検索結果

バイオリン

全7850件中2941~2960件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 手軽に自分の演奏を録音したい

    こんにちは。 PCとマイクを使って自分の楽器の演奏(ギター、バイオリンなど)を録音して、最終的にはMP3の形で残したいと考えています。というわけで電気屋さんにいって安い(3000円)のsonyのマイクを買ってきて、とりあえずWindows 2K に付いているサウンドレコーダーで録音を試みました。 そうするとマイクに向かってしゃべった音はそれなりに録音できているのですが、楽器の音はとても聴けたレベルではありません。雑音がやたらと目立ち、どこか遠くで演奏が鳴っているような印象です。マイクはなるべくサウンドホールに近づけて録音を行いました。 これは一体サウンドカードが安物だからでしょうか? マイクが悪いのでしょうか? サウンドカードとマイクの間に何か別の機材をはさんだほうがいいのでしょうか?録音方法にコツがいるのでしょうか??? どなたか詳しい方、教えてください。 もちろん沢山お金を出せばそれなりにいい録音ができるのでしょうが、私は別に自分の演奏を web に上げたりオーディションに出したりするわけではないので、必要最小限の機材で、必要最小限の録音ができればいいと考えています。 ちなみに機材は PC: Dell Latitude CPx Sound Card: ESS Maestro OS: Win 2000 Application: サウンドレコーダー microphone: sony F-V420 です。よろしくお願いします。

  • コンサートにて

    チェコ国立ブルノ.フィルハーモニー管弦楽の 演奏会に行きました。 チャイコフスキーの 「ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品35」 が大好きでCDで聴いては涙していました。 たまたま演奏会でこの曲が選曲されていたので、会場は遠方ではありましたが、行って来ました。生で聴くと更に感動して涙が流れました。 こうして演奏会に来れた事に感謝し、日頃の仕事のストレスが少しでも 忘れる事が出来たように思いました。 会場時間迄ホールの待ち合い席にいた時に、私よりはずっと年下の素敵な若者がいました。 私が若かったら付き合いたいと思うような素敵な方でした。 何故か目が合ったりして… 時間になって会場で座っていると、なんと先程の若者が隣りの席だったようです。 何千人も入れる会場で、偶然にも隣りだったとは 青年の隣りは空席でしたから、もしかしたら彼女が来れなかったのかも… とか考えたりして、 見ず知らずの若者の隣りで何故か緊張した自分がいました。 好きな曲を聴きながら、演奏会中の間は隣りの若者と一緒に来たつもりで妄想の世界でした。 私はたまたま友人と行ったのですが、席が離れていて良かったです。 演奏会に来てこんな事考えるのは、不純でしょうか?

    • tondel
    • 回答数1
  • スカラ座「白鳥の湖」に近いテンポのCDは?

    ミラノ・スカラ座でスヴェトラーナ・ザハロワが出演した、「白鳥の湖」(ブルメイステル版)の DVDが大好きで、ほとんど毎日見ています。 http://www.youtube.com/watch?v=RM3fZ3qewqo&feature=related 他の版や別のカンパニーの「白鳥の湖」も色々見ているのですが、このDVDのような、 ゆったりめのテンポや硬質なバイオリンの感じが一番のお気に入りです。 このバージョンに近いようなCDが欲しいのですが、クラシックの知識は皆無なので、 一体どれを選べばいいのかさっぱりです。 「この曲は入っていてほしいなぁ」と思っても、曲名すらわかってません…。スミマセン。 そこで、みなさんのお勧めのCDをお教えいただければと思います。 1枚のCDでなくても、この曲はこのCD、あの曲はこっちのCD、という感じでもかまいません。 聴いていて、バレエが踊りやすそうなテンポのものがいいです。 特に好きな曲は、第3幕のオディールの登場場面↓で使われているこれです。 http://www.youtube.com/watch?v=e6xhKxDGWqo&feature=related 冒頭部分がたまらなく好きで、できればこの曲が入っているものが欲しいです。 そしてオデットのこの場面。有名な曲ですが、このテンポがすごく好きです。 http://www.youtube.com/watch?v=PeCtRraSODY ざっくりな質問でお恥ずかしい限りですが、皆さんのお力添え、よろしくお願いします!

  • 助けてください!(脅迫メール)

    あるショップに買いたいものがあったので 見積もりを頼んだのですが、適切なアドバイスがなかったので、お断りしたら、それに逆上し脅迫メールを送ってくる人が居ます。 その人に知れてるのは私の本名とメールアドレス(フリーメール)のみですが、アクセスポイントを調べて私の住所は分かってるとか、アクセスポイントから割り出して、私のyahoo!IDは調べてあるとか、個人情報を調べ上げてやるといったような内容でメールしてきます。 フリーメールに、受信拒否昨日がついてるのでその人のアドレスを登録したいのですが、ドメインが「@violin.ocn.ne.jp ()」となっています。この最後のかっこがある為に受信拒否の設定ができません。 かっこを取って拒否リストに登録したのですが、はやりそれでは無効だったようです。 これ以上かかわりたくないので、どうにか拒否したいのですが、何かいい方法はありませんか? こちらからは「警察に連絡します」と一言だけ返信を返しその後、送られてくるメールに返答をしてませんが、相手が勝手に「ぶっ殺してやる」等の卑劣なメールを送ってきて、可愛そうな人も居るものだと思ってみても腹が立ちます。何かいい拒否方法があったら教えてください。

  • 通奏低音のいい練習方法ってありますか?

    初めて投稿させていただきます。 現在趣味程度ですが、ヴァイオリンを習っていて個人レッスンとアンサンブルレッスンに通っています。 今度弦楽アンサンブルの集まりに参加させていただけることになったのですが、 昔の音楽経歴で、子供の頃に習っていたピアノのことも書いておいたら、 「ピアノも演奏されるようでしたら、初見になりますがバロックの通奏低音も演奏してみてください」と言われました。 ピアノはもう数年のブランクがあることは伝えてあるので、それほど期待はされていないと思いますが、せっかくのチャンスなので、演奏できるならしてみたいとも思うのです。 合唱の伴奏くらいなら学生時代によくやっていましたが、そういう感覚とは違うんですよね? 即興演奏どころか、きちんとした音楽理論も漠然としか把握してないので、どこから勉強するべきなのかよくわかっていない状態です。 ピアノのレッスンを受けることも考えてはいますが、今の時点で2つのレッスンの掛け持ちなので、時間とお金の問題上、自力で何とかできないかと考え中です。 自宅にはクラビノーバがあるので、練習は何時でも出来ます。 お勧めの教材・教本、もしくは方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

    • noname#160121
    • 回答数2
  • クラシック系の曲を探しています

    その曲は、小学校で、毎日夕方の定時に流される、下校時間ですと伝えて帰宅を促す 校内放送のBGMでした。 そして曲調はワルツ調と言うのでしょうか テンポが3拍子です そのほかの探す手がかりは、頭の中で流れている曲を 印象で伝えることしかできません ご協力いただけたら幸いです 曲の最初のほうは、『トンタッタ♪トンタッタ♪トンタッタ♪トンタッタ♪』 という軽快なリズムに、 何気ない日常をイメージするような旋律です (普段、通りなれた路を、歩いているような印象です) そして、サビのような、曲の一番の盛り上がりの部分からは ヴァイオリンのようなストリングス系の楽器で 『タタタ- ターーターーターー』 とワルツのリズムに乗って郷愁を感じるような優雅な旋律が演奏されます 全体的な曲の印象のストーリーとしては、 季節は秋。 午後から夕方にかけて歩いた。 エレガントな洋館風のダイニングで夕食 ホワイトシチューが出てきて ほっこり こんな感じです 悲しい、寂しいような雰囲気は終始ありません。 最初のほうは普通からやや気分が優れる程度ですが 後半の部分は、充実感や幸福感に溢れているという感じです それと、唐突な抑揚をつけるアレンジはこの曲には無いです。 手がかりは以上です 勝手なイメージですみませんが このようなイメージに合う曲がありましたら回答いただければと思います。 (*^^*)

  • ベートーベンは、どんな花が好きだったと思いますか?

    まず初めに断っておきますと、質問者はベートーベンの曲は好きですが全然詳しくありません。 個人的にベートーベンの曲を聞いている時に脳内で勝手に上映される風景を基に私の想像を書きますと、 ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61、交響曲6番(田園)、チェロソナタ(第3番)、ロマンス 第2番 ヘ長調 作品50、等を聞く限りでは、雑草の花を主に歌った百人一首ほどわびさびでもないにしろ、「名もない野の花」の方がチューリップ、や百合等の豪華な花よりも好きだったんじゃないかと思えます。 ただ、「春」を聞くと、やっぱり桜とかも好きだったのかなと思いますが、雑草(の花)が多い詫びサビの百人一首の中にも「ちはやぶる神代も聞かず竜田川からくれなゐに水くくるとは」なんて豪華絢爛な雰囲気の歌もあるので、例外はあるものの、やっぱり本来の趣向は「雑草の花」なのかと勝手に想像しています。 皆様のご想像を教えてくださいませ。もしくは書籍などから実際にどうだったかご存じの方がいらっしゃいましたら、本当はどうだったのか教えてください。 尚、このカテで前回の質問でもお礼に時間がかかりましたが、今回もご回答をいただいてもお礼するまでに時間がかかる可能性があります。すいませんが、よろしくお願い致します。

  • 変な自分について

    変な自分について まだ14歳の女子です 最近、取っ替え引っ替え男の子とつるんだり、彼氏とイチャイチャすることしか楽しみがありません もちろん、スポーツは運動部に入っていて大好きだし、楽器もバイオリンとピアノ習っていて音楽も好き、絵も何回か賞をもらっていて得意だし好きです でも、最近はそんなことより男の子とつるんだりする方が楽しくなってしまっています 得意だった勉強もあまり手につきません そして、まあ、つるむだけならいいんだけど、この前、とうとう彼氏に胸やお尻を触られ、彼のオナ二ーを手伝ってしまいました これはさすがに私の年でそんなことしたらいけないと思って、そして彼もそう思ったのかずっと謝ってくれて、結局別れました でも、心の中でそういうことしたりされたりするのを喜んでいる自分がいて、自分が自分じゃないみたいで怖いです 別に私は特別変な家庭で育ったわけでもなく、むしろ、お嬢さんとして可愛がられてきた方だと思います なのに、なぜか他の人、特に男の子の愛情を常に受けていたいと思う自分がいます これってなんでなのでしょう? そして、私はこれからどうすべきでしょう? 今のままじゃ、この欲望に潰されそうです

  • 計画的?先走り過ぎ?

    私は今年25歳になり、 結婚したいねと話す相手もいます。 私は子供が好きで早く欲しく 男の子が1人、できれば2人欲しいです。 サッカーを好きになってくれたらな、 バイオリンを習わせたいな、英語も、書道も、 それからそれから・・・と夢は広がるばかりですが もし女の子だった時に、私がずっと 男の子が欲しいって言ってたと知られたら 「私は望まれてなかったんだ・・・」と落ち込むかも! と、男の子が欲しいということや夢をあまり口に出せず、 もし子供がいじめられたら、私はどうしたら良いんだろう? いじめる側になったら、どう叱れば納得してくれるんだろう? 恋人ができて避妊の大事さをどうやって伝えれば良いんだろう? 「あれはダメ、これはダメ、ダメだからダメ」というような、 子供が「親がダメって言うからダメなんだ」という形ではなく 「~だからダメなんだ」と理解してくれる教え方はどんなだろう?と 1つ考えると、まだ子供もいないのに(結婚もしてないのに)悩んでしまいます。 悩んで事前に対応や教育方針を考えることは良い事だと思います。 でも、ちょっと先走り過ぎかな?と自分でも呆れてしまうことも。 子供を持つお父さん、お母さん、 皆さんが教育方針などを意識し始めたのは何時頃からでしょうか?

  • フルート 買いましたっ!

    4歳からオルガンで始めだし今42歳の、大変な楽器・音楽以外のことには興味を持たず無頓着な、かなり変わった福祉生活者のおばさんからの投稿ですっ! よろしくお願いします! ピアノ オルガン バイオリン ギター 合唱...と、してきましたが、遂に、念願の「フルート」、買っちゃいましたっ!ぷはあーああ やったあーっ!! こんな書いてますけど真面目に考えてるんですよホントは。只あまりに堅苦しいのもいけないかなあマナー違反かなあと思い、最初の皆さんへのご挨拶にはちょっと気楽さを前面に出して みました。悪しからず。 で、ですが、フルートをやりだすと言うと難しいよあれは習わないと出来ないよと言われてしまってるんですが、あの、1年前にもビギナー用のフルート買って1人練習しました経験あるんですが、1週間くらいの集中的練習で、フルートの音域の、一番上の音域の3オクターブ目までその時には出せるようになってたのを覚えています但し苦労はしましたけどね確かにアンプシュアの問題とかは。 みんなかかりつけ医のお医者さんとかフルートは習わないと無理、音出せないそれに管楽器初めてなんでしょう?と眉をひそめられたのに、どうしてそれを裏切るかのように音がとりあえず出せたのか、解る方教えてくださいませ。

    • noname#203744
    • 回答数1
  • アンプおよびセンタースピーカーとリアスピーカーについて

    つい先日、兄からスピーカーを二つもらいました。そこで、以前から興味があったホームシアターをつくってみようかと思うのですが、アンプ選びとその他のスピーカー選びで悩んでいます。 ホームシアターということで映画を見るためのものなのですが、音楽もよく聞く為(むしろ音楽の方が多いかも)AVアンプはどれがいいのかよくわかりません。 音楽のジャンルはクラシック(バイオリン、オケもたまに・・・)とJPOPです。映画のジャンルは特に決まってないです。質問をまとめますと 1.AVアンプはどういったものが良いでしょうか?(具体的に教えてください) 2.センタースピーカーとリアスピーカーはどのようなものが合いますか? 3.もらったスピーカーはほとんど買ってから放置していたものらしいのですが、調べてみるとスピーカーはある程度鳴らさないと良い音にならないとわかりました。 長い間、放置していたものでも、ある程度鳴らした方がいいのですか? 書き忘れましたが、もらったスピーカーはiQ9というスピーカーです。アンプやその他のスピーカーの予算は特に考えていませんが(というか相場がよくわかりません)分相応のものがいいかなと思ってます。音響関係は初めてなので入門的なのがあればいいなと思っていますが、そういうのはないのでしょうか?

    • TOLLTAX
    • 回答数3
  • 私が高校生の時の話です。私の趣味はクラシック音楽鑑賞でした。クラシック

    私が高校生の時の話です。私の趣味はクラシック音楽鑑賞でした。クラシック以外にも坂本龍一などを聴いておりました。 本も読んでいて、当時はニーチェやゲーテ、リルケを読んでいました。そういうのを趣味にしている人は周りにはいませんでした。 当時、クラスに嫌な人がいて、私の趣味をけなしてきました。私がリルケを読んでいるとその人は「また変なの読んでるよ(笑)」と笑ってきました。私は傷つきました。私が流行りのJーPOP以外の音楽を聴いていると軽蔑したような笑いで私を嘲笑っていました。 私が休日にインド映画を一人で観に行ったことを話すと、軽蔑していました。その人は「サラリーマンならいいけど高校生でそういうことはしない」みたいなことを言っていました。 クラシックについても「ヴァイオリンで食っていこうと学校へ入るとかそういうのならいい」と意味不明なことを言っていました。 私は自分の趣味を軽蔑されて傷つきました。 今は自分の好きなことをやればいいと思ってはいるのですが、一方で周りが何をしているのかも気になります。 今は大学生が何をして楽しんでいるのか気になります。 現在29歳です。

    • aqua_13
    • 回答数2
  • もし男から言われたら? 40歳で妊娠出産の要請

    バイオリン演奏者の女性が40歳で妊娠したそうです。 やはり、高齢出産の部類に入ると思いますが、 まず本人にリスクがあるでしょう。 それでも、素晴らしいことだと思います。 ところで 世の中には、結構、独身女性が増えたような印象です。 結婚の半ば条件として、そうした年齢の女性に子供の出産を希望すると男から言えば、どう感じるものなのでしょうか。 私がその男なら、慎重に発言します。 それで、相手の女性の気持ちになって一緒に考えます。 女性としては、お若い時代は(失礼な表現で申し訳ない)、結婚についても当然と考えていたかもしれないけれど、高齢になると、生物学的に難しくなるので自分の気持ちとは別の方向からそうした制約ができてしまう。そのことについてストレスを感じるような気がします。 諦めなければならないものかと。 だから、男から要請することは 良くないことでしょうね。 しかし、人生において、好かれることは 悪い気はしないだろうし、 子供を生んで、家庭を築きたいという気持ちを 言葉で表現する男が目の前にいれば、それはそれで、素晴らしいことかなと勝手に思っています。 女性はどう感じるものなのでしょうか。どう返事しますか、その男に。 回答例: 「うーん、無理かもしれない」 「ありがとう、一緒に頑張る」 「いや、こわいもん」 「いやよ、仕事続けたいし、子供って泣くし、面倒だし」

    • rodste
    • 回答数11
  • DTM、作曲など全般について…。

    作曲に興味を持ったので、そのことについて少し調べていたのですが (主にDTMについて) 疑問点がいくつが出てきたので質問させていただきます。 因みにBGMを作りたいと思ったのがきっかけです。 【1】DTMと呼ばれるものの多くが、どうやら打ち込みによる作業らしいのですが… 個人的なDTMの最初のイメージというのが、 PCに、買ってきた電子キーボード(鍵盤?)を接続して 適当に弾いていく間に良いメロディーが思いつけば、 そこにあとは伴奏など肉付けしていく… というようなイメージだったのですが。 (あくまでPCはテンポや音の種類(ギター、ヴァイオリン、オルゴールetc...)を変化させるだけ) 実際はどうなのでしょうか? 間違いがあればご指摘をお願いします。 【2】作曲講座というものをいくつか回ってみたのですが、 どこに行っても「コード表を覚えること」が説明してあり、 必須事項のように思えました。 自分はピアノをやっていたので、「ハ長調」や「二短調」などの ピアノ系の知識はある程度あるのですが… コードというのは全く別物として覚えなければいけないものなのでしょうか? 「ハ」や「二」は日本音名(?)なので、「C」や「D」などのアメリカ音名にしなければ不便ということでしょうか? 日本音名と関連的に覚えられるならかなり楽なのですが…どうなのでしょう。 よろしくお願い致します。

    • silv
    • 回答数5
  • 小1の娘が発達障害?相談に行くべきか悩んでいます

    小1の娘のことで専門家に相談するべきか悩んでいます。小さいころから癇癪持ちで手のかかる娘でした。3歳児検診で私が発達のことを心配していたので保健師さんに相談しましたが、「個性の範囲内かもしれないし、とりあえず幼稚園に入園して困るようならもう一度来てください」とのことでした。 その後私立幼稚園3年間。ほかの子より苦手なこともいろいろありましたが先生からは「本人なりにがんばってますよ~。楽しそうにしているからだいじょうぶ」と言われ、本人も大きな壁にぶつかることもなく楽しく園生活はすごしていたようです。 (子供のいない20代の先生中心の園なので先生はどこまで知識があるのか不明。親に気を使って「だいじょうぶ」と行ってる気もしましたが…。園風として子供の悪いところはあまり教えてくれない園です) そして、小学校入学。やはり発達のことで気になります…。1歳半下の弟のほうが大人に思えることもしばしばです。 小学校の個人懇談では 「授業は座って聞いています。特にうろうろしたり大声を出したりはないです。45分は集中できてませんが1年生はこんなものです。身の回りのことができていない(だらしがない)上靴のかかとをふむ。関係ない教科書が机に出ている。持ち帰るべきものを置いたまま帰る。自分のまわりの整理整頓ができない。算数はかなりきびしい」 といったかんじです。 家では ・時間の感覚がない ・帰ったら手を洗う。出したものをしまう等いちいち言わないとやらない。できない。 ・集中力がない。自分がしていることの途中に気がそれてすぐ別のことを始めて指摘するとはっと我に返る。 ・買い物中や絵をかいたりしてるときブツブツずーっと1人言を言ってる(妄想の世界に入り込む) ・お友達と出かけると1人でテンションが上がってお店の通路でゲラゲラ笑いながら転がりまわる(お友達はドン引き) ・知らない人でも平気で話しかける。なれなれしい。空気が読めない ・(出身幼稚園で習っている)ピアノのレッスンの後幼稚園の庭で遊んだり幼稚園の先生に話しかけに行ってなかなか帰らず毎週怒られるのに繰り返す ・弟に異常に対抗意識がある。お菓子を手渡す順番、外食の席の位置など細かいことで争う ・一度癇癪を起して泣いたらなかなかなきやまない ・バイオリンのレッスン中もすぐふざける。先生が優しく注意している間にやめられない。空気が読めないので本気で叱られるか無視されるまで気が付かない ・人から物をもらったりしても自分から「ありがとう」が言えない。母が「こんにちはは?」「ありがとうは?」と言わないと言えないことが多い ・理解力がない。同じ説明をしたり絵本を読んでも年中の弟よりわかってないことがよくある。 ・会話はよくするがなんとなくかみあわないことが多い ・ふでばこの中身のものをしょちゅう忘れる、なくす ・集中力がないので着替えから食事まですべてが遅い ・運動は苦手だが逆上がりはできる。自転車にも乗れる ・落着きがなくいつもがちゃがちゃしてる ・はしやスプーンがうまく使えない。すぐに手を使う ・何度注意してもいつもはなをほじっている ・寝起きがわるく、どれだけ寝ても朝は泣く、暴れる、不機嫌 ・理解力がない割にはピアノの楽譜はわりとスラスラ読むし、ピアノ、バイオリンは同年齢の子たちよりかは上手 ・だれとでも積極的にしゃべるので学年、性別問わず友達は多い ・絵や工作は好き。わりと得意な方。ただ、かなり時間がかかる 比べてはいけないと思っていても、弟や周りの子よりだいぶ幼い娘に私がかなりイライラしてしまい、ついきつく叱ってしまいます。お友達と出かけた時に我が子の行動が恥ずかしく途中で強制的に帰ったことも何度もあります。これから学年が上がって勉強についていけるのか?友達とうまくつきあえるのか心配です。 学校の先生から指摘されていなくても相談に行った方がいいんでしょうか? 発達障害の特徴などありますか? 長文になりましたがアドバイスをお願いします。

    • y00hh
    • 回答数12
  • フルアコのギターにかかる維持費

    こんにちは。 私は普段ギブソンのセミアコや、SGを使用しています。 それらに特に不満は感じていないのですが、フル・アコースティックのエレキ・ギターも 使ってみたいな、と考えています。 以前に安めのフルアコを使っている知人が 「せっかく安く手に入れたのにメインテナンスで10万円位普通にかかるから・・・」と 言っていたので、 「リフレットだの、ネック調整にかかる料金のことか」と訊いたところ 「いや、フルアコの場合はそういうお金以外に現状を保つために メインテナンスの料金がかかってしまうんだ。」と答えました。 その後、その知人と会うこともなくなってしまったのですが、 思い起こしてみると似たような話を他でも聞いた気がします。 そこでフルアコ購入の参考にするために、 経験者や実際にリペアをしている方に教えていただきたいです。 (1) この「現状維持のためにある一定のメインテナンス料金が必要になる」というのは本当でしょうか。 (2) (1)が本当だとすると、それはどんな部位にどのような調整をする作業で、 何年周期くらいで必要になるのでしょうか。 (3) これらに気をつけて調整を続けても、その個体が「終わってしまった」というような状態になることはあるのでしょうか。 (3)のみ、ソリッド・ギターの場合も含めて教えていただけると嬉しいです。 (3)についてあらかじめ少しだけ付け加えさせていただきますと、 エレキ・ギター(バイオリンも?)は半ば「古ければ古いだけ良い」という法則のようなものが 通っていますが、ある和楽器を演奏している人に言わせると 「長年使っているとある時点で”もうこの木はダメになってしまった”というように気づくことがある」 そうです。 こういった”状態”についても、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 どれか一つでも良いですので、ひろく回答をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 同性の先輩(女性)を好きになってしまった・・・仲良くなるにはどうすればいいですか?

    私は高校一年生で、先輩は二年生です。 同じオケ(器楽部)に所属していて、パートは私も先輩もバイオリンです。今は三年生が引退して、先輩は指揮もしています。 先輩を初めて見たのは、入部してすぐの定期演奏会(一年生は裏方)だったのですが、指揮をしている先輩を見て、好きになってしまいました。あこがれているだけだと思っていたのですが、話すときにはドキドキするし、夜寝るときに先輩のことを考えてしまうし、気付くと姿を目で追ってしまうし・・・今までも女性にあこがれることはありましたが、ここまで好きになったのは初めてです。 こんなことを言うと、気持ち悪いと思われる方もいると思いますが・・・正直先輩と手をつないだり、キスしたいとも思ってるんです・・・ 先輩とはほとんど話したことがなくて、演奏会後の打ち上げのときに、友達といっしょに「せんぱいかわいいです!!」って言って騒いだのと、チューニングをしてもらっただけです。 打ち上げの時に私のメアドを聞いてくれたのに、ケータイを家に忘れてきていて、「ごめんなさい・・・」と言ったら「明日でいいよ。かわいいなあ~」と言ってくれました。すごく緊張して真っ赤になってたので、変に思われたかもしれない・・・と心配で仕方ないです。 先輩はあまり部活に来ていない(練習場所が分かれてるので、私が見ないだけかもしれません)みたいで、結局メアドも交換できずじまいです。 先輩ともっと仲良くなりたいです・・・ どうしたらいいのでしょうか?あまり会う機会がないので、次にあったときに何か話しかけたいんです。どんなことを言ったり、したりすれば、私と仲良くしたいと思ってもらえますか? 支離滅裂な文章ですみません・・・ 実際に先輩と仲良くなった方などに、具体的なアドバイスをいただけるとうれしいです。

  • 部活を続けるべきなのかどうか

    私は今中学2年生で、音楽部(オーケストラ)に入っていて1stバイオリンをやっています。 音楽部に入った理由は、運動がダメだからで音楽は好きだけど…みたいな特に固い決意などはなく、ただなんとなーく入りました。 そんなこんなで一応2年続いたのですが、とうとう大きな壁にぶち当たりました…って大袈裟かな(笑) 音楽部は夏休みの終わりにコンクールがあるので、夏休みは毎日一日練習なんです。 もうすぐ3年だし、受験があるし凄く不安です。 しかも秋まで3年が居るなんて音楽部だけなんで更に不安です。他の部は1学期で3年は退部なので。 「夏を制する者は受験を制する」という言葉を聞いた事があるのですが、夏休みに勉強する事はそんなに大事ですか? 受験の経験が無いので全然分かりません。だから不安です。 もしそうだとしたら、音楽部部員は受験勉強の時間が他の部の人たちと大きく違ってくるんです。 一応私は塾に行ってて夏期講習にも行くつもりなので、部活に行けないことも多くなると思うんです。 だけど、ここまで続けたし、辞めるのはもったいないという気がします。 だけど「続けるけどコンクールには出ない」など中途半端なのは顧問が許さないと思います。 正直もう3年になると勉強と部活の両立は無理だと思うんですね。 だからやっぱり部活は辞めるべきなのでしょうか? 顧問に相談すると「部活を中途半端にやめた奴は受験も中途半端」とか言うし。 確かに先輩達はちゃんと合格してるんですけど、全員ってわけじゃないんですけど、レベルが低かったり推薦は落ちたりとかしててやっぱり部活のせいかなぁって感じなんです。 私は人生の中で大きな「受験」を成功したいです。 第一志望校に合格したいです。 でも部活も続けられるなら続けたいです。正直内申とかも心配ですし。 アドバイスとか待ってます…ほんと悩んでます。

  • 一生もの の特技、趣味 持ってますか?

    生活における 毎日必ずしていること、 食べる・眠る・仕事 以外のさまざまなこと、とは別に、 生き甲斐、的 特技や趣味(または夢の実現に向けた訓練など)に関する事、は、人が生きる上、精神的成長をはかるための道具として必要なものとされ、それを他者が奪うことは 人権侵害の1つとされています。 ただ、日本においては、人は皆平等とは言っても、資本主義諸国なので、現実には生まれも育ちも異なり、祖先の遺してきたものや受け継ぐものもそれぞれ、個人により異なるため、現実には平等ではないため、格差社会にもなっています。 よって、趣味等に対する考え方も人それぞれ 極端な例では、 プロでもないのに、何億、何千万円代ものバイオリンを所持していたり、とか、 100万円~数千万までありますか、グランドピアノを所持していたり、とか、 高い趣味だな、早く先行投資を回収(仕事に結びつけろ)しろ、何年もやってモノにならないなら、売り払え、のようなこと、ゴルフなんてお金かかるスポーツはやめてしまえ、など、荒々しく言われる方も、中には おられるかと思います。 かと思いますが・・・他人の領域のことはおいといて、、、 みなさん、ご自身のことで、質問です。 生活における 毎日必ずしていること、食べる・眠る・仕事 以外のさまざまなこと、とは別に、一生ものの 特技、趣味/または夢の実現に向けた訓練など を長く続けていらっしゃる方はいますか? 1) 具体的にどんなことを 何年続けられてますか? 2) そのおかげで、成長したな、と思うことは何ですか? 3) お金のかかる趣味 経験者の方は、ご自慢とその内容をお願いします。 4) お金があればやりたい趣味 は何ですか? でわ、よろしくお願いします。 ※上記の回答以外の、マナー違反、ネットストーカー、嫌がらせ書き込みは、  通報させて頂きますので、ご遠慮願います。  

  • 好きになるものについてです

    好きになる食べ物や服、曲、楽器の音色、場所など。 ただ好きと捉えるだけでは留まらず 何故好きなのかと追求してしまいます。 それが悪い事じゃなくすごくいい事だと思っています。 何故ならそれは知的好奇心だからです。 そして本題なのですが "何故それを好きなのか" 個人的に好きな理由を述べるのに *美味しいから *音が好き *惹かれるから などの理由はただの後付けに思います。 私が知りたいのはその奥の事です。 前者の理由は全てこうなりますよね。 *美味しいから→何故それを美味しいと感じるのか。不味いという人もいる。 *音が好き→何故どのような理由で好きなのかを述べたとしても更にそれは何故なのか *惹かれるから→感覚的に好きになるものもありますが何故でしょうか? と私は考えます。 なんでも何故そうなって何故なのか と考えて追求したり最終的に哲学に行くのが毎度の事です。 私はこの哲学的な追求が強く始まったのは バイオリンの音色がどうしても好きです。 しかし何故好きなのか考えたら分かりません。 感覚的なものなので説明ができません。 しかし友達に好きな楽器の音を聞くと色んな答えがありますよね? 人それぞれ十人十色なのは分かりきっています。 ですが何故それぞれがそれぞれの好むものがあるのでしょうか? 私は更に調べて何故こういう曲が好きなのか研究しました。 私はハ短調、嬰ハ短調、ト長調のメロディを好き好む傾向が分かりました。 でも何故それを好きになるのでしょうか。 沢山何故ですかと言っていますすみません。 結果聞きたいことは どんな理由であれ何故それを好きになる現象が起きるのでしょうか? 生まれ変わりとかそういうのがあれば前世の積み重ねによって生じるのでしょうか? それともその人の脳みそに反応する何らかの波動や色彩などが原因でしょうか?