検索結果
自宅でできるトレーニング
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- お腹回りのダイエット
彼女ができてから自分のお腹周りを気にし始めて、 最近腹筋トレーニングをしているのですが、 3週間以上たっても微塵も効果が見られません。 (毎日寝る前にクランチとリバースクランチを50回ずつ) そもそも3週間で、しかもこのトレーニング量で痩せるのもおかしいと思うのですが、 ほんの少しくらいなにか変化があってもいいんじゃないかと思いました。 そこで、肥満についてネットで調べてみたのですが、 ウエストが85cm以上だと内臓脂肪がたまっている可能性があるとありました。 そうして自分のウエストを測ってみるとちょうど85cmだったんです。 しかしお腹をへこませると7cmほど縮むので、どちらか判断が付きません。 ちなみに、おへそ近辺が一番太っていて、 おへそが頂点になるように突き出ている感じです。 たるんでいるというより、張りがある気がします。 これは内臓脂肪なのか、皮下脂肪なのか、どちらなのでしょうか。 また、内臓脂肪がたまっているとすれば、 腹筋以前に歩く等の有酸素運動が良いのでしょうか。 最後に、いずれにしてもお腹を引き締めるのであれば、 トレーニングが必要だと思うのですが、その量はどれくらいがいいのでしょうか。 以上の3点について回答してもらえると助かります。 ちなみに自分の詳細です。 年齢:19歳 身長:170cm 体重:65kg 寝る時間:午前2~4時 一日の運動:自宅から駅まで徒歩15分程度のみ 食事:米を多めに食べてしまう。肉やカレーが好き。野菜を殆ど食べない。 食習慣の酷さと運動量、それからお腹の太り方からみて内臓脂肪ではないかと考えています。 とにかく、アドバイスをください、お願いします。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- Yul-34
- 回答数5
- 自宅でウエイトトレーニング ご指導お願いします!
ウエイトトレーニングを始めて3ヵ月になる25才の女性です。 今まで様々なダイエットに挑戦しましたが、チョンダヨンさんのような体になりたくて高負荷低回数のウエイトトレーニングを自宅で行っています。筋肉量も食事の量も少なかった為、体型や体重は気にせずに、まずは筋肉を増やそうと思い、モリモリ食べてトレーニングも自分なりに頑張りました。 ■始める前 カーブスに毎日通って、休みの日は有酸素運動してました。筋肉量が標準以下でした。 身長155cm、体重48kg、体脂肪(オムロンです)24~6%、B80W64H92で下半身デブですが、周りからはちょうどいいぐらい、もしくは少し細身だと言われてました。 ■現在 体重54.5kg、体脂肪30.5%、B83.5W68H95 筋肉増やそうとしてお菓子も食事もガツガツ食べたら、有酸素運動やめた分、1日の消費カロリーも減ってホントにすごい勢いで増えました。・゜゜・(≧д≦)・゜゜・。人生MAXの体重です。 肩や腕がものすごくガッチリしてるし、お腹プヨってますが、たくさん食べてもなぜか下腹は出ないし、お尻の上部と太もも裏に肉がついてビックリしています。フリーウエイトしたら、同じく太るにしてもこんなに違うんだなぁというのが感想です。これで余分な脂肪が取れてくれさえすれば。。。 ■トレーニング 1日置きに胸、背中+腹、足+胸で回しています。 8~10RMを目標に3セットで組んで、回数が5に満たなくなりがちな3セット目からは重量を少し落としてやっています。なんとなく追い込めなかった時や気分により、5セットすることもあります。 1セット目でできる回数と重量↓↓ ・胸の日 ダンベルベンチプレス 27.5キロ 10回 ディップス(椅子に足を乗せてさらにプレートで加重) 10キロ 10回 ダンベルフライ 20キロ 7回 アームカール 12.5キロ 10回 ・背中+腹の日 ダンベルデッドリフト 40キロ 11回 加重クランチ 10キロ 15回 サイドベント 20キロ 10回 ワンハンドロー 12.5キロ 8回 シュラッグ 35キロ 10回 ・足+胸の日 ブルガリアンスクワット 35キロ 10回 プルオーバー 10キロ 7回 サイドレイズ 6.25キロ 10回 次の日は筋肉痛です。 ■食事 ・朝・・・シリアル+低脂肪牛乳 ・昼・・・手作りの弁当 ・夜・・・ご飯+お腹いっぱいにならない程度のおかずや野菜 プロテイン通常25g、トレ日は50gを食間やトレ前後に摂っています。 1300~1500キロカロリー前後になってるんじゃないかなと思いますが・・・。きちっと計算していません。 2月入ってから食事を控えめにしてますが、54~55キロをウロウロしてるし体脂肪はちっとも下がらないしでなかなか減ってくれません><脂肪つき過ぎなのでしょうか? 正直モチベーションが下がります。最近は意識してガツガツ食べていた頃に比べ、バランス良く普通に食べていると思うので、それだけでも変化があって良いはずなのですが・・・。1ヵ月経っても変化がないのは、摂取<消費になってないってことでしょうか?普段はデスクワークなので体を動かすこともそんなにないのが気にはなっています。また、毎日有酸素運動をするべきですが? それともトレーニング不足なのでしょうか? 減量を意識しているのにちっとも減量できなくて焦っています。ずっとこのままではウエイトトレーニングを始めた意味がありあません。 改善できる点やアドバイスがありましたらぜひお願いします!!
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- student4
- 回答数13
- オムツが外れてない子供にパンツで遊びに来させること
こんにちは。しばらくログインしていなかったため、IDとパスワードがどうしてもわからなくなり、新規登録致しましたので、履歴がありませんがはじめてではありませんので、よろしくお願い致します。 最近釣りの質問が多いですが、もちろん釣りでもございません。 現在3歳の子供がいます。出産時に産院で同じ病室だった人が、家も近所で親同士年も近かったのでずっと仲良くしていました。 子供同士も仲良く遊んでいるので、週に2~3日行き来しています。 ただ、今年の春から一緒にトイレトレーニングをはじめて、たまたまうちの子供はすぐに外れたのですが、友達の子供はまだ外れていなく、現在もトレーニング中なのですが、オムツではなく普通のパンツでうちに遊びに来て何度も漏らすのですが、漏らされると毎回掃除など大変ですし、フローリングのところならまだ拭くだけで済むのでいいですが、畳やじゅうたんのところで漏らされた時には大変なので、できれば遊びに来る時は完全に外れるまでオムツを履かせてきてほしいのですが、「オムツをしてると漏らしても大丈夫と思ってしまって余計にオムツが外れなくなるから」と、自宅でもずっとパンツで頑張っているそうで、うちの子供がすぐに外れてしまったので、まだ外れていないことを気にしている友達に「オムツで遊びにきて」と言いにくくて言えずに来てしまって、友達に子供が漏らすたびに「すみません」と言われれば建前上「拭けばいいから気にしないで」と言ってしまう自分が良くないのですが、自分の子供も外れるまでは漏らしてましたし、子供が漏らすのは仕方ないと大目に見るべきでしょうか? オシッコならまだいいですが、大きいほうを漏らされるとさすがに・・・。 私は完全にオムツが外れるまでは、トレーニング中でもよそのお宅にお邪魔する時はオムツにしていました。 他にも行き来する友達が数人いますが、オムツが外れていない子供を連れてくるときは、みんな漏らして汚したら悪いからとオムツをして連れてきています。 それが普通かと思ってたのですが、みなさんや皆さんの周りではどうでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- kdhgybksp
- 回答数8
- 筋トレ1週間で 中負荷2日か高負荷1日 どちらが
体力作りとボディメイクのために筋トレを始めました。 悩んでいるのが、中程度の負荷で一週間に2日やるのと 高程度の負荷で一週間に1日だけやるのとでは、どちらが筋肉発達の効果があるでしょうか。 食事は筋肉を増やすのに十分なカロリーを食べてるものとします。 自宅ではぶら下がり健康器やフラットベンチを使ってやってますが 最大でも自重くらいしか負荷を掛けれないですから頭打ちです。 それで、近所に市民体育館があり1時間80円でスポーツクラブのような設備を使えるので ここを利用しないのはもったいないと思いました。 ただ、仕事の都合で閉館時間にちょっと間に合いそうにありません。 なので利用は休日のみ。 1. 頑張って平日は中負荷2日、休日には高負荷1日でやる 2. 平日は中負荷1日、休日には高負荷1日でやる 3. 週1日の高負荷にすべてをかけて燃え尽きる また、折角、体育館で高負荷のトレーニングが出来るのだから、 自宅での負荷は思い切り下げて、有酸素的筋トレにするという手もありでしょうか。 自分的には、2番と、上に書いたような有酸素的筋トレの組み合わせがベストかなと思っています。 何しろ続けられそうですから。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(ダイエット・フィットネス)
- noname#123511
- 回答数1
- 腰痛4日目です。自宅で治せますか?
お世話になります。 私は40歳男で、ここ4か月ぐらいずっと月、水、金とキツめジョギ ング約10キロと腹筋、マシントレーニング、ダンベルトレーニングを続けてきました。 順調におなか周りの脂肪が取れてきて、しかも身体全体の筋肉もついてきました。まだおなかには贅肉がついていますが、筋肉もかなりついていると思います。 マシントレーニングではロワーバックも取り入れ、腰を鍛えてきました。腹筋は徐々に回数を増やし、20回を20セットやるようにしていました。 ここ2週間ほどで少しメニューを変えたのは、スクワットを12回3セット、ダンベル16kg×2を手に持ってやる方法を取り入れましたが、他のメニューで腕が先に疲れてしまい、足腰には大して負担を感じない状態でのスクワットでした。また、腹筋を20回10セットは今までどおり半分を左右ひねりを入れたゆっくりとした腹筋+普通のゆっくりとした腹筋をやり、新しく速筋も鍛えなくてはと思いまして、もう20回10セットを左右ひねり、普通の腹筋をすばやく行う方法でやるようにしました。 特に問題もなく、続けてきたのですが、水曜日にそれらのトレーニングを行ってから、翌日は特に何もせず、また腰痛など何も起こらず、問題なしでしたが、金曜日の朝起きたときは違和感をほとんど感じていなかったのに、ご飯を食べたあとから徐々に腰に違和感が出てきて、痛みが出るようになり、時間を追うごとに痛みが増してきて、その日の夜から立つのも容易でなくなり、土曜日はあまり動かなかったので、立つこと自体は少し楽にはなってきましたがまだ痛みは結構あった状態でベッドで寝ました。無論、一人暮らしですので、多少の生活のための動きは余儀なくされましたが。 日曜日になって朝起きてもやはりまだ痛みは少しあり、立つこと自体には問題がなく、最初よりはかなりマシにはなったように思いますが、所用で外出し、歩きました。歩くこと自体にまったく問題はありませんでした。 そして、あまり無理をせず、またベッドで寝て、月曜になったのですが、それでもまだ腰の痛みは慢性的にあり、これでは今日もトレーニングはできそうにないです。 医者に行くべきか迷っています。ただ、今は長期休暇を取っているので、できれば自宅で治せたらと思っています。 横になって丸まって安静が一番ですか? 数年前にぎっくり腰をやった経験があるので、今の状態だと何かやらかすと完全なぎっくり腰になって動けなくなると思っています。 早くトレーニングを再開したいですが。 普通、腰痛は腹筋や背筋を鍛えていればならないと思っていたのです が、なぜ急に腰痛が発生したのかもわからないです。原因を少しでも 参考になるようであれば、お教え願いたいです。 まあ加齢によるものもあるかもしれませんが・・・。 すばやい動作の左右ひねり腹筋が悪かったのかな? ちなみに腹筋は腰に負担がかかりにくいような器具でやっていました。 また、当然ですが腹筋が疲労するやり方でやっていました。
- ベストアンサー
- 病気
- noname#73670
- 回答数4
- 昔太っていたのですが…
中学の頃の部活がとても厳しく、 おかげで一気に痩せる事ができ、 部活のような激しい運動をしない今でも体型維持が出来ています。 最近はまとまった時間が取れるようになったので 自宅でダンベルを使って筋トレをしているのですが腕や僧帽筋などの変化は少しずつ 見えるようになってきたのですが腹筋が中々割れません。 お腹に力を入れて皮を伸ばすとわれているラインが(少し)出てくるのですが やっぱり昔太っていたりすると見た目に変化を起こすのは難しいですかね? プロレスラーみたいな体にしかならないなどというのも耳にしたことがあるのですが…。 今はプレートを持ってクランチ(5kgを頭の後ろでもって25回x3セット)、 レッグレイズ(30x3)をしたりしています。 どちらのトレーニングも正直負荷を感じられなくなり、楽になってきています。 このまま素直にやり続けるしかないんでしょうか…?
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- oohasi0084
- 回答数1
- 効果的に体力と力が付く方法を教えてください。
現在体が弱くトレーニングをやっています。 いつもはジョギング三十分、ウォーキング六十分 自宅で腕立て、背筋、上体起こしをしていますがあまりしんどさが治りません。 ストレッチ→ジョギング→筋トレの順に行い ストレッチで筋肉を伸ばしてからジョギングで血流を良くし筋トレで筋繊維を破壊し 筋力を付けるのが良いと思ってやっているのですが体が良くなりません。 医者に行くと体には何の異常も無いそうです。 精神的なものだろうとのことです。 市営ジムは遠く、他のスポーツクラブや武道も月謝が高く行けません。 ダンベルも高いので500mlのペットボトルに砂詰めて代用しています。 ホエイプロテインと言うのが良いそうなのですが効果はあるのでしょうか? ただ体を鍛えるにあたって多少のお金は工面しようと考えてます。 どのようにすれば効果的に体力、筋力、精神的ストレスを解消出来るでしょうか? アドバイス願います。
- ベストアンサー
- その他(健康・病気・怪我)
- hyde_gackt
- 回答数2
- どれくらい家で勉強する???
一般職のみなさん、それぞれ待遇や環境は違うと思いますが、仕事関連の勉強を日常、継続的に自宅でされていますか? 貿易用語でちょっと分からなかった時に、 以前の職場で上司に「おまえ、ちょっとは勉強しろよ!」と言われてしまいました。 その時は反抗的に内心「家に帰ってからも仕事の勉強できるかよ!」と悪態をつきましたが、今思えば、上司の言ったことは正しかったと思います。 でも、その当時私が勉強できなかった(しなかった)言い訳は *帰宅時間はまちまちでしたが、家に帰るとへとへとで勉強する気力がなかった。 *その勉強が報われるような待遇が職場で用意されているのか不明確だった。 *会社でのトレーニングサポート等はなかった。 *当時の仕事が製造、出荷関係一連にわたっていて、貿易の知識はそんなに必要なかった。 *どれくらいその会社にいるのかわからなかった。 今思えばやっとけば良かったな~。と思い、結局今からはじめることにしました。その当時出来なかったのはやっぱりやる気がなかったんだと思います。自分の甘えに反省。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- chisai
- 回答数2
- 変形性関節炎の人の下半身トレーニング方法
50代男性です。 10代の頃の部活バスケットボールで変形性関節炎を発症し、以後ずっと悩まされています。 下半身に負荷のかかるトレーニングや運動をすると、膝関節に炎症を起こして歩行が困難になり、運動を控えて軟膏剤などで炎症を治めて、また再開して発症するという繰り返しでした。 バスケは10代後半には辞めて、空手を始めるようになり、その後40年近く続けていますが、上記のような繰り返しで、今では正座も蹲踞もできなくなりました。 数年前、整形外科でX線写真を撮り、両膝の半月板が全くなくなっており、すぐにでも人工関節もんだと医者に笑われました。 正座ができないこと、ダッシュで走ることができないこと、ジョギングもごく短距離が限界なこと、階段や急坂の下降が多少不便な事以外は生活に大きな支障が出てるわけではありません。 医者からも、人工関節が嫌なら膝関節周囲の筋力を鍛えて筋肉で守るしかないよと言われていますが、筋力トレーニングも過剰にやると関節炎を誘発するのでジレンマです。 そこで、比較的膝関節に負担が少なくてすむ膝関節周囲、大腿から臀部、脛腓骨周囲の筋力を鍛える方法を教えていただけないでしょうか。 現在は、両足を肩幅くらいに開いてお尻を膝の高さ10cmくらい上まで下ろすスクワット(名前が判りません。ごめんなさい)を30~100回/日、脚挙げ(膝を緩やかに伸ばしたまま、前方や側方、後方に助勢をつけずに振り挙げる空手の蹴上げと言われる奴)を左右各脚10~50回/日、自転車(ママチャリですが、休日に1時間ほど割と早めの速度で(といっても15km/hくらいですかね)、なんかを組み合わせてやってます。 下半身のストレッチは、平日は毎朝40分ほど、休日は2時間くらいかけて入念に(気分の問題だとは思いますが)やります。 あとは、空手の経験から下半身に負担がかからない程度の型稽古、太極拳も学んだので太極拳の演武などもトレーニングに加えてます。 長文になってすみませんが、ジムには行きたくないので(経済的な理由と、性格的に長続きしない気がするので)、自宅でできそうな方法があればご教示ください。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- kushankudai
- 回答数3
- 加圧でインナー鍛えてま~す♪」
加圧トレーニングを自宅で毎朝こなす女性です。 身長162、体重47.5、体脂肪23、非筋肉質の柔肌41歳(笑)←笑えない 以前はgymに通っていましたが、現在は家でロック聴きながら楽しくエクササイズをしちゃってます♪ 一切食事制限もなく趣味のお菓子作りで食べ放題状態なので、「今年こそ勝負(実は毎年)」の夏本番を前に皆様のお知恵をお借りして、 より一層のメリハリ・バディを目指すべく質問を立てることにしました。 これから「筋肉まわり」についても勉強していきたいと思います^^ なお、私は若干股関節にハンデがあるので、ジョギングやフラフープのような腰回しはdoctor stopなのです。 これが出来れば超くびれたウエストが手に入るものを(泣)。 何かいい方法はないでしょうか? ちなみに私はヨガ、ピラティス、占い、怪奇現象の類には一切惑わされませんし興味ありませ~ん♪ こんなわがままな女ですが、ご教授よろしくお願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- noname#76229
- 回答数13
- 飼い犬の悩み
2年前に飼い始めた大型犬のことで悩んでいます。 2年前、生後4ヶ月で我が家に来てくれたときは、家族全員、とても嬉しかったです。しかし飼い始めてすぐ、子供達を押し倒したり、噛むようになりました。初めは家の中で飼っていたのですが、子供達がまだ4歳と6歳で、大型犬に噛まれては危ないと思い、庭で飼うことにしました。ネットでたくさん調べた結果、子供に優しい犬種を選んだので、予想外の出来事でした。 そして、犬が子供に危害を与えるかもしれない、という思いから、飼い犬を可愛いと思えなくなってしまいました。 獣医さんに連れて行っても毎回、落ち着きがなく、迷惑がられ、恥ずかしい思いを何度もしました。獣医さんにトレーニングに連れて行くことを勧められたのですが、子供にまだ手がかかる時期で連れていく時間も取れず、自宅で根気強く、ネットで調べたりしながら何ヶ月もトレーニングして、飼い犬は、ついに子供を噛んだり押し倒したりしなくなりました。獣医さんにも、「自分でここまでトレーニングできたなんて、すごいですよ!」と褒めていただきました。 でも飼い犬がお利口になってからも、私は「可愛い」という気持ちが芽生えることはありません・・・。 2年たち、子供たちも小学校に上がったので、仕事をはじめました。仕事から帰ってきたら、子どもたちのおやつ、宿題、習い事、夕食の支度、子供のお風呂、片付け、掃除。多忙な中、飼い犬の世話が、負担にしか思えません。飼い犬に姿を見られると、全力で「遊んで!」モードになるので、飼い犬から姿を見られないよう、できるだけ庭を避けている状態です。 餌と散歩は、子供たちが担当していて、子供たちは飼い犬をとても可愛がっています。(犬のお風呂やブラッシング、爪を切るなどは私がやっています。)ストレスのあまり、犬アレルギーになってしまったのか、犬の世話をすると蕁麻疹がでます。見たくもないです。 飼い犬を里子に出すと子供たちを傷つけてしまうし、どうしたらいいか、悩んでいます。
- 締切済み
- 犬
- REDMOON940
- 回答数8
- 報復行動?への応対について
6ヶ月のボーダーコリー(♀)を飼っています。 ちょっと困ったことがあり、ご相談させてください。 普段はこちらのコマンドもよく聞き、とてもいい子にしているのですが、 今までに二度、わざと?と思われる行動を取ったことがあります。 オシッコです。 トイレトレーニングもできており、普段はトイレ以外ですることはほとんどないのですが、 自分の気に入らないことがあると、廊下や室内にオシッコしてしまうことが今までに二度ありました。 ウチの子はシャンプーがあまり好きでないのかもしれませんが、 今日はひさしぶりに自宅でシャンプーしました。 シャンプーしている間はおとなしく、気持ちいいのか目を閉じていました。 暑かったので、タオルと扇風機で乾かしたあと、突然スイッチが入ったかと思うと、 廊下を走り回りながらオシッコしたようです。 シャンプーされたことへの報復行動のようにとれました。 今までのトイレトレーニングでは叱ってはいけないと教わっていたので 普段はトイレ以外でしても叱らなかったのですが、 こういう“わざと”と取られる場合も叱らないほうがよいのでしょうか。 今日は「イケナイ!」と強めに叱り、サークルに閉じ込めました。 以前、主人に遊んでもらえなかったときも主人の目を見てオシッコしたそうです。 そのときにもキツめに叱っています。 頭のいいボーダーコリーのこと、意思の主張をするための行動かと思うのですが、 このような場合、どのように応対するのが適切なのか、教えてください。 よろしくお願いします。
- 床がベコベコ。。。
最近、自宅(木造築20年)の部屋(1F)の床の一部がベコベコになってしまいました。 その部分だけが空洞になってるかのような感触です。シロアリかと思ったのですが、5畳ほどの部屋で問題の部分は直径にして20センチ位です。 そこだけが食われることってあるんでしょうか? 他に考えられるのは兄がその部屋でダンベルやベンチを使ってトレーニングをしてるので、床に落とした時の衝撃のせいじゃないかと思うのですが・・・。 いずれにしても補修が必要だと思うのですが、こういった床補修には幾らくらいかかるんでしょうか? 原因や状況がはっきり分からない以上アドバイスできないかと思いますが、 同じような症状を経験して業者を頼んだ方などのお話が聞けたらと思い、投稿させて頂きました。 悪質リフォームも問題になってるので業者の選び方などもアドバイス頂けたら幸いです。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- arisa-nisi
- 回答数6
- トイレトレーニングで逆戻り(長文です)
男児を持つ母親です。どうしていいかわからず、相談させていただきます。 トイレトレーニングを開始して、自宅や祖父母のトイレで 補助便器を用いて、大小問わず一人で出来るようになりました。 次の難関が外出先でのトイレです。 外出先のトイレは大きくて怖いようで、自宅のようにすすんで行こうとはしません。 出かける時は1回分を吸収するパッドをつけています。 それでもパッドの中ですることはなく、我慢しているようです… 「我慢したらお腹痛くなるから」「一緒についていってあげるから」 などと言ってトイレに誘い、外で数回成功していました。 外出先ではノートにシールを貼らせたり、ものすごく褒めたりと トイレに対する恐怖心が次第に和らいだと思っていたのですが… 外では補助便器がないため、まず私が先に座り、 その上から息子を座らせていました。 私は現在妊娠中で、お腹が大きくなってきてるので 出来ることなら1人で座らせて、前から体を支えるようにしたいのですが 大きな便座にひとりで座るのが怖いようで、泣き喚いてパニック状態になります。 外出先では自宅のように、自分からすすんで行こうとしないので 毎回こっちから誘っています。 今まで、何度かトイレに誘って成功した事はありましたが 基本的には自分から行こうとせず、ギリギリまで我慢している感じです。 昨日、初めて子供用のトイレのある施設を見つけたので 試しに座らせようと試みましたが、初めて行く場所だからか、 ひとりで座らないといけないからか「トイレない!ない!」と嫌がってしまいました。 自宅では問題なくひとりで出来るのに、 外出先ではすすんで行こうとしないのをなんとかしたいです…。 その思いが強すぎて、強引になっているのも自覚しています…。 昨日結局子供用トイレでは出来なくて その後も何度か誘ったんですが拒否の連続。 昨日はついに我慢しきれず、漏らしてしまいました。 トイレトレーニングにおいて叱ることは厳禁だとわかっていますが 「何度も誘ったのに…」「トイレで出来るようになっていたのに」 など、色々な思いがよぎり、きつく怒鳴ってしまいました…。 今朝、起きてからいつものように「トイレ行ってくるね」と言って ひとりでトイレに行ったのですが… なかなかトイレから戻ってこないので、様子を見に行くと トイレのドアの前の廊下に水溜りが出来ていて 「自分で拭くから」とタオルを持って立ち尽くしていました。 私は朝食の準備をしていたので、トイレについていくことは出来ず どういう状況だったのかわかりません。 トイレに行けるようになってから、家で漏らすことはなかったので 「間に合わなかったのかな?仕方ないな」と思う半面、 昨日怒鳴ったことが悪かったんだろうなと思いました。 いつもなら何度もすすんでトイレに行く息子ですが 今日はその朝の一件のせいか、行こうとしませんでした。 「朝から行ってないけど大丈夫?」と聞いても 「大丈夫!行かない!」と拒否。 でもモゾモゾと落ち着かず、冷や汗もかきだしたので 「ついていってあげるから一緒に行こう!」と誘い 息子がパンツを脱いでいる間に先にトイレに向かい、 補助便器をセットしても息子が来ない。 嫌な予感がして戻ってみると…漏らしていました。 「ごめんなさい!自分で拭くから!ごめんなさい!」と号泣でした。 怯えながら謝っている姿を見て、涙が溢れてきました。 自宅ではすすんでトイレに行くほど、楽しんでいたのに こんな風に逆戻りさせたのは私が原因だと思います。 昨日怒ってしまったことで息子の心に大きな傷をつけてしまったのだと思います。 もうどうすることも出来ないでしょうか? 息子の傷を癒し、またトイレに行かせる事が出来るのでしょうか… 同じような体験をされた方はいらっしゃいませんか? まとまりのない文章で申し訳ありません。 アドバイスをお願いいたします。
- 復学までにできる美術の勉強
私は18歳の芸短大生なのですが、3月頃に体調を崩し入院。それにより入学式に参加できなかった事から今年一年休学しています。 現在は週に3回ほど派遣で働き、その他の日はとくにすることなくただ月日が流れていくだけ。どんどん同級生との差は開いていきますし、全く実力がない自分に焦りがあります。自宅で同級生たちとの差を埋める為にはどのようなことを勉強したらよいでしょうか?また指定校推薦で入ったので絵は自慢できるほど上手ではありません。来年までの良い自主トレーニングはないでしょうか? また、勉強する時間はあるので資格にも興味があります。美術系での就職に役立つような資格で比較的難しくないものがありましたらどうか教えて下さい。よろしくお願いします。 ☆質問したい事の纏め☆ 1復学するまでにしておいたら役に立つ科目や資格などが知りたい。 2デッサン力に自信がない。デッサン力向上の為にはどうしたらいいのか。
- 高校生・男・パワーのある体作りはどのように?
高校1年生の母です。息子は陸上部で跳躍をやっています。昔から少食で現在も華奢でスタミナとパワーがありません。食事は普通に摂れているとして、補助としてどういうことをしたらいいのかアドバイスをお願いします。 (1) まだ成長期の最中であると期待したいですが、ボチボチ身長も止まりつつあるのか増加はゆるやかに。でも、身長が伸びるための補助もふまえて効果がある物のアドバイスをお願いします。 (2) 高校に入ったばかりで、筋トレというほどのことはしていないようですが、力もなく筋トレ以前の問題なのかトレーニングのあとはフラフラみたいです。後に飲むといいよというプロテインなどは何でしょうか。 (3) 大会ではスタミナ切れが気になります。大会の前仲後はどんなものを摂るといいでしょうか。練習の時もそうですが、華奢でパワーがないのが気になる。大会中は時間がかかるので維持ができるものも。 (4) 帰宅後 自宅でできる補い、就寝前に効果がある運動やサプリなど。本人が気にしているのでお願いいたします。
- 締切済み
- その他(ダイエット・フィットネス)
- BEER2832
- 回答数2
- 筋トレする環境について
来年の1月から環境が変わってしまいます。田舎への転勤が確定しました。 現在・・・高校生のグランドに転がっているバーベルを勝手に使ってトレーニングもどきをやっています。(MAX100kg) 家には片方20kgのダンベルと角度調整可能なベンチがあります。 ジムには通ったことないです。一度だけ遊びで公営ジムのマシンを使ったことがあります。 さて問題は1月からバーベルが使用できないということです。 転勤先を調べたところまともなジムはなさそうな感じでした。 ボディビル的ジムもありませんでした。(車で1時間半程度のところにありました。) 近所にはフィットネスクラブは一応あるみたいで、そちらに通うか、もしくは自宅で揃えるか迷っています。 ちなみに揃えた場合最低限の設備でどれくらいの投資が必要なんでしょうか。 このような環境でみなさんならどうなさいますか? アドバイスお願いします。 ちなみにフォームやトレ強度に関する知識はほとんどありません。ネットに転がっている情報や動画を元にすべて自己流でやってる状態です。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- chu_D-1
- 回答数5
- ボイストレーニングに通うべきか
こんばんは。 現在、ボイストレーニングに通うべきか迷っております。 22の男です。 カラオケが大好きで週に最低1回は行っております。 継続していっておかないと声が出なくなるので。。。 というより継続していっていると、毎回声が出やすく歌うことを本当に楽しいと思えるからです。 逆に普段出る声が出ないとストレスを感じちゃったりもします。。。 この、声が出る、出ないの感覚は 「喉が完全に開いているか」 私はこれだと思っております。 よく「喉が開くからといって高い声が出るわけではない」 と聞きますが、私の場合、 「喉の開き」だけで全く、声の太さや高さ、声の質が変わります。 開ききってるときは、「キレイで良い声だね」と良く言われます。 徳永さんやスピッツ等、「さらっと高い系」のも出れば、 エアロスミスやボンジョビといったロックも深く伸び良く出すことができます。 逆に福山雅治さんのような低いチェストボイス?もよく響かせて出すことができます。 質問(1) 以下の感覚の声は、ヘッドボイスという認識でよろしいですか? 喉が開いてる時は空気の塊に乗って声が出るような感じです。 「オ」や「ウ」は感覚を掴みやすく、「ア」は「本当に喉が開いてるな」というときしか、 この空気の塊と共に吐き出せません。このときは若干喉にひっかかりというか、閉めてるんだろな というのがわかります。 質問(2) 上記の「喉の開き」が良い日と悪い日があり、 声の高さや出しやすさが全然異なるので、 カラオケに行くたびに「完全に喉を開いた状態」にしたいのですが、 これはボイストレーニングに通うレベルの内容でしょうか。 自宅の地道なトレーニングで出来ますでしょうか? 例えば、タングトリルやエッジボイスを最近始めましたが、 これだけでも効果はありますでしょうか。 特にボイストレーニングに通って音階の練習等をしたいわけではないのです。。。 私にとっては、「毎回しっかり喉を開ける」これだけで十分なのです。 質問(3) そもそもこの「空気の塊と共に声がでる」という感覚は喉が開いてる状態と言って良いのでしょうか。 この喉の状態だと、堂本剛さんの様な奥行きのある声がだせます。 そうやって自身で声が出せると、あの方はいつも喉を開けてるんだなと思えるようになりました。。 質問(4) 普段喉を開けられる方、 「今日は開かないな」という日もありますか? 逆にプロも開かない日とかあるのでしょうか。 質問(5) 開きにくいとき、どのようにウォーミングアップしますか? 例えば舌をおもいっきり出したら喉が開くとか聞きますが、これで本調子になったことはありません。。。 私は、舌を上げたらダメだと聞くので、下はなるべく下前歯あたりに固定して、声の様子、のどの奥の開きを確認してます。。。そんなことしても出ない日は全く出ないですが。。。 以上、まとまりの無い文章ですが、 ボイストレーニング経験者の方や、発声に詳しい方の意見、感想をお待ちしております。 よろしくお願いします。
- 基本情報技術者試験(午後対策)・スクール・講座・勉強法につきまして
基本情報技術者試験(午後対策)・スクール・講座・勉強法につきまして こんにちは。今回はじめて投稿させていただきます。 じつは、基本情報技術者試験をうけて今回で3回目になるのですが、 またもやおちてしまいました。 午前免除の設定してあるスクールに通い、 午前免除試験にはうかり、 午後対策コースも受講してのぞむのですが、 本番で、新傾向の問題がでると、 まったく解けなくなってしまいます。 スクールの先生が申されるには、 完全にトレーニング不足ということですが、 IT関連とまったく無関係の職場で、残業後、 自宅で午後問を解こうとすると、 目がテンになり、眠りに入ってしまいます。 要するに受験テクニックにたよって午前はうかっても、 午後には、たちうちできないのだろうか…と思い、 夜間の専門学校に通うことも考えましたが、 残業の多い今の職場では、とうてい通うことは難しく、 現在の土日のスクールで精一杯です。 ちなみに参考書を解く等の、独学が超苦手です。 だから、午後もうからないのかと思いますが…。 何か良い方法は、ないものでしょうか?
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- wannta
- 回答数1
- トレーニングや食事について、正しい知識を得たいです
こんにちは。今まで、おそらく間違ったダイエットを繰り返してきたと思われる、20代後半の女性です。 昔はスポーツをしていたのでそれなりに引き締まっていたのですが、最近ほとんど運動をすることが無く、(歳のせいもあるのか?)脂肪でたるんでしまった体をどうにかしたいと思っています。 私がしたいダイエットとは、健康的で筋肉の付いた、引き締まった体を目指したいのです。体重を落としたいとか、モデルさんのようにやたらと細くなりたいと言うことではありません。 自分にはあまり知識が無いので、スポーツ・ジムに行って専門的な指導を受けたいとも思いましたが、住んでるところがけっこう田舎なので、市のフィットネスセンターみたいな施設しかありません。あと、女性専門のカーブスもあるんですが、やるからにはけっこうガッツリやりたいと思っているので、どうかなーと思っています。。 で、とりあえず今はネット上で無料でフィットネスができると言うサイト、「みんなのフィットネス」http://minnafit.jp/で、 カーディオやコアを組み合わせて大体60分くらい、ほぼ毎日トレーニングしています。実は去年も一時期このサイトを使っていて、3ヶ月ほどでそれなりに体が引き締まったな、と実感することはできたんですが・・(体脂肪が一時18%台まで落ちました)これの欠点は、本当に正しくできているのかがわからないと言う点と、目標設定が「体重-○○キロ」「いつまでにトレーニング何回消化」という設定しかできないところです。トレーニングの内容も、本当に自分にあっているものなのか、実際どうか良くわかりません。この間、夕飯を抜くとか、炭水化物を食べないと言ったような変な食事制限をしてしまったので、もしきちんとした食事をしていればもうちょっと効果が上がったのかなとも、今となっては思います。 今はこのような状態なんですが、一応指導が受けられる、上記の施設に入会したほうが良いのか(市のフィットネスセンターは指導は受けられないと思いますが><)自宅で自分なりに続けていてもそれなりの効果は得られるのでしょうか・・・? あと、ネット上で調べていても、情報がたくさんあったり正反対のことが書かれていたりして、結局何が正しいのかさっぱりわかりません。とりあえずの私の目標は、体脂肪は現在20%前後ですが16%くらいにして、余分な脂肪を落とし、筋肉をつけることです。(特に足がぶよぶよです)その脂肪が落ちる、筋肉が付く・・というメカニズムもちゃんとわかっていないんですが、食事方法も含めて、そういったことが正しく、詳しく書いてあるサイトや本があったら教えていただけないでしょうか? 今私が実践しているものとしては、トレーニングの後に、大豆プロテインをとる(オリヒロのアクティブプロテイン100というヤツです)ぐらいです>< とにかく、自分の目標に近づくために、基本的な正しい知識を、一から身につけたいです。 支離滅裂な文章で申し訳ありません。。よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- kuukuu5454
- 回答数9