”が違う!!」 でした。 その時、まだ大学生でもないし、比べたこともないのに、何を根拠にしているのか批判したくなりました。それはただ偏見とかそんなものではないのか、と。 技術なら、1人で描いていてもあがるはずだし、絵や芸術は才能の域だと思いました。 でもその反面… 1人で描くのと、周りに絵を描く人に囲まれ、中には自分が目標にする人もいるだろうし、それに影響されて腕があがるのとでは断然違うとはおもいます。 影響されることもあるかもしれないけど、 同じ姿勢で夢に向かい、仲間と共に頑張れるということも、他の人のたくさんの作品に触れるということでも、 1人で絵を描くことよりはるかに得る物は大きいと考えました。 (憧れも少しはいってしまいました…) だから、そういった意味もあって 「美大でたのと、理系の大学でたのではぜんっぜん“技術”が違う」と言ったのか…と思いました。でもやはりそれは何の確証も無いものです。 もしかしたら、理系にいくと論理的に考えざるをえなくなるからでしょうか? そうだとしても、論理的に考えていたら絵は描けないのでしょうか? 本当の所はどうなのでしょうか? 画力とかは、個人差はあると思いますが、やはり違うのでしょうか? 違いがなかったらおかしいとは思いますが、 理系の大学に行っても絵は描けると思ったからです。

  • クラシック音楽に詳しい方、この曲を教えてください

    25年以上前に偶然FMで録音したクラシック音楽が、とっても気に入って 毎日テープで聴いていたのですが、そのテープが1年ほど後に無くなってしまいました。 それから、自分なりに色々探したのですが、歌詞が無いだけに探すのにとても苦労しています。 私は当時歌謡曲以外にはあまり興味が無かったので、誰の曲か、演奏者や指揮者が誰なのか そういう事には興味が無く、ただ単にいいなぁと思って聞いていたんです。 15年位前、ドラマを見ていたら偶然にもその曲がバックでかかっていました。 私は感動し、テレビに見入っていたらアナログプレーヤーが映り、そのレコードのジャケットらしき物が 横にありました。 そのジャケットのデザインは、幻想的な森の中に空中に浮かんだ階段の踊り場みたいな物が 右や左に3つか4つ位浮かんでいました。 (かなりあいまいな記憶で、バックの曲とジャケットが一致しているかもわかりませんが) すぐに放送局に電話して聞けば良かったのですが、当時はそんな知恵もなく、現在に至っています。 先日、嫁さんが子供用のキーボードを弾いているのを見て、そうだ、メロディーラインを音符にすれば 手がかりになるかもと思ったのですが、Gooでは音符を載せることが出来ないので、ドレミで表現 してみました。 ちょっと分かりにくいですが”-”は伸ばす感じです。前に”↑”がある物は1オクターブ上の音 ”↓”は逆に1オクターブ下の音です (1オクターブ上や下という表現が正しいかどうかわかりません”↑ド”は、”ド”の1オクターブ上のドという事です) 覚えている部分は以下の部分位しかありません。 ド-ドシドレミファソーソ-ファ--ミ-ソ-↑ドラ-↑レ-↑ドシラソ 情報量が少なくて申し訳ありませんが、コレかも知れないという情報でもあれば 是非教えてください。宜しく御願い致します。

    • plussun
    • 回答数5
  • どうすれば日本がよくなるんでしょうか?

    拉致問題や外務省問題、外交問題、経済問題、軍事問題・・・ なんか日本政府ってさっぱり。 社会党(村山政権)の時もダメだったし。 共産党にでも投票すればちょっとは良くなるんでしょうか? 一個人としてどんな事をすれば日本がよくなるんでしょうか。

  • もし皆様が選手だったら 「 登場曲 」 は?

     いつもお世話になっております。  プロレスやボクシングなどの格闘技では、以前から選手が入場する際に、“ 入場テーマ曲 ” が流れます。  代表的なのが、アントニオ猪木の 『 炎のファイター~INOKI BOM-BA-YE~ 』 や、アンディ・フグの 『 WE WILL ROCK YOU 』 ですね。  それから、プロ野球でも数年前から、打者が打席に入る時や、投手がマウンドに上がる際に “ 登場テーマ曲 ” が流れる様になりました。  代表的なのが、清原和博( 巨人 )の 『 とんぼ 』( 長渕 剛 )ですね。  また、TVのバラエティ番組などで、何か “ バトル ” みたいな事をする時にも、出演者( 参加者 )が入場する際に、“ 演出的 ” な感じで、“ 登場テーマ ” が流されるのを、よく見かけます。  もし、皆様が何らかの 「 大会 」 に出場する事になって、御自身の好きな曲を選べて、それを登場する時の曲として使用できるならば、どんな曲で入場( 登場 )したいでしょうか?  どうぞ御紹介、よろしくお願いいたします。       ( 文中敬称略 )

  • 飽きる曲と飽きない曲の違い

    はじめて聴いた時ははいいな、と思っても繰り返し聞いているうちに飽きてしまう曲ってありますよね。  そしてその逆もあります。変な曲!と反感すら感じながらもどこかから聞こえてきたり、ダンスなどの練習で聞かされ続けたりして気に入ってしまい、いくら聞いても飽きなくなった曲。 いったいどこが違うのでしょうか。 繰り返しが多いとか、リズムや和音が単純だと飽きやすいのでしょうか。 それとオススメの飽きない曲もあったらおしえて。

    • c-chan
    • 回答数5
  • 19世紀のオーケストラ音楽について

    本などを見てもどうしても見つからなくて、困っています。 1.19世紀のオーケストラ音楽の役割は何だったか。どういう人たちが観客だったか。 2.ベルリオーズのSymphonie fantastiqueで、彼が始めて導入した楽器の使い方を4つ。 どんな事でもいいので、回答お待ちしています。こういった事を調べるのに役立ちそうなサイトがあったら教えて下さい。よろしくお願いします。

    • marb
    • 回答数3
  • Gacktさんのメンバー

    GacktJobのメンバー(Youくんとか、Masaくんなどなど)について何でも良いので教えてください!!!

    • rikko
    • 回答数1
  • おもろい邦楽

    珍しく(と言うより初めて)このカテゴリーで質問しますが、実は邦楽で思わず「笑わして」くれるおもろい・ふざけた曲を聴きたく思ってます。出来れば集めたいです。 只、ポイントととしてはまんまコミックバンドやシラこいウケ狙いの楽曲をなるべく外して頂きたく存じます。以外なアーティストを期待します。(クレイジー・キャッツ、所ジョージ、嘉門達夫、憂歌団、スネークマンショーなんかはここでは却下です。嫌いと言う意味ではありません) でも、まあ知識としては色々知りたいので、皆様が知っている「おもろい」歌があれば何でもご遠慮なくご回答下さい(笑)。 又、ご回答の際は曲名・アーティスト名と共に、なるべくどのアルバムに収録されているかをご呈示下さいますようお願い致します。 今の私のレパートリーでは 1.伊武雅刀「子供達を責めないで」。とにかく傑作。未聴の人は是非聴いてみて欲しい。 http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=32007 2.米米クラブ(山田実とトップゴージャス)「嫁津波」。映画の挿入歌。現在は持ってませんが、CD化されているを最近知ったので、今度の休みに買いに行くつもり(笑)。 http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=297950 3.ウルフルズ「大阪ストラット」。見本としては弱いですが、いわゆる「なにわ」の歌では無く、阪神間の私にはツボに来ました。道案内を「ブワーと行って、シュッと曲がんねん・・」って言う擬音の説明がリアル(笑)。 http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=994292 ・・・なんかです。 これらなんかより「凄い」おもろい曲を是非教えて下さい。

    • noname#1733
    • 回答数84
  • 類義語なんですが・・・

    日本語教師めざしてます。「寒い」と「冷たい」は類義語ですよね。外国人に使い方の説明をするときにどう説明すればいいのかわかりません。違いを教えていただけますか?かなり困っています。 「たたく」「なぐる」 「弾く」「吹く」「たたく」(楽器関係で) 「走る」「歩く」

  • 会費制パーティーの演出について

    親しい友人、会社の同僚を招いての会費制パーティーを演出するにあたって 賑やか過ぎず、かつ楽しんでもらえる方法があれば教えてください。 パーっと騒ぐのが苦手な方や、年配の方も多く、当人たちも出来るだけ 大人っぽいパーティーにしたいと思っています。

  • 音楽を聴く今後の予定

    クラシック、現代音楽、民族音楽、ジャズ、ロックなど色々な音楽を聴いてきたのですが、今、これからどんな音楽を聴けばいいのか考えています。それは、まだ音楽を聴きたいからです。最近感銘を受けたものの一つに、ムーンライダーズのアニマル・インデックスというアルバムがあるのですが、これは、ビーチボーイズのペットサウンズのニューウェーヴ的な解釈として、非常に素敵に思えました。そこで、今後はそのような方向性を模索していきたいのですが、なかなか見つかりません。心当たりのある方、ぜひとも教えていただきたいと思います。なお、カフェ・ジャックスやセイラーやレディオヘッドに、私が求めるものにすこし近い印象を受けました。

    • galyber
    • 回答数3
  • カルティエとカルチェは同じでしょうか?

    くだらない質問をしてしまいすいませんがとても気になってます。よろしくお願いします。

    • tupac
    • 回答数3