検索結果

バイオリン

全7850件中3141~3160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 昭和大学医学部 音楽療法士

    私は医師として 内科で患者さんの病気を診断できるようになるとともに 入院などのいろいろな面で音楽セラピーを使い 精神もケアできるような医師になりたいと医師像を描いています。 そしてネット上を調べたところ 昭和大学で音楽セラピーの研究がされていることを知りました しかし昭和大学医学部との関連があるかどうかがいまいちよくわかりません。 昭和大学医学部に入ることができると 音楽セラピーについても学ぶ機会があるのでしょうか また私の医師像のように 内科を見つつケアもできるような医者になることができるのでしょうか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー もうひとつ上に関連した質問です 音楽セラピーを行うには音楽療法士としての資格がいることを知ったのですが 昭和大学医学部に通った後などに 音楽療法士の資格を取り 自分の医師としての活動?の中に活かすことはできるのでしょうか? どちらか一個でもいいのでわかる方は回答よろしくおねがいします!

  • 物理についての質問です。

     高校の内容なのですが、 弦に倍数振動を発生させる場合についての質問です。  ここでは3倍振動を発生させる場合について質問します。 通常3倍振動を目にみえる形ではっきりと発生させるには、弦のどちらかの端から3分の1のところを軽く抑え、同じ側から6分の1のところを軽くはじくことによって発生させることができるようですが、これは同時に目では確認しにくいですが12倍振動や、18倍、36倍振動など弦の種類や叩き方など様々な条件によって同時に発生する倍数振動は異なってはくると思いますが3倍振動の定常波の節の部分を節とした、この場合であれば3の倍数の倍振動もいくつかは同時に発生する。この考え方でよいでしょうか。    そして2つ目にスピーカーを弦の端に接続し特定の周波数でスピーカーを振動させることによって弦に振動を発生させたり、近くで振動体を振動させることによって弦を共振させるなどの方法をとった場合は3倍振動が起こる振動数でスピーカー(振動体)を振動させたなら3倍振動のみ、6倍振動を発生させる振動数ならば6倍振動のみ発生する。この考え方でよいですか。 困っています。くわしい方がおられましたら気軽にお答えください。お願いします。

  • 失恋からの立ち直り方

    先日彼に自然消滅されました。 ●経過● 3日間返信が途絶える (その3日間に私が2通メールを送る) ↓ 翌日、絵文字顔文字のない、そっけないメールが返ってくる ↓ それに対して返信するものの、向こうからはまた返信なし ↓ 翌日の昼、夜に会えないか聞くと「忙しいから会えない」という返信 ↓ それに対して返信するものの、また返信はなし ↓ 翌々日、全く関係のないメール(「おはよう!今日も良い一日を!」のような)を送りましたがまた返信はなし ↓ 今日 この1週間辛すぎて、夜もあまり眠れないし食事の量も減りました。。 そろそろ前を向かなくては! と、今朝ふと思い立って東京大神宮へ足を運んだところ、大分心が晴れたような気がします。 何というか、「遊びだったのかな…」「出会わなければ良かった…」と、自分の行動を後悔したり、彼に対して恨んだり、といった負の感情ばかりだったのが、「彼と出会えて良かった」「楽しい時間も沢山あったな」「ありがとう」という感情が湧いてきました。 ですが、やはり夜になると寂しくなってまだ涙が出てしまいます。 「もしかしたら今日こそ連絡が来るかも?」と淡い期待で携帯を頻繁に見てしまいます。 きっともう来ないのに。 やはり今夜もあまり眠れそうにありません。。 皆さんは失恋した時、どのように立ち直りますか?? おすすめの方法があったら教えて下さい。

  • ギターが欲しい。

    親にはまだ言ってないのですが、大分前からアコースティックギターが欲しかった16歳です。 先のことなんですが、次の誕生日に思いきって言おうかなと思っています! そこで、価格はどのくらいがいいんでしょうか? あまり安くない方がいいとは聞きますが、高1で趣味ていどにやるのは最低いくらですか? あと、今から練習してどのくらいでサラサラひけるようになりますか? 私はyuiの lough away のサビ部分だけでもやりたいのですが、難しいですよね… 質問ばかりですみません。教えてください!

  • 仕事

    クラシック音楽関係に関する質問ですが、演奏家以外で定年が無い仕事ってありますか。またあるとしたら、その仕事に就くためにはどうしたらいいでしょうか。

  • 予算10万円でエロゲーにおすすめのヘッドホン。

    予算10万円でエロゲーにおすすめのヘッドホンを教えて下さい。 アンプはHP-A7を持っています。 TH900,HD700,K712PRO,AD2000X,T1,SRH1840が気になっています。 眼鏡をかけているので、側圧の弱い物がいいです。 重視する音域はキャラクター(特に女性)の声です。 キャラクターが目の前で喋っているような遠過ぎず近過ぎずな音場が好みです。 アドバイスよろしくお願いします。

    • noname#203801
    • 回答数7
  • ピアノの「伴奏」について。

    はじめまして、音楽大学における「伴奏活動」についてお聞きしたいことがあります。 妹が音大生(昭和音楽大学?)になり上京し、急に忙しくなりました。 妹はピアノ専攻なのですが伴奏活動により、土日の休みがとれないため、帰省をするタイミングがないとのことです。 伴奏活動についてきいてみたところ、他の楽器の人たちの練習に付き合うとのこと。 いまは11人のためにミニ出張を繰り返しているとのことですが、ピアノ専攻でない他の楽器の子の家には、ピアノがないのでは?と思います。 一般的に、音楽大学の子の家には主専攻でなくとも、ピアノがあるものでしょうか? お手数をおかけいたしますが、「ピアノ」や「伴奏活動」に詳しい方、お答えいただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • キーボードとシンセサイザーの違いを教えて下さい。

    詳しい方お教え願いませんか。

  • 360円って

    高くね!? ANDROのは280円。

    • noname#200949
    • 回答数2
  • フルオーケストラの曲の作曲について

    長い間、疑問に思っていたのですが・・・・。 Beethoven や Mozart などのフルオーケストラの曲を作曲するときって、彼らはどうしたのでしょうか。 あれだけの、さまざまな楽器があるわけで、現在のように トラックに分けて演奏を保存し、音を重ねていくことは 昔はできなかったはずです。 作曲家の頭の中で 数十にわたる 楽器の音がどのように響くのか作曲するときにイメージできたのでしょうか? そうだとしたら、もはや 天才ですよね?

  • 演奏者の解釈はどこまで許される?

    ドニゼッティのフルートソナタを演奏したいと思い、Youtubeで色々な演奏を聴いてみました。 その時に気付いたのですが、演奏者によって演奏のしかたがずいぶん違うのです。 プロの演奏ばかりではないので、テンポやアーティキュレーションなどの違い、演奏ミスはしかた ないでしょうが、例えばトリルや装飾音にかなり大きな差異を感じました。演奏技術の問題で 付けられなかった、などではなく、明らかに故意に付けたり付けなかったりしているようです。 クラシックの世界では、「あー、ここにはトリルがあった方がいいな」とか勝手に好みで演奏 するのは許されない、というイメージがありましたが、実際はどうなのでしょうか。 専門的に音楽を学んだわけではないので、わかりやすく教えていただける方いらっしゃれば 嬉しいです。

    • Beepapa
    • 回答数5
  • 中国の楽器「二胡(にこ)」は英語で何と言いますか?

    すみません度忘れしました。 確か訳語はこれと言ってありませんでしたよね? まず文字通りに【erhu】として、 続けて「中国の楽器、云々・・・」と、 特徴を説明するしかないでしょうか?

  • 西洋絵画と音楽で古典時代がずれている

    西洋絵画で古典といえばルネサンスのダビンチ、ラファエロ、ミケランジェロと16c初期(1500年あたり)ですが、 西洋クラシック音楽での古典はバッハ、ハイドン、モーツアルトと18世紀後半(1750年代あたり)です。 なぜ絵画と音楽で古典とされる時期がずれているのでしょうか? 各芸術が背後の社会構造を反映したものだとすれば、古典時代も一致するはずではないのでしょうか?

  • スピーカーの音を聴いて「本物」と間違えた。

    私は、「原音再生」なんて無理だと思っています。 それは「生の音をスピーカーから出す」っという意味です。 録音された音をそのまま再生するなんてことも不可能だと思っています。 絶対に人それぞれの色付けが入ると思っています。 しかし1度だけですが、スピーカーから出ている音を「本物のピアノの音」だと思いました。 一瞬だけ本物かと思ったことは何回かありますが、ずーっと本物の音だと思ってました。 今はもう閉店してしまったのですが、よく行く楽器屋さんがありました。 楽器屋の上が狭いCDショップなのです。 そのCDショップに入ると、ピアノの音が流れていました。 私はピアノを誰かが演奏している、っと思い込んでしまいました。 イン ストア ライブかと思いましたが、ショップにそんなスペースはありませんし、 もちろんピアノも置いてません。 下が楽器屋なので、もしかしたらそこでピアノを弾いているのかと思いましたが、 それにしてはやけに音が近いです。 置いてもいないのに、ピアノの音がどこからでているのか探しました。 すると、CDの棚の下にタンノイの「スターリング」がゴロンと置いてありました。 今から20年以上前のスターリングです。 私は、そんなこともあり、数年後スターリングの中古を購入しました。 「コルク」が貼ってある初期のモデルです。 しかし家では全くリアルになりません。 むしろスターリングはなんでも自分の色をつけて再生するスピーカーだと思い知らされました。 なぜあのスピーカーから出る音を本物だと思い込んでしまったのか今でも不思議です。 みなさんはそのような経験ありますか?

    • noname#198652
    • 回答数9
  • 和訳をお願いします

    アイネクライネナハトムジークの意味を教えてください

  • ロスチャイルドやロックフェラーなどについて。

    アメリカも ロスチャイルドとロックフェラーの大きな二つの勢力があります。 そもそもは東インド会社をのっとったロスチャイルドがアメリカを作り、親戚の息子マルクスに資本論を書かさせて、レーニン、トロツキー等を支援してロシア革命を起こします。 不都合だったロマノフ王朝を倒し、欧米の自由主義圏に対抗する勢力としてソ連を中心とした共産主義圏を意図的・人工的に作って、世界を都合のいいように支配するために。 スターリンはグルジア人で、ロシア革命がユダヤ人によるテロにすぎないことに気づきますが、KGBはユダヤ人が支配していて逆らえず操り人形となっていた。 初代ロスチャイルドのひ孫のヒトラーがチャーチル、オナシス、カガノビッチと組んで大二次大戦でロシア人を殺した。 東アジアでは中国共産党を作り、日本の海軍・外務省幹部と陸軍の一部に賄賂を贈り、米国とグルの戦争をさせた。 日本人殺しの黒幕の吉田茂が戦後処理として事情をもみ消した。 スターリンは医者事件でユダヤ人に逆らって暗殺されたが、ロシア人のジーコフとフルシチョフが権力を取り戻した。 しかしユダヤ人テロリストがいっぱいいるので秘密警察・全体主義を維持した。 他方、ロックフェラーは米国でロスチャイルドの子分としてやってたがあくまで子分で日本でGHQの参謀2部を担当してた。 ここで秘か勢力拡大を狙って昭和電工事件を仕掛けてケーディスを失脚させ、ウィロビーがGHQの権力を握り、岸・正力・児玉等の死刑になりかけた戦犯を釈放し、文鮮明とも組んで、ロスチャイルドにばれないように日本を代理支配させることにした。 岸は文鮮明の子分となって昭和電工事件の福田が死んだ日本人の名前を名乗るなりすまし朝鮮人の清和会を作り政界を支配。 正力はロックフェラーがロスチャイルドに隠れて核兵器原料を入手するための原発を導入した。 近年は政権取り戻すためマグナBSPやマントルクエストが活躍。 などの情報・主張は、どこまでが事実なんでしょうかね。

  • 音楽科の高校の在校生か卒業生に聞きたいです。

    小5の娘の塾について悩み始めた母です・・・ 今、娘はピアノをやっていて、 将来専門的な勉強もやりたいと言っています。 そこで将来的に音楽科に進むことを考えています。 そこで聞きたいのは 高校で音楽科を卒業したあとの情報がほとんどありません。 考えられる二校(私立・県立)ともに その学年全体の進学先の一部しか公開していませんので、 実質普通科の数字しか無い為 参考にならないのでお聞きしたいのです。 まだ小学生でしょと思われたかもしれませんので 付け加えておきますと、私立には中等部があり 受験が考えられるからです。 「音楽高校卒業後、進学・就職はどちらでしたか?」 音楽系大学かその他の大学・短大ですか? そのあと音楽系の職につけましたか? 少しでも関連職とか全く違う職でしたか? 他県は検討していないこともあり、校名までは結構ですので お聞かせください。 ちなみに、25年前の例を知ってまして・・・ 音大をすべってすべってここが滑り止めでしたというのが 母校の保育専門学校にいました。 当然ピアノじゃ学年一上手くて。 彼女は、幼稚園に就職しました。 もう一人、私立の方の高校音楽科卒で、隣県の県芸術大学の 音楽科出て、弁当屋に就職したとしいうのも知ってまして。 弁当屋で働きつつ、ピアノ教室も開いていたそうですが 家が田舎過ぎて生徒が集まらなかったそうです。 その後、結婚して街中に住めたので無事 ピアノ教室をしているそうですが。 そんな感じの、今時の話を聞かせてください。

  • 自分では見分けがつかないのに、なぜ本物にこだわる?

    ブランド物や食品偽装に文句を言う人がいますが。 自分で見分けられないのに、なぜ文句を言うのでしょうか? 「これはいいバッグだ」ではダメなんでしょうか? 「あぁ、おいしい料理だ」ではダメなんでしょうか? ホンモノをきちんと知っていた上で、 勉強し、こだわりをもったうえで「これはニセモノだ」 っていうならわかるんですが。 見分けられないということはホンモノだろうが、 ニセモノだろうが同じということになる。 なぜ怒るんでしょうか? 逆になぜ見分けもつかないのに、ブランドにこだわるのでしょうか? その心理は?

    • noname#202739
    • 回答数10
  • 指揮者によって演奏が違う、というが本当か?

    クラシックの演奏についてこんなやり取りをしているのをよく聞きます。 素人「指揮者ってさあ、何のために居るの? 指揮者によって違いが出るの? 正確なテンポを指示するだけなら音の出ないメトロノームでもいいんじゃないの?」 玄人「素人にはわからないんだよ、いいかい、指揮者ってのは、楽譜に掛かれたことを独自の見解で解釈して指揮を執るんだ、単に規則正しく指示棒を振ることが指揮者の仕事じゃない。 ためしに指揮者の●●氏と▼▼氏のレコードを聴き比べて御覧? 全然違うから」 素人と玄人が一緒に聴き比べる 玄人「ほーら、ごらん、全然違うじゃん」 素人「えーちっともわからないよー」 玄人「君は違いの判らない奴だな。僕は違いが判る男だよ」(古いギャグだな) 本当に指揮者ってのは楽譜を独自の解釈で指揮するんでしょうか? それにしては素人には違いがさっぱり判りません。 「楽譜には書いてないことで、指揮者の裁量で足したり引いたりしても良いこと」 って具体的にはなんですか? 商業音楽では、いわゆるカヴァー曲ってのがありますよね。もっとも大きな違いは原曲とカヴァー曲では歌手が違う、ということですが、それ以外にも、使われる楽器の編成が違っていたり(もっとも最近では楽器なんぞ使わずに全部コンピュータ合成した音源でしょうけど)、リズムが違っていたり、謳い方にしても繰り返しの回数が違っていたり、タメをつくったり、原曲には無かったリフレインを入れたり、というように、かなり変えたものを出してきます。 もっとも元曲と同じ音源で歌ったら、単なるカラオケになってしまうので、当然そういった「いじくり」「アレンジ」をするわけですが、クラシックの「指揮者による演奏の違い」にはそこまでの違いが判りません。 CDを再生しながら玄人の方に 「違う、違う、ほら、違うじゃん!!! ここだよ、この音だよ!!」 と言われても、 「それってテイクの違いじゃないの、単なる失敗演奏、なだけじゃないの?」 と思ってしまいます。 本当に指揮者による演奏の違い、というのはあるのでしょうか? 単に玄人が玄人知識をひけらかしたいために、ありもしない差異があるかのように言っているだけではないでしょうか? 違いの分かる方、お願いします。

    • s_end
    • 回答数18
  • クラリネットでテンポが合わない

    クラリネット、調子よく合奏やCD伴奏に合わせて録音したりして楽しんでいます。 しかし、音はいい音がしますが、今一歩思うようになりません。 合奏すると合わないので煙たがられてしまいます。 どうも歌いすぎるのか間延びしてどんどんテンポが遅くなるようです。 CD伴奏と合わせる時も出だしが遅れたりして聴きづらい演奏になります。 合奏の時、合図を出すのが下手で、わかりにくいと言われます。 特にアレグロの軽快な曲が苦手です。ノリきれないというか気持ちがついていってないようです。 こんなに自分はリズム音痴だっけ?と、歯がゆい思いです。 メトロノームを聴きながらだと機械的にずれずに吹けますが、少し感情を入れるとテンポがわからなくなります。 どういった練習が効果的でしょうか?

    • come_va
    • 回答数3