検索結果

子供 目 症状

全5512件中3221~3240件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 家族に理解してもらいたい

    更年期障害についてご相談です。そのご家族の理解をどうやって得られいるのか、どの様な日々を送られて乗り越えておられるのかお聞きしたいのです。私は7年前に子宮がんを患い、その際に主治医からは『周りよりはかなり早くに更年期が来るかも・・・』とは聞かされていましたが、現在37歳主人41歳(嫁いだ娘と中3の娘がいます)まさかこんなに早くに悩まされる事になるとは主人共々思ってもいない事でしたのでなかなか現実を受け入れられないでいました。ですが、私はなんとか以前の自分を取り戻してまた昔のような仲の良い家族に戻りたくていろいろと問いかけ『家族の協力がないと無理だからって先生も言ってたよ』など相談するものの、主人は一向に病気に対して理解出来ないでいるようです。『俺もそこまで気を付けてあげられない』とか『俺もこれ以上頑張れない』とか『言葉を選んで話しいているから疲れてる』とかとかとか・・・。 症状が出始めたのは、7~8か月程前からで、その病名に気付いたのはほんの1か月程前です。症状は 《のぼせ・冷え・尿トラブル・頭痛・耳なり・記憶障害・不眠・気分の落ち込み・イライラなど》いろいろとありますが、一番の悩みが突然の『イライラ』のスイッチが入る事です。自分ではもちろん原因もわからなければコントロールできるわけでもなく、私が主人に当たり散らした結果必ず夫婦喧嘩が始まり罵声の飛び交いの挙句、夫婦ボロボロになるまでお互いを傷つけ合い気づけば子供の前やご近所にも顔見せ出来ない程の怒鳴り声や鳴き声を挙げ座りこんでいます。『離婚』や『別居』などって話にまで進展しドロドロです。最終的にはどちらからか歩み寄り仲直りしますが(もともとけんかなどしたことのない夫婦でした)主人はいつも『なんでそんなにイライラするのかがわからない。どうすればいいんだ』と言います。そして毎回精神的ダメージが大きいらしく最近では主人の顔が暗く、無理やり笑顔を作っているのがはっきりとわかるように顔を引きつらせて話すようになりました。仲直りした後にどうすれば乗り越えていけるのかなど話し合ったりしますがそれを実行できずに毎日を送っていますが最近は、主人が病気になってしまうんではないか 主人に離婚されるかも と 気になり始め でもそのことが頭から離れないでいる事が余計に二人の関係を悪化させているように思えます。何か良いアドバイスがありましいたらお聞かせ下さい。

  • 1歳2カ月男児 朝方、2時間ぐらい大暴れ・・・

    1歳2カ月の男児なのですが、もともと寝ない子で、昼寝を合わせても一日で9~10時間睡眠です。 1歳まではとにかく2時間と続けて寝たことが無く、40分おき、へたすれば10分おきに起きていました。断乳後、5時間、6時間と寝てくれるようにはなりましたが・・・。 最近の悩みは、晩の9時半ごろに寝かせると、朝の4時に半睡状態で2時間ほど大暴れすることです。完全に目が覚めて遊び始めるのではなく、寝ぼけているような感じです。 四つん這いでうろうろして壁に激突したり、正座してカーテンをゆらゆらさせてそれを目を大きく開けて見上げていたり、私に頭突きしたり、体によじ登って来たり、顔をさわりまくってきたりなど・・・子供と私のふとんの周りにクッションやタオルケットを敷き詰めてあるのですが、それらが全部1メートル以上周りに飛ばされ、畳がむき出しの上で暴れていたりします。 「あー」とかは言いますが、大きな声は出しません。 皆さんのお子さんは、このような時期がありましたか? 部屋の室温はエアコンで18度に保ち、湿度は70くらいで、温かくはないけれど、冷気は感じないくらいです。 19、20度に暑がって起き、すぐに汗もが出来ますし、17度以下にすると冷えるので穴が詰まってひんぱんに起きます・・・。 寝像が悪く、おふとんをすぐにはぐので、長袖長ズボン、靴下、スリーパーを着せています。 どうすればぐっすり寝てくれるのでしょうか・・・。

    • noname#137588
    • 回答数12
  • 軟便・極度の寒がり、 もしかして自立神経異常??

    2歳半の息子の事で以下の2点で悩んでおります。 1.1歳の頃からですが、今くらいの時期(初冬)から暖かくなるまでのあいだ、風呂に入るときに異常に寒がります。服を全て脱がしてすぐに浴室に入れるのですが、湯船につけるまで、ガタガタと震えております。 湯船にゆっくりつけて暖めてやると落ち着きますが、まだ寒くなりきっていない今の時期でこの寒がり様は異常なのではないかと心配しております。成長すれば変わるかと思い昨年は特に医師に相談したりはしませんでしたが、今年もやはり同じ状態なので、何か治療なり対処してやらねばならないのではないかと考えております。自宅の風呂自体は他の家に比べて極端に寒いことはないと思います。 2.今年の7月頃から軟便が続いております。本人の機嫌は悪くないですし、体重が落ちているとかはありません。便の性状は明確な軟便ですが、血が混ざっているとか色が極端におかしいということはありません。ただ、臭いはかなりのものです。また、2-3日便がでていなくても、同じような軟便が出てきます。小児科に相談したところ、ビオフェルミンを処方されましたが、飲んでいる最中も後も、効果は出ませんでした。あまりに長期間続くので心配しております。 今までそれぞれを別々の症状と考えていたのですが、ふと自律神経の異常を疑い出しました。 体温調節は自律神経が関係していますし、便秘が多いようですが、便性にも自律神経が関係しているとネットには出ていました(過敏性腸症候群も自律神経の異常が関係しているとのことですし・・・)。 皆様にご助言、ご意見をいただきたいのは、以下の2点です。 A.上記の2症状は実際に自立神経の異常の可能性がありますでしょうか?あるとすれば、なにか確認する方法がありますでしょうか?また、どういった医師にかかれば良いのでしょうか? B. 症状ひとつひとつでも結構ですので、なにか自立神経異常以外の原因が考えられますでしょうか?また、対処法などはございますでしょうか? ちなみに、息子は言語、運動の発達が遅れており、市の紹介で児童館に毎週、発達支援センターに月一で通っております。また、生後6ヶ月の弟がおります。 些細な情報でも結構ですので、どうぞよろしくお願いいたします。

    • TLRGPR
    • 回答数3
  • 6ヶ月で断乳は早すぎますか?

    6ヶ月で断乳は早すぎますか? 出来るか出来ないかは別にして、6ヶ月で卒乳は早すぎますか? 現在2ヶ月半の赤ちゃんを母乳で育てていますが、来春の花粉症の時期に薬を気にせず飲みたいので、1月末には卒乳したいなと考えています。簡単ではないことは分かっています。夜泣きもするだろうし。最近引越してきたばかりでかかりつけの小児科の先生がいなく、誰にも相談出来ません。同じような経験をされた方がいらっしゃいましたらご意見お聞かせ下さい。今は1週間に1回、ほ乳瓶でミルクを主人があげているくらいで、あとは完全母乳です。花粉症がひどく、耳鼻科の先生いわく、授乳中でも飲める薬はあまり効かないとの事で、本当にどーしようかと思っています。薬を飲んでも、鼻水が出て眼も痒く、夜もまともに寝れないくらいひどいので、飲まなかったらもっとひどいと思うんです・・・。

  • 妻が産後(1ヶ月過ぎ)、家事をしてくれません。

    妻が産後(1ヶ月過ぎ)、家事をしてくれません。 里帰り出産をしなかったので、退院後1週間はうちの親、次の1週間は妻の親が世話に来てくれました。 転勤族なので、今住んでいるところに、身寄りもおらず、どちらの実家もかなり遠いです。 3週目以降は二人で頑張っているのですが、産後1ヶ月の間に、おかず作りと洗い物を2回ずつやっただけで、妻が一向に家事に復帰しようとする様子がありません。 私は通常のフルタイムなのですが、毎朝、子供のオムツ換えやミルクをやったりしながら(朝は子供が泣いても、眠いという理由で起きてこないことが多い)、二人分の朝食を用意し、洗い物をし、仕事から帰って来たら、二人分の晩御飯を作って、洗い物をして、洗濯をして、とにかく全ての家事をしながら、子供の世話をしています。 子供の世話は、おっぱいだけはあげれないですが(笑)、風呂入れは完全に私の担当で、それ以外のオムツ換えや寝かしつけ、ミルクやり、ゲップ出しなどは、私が家にいる夕方から朝までの時間のうち3~4割くらいを私がやっています。 全く何もしないのは最初の2、3週間くらいかなと思ったのですが、いまだに復帰する様子がありません。 仕事から帰ったら、「今日のご飯何?」と聞かれます。しかも、まずかったらものすごく不機嫌になり、ちょっと手を付けて残したりします。 洗濯物を取り込んでも、たたもうともしません。 土日などは、子供が泣いてても昼過ぎになるまで私に任せたままで起きてこないこともしばしばです。 ストレスや苦痛に弱いらしく、つわりの時も、2ヶ月くらい似たような状態でした。 家事ができない理由として、育児でいっぱいいっぱいで、常に睡眠が浅いので眠いし体が本調子でないので疲れているというのが理由だそうです。 確かに、初めての出産・育児で大変なのはわかるのですが、果たして専業主婦がここまで何もしないというのはどうなんだろうと思っています。 でも、妻は人から意見されるのが大嫌いで、「そろそろ家事に復帰したら?」何て言おうものなら、「私がどれだけ大変な思いしてるのか分かってるの?」という感じで憤慨すると思います。 彼女が自主的にやろうと思うまで辛抱して働きながら主夫を続けるべきか、それとも何か妻が快く家事に復帰してくれるようなうまい言い方があるのか、すごく迷っています。 特に、出産・子育ての経験のある女性からの意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

    • kts55
    • 回答数17
  • 妊娠初期の出血!?

    妊娠初期の出血!? 子作り半年の主婦です。 生理予定日1日を過ぎた日に、ごく少量の出血がありました。ナプキンには全く付かず、トイレの後のティッシュに少し付く程度です。最初は"生理がきたな~"と落ち込んでいたのですが、それから2日たっても本格的な生理が始まらず、そのような状態が続いています。普段、量は多い方なので、初めての事で戸惑っています。妊娠初期にも少量の出血がある場合もあると聞いたので、妊娠の可能性もあるのかと思っています。ですが、生理前の腹部痛、腰痛、胸の張りなどもしっかりありましたし、今も生理一日目ぐらいの腰痛があります。血がほとんど出ていない事以外はいつもの生理の時とほぼ同じといった感じです。妊娠ではないとしたら、子宮などになんらかの問題があるのかと心配しています。数日様子を見てから病院に行くつもりではいますが、妊娠の場合や子宮の病気の場合、どちらでもいいので同じような体験をした方がおられましたら書き込みお願いします(:_;)

    • noname#132685
    • 回答数2
  • 結婚生活を続けるべきか…(自分が発達障害の場合)

    結婚生活を続けるべきか…(自分が発達障害の場合) こんにちは。 悩みを上手く説明できないのですが…すみません。 発達障害に詳しい方、アドバイス頂ければ幸いです。 元々要領が悪く不器用で、 一つの事しかできない性格な為、結婚を機に退職し、 家庭の事に専念する事にした主婦(30代後半/結婚5年目)です。 約3年前、夫がリストラに遭った為、 急遽、パートに出てから、色々と混乱し始めました。 普通、共働きなら、 妻が家事と仕事をチャチャッとこなしたり、 夫婦で話し合って、 家事分担制にして解決するなど方法があると思うのですが… 我が家は、夫は絶対家事をしません。 そして、妻である私は、 家事に仕事が加わった事によって、 自分が工夫すればする程複雑にしてしまい、 手に負えず、何が何だか分からなくなってしまいました。 たった2人暮らしなのに家事もグチャグチャ、 いつ帰ってくるかわからない多忙な夫のペースもあり、 仕事もグチャグチャです。 仕事も自分が信じられないような事でミスを出します。 多々ミスを出しクビになり、次のパート探し…の繰り返し。 結婚前は働けていたのに、 自分が自分ではないみたいで信じられないです。 他に思い当たる事があり 昨年、検査を受けた結果、発達障害だと言う事がわかりました。 結婚前は、自分の事と仕事に集中していたので、 こうした混乱が顕著になる事がなかった様です。 家の外と中の複数場面となると、私は上手くこなせないです。 努力不足とか、トロイとか、そう言う事ではなくて、 どうしようもない事なのだとわかりました。 医師から、 「結婚生活が障害に負担を掛けて混乱させているなら、 離れて暮らして、単純化していく方法がある」と言われました。 夫に「離れて暮らしたい(離婚とか決定的な物ではなく)」旨を話したのですが、 「余計に精神がおかしくなる」 「仕事クビになってばかりで、部屋を借りられるわけがない」 「ふざけるな、家事は誰がやるんだ」と言われました。 確かに現実、ミスだらけで、仕事に就けません。 でも、ひょっとして1人になる事が、 仕事に集中できるチャンスなのでは? 自分を立て直すチャンスなのでは? 一緒に居たら、ずっと混乱続きでおかしくなってしまうのではないか? と思う自分が居ます。 「仕事と家事両立→混乱→仕事ミス→仕事クビ」 と言う循環なら、 それを見直したら、混乱は改善して、 生活力が付いてくるのでは?とも思います。 ならば、それをしない限り、もっと自分がダメになる気がしています。 そうかと言って、 「単に自分は結婚生活から逃げているだけなのかな?」 と自責の念も感じてしまいます。 また、 「夫は、(私なんかより)他の人と結婚したり、  1人になった方が良いでは?」とも思います。 混乱したり、仕事でミス出したり、 スムーズにこなせなかったり、 社会で生きていけない自分が、 苦しくて仕方ないです。 でも、このままではもっと苦しくなる気がして… そうかと言って、 この家を出て行くにしても、今はお金を作りだす力が全く無いんですよね… (毎度、やる気はあるのに、ミスでクビばかり。どうなるかわからない) そうかと言って、 この家に居たら、ずっと混乱したまま仕事がままならない。 もっと苦しくなっていく気がして… この家に居ても働かないといけない事には変わりありません。 お金がなくても1人にになった方が良いのか? 障害のある自分は、(生活力がない?から)このまま家に居るのが良いのか? 冒頭で申し上げた様に、上手く説明できないのですが、 堂々めぐりして、どうして、良いかわかりません。 発達障害と言う事情から、 一般的な、甘い、だらしないと言う事ではなくて、 発達障害に詳しい方からアドバイスいただけるとありがたいです。 アドバイスがありましたら、宜しくお願い致します。

    • b12c
    • 回答数9
  • かかりつけの薬局を決めたほうがよいのですか?

    「薬局に初診料のようなものがあるのか」と質問している方に対し、 「ない」という回答がついていました。 ということは、 ずっと同じ薬を処方されている人も、 初めてその薬を処方された人も、 同じ薬局でまったく同じ薬をもらう場合、 基本的には同じ金額(時間外加算・お薬手帳等のオプションをつけない場合)になると 考えてよいでしょうか? もし違ったら、初めての患者にどのような加算があるのか教えてください。 さらに質問なのですが、 かかりつけ薬局を作るメリットはどのようなものがあるのでしょうか? 長く服用し続けなければいけない薬がある方は、しっかり管理してもらえるので かかりつけ薬局を決めたほうがよさそうだな、と思ったのですが、 そうでない場合(せいぜい1年に1度風邪薬をもらうとかその程度)は、 違う薬局に行っても問題ないでしょうか? それから 風邪がちょっと長引いて、病院で2回処方箋を出してもらった場合など、 1度目に行った薬局に再び行ったほうがメリットはあるものですか? あまり薬局に行く機会がないので、 1度目と2度目は違う薬局に行ってみたいなと思うのですが…。 お詳しい方からのご回答をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • インフルエンザ接種後に腕にデッドボール

    接種してから28時間ほど経過してから 野球をしていてデッドボールをくらってしまいました。 おそらく青あざができるレベルに殴られたようなダメージと同じくらいです。 インフルエンザ接種後は安静にせよ、 と言われますが、結果的にはそうしていなかった自分が悪いのですが、 安静していなかった場合にはどうなるのでしょうか? この点についてお聞きしたいです。 お医者さんじゃないとわかわないかもしれませんが、 どんなことが推測されますか? また、接種したのは実家の医者でやったため、 直接聞くことができません。

    • jo_uni
    • 回答数2
  • 体が弱い母親

    3歳と2歳の子供がいます。 子供を生んでから体が弱くなったのか風邪をよくひいたり、病気になったりします。 薬を飲んでも育児で体を休めていないのですぐによくなりません。 なぜここまで気にしているかというと児童館の方にお母さんが病気じゃ困る、子供が外に出れなくて可哀想と言われてしまったからです。 外に出てないとやっぱマズイですか? あと、皆さんは体調が悪くても外に連れていきますか?

    • noname#121460
    • 回答数3
  • 物忘れ等の悪化・考え込む。受験勉強が進まない…

    御覧いただきましてありがとうございます。 以前にも同じような内容で投稿したものです。 以前よりいろいろとまた悪化してしまったので皆さんのご意見を頂きたくまた投稿させていただきました。 私は2年ほど前より、うつ病で通院しています。 典型的なうつの症状の、気分がふさぐだとか暗いとかそういったものはほぼ無いと思っているんですが、物忘れ(健忘?)・いろいろなことを考えてしまう等が酷いのです。 思いついたことを忘れまいと、メモなどをとることを日課にしていますが、それでも忘れます・・・メモを書くようなことでもないことを忘れるんですよね。 日によって波がありますが、物忘れが日常生活・会話等に影響が出るほど酷くなってしまったような気がします。 物忘れといっても、英単語だとか、日本史に出てくる人物や語句など、勉強して覚えたことを忘れる、というよりかは、直前に考えていたことを忘れてしまう、また他人と話そうとしていたこと、話していたことを忘れてしまい、何だっけ何だっけと聞き返してしまう、といった感じです。そんなようなときは会話になりませんし、嫌がられます。 また、なにかしようとすると(勉強など)、それを妨害するかのようにポンポンと関係のないことを思いつき、それについて考えてしまい、なかなか着手できない。着手するまで非常に時間がかかってしまう。30分、1時間、2時間と何もせずに時間が過ぎてしまいます。・・・(1) また勉強など、何かをやり始めたとしても、やはりいろいろなことを考えてしまい、それをこなすのにとてつもなく時間がかかってしまったり、手が付けられなかったりする。受験勉強どころではありません。・・・(2) (1)・(2)により寝るのが遅くなり、昼夜逆転・・・というスパイラル。 また、何もしていないときにも常にいくつかのことを頭の中で考えてしまい、疲れます。 頭の中を空にしたいですが・・・出来ませんね。。。 忘れていることや、いろいろと考えてしまうことは大体どうでもいいようなことが多いです。(少なくとも今別に考えなくてもいいようなものだったりします) したがって、家族や友人からも「そんなことどうでもいいじゃん。考えすぎだ。」などと言われますが、自分でも気にしなければいいことだとはわかっていますが、やはり気になってしまいます。 結果、非常に疲れてしまい、頭がどうにかなりそうです。勉強になりません。。。もう日にちもないので、死ぬ気で打ち込みたいのですが、体がいうことを聞きません。非常に困っています。やはり忘れたことや考えていることが気になって気になって仕方ないです。 精神疲労・ストレスが半端じゃないです。 どうにかならないでしょうか。 こうやって書いている時も次何書くんだっけと忘れたり考えたりしてしまいます…なにか書き残していないだろうかと不安でいっぱいです。 ちなみに医者には 一時的な受験のストレスだよ。プレッシャーだよね。考えすぎだよ。こだわりが強いんだろうなぁ~。しょうがないから気にしないことだ。 などと言われました。もう少し真剣に聞いていただきたいのですが… 僕は今年受験生(高3相当・18歳)で来年に受験を予定しています。もう日にちがありません。 訳あって全日制の高校を1ヶ月で辞め、高認をとり、大学受験を目指しております。私立文系志望です。ですが先ほど書いたとおり、最近勉強に打ち込むことが出来ません… 塾の先生や病院の先生は頑張れと来年の受験を応援してくれますが、親は(特に母)物忘れ等で苦しんでいる私のことを見て「ゆっくり病気を治して再来年受けたほうがいいんじゃないの?。」などと言ってくれたりもします。ですが、僕としては何としても、意地でも、来年受かって大学に行きたいです。大学に受かればおのずとうつや物忘れも治るのではないか、と考えています。 大学でのサークル活動・友達との交流や、バイト、一人暮らしなどがとても楽しみで(もちろん勉強も楽しみですよ)、ちゃんとした大学生活を早く謳歌したいのです。また、親を安心させたいです。浪人してしまってはさらに親に迷惑を掛けることになりますし・・・ ですが、体が受験勉強に対して拒絶しているのだろうかと・・・甘えなのかもしれません。 苦しいです。はっきり行って気分が塞ぐだとか、そういったことよりたちが悪いです… 何も出来なくなる事もしばしば・・・ まとまりのない文章・長文で申し訳ありません。こんな私にアドバイスを下さい。宜しくお願いします。 ちなみに薬は、昼にレキソタン2mg*1、ドグマチール50mg*1 夜にレキソタン2mg*1、ドグマチール50mg*1、パキシル10mg*3 寝る前にジプレキサ5mg*0.5を処方され服用しています。 最後まで御覧いただきまして、ありがとうございました。

  • オンラインゲームをする方の家族の気持について

    最近、オンラインゲームを楽しんでらっしゃる方が増えましたが 毎日ゲームに時間を費やす方ををどう思いますか? 私の場合、主人がゲームをするようになって1年以上・・・ 携帯ばかり触っている主人に正直ウンザリさせられています。 ゲーム中は話も上の空になり、何やらゲームの中の方たちとの会話が 私との会話より大事な時もあるようで(+o+) やっているゲームは怪盗ロワイヤルで、このゲームには終わりがないらしく 休日には3-4時間携帯を触っている事もあります。 恐らく平日も1-2時間位・・・この時間を他の事に使えば 家族との会話も増えますし、他に自己啓発も出来ると思うのですが・・・ TVを見る事の方がまだ、得る事もあると思いますし。 こんな夫の行動が理解できません。 止めて欲しいので何度もそれを伝えたのですが、 余程ゲームに夢中なのか「私に迷惑かけてないでしょう?」と、言うだけで聞いてくれません。 確かにその通りなのですが・・・ 夫は家事もよく手伝ってくれ、ゲーム以外の時間は話もよくします。 でも、ゲームをし続けることにのみ、価値観が合わないというか 彼の趣味を尊重してあげろと言われればそれまでなのですが その「趣味」がどうしても生理的に受け付けないのです。 なんでしょう、ちまちまと携帯電話を触っている姿勢も・・・ 皆さんの中にはこんな家族をお持ちのかたいらっしゃいますか? 又、かつてそんな家族がいらっしゃった方や、 現在は克服(ゲームを止められた)方、がいらっしゃったら、 どうやってやめられたかを教えてほしいです。

    • noname#125816
    • 回答数6
  • 価値観の違い

    はじめまして。 26歳の主婦です。 価値観の違いすぎる夫とこれからどうしていけばよいか悩んでおります。 同じような悩みをお持ちの方や解決策のお導きなどがありましたらお声をお聞かせ下さいませ。宜しくお願いします。 私は22歳の時に同い年の夫とできちゃった結婚をしました。娘は3歳7ヶ月です。 今までも未熟者同士、度なる喧嘩はありました。 しかし今回、念願のマイホーム購入前に離婚の話を夫からされました。 夫は感情表現が薄い淡白な人で、娘の可愛さにも無関心のようです。 ですが、真面目に働き真っ直ぐ帰宅をしてくれ、休みの日にはおでかけもしてくれて、今の生活があるのも夫のおかげと感謝をしています。 なるべく気持ちが伝わるように感謝の言葉も伝えていました。 しかし、二人目の子づくりの為に(合意の上)私は仕事を辞め一ヶ月。育児や家事に息がつまり始めた頃、私に笑顔が減りました。 それも「主婦は気楽でいいよな」と仕事帰りの夫に言われるような日々が続いたからです。 そして無言の日を数日過ごしたある日、笑みの消えた私に「誰のおかげで飯が食えてるんだ」「働けなくなったら、食っていけないんだ」と夫が言いました。 仕事で疲れていたのだと思います。ですが、その喧嘩の日から数日経っても「俺の名義の金だから、俺の金だ」「働いてる俺が一番偉いんだ。支えるのがお前の役目だ」と言われました。 夫の言い分も分かります。ですが、私も育児と家事を文句のないように努めてきたつもりです。 結婚を誓った時から、夫名義とはいえ蓄えたお金は、家庭や子供の為に使う二人の共有の財産だと私は考えています。 また働いてくれることは家族を養う為の責任と義務だと思っていますので、毎日偉そうに言われてしまいますと、私は大変肩身の狭い思いをしてしまいます。 働くのは夫、家を守り子供を育てるのが妻、それは結婚時に約束したことです。 働いてる俺に逆らうなら出ていけ。ここは俺名義の家だとも言われ、今は子供と私の実家にお世話になっています。 お互いが歩み寄り婚姻関係を継続していきたいというのが、私の願いですが、 夫はお前が全て我慢し、俺を支えるなら許すと言っています。 私はその考えには納得できません。 夫のおかげで生活ができています。ですが、その考えをあまりにも偉そうに言われてしまいますと、私は悲しくなります。 このような夫にはどのように対処したらよいのでしょうか。 家庭を持つことを放棄し、子供に対しての愛情がない夫とは、これからどうすればよいでしょうか。 長々と申し訳ありませんが、どなたかご助言がありましたらどうぞよろしくお願い致します。

    • noname#134123
    • 回答数8
  • 日産フィガロについて教えてください。

    今フィガロに乗りたくていろいろな車情報サイトを見ていますが、車に関して素人の私にはイマイチ内容の違いが分かりません。 年数が経っているので維持費等もかかることは承知ですが、(1)どんな症状が出るのか。(2)年間にすると費用はどのくらいかかるのか(内容によって違うかと思いますが)(3)ベースグレードとそうでないものの違い(4)ターボの有無での維持費や走る感じの違い(5)選ぶときのポイントなど何でも結構ですのでフィガロに関しての情報を教えてください。 あと、乗っている方の感想等も聞かせていただけると嬉しいです。

    • s-k-r
    • 回答数2
  • いつか元の自分に戻って心から笑えますか?

    パニック障害を患っている大学受験生です。 PDを患っていた原因は家庭崩壊や統合失調者からの嫌がらせ、両親の不仲の仲介、勉強を睡眠 をあまりとらずにやっていたなどです。 PDを患ってから家族にかなり迷惑をかけて、自分は迷惑をこれ以上かけたくないのに何も出来なくて自己嫌悪に陥っています。 性格も昔よりも暗くなり、些細なことをとても気にします。悲観的になったり、気分の浮き沈みが激しくてすぐ泣いてしまったりもします。 また、不安や焦りで眩暈や動悸がし息苦しくなってしまい寝込み、薬の副作用もあって寝こんでしまって自分が出来る範囲以内でしか勉強できていません。 そのせいで大事な時期なのにも関わらず成績も下がりました。 薬の副作用で生活も夜型になってしまい、顔も酷いです。 中学時代は明るく活発で、優秀な方で表彰されたこともありましたし、恋人もいて今と比べると充実していました。ですが私は有意義な高校生活を送れませんでした。とても悔しいです。中学時代に比べると私は見た目も性格も全く違います。 精神的に弱い私は現状を泣きながら耐えて生きています。 努力を続けたら元の自分に戻って心から笑えることは出来ますか? またこんな私をこれから心から愛してくれる人は現れるのでしょうか。甘ったれていてすみません。

    • noname#127594
    • 回答数8
  • つわりなどの悪阻がまったくありません。

    初めての出産です。しかも高齢出産で不安がたくさんなのですが まったくつわりもだるさもありません。 胸の張りや、何も変化がないのでとても心配で・・・ それと、つわりなどの症状があまりないと女の子の確立が高いと聞きました。 病院では、とても小さいので2週間後に来てくださいといわれましたが、とても不安で。 説明がへたですみません。なにか同じ経験をされた方がいればアドバイスをお願いいたします。

  • どうしても復縁したいのですが

    どうしても復縁したいのですが 俺には8ヶ月付き合い、内7ヶ月同棲していた彼女がいました。 半年過ぎた頃から、彼女のほうから別れたいようなことを言われ、その時は別れたくないなど言って戻ってを繰り返してました。 しかしそんなことが続き、彼女の気持ちがわからなくなり不安で他の女の子とメールで浮気してしまいました。それを知った彼女が必死に取り返そうとしてくれ、彼女と付き合い続けることを選びました。しかし俺自身彼女への気持ちがわからなくて曖昧なまま1ヶ月ほどで、やっぱり彼女が必要と気づきましたが、恥ずかしくて好きだと言えませんでした。その間も彼女は俺の気持ちを自分に向けようと、甘えてきたり、ちょっかい出してきてました。しばらくして彼女が頻繁に誰かとメールし始めました。俺達のことを相談していたそうで、その男性が優しくて好きになってしまったそうです。好きな人が出来たと別れを告げられ一度別れましたが、諦められず復縁を求め、現在二股生活です。同棲も続けています。しかし俺とはキスもあまりさせてくれず、抱きしめることすら嫌がることが多いです。一方相手の男性とは3、4日に一度逢っています。そのたびキスマークを大量につけ(彼女のほうからつけてもらったそうです)なにをしているか解りませんが辛いです。でも離れてしまうほうが辛く、彼女は精神面の病気があり、追い込まれるとリスカなどしてしまう子なので、このような生活を選びました。今は浮気した相手のほうが好きだからもとには戻れない。でも俺とも離れたくないと言ってくれてます。浮気した相手は二股生活だとは知らないようです。不安にさせたり浮気したり愛情表現出来てなかった自分が悪いのですが、なんとか復縁したいので相談させていただきました。 長文.乱文すみません、

  • 長女の爪噛みへの対処方法。(主人の5歳長女への叱り方 質問番号:586

    長女の爪噛みへの対処方法。(主人の5歳長女への叱り方 質問番号:5868326 その後です) 治まっていた長女の爪噛み、髪の毛いじりが再発しました。 皆様のアドバイスを受け自分なりに考えて、子育てハッピーアドバイス、忙しいパパのための子育てハッピーアドバイスを一緒に読もうと誘いました。 「お父さんから褒めて貰うと子供は自信を持つ」という記述があり、読みやすかったからです。 思うところがあったのか長女との関係は改善の兆しが見えていました。 長女が外でがんばってきたことなどを主人に伝え、いっぱい褒めてもらい長女は得意満面で良い感じでした。 しかし。危惧していたとおり『ゴミ捨て係』の押しつけは尾を引いておりました。 何か揉めているな?と様子を伺ってみたら、 長女が「じゃあ、パパが片付け係をすればいいじゃないか」と怒り、主人が「うるさいっっ!」と一喝。お互いに納得せず険悪な空気を醸し出していました。 長女には「片付け係って何かしら。自分で出したものは自分で片付けよう。みんなで使ったのは一緒に片付けよう。」と手を貸しました。チビが出しっぱなしのものがほとんどだったようで、もちろんチビにも同様に声かけして見せました。 主人には「どうしたの?大声びっくりしたよ。さ、一緒に手伝おう」と声をかけ、長女がいないところで「一方的にゴミ捨て係って自分が言われたら納得いかないかな。こういうやりとりになるのも仕方が無い部分があるのでは?後々あまり良くないと感じるよ。」と伝えました。 そうこうしているうちに、長女が指の爪を噛み始めていることに気づきました。 半年前から治まっていて、本人も「もう爪噛んでないよ。偉いでしょ!」ととても得意げだったのに、です。 以前は 爪噛みや髪の毛いじりに気づいたら  そっと抱っこして手を握ったり、話しかけて爪噛みや髪いじりから気をそらせる。  その後、不衛生なことを教える。爪は食べ物じゃないよね?と諭す。爪を切ろうと誘う。  きれいな爪ならマニキュア塗っておしゃれできるよ。大好きなプリキュアみたいに可愛くできるよ、と励まし、爪噛み対策の苦いマニキュアを塗る。 などと対処していました。手持ちぶさたな時の癖なのでその状態を解消するのがまずは有効と考えたからです。このことは主人にも伝えてあります。 ところが主人は「今晩のおかずは爪でいいな!」「ぐるぐるしつづけるなら髪の毛きっちゃえ」とまたも突き放してしまいました。 すっかりしょげてしまい「ママに抱っこして欲しい。二人でこっそり爪切りたい。あの苦いマニキュア塗りたい」と逃げてきました。 下の子を主人に任せ、ぎゅっと抱っこしてから別室に行き、チビには内緒♪と爪切り・マニキュア塗りをして落ち着きました。 最近、おもむろに「ぎゅっして。」と伝えてくることがあります。折に触れ抱きしめたり撫でたり触れあうよう心がけてはいるのですが、満たされない気持ちでいるのかと感じています。 爪噛み癖への対処で有効な手段があったら教えて下さい。また、私の対応で間違っている点を併せてご指摘願います。 主人への対処方法もアドバイスをいただければ嬉しいです。 今回もそうなのですが、以前伝えたこと、理解してくれてた、納得したはずと思っていたことが、すっぽりと抜け落ちてしまうことが多々あります。(エピソードが多く文字数が足りません) 普段なら流せることが色々と哀しく感じて涙が出たりと、自分も正直なところまいってきているようです。

  • 妊娠。服薬中の主人と家族に私の気持ちを理解してほしい

    妊娠。服薬中の主人と家族に私の気持ちを理解してほしい 現在妊娠5週目です。 主人は薬(精神疾患)を3年近く服用中です。 その薬は、妊娠には問題ないと言われています。 しかし私の両親は以前から「主人が服薬をやめるまで妊娠するな」と言っているので 妊娠を打ち明けると泣いて中絶を迫りそうで気が重いです。 また主人と主人の両親は障がい者に対してまるで理解のないタイプだし 責任感もあるとは言い難い人たちなので 産まれて来る子に万一のことがあったら ちゃんと愛してくれるかとても不安です。 何より一番気がかりなのは 「主人の服薬が子どもに万が一の影響を及ぼすかもしれないリスクを覚悟して また産んだ後の経済的な問題を私がなんとかすると覚悟したうえで 出産を決意した私の気持ち」をまるで理解してくれず 「あなたが産みたがったんでしょ」とか「あなたのあれがいけなかったのでは」など サポートしてくれないどころか 私一人に責任転嫁する、あるいは知らん振りを決め込むであろうことです。 (これまでの様子を考えても、このような態度を取るであろうことは明白です。 主人の両親は主人の病気についても、心配はしているようですが サポートについては知らん振りを決め込んでいます。 主人は、病気になる前からすべてにおいて認識が甘く 何か問題が起きると「自分の責任かも」と感じることに耐えられなくなって 結果的に責任転嫁して心の安定を保つ性格のようです。) 私は万一子どもに障がいがあっても育てていく覚悟を決めています。 主人の薬に問題がなくても何が原因で障がいを持つことになるかはわからないし、 もし健常で産まれて来ても、人生の途中で障がい者になる可能性は誰にでもあるからです。 しかし、私の気持ちを家族に踏みにじられたら、育てていけるか自信がありません。 私自身が「生きていたくない」と思うかもしれません。 私の両親はサポートしてくれるでしょうが、「だから言ったのに」とずっと言われ続けることでしょう。 ちなみに、私としても、二人の子どもを育てるには経済的な不安が大きいので 二人目の子どもを作るのは 主人の快復を待ちつつ 私が資格を活かして職を持ってから、と思っていたのですが 主人が二人目を早くほしがったこと、 そして私の子宮に疾患が見つかり、医師から「子どもがほしいなら急いで」と言われたことから 今のタイミングでの妊娠を決めた次第です。 このような私の思いは、主人と家族に打ち明けてよいものでしょうか。 それとも、自分の胸のうちに秘めておくべきことでしょうか。 (主人の不安を無駄に煽って「それなら堕ろしてくれ」と言われるのでは、とも心配です) また、うまい言い方などありましたら、アドバイスお願い致します。 こんな主人にも、いいところはたくさんあって 別れたいとは思いません(今のところ)

  • 2才7ヶ月の男の子です。

    2才7ヶ月の男の子です。 時々 私が叱った後など、自分の思い通りにならない時に耳をふさぐ事があります。 これは、自閉症の行為なのでしょうか。 とても気になり、心配です。 どうか、よろしく お願い致します。