検索結果

マルウェア対策

全4392件中3081~3100件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • Tiger Lakeを待つべき?(脆弱性対策)

    こんにちわ。長文失礼します。 5年前に買ったノートパソコンを使っているのですが、 本体が歪んでネジが吹き飛び、タッチパッドが浮き出てしまっているので 今年か来年には買い替えを考えています。 そこで色々調べてみたのですが、インテルのCPUには脆弱性(メルトダウン等)が次々と見つかっており、第9世代以前のCPUは選択しない方が良いことが分かりました。(ソフトウェアの更新だけでは対策できないため) 量販店で売られているノートパソコンは、Comet LakeかIce Lakeという第10世代らしいのですが、ネット掲示板を見ると次に出てくるTiger Lakeの方が脆弱性対策が万全らしいとの書き込みがありました。 私はここ1か月ほどCPUのことを調べただけなので詳しく分からないのですが、Tiger LakeのCPUが搭載されたパソコンが発売されるまで待った方が得策なのでしょうか? ノートパソコンは長く使いたいと思っているので、不正アクセスなどされない製品が使いたいです。もしかたら個人が使う上ではあまり重要じゃないかもしれませんが、専門的な方の意見としてはどちらが良いのでしょう・・・。 お詳しい方がおられましたらご意見をお伺いさせて頂きたいです。 ※そもそもCPUに当たり外れなどあるのでしょうか

    • noname#255871
    • 回答数1
  • DoS攻撃とは?

    DoS攻撃について質問です。 DoS攻撃で有名なものはF5キーを連打してサーバーに負荷をかける「F5アタック」が有名ですが、こちらの事例もDoS攻撃なのでしょうか。 ホームページ内にあるページをあちこちにアクセスしたところ、 "ご覧になろうとしているページは現在表示出来ない"旨のメッセージが表示されました。 これはDoS攻撃なのでしょうか? また、ありえない話ですが、間違えたリンク先に一度だけアクセスして、 "Oops 404 error! Page not found!"と表示されてサーバーが落ちた、ということがあった場合、こちらもDoS攻撃と言えるのでしょうか?

    • noname#248589
    • 回答数7
  • ウイルス感染していないか確認したい

    ウイルス感染警告が出て焦ってしまい、表示された画面をクリックしてクレジット情報を入力してソフトを購入・インストールしてしまいました。カードは既に止めて、購入・インストールしてしまったソフト(マカフィー)もアンインストールをして返金手続きに応じてもらいました。 あとはパソコン自体にウイルス等が感染していないかを確認したいのですが、方法が合っているのか不安です。 Windowsセキュリティの「ウイルスと脅威の防止」はウイルスバスターが有効となっており、WindowsDefenderのフルスキャンも実行して脅威なしとなりました。 画像は翌日に再度クイックスキャンをした時の画像です。 WindowsDefenderを実行する時は他のソフトが有効ではできないというのもネットで見たような気もしますが、この状態であればウイルス感染はしていないと判断して大丈夫でしょうか? ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

    • tanka7
    • 回答数4
  • ウイルスソフト

    Win10 を2台とWin7 Winビスタを使っています。 セブン ビスタ ともにとっくにサポートが切れていますが ともにマカフィーリブセーブを使っていました。 先日 ビスタの マカフィーを削除してしましました。 マカフィーに代わる ビスタにインストール可能なウイルスソフトをご存じありませんか。 ビスタはとっくにサポート切れで危険は承知の上です。 エクセルなどの作業するのに ウイルスソフトを入れておきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 感染か?

    ZEROスーパーセキュリイ 3台 マカフィー?のポップアップ画面が頻繁に表示されるようになった。 消せないのか?(復元したが変わらず) ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • ウィルス対策

    ウィルス対策(iPhone)にて、 賢明な方法を教えて頂きたく宜しくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。

  • js:adware.lnkr.a

    ソースネクスト株式会社 スーパーセキュリティについての質問です。 Googleの検索結果表示時に、毎回以下の通知がされるようになりました。それ以外では通知されていません。 ---------------------------------------------------------- 危険なページがセキュリティ保護のためブロックされました https://reppoflag.net/2307e0382f77c950a2.js 脅威名: JS:Adware.Lnkr.A 危険なページは、ユーザーのデバイスに損害を与える危険のあるソフトウェアをインストールしようと試みたり、個人情報を収集したり、ユーザーの同意なくデバイスを不正に操作する場合があります。 ---------------------------------------------------------- 履歴の削除等試してみましたが、解消されません。 解除する方法を、ご教授願います。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • バックドアによる不正侵入について

    NTTの系列?の業者さんから連絡があり、「バックドア」でPCの個人情報に不正アクセスされる被害が多発しているという情報がありました。 業者さんなので、防止するための機器を導入しませんか?といった連絡だったんですが… 「バックドア」というキーワードが初耳だったのでちょっと心配になっています。 ESETのセキュリティソフトを導入しているので安心していたのですが、実際に対策していてもPC内に侵入されてしまうこともあるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。

  • ネット接続なしXPのPCにウイルス対策ソフトを?

    ネット接続なしのXPのPCに アバストの無料ウイルス対策ソフトを入れたいのですが、 同クラの男子が、まず、 ネット接続してあるPCに、無料のアバストウイルス対策ソフトを 入れ、更に、USBで移動すればいいと言われましたが・・。 家電オンチの私では、チンプンカンプンでして、 一度、ネット接続のPCへ無料ソフトは入れましたが、 どうやっても、USBに移動できません。 どうしたら良いでしょうか? また、USB移動できたとしても、 本当に、XPへ移動させ、開ける事は可能なのでしょうか?

  • windows10 セキュリティーの選択

    E-set personal security と トレンドマイクロウイルスバスタ(クラウド) のどちらかを選ぶとすれば、あなた様でしたらどちらを選ばれますか?? 使用パソコンは東芝ダイナブック win10 ×64で昨年末購入しました。

    • noname#232807
    • 回答数7
  • このサイトは安全ではありませんと表示されて…

    IE11で、『このサイトは安全ではありません』と表示されてしまいます。 ホームページを公開しているのですが、最近添付図のような表示がされてしまいます。 サービス会社に問い合わせると、「〔S〕取り除けば大丈夫だ。」と言いますが、要領をえません。 ◇このページが表示された場合、〔S〕を取り除くと、瞬時に正しく表示されます。  しかし、他のどのサイトにも、〔S〕が付いているが、問題はありません。 ◇IE11を再起動させると、〔S〕は消えます。 ◇私のホームページを〔お気に入りから〕見ると、瞬時に全てのページに〔S〕が付くことが分かりました。 この〔S〕は、IE11が付けるのでしょうか? それとも、プロバイダーでしょうか? 並行に使用していた、他のプロバイダーでは全く問題がありませんでした。 ----------------------------------- 『〔アイコン〕このタブを閉じる   詳細情報 詳細情報 Web サイトのセキュリティ証明書のホスト名が、参照しようとしている Web サイトと異なります。 エラー コード: DLG_FLAGS_SEC_CERT_CN_INVALID 〔アイコン〕 ページに移動 (非推奨)        』

  • Win10 Updateの時間の設定方法は?

    下記について教えてください。 1・・10/16から毎日のように1回か2回、手動も含めてKB2267602系の    更新がありますが、PCが重いのはこのためでしょうか。 2・・そうならばPCが重くならないように、更新のダウンロードやイン    ストールなど一切を、希望の時間に設定可能な方法があれば手順    など教えてください。探したのですが、Win10は自動更新しかな    いようです。アクティブ時間内は再起動しないということですが、    ダウンロードなどは自動で実行してPCか重くなるのかと認識して    いますがどうでしょうか。

    • 1234ken
    • 回答数12
  • パソコンのウィルス対策はwindows10でOK?

    今現在、パソコンのウィルス対策としてトレンドマイクロのウィルスバスターを使用していますが、そろそろ有効期限が迫って来ています。 知人が言うには、windows10のみのセキュリティ対策で充分なので、トレンドマイクロなどのものは使用しなくてもいい筈とアドバイスを頂きました。 本当にwindows10のみのセキュリティ対策で充分でしょうか?(100%OKとは言い切れないでしょうが)

  • andoroidスマホのデュアsim対応

    andoroidスマホのデュアsim対応のモバイルセキュリティはありますか

  • 原因不明のフリーズ

    3日ほど前からなのですが、普通にパソコンを起動させてしばらくネットで動画を見たり 3Dオンラインゲームをプレイしたりしてると、不定期に突然フリーズするようになりました。 マウスもキーボードも効かなくなり、タスクマネージャーのコマンドも効かなくなるので、リセットボタンを押すしかない状態です。 そして再び立ち上がってもエラーの報告などは出ず、またいつフリーズするか分からないままパソコンを使っています。 自分で試した方法としてはOSの再インストールくらいなのですが、それでもフリーズは解消されませんでした。 この場合は、ハードウェアに問題があるのでしょうか? 自分としては、ハードディスクがおかしくなったかと思っているのですが・・・ メモリテストをしたところ、エラーは見つかりませんでした。 何か原因や解決策が分かる方がいましたら、どうかご回答をお願いいたします。 以下はスペックです。 【CPU】C2D E6750定格 【Mem】CFD elixeir 2G×2 【M/B】GA-P35-DS3R(Rev.1.0) 【VGA】Palit GeForce 9600GT 【driver】186.18 【HDD】Hitachi HDP725050GLA360(500GB) 【電源】PowerGlitter 500W 【DirectX】9.0c 【Sound】Creative SB X-Fi XtremeGamer 【OS】XP Pro SP2

    • kreva21
    • 回答数4
  • PCを起動すると不要な画面が出ます

    PCを起動するとC:¥WINDOES¥system32¥cmd.exeと言う画面に START C:¥WINDOWS¥system32¥DRVSTORE¥usbaapl_872A243B7205 *****************¥tYBxrpnoEWdmKlS.exe が出た後、不要な画面が表示されます。 誤って有料サイトの会員に仮登録されてしまったようです。 相手方が本登録と言う多額の請求をしてくるサイトのようです。 どうすれば良いでしょうか?

    • tk-
    • 回答数3
  • 「画面が真っ黒だがマウスカーソルだけは動く」ウイルスに感染してしまいました。

    ほかの質問を引用させて頂きますが、 http://okwave.jp/qa5454865.html 上記の方と全く同じ症状なので、おそらく同じウイルスに感染してしまいました。 リカバリーはなるべくしたくないのでもとの状態に復帰させたいのですが、いろいろ方法をさがしたものの自分の状況で出来る方法がみつかりません・・・ 回復コンソールを利用した方法があるようですが、事前にインストールをしてなかったので使えません・・・ FDドライブもついていないので、http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/kaihuku.html の方法を試そうと思いましたが 現在使えるPCがMacOSXのみなので、この説明ではどのようにすればいいのか分かりません。 OSXで回復コンソールCDを作る方法、もしくは他に復帰させる方法があれば教えて頂きたいです・・・ 現在感染しているPCは SONY VAIO VGN-FS92S です。 OSは WindowsXP SP3 です。 購入して4年ほど経っているので、なるべくメーカー修理には出したくないです(高い修理費を払いたくないので・・・) どうか宜しくお願い致します。

    • yr9
    • 回答数8
  • トロイの木馬(JS:ScriptIP-inf)に感染後2週間放置?

    トロイの木馬(JS:ScriptIP-inf)に感染後2週間放置していたかもしれません。昨日12月27日海外ヤフーのメールアドレスとパスワードを入力してログインしようとしたところ、ウイルス対策ソフトAVASTがトロイの木馬を発見しました。そこで完全スキャンを行ったところ、2週間前の12月12日が最終更新日となっているトロイの木馬に感染したファイルが20個以上ありました。さらに、半年前の6月10日が最終更新日の感染ファイルもひとつありました。すべて、AVASTのウイルスチェストに隔離しました。 AVASTのウイルスチェストの情報の一例は、以下の通りです。 元のファイル名CAVWIO3A.htm 元のフォルダ C:\Documents and Settings\***\Local Setting\Temporary Internet Files\Content.IE5\6VT15T43 ファイル容量 5614 最後に編集した時刻 2009/12/12 15:29:27 チェストに移動した時刻 2009/12/27 23:49:27 カテゴリ 感染していたファイル ウイルスの説明 JS: ScriptIP-inf ファイルID ** ・トロイの木馬を2週間も放置していたのでしょうか?そうであれば、どのような被害が予想されるでしょうか? ・AVASTのチェストからこのトロイの木馬を削除しても大丈夫でしょうか? ・その後symantecのオンラインスキャンでスキャンしましたが、これ以上のウイルスは出てきませんでした。これで、ウイルス洗浄は完了でよいでしょうか? たくさん質問をしてしまい、すみませんが、一部だけでもいいですので、どなたかご教授くださいますよう、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • ウイルス、スパイウェア対策について

    私はソースネクストのウイルスセキュリティZEROとvistaに元々入っているwindous difenderを使ってます。 これだけで充分なのでしょうか? 念のため、もうひとつぐらい、スパイウェアのフリーソフトを何か入れようかと思っております。 あまり詳しくないため、既存のソフトとの相性などが良く、あまり重たくなく、お勧めのフリーソフトがあれば教えていただきたいです。

  • security toolというものに感染しました。

    security toolというものに感染しました。 何をしたらいいのかわからないので 今はセーフティーモードにして電源を切っています。 この先ややこしいのでリカバリーしようと思っています。 リカバリーして初期に戻ったとしてもまだウイルスが潜んでいる可能性ありますか? その場合はどうすればよいでしょうか? あとメールアドレスやクレジットナンバー、いろんなパスワードは全て変えた方がいいでしょうか? 初めて感染したのでわからないので教えてください。