検索結果
個人情報
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 個人情報の漏洩
会社の保養系の運営に回りました。 会社で秋祭りがあり、参加する人の名前と連絡先を徴収しましたが、1名分紛失していることに数日後に気づきました。 その方と奥さんの名前、その方の電話番号の書かれた紙です。直接謝りたいのですが、皆様なら激怒しますか?電話番号を変える労力や経費(掛かるか分かりませんが)一万円ほど気持ちとして払いたいと思いますが、それもやりすぎでしょうか?
- 締切済み
- 社会・職場
- hamatomi8103
- 回答数2
- 個人情報の定義
名前だけでは個人情報にならない。 という話を聞いたことがあります。 大谷翔平と書いてあるだけではどこの大谷翔平かわからないですからね。 ビジネス上の常識、という話ですが、 契約書などの書類に 顧客番号、名前、フリガナ、住所、電話番号、誕生日 が書かれているとしたとき。 全部塗りつぶしたら誰の書類か分からなくなりますが「必要最低限の黒塗りにして、誤FAXなどで他所に流出してもいいように個人情報を隠せ。」 ということになったらどこまで塗りつぶせば個人情報を隠したことになりますでしょうか。 ビジネス上の常識として。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- pluto1991
- 回答数8
- 個人情報違反 TSUTAYA
先日TSUTAYAでCDを借りたんですが、その中に別のCDが入っていました。しかし誰かが中に入れたまま返したのだろうと思ってそのままTSUTAYAに返しました。 ところがその後TSUTAYAから家に電話があり、親が出て応対しました。 次に親が外出中の僕にメールで「TSUTAYAから~のCD借りた時に自分のCD入れてなかった?」と送信してきました。 家に帰って僕自身がTSUTAYAに電話し、あれは僕の私物ではないと言いました。 TSUTAYAも僕以外の人が入れ忘れたと納得していました。 しかしここで、TSUTAYAの店員が親に、僕の借りたCDのタイトル名を教えていたことにいらっときました。だからその時の電話で、「これは個人情報に違反しているのではないでしょうか?」と尋ねました。 ところが店員は謝るばかりで一方的に電話を切りました。 TSUTAYAに怒りを覚えています。これは訴訟に値するのではないでしょうか?個人情報保護法では「6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金」の刑事罰および民事賠償では数千~数万の賠償が判例としてあるらしいです。訴訟はTSUTAYAの信頼にとってもマイナスになるでしょうが。裁判ざたにしなくても一万くらい賠償を請求できるでしょうか? 僕は法律のことに詳しくないので、教えてください。
- 個人信用情報機関
以前、住宅ローンの事で質問させていただいて、皆様の回答、とても勉強になりました。 ありがとうございます。 いろいろと無知な上に、頭が悪いので(涙)またまた質問させて下さい。 昨日、労金の仮審査と時に提出した申込書を見てみました。そしたら、『個人情報の収集・保有・利用・提供に関する同意書』というものがあり、主人も私もサインをしています。 これは、【個人情報や個人信用情報を調べたり見たりするよ】というもので、私たちはそれに同意した。いう事になりますよね? で、用紙の下の方に 労金 保証会社 情報提供機関?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ○ ○ KSC ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ○ ○ CIC ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ○ ○ JICC ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ という感じの表?がありました。これは、労金・保証会社共に、情報提供機関に開示します。といった意味合いですか? ただ、単純に加盟しています。という意味合いですか? JBAとKSCの違いは、なんですか? すみませんが、よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 各種ローン
- noname#152355
- 回答数1
- 間違った個人情報
以前ある会社から、勧誘の電話がありました。 当時私は学生だったのですが、「社会人の為のサークル」の勧誘でした。 「学生です」と言って切ったのですが、後日また同じ会社から電話がありました。 また「学生です」と言って切ったところ(以前もかかってきたとは言わなかった)、かかってこなくなりました。 私はよく懸賞に応募しておりますので、そちらからの個人情報の流出、または応募した会社からの案内だとは考えられますが、どうして間違った情報が流れてしまったのでしょう? 1度も間違えたことがないとはもちろん言い切れないので、私が間違えて「社会人」を選択して送った情報が流れた可能性はあるかもしれませんけれど… ちなみに私は当時バイトの経験がなかったので、「アルバイト」を「社会人」と解釈した、とは思えません。 以前何かで聞いたのですが、ある主婦の方のもとには、いないはずの子供宛にDMが送られてくるとか。 その子はきちんと成長しているらしく、七五三、小学校入学…など、成長に合わせたDMが届くそうです。 一度勧誘の電話の相手に確認したら「買った名簿に載っていた」と言われたとか。 私の場合は単なるミスも考えられるでしょうけれど、この方のような場合はどうなのでしょう? こんなことってよくあるのでしょうか? 正しい個人情報の流出も心配ですが、間違った情報も不安です。 自分に関しての正しい情報と間違った情報、どちらの方の流出が危険かは分からないですが…
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- nanami_77
- 回答数3
- 個人情報入りバーコード
Barcodeyourselfというサイトで個人情報入りのバーコードが作れるそうですが、このバーコードは一般的なコンビニやスーパーのレジで読み取り可能なのでしょうか? また、どの様にして表示されるのでしょうか? また、バーコードには有効期限などはあるのでしょうか? 乱文失礼しました。 是非、回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- Sheryl-n
- 回答数2
- 個人情報の売買
友人の話なんですが、 先日ある業者から電話がかかってきて、 内装工事を破格の値段で行うという内容で、 一体どこからうちの電話番号を知ったのかと聞くと、個人情報を売ってるお店があってそこから 買った、合法だといったそうなんです。 まず個人情報の売買は合法なんですか? そして、こちらの許可なく個人情報を売買している人をつきとめたり、訴えたりすることはできないんですか? それをきっかけに犯罪にまきこまれることがあったりしたらそれは違法だとおもいます。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- saku52212
- 回答数3
- これって個人情報???
教えて下さい。今日主人が携帯を買いに某携帯ショップへ行きました。 そこで主人が新しい携帯にメモリーを移し変えてもらっている間だと思うのですが 携帯がつながらない時間があり、急ぎの用がありましたので、そのショップに直接電話しました。 「○○と申しますが、そちらに主人が今新しい携帯に変えてもらっている所だと思うので電話繋げて いただけませんか?」と言って主人の名前もつげてお願いしました。 すると「個人情報にあたるので当店にいるかどうかお教えできません」 と断られました。 いかがわしい店でもないのに、そんな事を言ってる意味が分からず、急ぎなので電話するよう伝えて くれ、と頼むと「それでは、もしご主人がいれば電話をかけるよう伝えますが、いるとも言えないし かけなおすとも言えません」と答えられ電話を切られました。 この対応にものすごく腹をたてた私ですが、これは今普通の対応なのでしょうか?
- 個人情報の流出?
4,5年前に宿泊したホテル宛てに、私自身と何の関係のない会社から郵便物が届いていました。 ホテルからの連絡で知ったのですが、中身は商品のパンフレットのみで、宛先は○○ホテル宿泊ま××(私の名前)となっていたそうです。 そのホテルに宿泊したことはその一度だけで、予約も某旅行サイトを経由して行っていました。 パンフレットを送付してきた会社には全く覚えがありません。通販なども利用したことはありません。 また、ホテルの所在地には4,5年前、その会社の所在地には7,8年前に一度行ったことがあるだけです。 これは個人情報が漏洩しているということでしょうか? そうであるならばどのように対処すべきでしょうか? 至急アドバイスしていただきたいです。
- 締切済み
- その他(法律)
- chibineko32
- 回答数2
- 氏名は個人情報?
個人情報の定義について よろしくお願いします。 私、会社でプライバシーマークの担当者になったのですが、とても困っています。 プライバシーマーク上の「個人情報」の定義がわかりません。 「氏名」についてなのですが・・・ 氏名について調べてみると、以下のようにありました。 ■個人情報の保護に関する法律 第二条 生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の 記述等により特定の個人を識別することができるもの http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H15/H15HO057.html ■経済産業省ガイドライン P3 【個人情報に該当する事例】 事例1)本人の氏名 http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/privacy/kaisei-guideline.pdf ■JIPDECサイト 「氏名」のみで「個人情報」となります。 http://privacymark.jp/wakaru/kouza/theme1_01.html しかし・・・。たとえば、 (1)お客様からの注文書が100枚あったとして、ヒモで日付順にくくってあり、ヒモは外れない状態だとします。 その中の99枚が、会社の名前で注文してきており、1枚だけ個人名を出して(例:山田商店 山田一郎) 注文してきているものがあるとしたら、その100枚の注文書の束は、個人情報を含む書類になってしまうのですか? (2)お客さんの氏名のみを紙切れに書いた。その紙は、個人情報となってしまうのでしょうか? こういった質問にはっきり答えられません。 実際のところ、法やガイドラインに基づけばこれら(1)(2)は氏名であるから個人情報になると思うのですが、 本当にこんなことで個人情報となってしまうのですか? YESかNOか、根拠と一緒に答えをいただきたいです。 どなたか助けてください・・・。
- 個人情報の濫用
現在持っているクレジットカードのカード会社から会員の個人情報を利用して、クレジットカード業務とは一切関係の無い保険勧誘の電話が頻繁にかかってきます。カード会社は三井住友カードです。 ダイレクトメールならまだしも、自宅にこういった勧誘の電話が来るのは非常に迷惑です。 クレジットカードの個人情報を利用してこういった勧誘(本業とは関係のない連絡)を行うことは社会通念上許されている範囲なのでしょうか? (会員の個人情報に関しては適切に、しかも慎重に扱うべきと思います。) 三井住友カードからクレジットカードに関する連絡が来るのであればそれはしょうがないと思いますが、全く関係のない内容の電話が頻繁にかかって来るので、何かやめさせる手段は無いでしょうか? また、どこかに訴え出てやめさせるにはどこの行政機関に言えばよいでしょうか?
- 締切済み
- その他(法律)
- noname#202769
- 回答数2
- 個人情報保護法
私は医師ですが、友人の医師数人とネット上で症例検討会をおこないたいと思っています。 アクセス制限をかけたサイトに、年齢・性別・経過・血液データなどをアップして、診断や治療方針に関してみんなでディスカッションをするわけです。もちろん個人名はもともと必要ではなく、提示しません。 ところが、友人の1人がこのような行為は個人情報保護法に抵触する可能性があると言い出しました。私は、さすがにこの場合は合法ではないかと思うのですが、どうでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- yahooyaffo
- 回答数7