検索結果

個人情報

全10000件中3141~3160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 同窓会での個人情報取り扱いについて

    大学の学科の同窓会幹事をしている者です。 ある教授の定年退職に伴うパーティーを主宰したいという同窓生から、その教授の研究室OBの連絡先を教えて欲しいという依頼がありました。 その同窓生は関連学校の先生をしており、身元がはっきりしております。 問題なのは、同窓会として個人情報保護法に則った対応(会員への利用法の開示や確認)をまだしていないことです。 そこで現在のように保護法未対応の状態で、今回のような同窓生からの問い合わせに対して、他の同窓生の個人情報を提供しても問題ないのでしょうか? ちなみに、同窓生は6000人を越えています。

  • インストールしたソフトの個人情報について

    先日、インストールしたばかりのファイルをvirustotalというサイトでウィルスチェックをしたところ、そのサイトはファイルを直接アップロードしたものは他者にダウンロードされると書いてありました。 そこで質問なのですが、インストールしたばかりのファイル(拡張子は.exe)には私の個人情報が含まれている可能性はあるのでしょうか。

  • 個人情報の取り扱いが文字化けしている

    ESETダウンロードを試みていますが個人情報の取り扱いが文字化けしているため確認できず、同意できない状況です。どうすれば文字化けを解消できますでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。

  • 自治体の個人情報の管理について

    住民票、戸籍は次の点において ・どこの部署で管理? ・閲覧するためには、どうすればいいですか?(必要書類等) ・職員は担当部署でないと見れない? ・オフラインでの管理ですか? ・引っ越した場合の保存期間は5年を過ぎると、例え警察からの開示請求があっても、跡を辿れないですか? 質問が多くてすいません。 以上です よろしくお願いいたします

    • noname#262844
    • 回答数2
  • OKWaveで、個人情報とまでいかない、自分の情報を晒しかつ、個人が特定されないようにするには?

    OKWaveで、個人情報開示とまでいかない、自分の情報を晒し かつ、個人が特定されないようにするには? どうすればいいですか? また、単語の検索で、ひっかからないようにするには。 私が考えたのは 1 検索されたくない単語の一部を伏字にする 2 3回くらい質問して、解決したら、退会する。そしてまた、違うIDで入会する。 3 今まで(退会前)の自分の質問とかぶる内容は書かない。 4 荒しは完全無視。指摘回答、批判回答、中傷回答は「ありがとうございます」と書いて関わらない。 他にいい案はありますか?

    • noname#71646
    • 回答数1
  • 個人情報保護法施行以前に取得した個人情報を基に電話をかけたりすることは合法でしょうか

    セールスの電話がかかってきたときに「どうやって私の電話番号は知ったのですか?」と聞いたら、電話をかけてきた相手は「あなたが以前お買い物等をしたときに登録した情報を基に知りました。」といいました。この後私はその情報を入手した時期について聞こうとしましたが、もし相手が個人情報保護法施行以前に入手したと答えた場合、私はどう答えたらよいか分からなかったため質問しませんでした。私は「個人情報施行後は個人情報入手の際は個人情報を何の目的であるかを告げて相手の了承を得なければならないこと」、「個人の意に反する目的で利用されていた場合は個人情報の削除を要求できること」、と言ったことを聞いたことがありますが、個人情報の入手が個人情報保護法施行前の場合は個人情報保護法がどのように施行されるのか全く聞いたことがありません。詳しい方がおられましたら教えていただけ無いでしょうか。

    • noname#15319
    • 回答数1
  • 個人情報の漏洩は各個人に対してどういった損益を与えますか?

    企業における個人情報の漏洩は、被害を被った各個人顧客に対して どういった損益を与えうるのでしょうか? 私が考え付く限りダイレクトメールや振り込め詐欺などにおいて 業者が悪用するという事ですが、これらは確定的な損益とは 言えないような気がします。これら以外の形で顧客が損益や迷惑 を被る事はありえるのでしょうか? もし上記2つのような限定的な損益でしかないならば、 なぜ企業は情報セキュリティに多額の投資を行っている のでしょうか? どなたかご説明して頂くようお願い致します。

    • noname#98353
    • 回答数7
  • 個人情報保護法 情報を削除するよう要求するときの本人確認について

    お尋ねします。 ネット上から入会するサービスの会員だったのですが、最近退会しました。 再度入会しようとしたところ、「このクレジットカードは登録されています」と出て、入会ができませんでした。 本部へ問い合わせたところ、「退会は正確に完了しています。クレジットの情報は削除しますから貴方の名前、住所、メールアドレス等を返信してください」と連絡がありました。 退会はすでに完了しているのに、ホームページのシステム上やその会社には、私の情報が残っているということです。 今後、もう一度入会しお世話になるので、名前や住所を連絡したくないのですが、個人情報保護法に則って、「退会は完了しているのだから、(私が本人か?なんて疑ってないで)情報をすべて削除して欲しい」と要求できないのでしょうか? そのためには、私が本人であることを証明する情報を相手に送らなくてはならないのでしょうか? 窓口で免許証を見せるのとは違って、メールで送るよう要求されていますし、釈然としません。 宜しくご教授ください。

  • 無料送付情報誌の請求ハガキに記入した個人情報の管理について

    とある書籍に、不定期刊行且つ無料の情報誌の送付をその出版社から希望する場合は、付属のはがきに住所氏名等の個人情報を記入して送るようにとの記載があります。 送付してもらうのですから、個人情報を記入するのは当たり前なのですが、その個人情報を出版社としてどう取り扱うかの記載が全くありません。 しかしながら、このような記載があります。 「XXXXの送付に際して、費用は一切無料です。そのため、当社事務局との間には、権利&義務関係は一切生じませんので、ご了承下さい」 これは、どのような権利・義務を指しているのでしょうか? 心配になったのは、このような形で収集した個人情報の保護についても、出版社側に保護管理義務は発生しないということなのでしょうか? 私の認識では、無料ではあっても企業・団体として収集した個人情報は正しく管理されなければならないし、ハガキ1枚であっても明記すべきでないかということです。 Webサイト上のプライバシーポリシーにはきちんと個人情報を管理する旨記載がありますが、ハガキだけを見ると送って大丈夫なのか不安になってしまいます。

  • 個人情報機関の情報を闇金融は勝手に開示したりするのでしょうか。

    以前、闇金融から身に覚えの無い不当請求の詐欺に会い、私の自宅は元より勤め先住所、電話番号まで知っていて、嫌がらせの電話を掛けられ会社からの信用を随分失ったことがあるのですが、彼ら闇金融と言っているところは、信用情報機関の情報を勝手に開示出来るものなのでしょうか? 私の情報がある理由は、一時、大手銀行のカードローンを利用していたからだと思います。(今は住宅ローン以外債務無し) そこで、ご質問というか心配していることなのですが、この先、もちろん大手銀行のですがカードローンを利用した場合、闇金融の連中がサーチしていて、また恐喝を初めやしないか不安なのですが、考え過ぎでしょうか。(借りないのが一番ですが、家庭の都合がありまして) また、信用情報機関に電話番号を掲示させない方法はないでしょうか。 勝手ではありますが、何卒良きアドバイスよろしくお願いいたします。

  • Tカードの個人情報の扱いをどう思いますか?

    Tカードを利用すると店員に住所や名前などの個人情報がバレてしまいますよね 先ほどツタヤに会員カードを作りに行ったのですがTカードを提示したら私の名前と住所を店員さんはカードをレジに通しただけですぐに理解していました。「〇〇にお住いの▽△さんですね」と。アルバイト店員がそこまで知れることにびっくりしました。 私は個人情報が流出しても大した価値が無いのでいいですが 若い女性とかにとってはかなり危険じゃないですか? 女性の方どう思いますか?

    • kei243
    • 回答数8
  • ヤフオク初利用 個人情報漏れないために何を注意?

    ヤフオク初利用 個人情報漏れない ようにするためには? クレジットカードを使います 今はヤフーメール IDも見えない仕様になりましたよね ここ数ヶ月前ですかね 情報漏れないようにしたいです 教えてください 検索しても わかりませんでした 登録は無料でしたか? 以前ずっと前にしたかもしれませんが・・・ よろしくお願いします ヤフオク便利ですか? 購入する場合ですが 出品で仕事にしてる人も 多いのですか? 色々教えてください

  • 市役所職員はどこまで個人情報見られますか

    彼氏が役所勤務をしており私の家の間取り 世帯主の名前が分かると言われました。 もしかして私の個人情報に関しても閲覧出来るのでしょうか。 一体どこまで見られるのでしょうか

    • 莉音
    • 回答数7
  • 個人情報漏洩時の罰則について教えて下さい。

    医師や看護師などが、患者の個人情報を漏洩させたとき、守秘義務違反になると思います。もし、電子カルテシステムのSEが患者の個人情報を漏洩させた場合の罰則はど個人情報保護法違反になるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 肖像権(個人情報)は相続対象となり得ますか。

    有名人ではない一般の人(すでに故人)の人物写真をHPに掲載しようかと考えています。ご遺族にこの事の承諾許可得る為、連絡したいのですが不明の為どの様に対応して良いか分かりません。約30年前の写真ですがこの様な場合いわゆる肖像権と言う個人情報の権利は法定相続人に継承されるものなのでしょうか。

    • saichon
    • 回答数3
  • 車トラブル ナンバーから個人情報が流出しないか心配

     先日、駐車場でトラブルになり、いったんその場は離れたものの、車はそのままにしておいたため車のナンバーや車種など写真で取られていたかもしれません。相手のガラが悪そうで、後で何かあるのも不安です。  このサイトで調べてみると、基本的には、他人には車のナンバーだけから、個人情報が漏れることはなく車の型式が必要なようですが、陸運局において、相手が虚偽の理由を基に(たとえば、迷惑駐車としてトラブル時の写真や駐車場の様子の写真を掲載)し、第3者に依頼するなど申請書を作成し、当方の車のナンバーだけを基に当方の住所・氏名などが相手にわかってしまうことはないのでしょうか。  陸運局は、迷惑駐車など理事がある場合、車のナンバーだけから個人情報を提供する際、虚偽の申請書(トラブル時の駐車場での当方の車、周辺風景、迷惑駐車の住所、期間、第3者の氏名・住所、)と申請者の住所・氏名およびそれを確認する免許証や保険証などでも、本当にそのような迷惑駐車などの事由があるかどうか確認せずに、書面だけで個人情報を伝えてしまうのでしょうか。  また、ネット上の最上部に広告まで出した興信所は、堂々と五万円からで車のナンバーだけから個人情報を調べますと掲載しています。これは、違法ではないのでしょうか。  また、別の筋によっても、車のナンバーだけから、個人情報がわかるともいわれますが本当にこのようなことがあるのでしょうか。

    • wbsgaia
    • 回答数3
  • ネットに個人情報を晒された場合の対処法

    私の友人がネットに名前や学校名の情報をネットに晒されるという事件が起きました。自分もいつか標的になるのではという恐怖に怯えています。友人のような事態に陥った場合どうするのがベストなんでしょうか。回答お願いします。

  • 個人情報保護法違反で辞めた会社と訴訟可能?

    辞めた会社がいつまでも私の個人情報をもっています。個人情報保護法違反で訴えられますか? ベネッセコーポレーションの事件のように個人情報の取り扱いについて厳格な管理が求められています。その中で、私の知人が辞めた会社がいつまでも知人の住所、氏名、年齢、生年月日、免許取得数、免許証(当時本籍記載)、をもっているそうです。辞めてから2年と随分経つのに、もっていて破棄しないそうです。 相手に破棄させるために訴訟を検討しています。可能ですか?いわゆるブラック企業というもので、現在勤めている従業員を酷使し使い捨てするだけに留まらず、黒い影とつながりがあります。というのは、何名かの幹部は捜査機関の取り調べを受けているそうです。 とてつもなく気持ち悪いので、消去させたいです。あと、手間暇かけるのでその慰謝料30万円位?請求したいです。可能ですか?

  • 虚偽申請 車のナンバーから個人情報開示可能ですか

    1度、駐車場でのトラブル時において、車のナンバーからの個人情報の提供につて質問しました。   つきまして、追加の質問をしたいのですが、正当な権利を有する警察関係者、弁護士など以外、個人でも正当な事由(迷惑駐車など)があれば、それは可能と聞いています。  当方が懸念するのは、個人(今回の場合は、トラブルの相手)が虚偽の事由により、虚偽の申請書を作り、当方のナンバー(ナンバー写真、周囲景観)だけから当方の個人情報を陸運局など関係諸機関から、聞き出すことができるかどうかということです。  つまり、陸運局などは、申請書の事由など、それが真実か虚偽かしっかり見定めてから個人情報を提供するかどうかが不安なのです。申請書の書面だけでは、事実が真実か虚偽かわからないと思うのですが。  何か事件(脅迫や障害、器物破損など)があって、ようやく調べ直すようなことにはならないかということです。 相手の素情にもよると思いますが。不安があります。  問い合わせ窓口のある陸運局に直接メールしてみましたが、返答なしです。

    • wbsgaia
    • 回答数6
  • 個人情報保護の教育を請負業者に、偽装請負?

    個人情報保護マネジメントシステムの要求事項に、「事業者は従業者に教育を行わなければならない」と書かれているのですが、自社に常駐する請負業者に対して個人情報保護の教育を行っても偽装請負とはならないのでしょうか?

    • 06yu28
    • 回答数2