検索結果

デジタルリマスター

全372件中281~300件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • オリジナルマスター版ってなんですか?

    「進撃の巨人」の再放送が始まったなと思ったら、オリジナルマスター版と銘打っていました。 でも、観てみたところ特段何も変わってない様子。 オリジナルマスター版って何なんですか? 単なる再放送に視聴者を集めるための単なる小細工?

    • noname#250248
    • 回答数4
  • 音楽ファイルの音質はどのぐらいを選べばいい?

    音楽ファイルの音質はどのぐらいを選べば十分と言えるのでしょうか?mp3の128bpsや320bpsなどは十分な音質と言えるのでしょうか?WAVの1411bpsや1536bpsかハイレゾを選んだ方がいいのでしょうか?

    • noneya4
    • 回答数10
  • 真珠湾攻撃の前に小規模な日米紛争があれは開戦回避?

    陸軍はノモンハンで惨敗して、これではソ連には勝てないと北進を諦めましたが、 海軍のほうでも、真珠湾を攻撃して日米開戦する前に、 小規模な紛争でアメリカの実力を知ってれば 無謀な開戦にはならなかったのではないでしょうか?

  • スターウォーズのDVDについて

    スターウォーズのDVDボックスをスターウォーズ好きの知人に贈ろうと思っているのですが、トリロジー・ボックスとコンプリート・サーガがありますよね? 私はスターウォーズに詳しくないので安易にコンプリート・サーガが良いと思うのですが、知人はトリロジー・ボックスのことばかり話します。 これは、ファンにしか分からないこだわりなのでしょうか?それともコンプリート・サーガにまで頭が回ってないのでしょうか? スターウォーズがお好きな方がいらっしゃいましたら、是非ご意見をお聞かせください。お願いします。

    • 12ab105
    • 回答数2
  • 高倉健出演の映画 画質が綺麗なぜ?

    高倉健追悼番組で見た映画の画質が(おそらく30年以上前の作品) 綺麗なのはなぜ?

  • 昔のアニメのフィルム

    アルプスの少女ハイジを再放送で見ましたが、40年前のアニメと思えないほど映像が綺麗でした。それに対し、キテレツ大百科は画面がザラザラで見ていて気が散ります。ハイジのほうが10年以上古いのに、どうして画質が綺麗なのですか。

    • guilmon
    • 回答数6
  • USB-DACの価格帯の違い。商品もご紹介ください

    既存のコンポに、PCで再生した音楽を聴きたいと思い、USB DACの購入を考えてますが、デジタル機器についてはまったく無知であるゆえご教授くだされば幸いです。 基礎知識を調べると、 PCMは24bit/192kHz、 DCMは56MHz あれば理想的とのことですが、高価格のものと低価格のもので何が違うのでしょうか? 3万円台の高価格↓ https://www.amazon.co.jp/dp/B017TZ0KYO/ref=nosim?ots=1&slotNum=17&imprToken=dabe4110-efcc-de69-d76&tag=moovoo06-22 5千円台の低価格↓ https://www.amazon.co.jp/Fosi-Audio-DAC%EF%BC%86%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%EF%BC%86%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0-%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E7%94%A8%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB-%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC24%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88/dp/B07VDQQY95/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=USB+DAC&qid=1634273366&s=musical-instruments&sr=1-5 低価格のほうは 「PC-USBは入力サンプリングレートをサポート:96K / 24Bit 高低の音声調整範囲:±6dB ファイバ/同軸サポート入力サンプリングレート:192K / 24Bit 」 と説明してありますが、一応192K / 24Bit とあるので、「高音質」ということでは高価格のものと同じと思いますが、音質は同じでも その他の価格差はレコードやカセットテープが聴ける端子がついているからでしょうか? ちなみに当方は、レコードやカセットテープを聞くことはありませんが、また、音楽や映画視聴が趣味ですのでPCMは24bit/192kHz、DCMは56MHzの音質は最低限欲しいです。 また同軸/光デジタル端子も必要だそうです。 欲を言えば 「LAN入力を備えているモデルであれば、NASを用意すればPCを立ち上げなくても音楽を聴ける」 そうですので、これも条件です。 ここまでくると、高価格になってしまうでしょうか? このような条件を満たす、お勧めのDACがありましたらご紹介ください。 また、このコンポ↓はデジタル入力を持つオーディオ機器でしょうか? コンポ取説 https://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/FR-S9GX_7GX.pdf

    • frau
    • 回答数10
  • 何度も繰り返し観た映画やドラマはございますか?

    『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』から約1年。 待ちに待った完結作『アベンジャーズ/エンドゲーム』が公開され、初日に映画館へ駆け込みました。 IMAX3Dで2度、応援上映で1度の計3度。でも、まだまだ観足りない思いです。 その昔は映画館で、1度料金を支払えば朝から晩まで観続けてよかったですのに、今では1回の上映毎に料金が発生しますのでこれが馬鹿になりません。 でも後1度くらいは映画館で観たかったと心残りでいます。 あなた様におかれましては如何ですか? 何度も繰り返し観た作品があれば教えてくださいませ。 宜しくお願い申し上げます。

    • noname#244657
    • 回答数15
  • DVDに書き込んだ画質ことで

    市販のDVDで見る映画などの画質は、かなり高画質でハイビジョン並に見えますが、自分でビデオ撮影した映像(30分~90分)をMP4やAVCHDに保存したものを市販のソフトで焼くと、かなりひどい画質になるのはなぜでしょうか?メディアの違いなのか確かめましたがそれも違うし、ビットレートをソフト上限の8264や9800で落としても、かなり悪い画質になってしまいます。なぜ市販のDVDはあんなにキレイなんでしょうか?素人にはできない技術があるんでしょうか? 教えてほしいです。

  • CDの音と宅録DAWミックスダウン・マスタリングの

    ※はじめに書いておきますが、この質問に答えられる人はほとんどいないと思います。 「CDの音(プロの音)と宅録DAWミックスダウン・マスタリングの音の違い」についてです。 結果からいうと、どうしてもプロの音に近づきません。 スタジオに入ってアシスタントなどもしていなく、インディーズで独学で宅録で音楽制作してきましたが、いつになってもなにをやっても「あの音」にならずにもう嫌気がさしています。 個人なのでそんな商業スタジオのような設備投資はできない、というところがあります。 はっきりいってその時点で無理なのかもしれません。 ですが、あの音にならずとも少し近づきたいんです。 具体的に何が違うのか、本質は分かりませんが、プロの音はノイズが無くクリアでレゾナンスもなく、とにかく聴き心地が良い。 一音一音が粒立って聴こえて、一番感じる違いは、 「音が少し奥にある」というところです。 普通の人ならそんなの感じないと思います。 でも、本当にここが違います。 音が少し奥にあるのに迫力はあるし、決して奥まっている訳では無いです。音量を上げていってもなんだかうるさくならないんです。 いわば角が取れて洗礼された球体のような音。 これまでありとあらゆるプラグインを使用し、真空管のH/A、トランス、アウトボード、テープなど、個人で試せる物(金額的に)はすべて使用してきました。 EQやコンプの使用も研究してきました。 だいぶ当初よりも音は良くなりましたが、まだまだ全然です。 スピーカーも沢山使ってきて、今はかなり全体を見渡せて特性もきちっとチューニングしています。 リファレンス環境自体は満足してます。 それが故にプロの音がよく分かります。 最近思うのは、やはり根本的に機材が悪いのかと思います。 よく言われる「あの音」「製品の音」というのはコンソールの音と言われますが、やはりそういうことなのでしょうか。 プロの音はSSLやNEVEの卓を通っているはずなので、その影響が大きいのか。 マスターテープかと一時期思いましたがどうも違うようです。 ボーカルもノイマンの87のAIとかじゃなくヴィンテージの87にヴィンテージNEVEの音じゃないとあれは出ないのか・・・ 87AIの音聴いたことありますが、全然良いと思いませんでした。 とはいえ当時の音源、特にUSのHIPHOPなんかはマイクは800Gにdbx 160というのが鉄板だったようなので、使用機材はやはりまちまちにも関わらず、最終的には同じような雰囲気の音になっているので、やはりSSL卓の影響が大きいのか・・。 まあ宅は無理なので個人ならぎりぎりSSLのSUPER ANALOG CHANNELになりますが。(それ以降の機材は音がダメなようです) pultec eq、1176、LA2A、160、API2500、Fairchild、tubetech、focusrite、amek、ディストレッサーetc. プロが使用する定番のアウトボードにはいろいろとありますが、結局は全部通るSSLの卓が一番影響大きいような気がしています。 もしこの辺のことをわかる方が教えてもらいたいです。

    • noname#262927
    • 回答数3
  • ウルトラセブン スペル星人 怪獣カード 大伴昌司

    (1)ウルトラセブン スペル星人について。 結果論になりますが、大伴昌司はどうして「ひばく星人」と銘を打ったのでしょうか。 大伴昌司がそんな銘を打たなければ、封印されることはなかったと思います。 どうして当時は大伴昌司が設定を勝手に考えいたのですか? また、それを突っ込む人もどうかしていたのでは? (2) スペル星人と大伴昌司について スペル星人の「ひばく星人」の命名は大伴昌司だそうで・・・でその大伴昌司は1967年に出版した怪獣解剖図鑑が原因で、円谷プロの怒りを買って出入り禁止になった、との事ですけども・・・ その出入り禁止になっていた間の1970年秋にひばく星人事件が起きて、社会問題化するほど叩かれたらしいですが・・・騒動が終わった1973年正月に大伴昌司が亡くなる直前、円谷プロとの和解を希望して円谷英二の本を出版したとの事・・・ これってつまり「ひばく星人」の元凶が大伴昌司である事を本人は無論の事、円谷プロでさえ把握してはいなかったし、結果的に円谷プロに迷惑を掛けた大伴昌司も自覚していなかった、って言う事なのでしょうか? あと仮に大伴昌司が急死していなかった場合、件の事実が発覚したら、一時和解出来たとしても結局は絶縁されてしまっていたのでしょうか? (3)もしもウルトラセブンの第12話が欠番にではなかったらスペル星人はガッツ星人やエレキングやキングジョー等並ぶ代表怪獣になったと思いますか?

  • レンタルDVDの字幕がにじんでいる・・・

    今日、レンタルしてきたDVDを見たら、字幕がにじんで各数の多い感じは殆ど読めません。なぜでしょうか? 1、読み取りの外付けドライブの不調または汚れ 2、PCの不具合 3、DVD自体の劣化か汚れか傷 2週間前に別のDVDを見たときには何ともありませんでした。 参考:以前、ラジカセのCDデッキが音飛びやら読み込めずやらでひどくなった時、 電気店に持って行ったら、クリーニングをマメにしないからだと言われたことがありました。DVDでも同じことが言えるのでしょうか?

    • gesui3
    • 回答数2
  • ハイレゾ聴くには

    PCオーデイオでハイレゾ聴くにはどの機器・ソフトをハイレゾ対応にしなければなりませんか? 構成:PC/foobar2000----USB-DAC------アンプ-------スピ-カ-

  • モノクロ35mmフイルムをデジタルにする方法

    1960~1970年代に撮影した35mmモノクロフィルムがあります。これらをデジタル化にして保管したいのです。また、中にはそれをA1~A2でプリントをしたいと考えております。昨年私の所有しているプリンター(PX-5002)では、A1のプリントができないので近くのラボに持ち込みましたが、「ドットとか何とかが粗いので、これではA1プリントには、不向きです」と言われました。フィルムで持って来てくださいと言われましたが、A1サイズは、ともかくA2サイズについては、自分でプリントをしたいと考えています。どうかご指導をよろしくお願い申し上げます。参考にスキャナーは、GT-F740を使用しています。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • アンプ

    アナログアンプとデジタルアンプの違いについてお聞きしたいのですが、詳しい方よろしくお願いします。 デジタルアンプだと対応する周波数やビット深度、いわゆる音質の規格があると思いますが、アナログアンプではこれは何にあたるのでしょうか?スペック情報に対応する項目はありますか? ない場合どのように比較すればいいのでしょうか。 また、両者は信号の違いによる区別かと思いますが、ということはデジタルアンプはDACの前、アナログアンプはDACの後に接続することになりますか?

    • -ruin-
    • 回答数14
  • クラシックCDの音質

    誰でも耳にした事があるクラシックをちょっと聴く程度の者ですのでわかりやすく教えていただきたいのですが、黄色いグラモフォンのマークのついたCDは音が良いですか。 それ意外にまったく同じ内容で安い価格で販売されているものがありますが、それは音が悪いのですか。それとも音質は変わらないのでお買い得なのですか。

    • 1buthi
    • 回答数4
  • 良い声の人

    良い声と思う人を2人くらいまでで教えてください。ジャンルは問わないです。追加回答は構わないです。よろしくお願いします。 ※お礼が遅くなりましたら大変申し訳ありません。

  • 古い音源のハイレゾ

    渡辺美里のribbonというアルバム(ハイレゾ 96.0kHz/24bit)を買おうかどうか迷っています。 1980年代はすでにスタジオでデジタル録音されていたと思いますが、当時は何kHzの何bitで録音されていたのでしょうか? 当時の録音が44.1kHz/16bitだったら、現在ハイレゾ化された音源はアップサンプリングされたという意味になると思うのですが、アップサンプリングにどれ位の意味があるのか? 昔の音源のハイレゾ化は当然リマスタリングされているでしょうから、聞いた感じは変わってると思いますが、はたしてクオリティは上がっているのが疑問です。 よろしくお願いします。

    • noname#247876
    • 回答数4
  • 物を作る人の漫画ってないですか?

    物を作る人の漫画ってないですか? 焼きたてジャぱんとか王様の仕立て屋とかVBローズは読んでます

  • LPのCD化で音が違う理由は?

    LPをCD化したものを買ってガックリ来るのが、音が違うことですね。 特にピンク・フロイドのアルバム『おせっかい』の中の「エコーズ」の最後 ヒューっと高い高い空の上どこまでも抜けていくような、あの高音の消え具合 CDだと何ともつまらないですね。 冒頭のピアノのカーン!という音の響きも全然違います。 私のCDプレーヤーが安物だからだろうかとも思いましたが、 エソテリックのSA-10やアキュフェーズの高額機種で聞いても同じでした。 LPはカートリッジによって音が激変しますが、 CDというカートリッジだと思ってあきらめるしかないのでしょうか。 近ごろ、これはLPのCD化は録音テープをデジタル化しているのであって、 レコード溝をデジタル化しているのではないからなのでは? という思いがしてきました。 LP製作には、カッティング技術者という人がいたそうですが、 その人が作った音はCDに変換されないのでは? 録音やデジタル音響に詳しい人に ぜひ教えてほしいです!