検索結果
芸大
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- バイオリン・指の位置について
3年目になります。壁に当たっています。レッスンの最初に音階練習をするのですが1の指(人差し指)の位置でG線とD線の音は高い、A線とE線の音は低いと叱られます。指(今回の悩みはト長調の1の指です)の位置はどの弦(GDAE)も「上こま」から同じ距離の位置に指を置くのだと思って来ました。それとも弦によって違うのでしょうか。ご教示ください。とても厳しい先生ですので聞けません。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- lunchi
- 回答数3
- エレクトーンで音大
私は今高校3年生でエレクトーンで音大を目指しています。 何校かの学校の夏季・冬季講習会に参加しました。 しかしどの大学が一番いいのかわかりません。 アドバイスお願いします!!
- 締切済み
- 音楽
- miniminimn
- 回答数3
- 美術か語学か
長文で失礼いたします。以前別のHPで相談した内容を切り貼りしたので、読みにくいかもしれません。ご了承ください。 私は家から遠い進学校に通っていて、家に着くのは6時~7時、週2回の部活がある日は9時前、休みは日曜日のみ。 宿題が多く、定期テスト前は2週間以上前から必死になっています。 今考えている進路先は、美大ならば、国公立で唯一通えそうな京都市立芸術大学のデザイン科に行きたいと思っていて、美大でなければ神戸大学の国際文化学科で語学を学びたいです。 周りの人には、イラスト重視でやりたいなら専門学校でもいいのではとも言われます。自分では、国際文化科にいった後専門学校に行く方法もあるなぁと思っています。でも、専門は美大より学べるレベルが低いと聞きます。実は、将来世界のいろんなところを旅したりしたいとも思っているし、NGOで活躍なさっている方の本を読んだので、発展途上国の子供にあってみたいと思っています。それをするには語学を学んだ方がいいよなと思っているのですが、美術をやめてそっちのほうを将来も続けてやるというのは出来るか不安です。 しかし美大に行くには、今の高校生活の状態から考えて、とても厳しいです。親に負担をかけないよう国公立がいいと思いますが、京都市立を目指すとなるとよけいに浪人の不安は大きいです。 すごく優柔不断なのですが…今から予備校に通うとなると、本当に進路を美大に決定することになるのですから、途中でやっぱり一般の大学に行きたいと思っても、予備校(絵)代がもったいなくて、なかなか変えられませんよね。 どうしても、もしそうなったらこうだったらと考えすぎてしまいます。 とりあえずこの夏は、美大や予備校の体験学習などに行ってみたいと思います。
- 芸術書籍の買取について
アート、デザイン、絵本などの本を処分したいのですが、 東京都内で買取をしていただけれるお店を探しています。 ネットやブックオフなどではなく、 芸術・デザイン書籍を専門に取り扱っている お店を教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(本・雑誌・マンガ)
- joeyjoeyjp
- 回答数2
- NHKに出演しているvanilla moodについて
NHKのお昼の時間に楽器を演奏している4人組のvanilla moodについてHPで調べたのですが、どの音大出身かが出ていません。どなたか知っている方、教えてください。桐朋あたりでしょうか・・・
- アニメーターを目指す姪のことでご助言いただければと思います。
現在普通科に通う高校二年生の姪がおります。 小さな頃からアニメーターになりたいという夢があり、 今もなお変わらずむしろ希望は強くなっているようです。 高校で普通科に進学したのは、 高校生までは一般的な勉強をしたかったからだそうですが、高校卒業後の進路について悩んでいるようです。 姪の両親は、基本的にアニメーターになる夢を応援する 姿勢ですが、大学には行ってほしい気持ちがあり、 大学のアニメーション学科など、アニメを学べる所を探しているようです。落ちたら専門学校も考えているみたいです。 私としては、アニメーションを単独で学ぶよりも、美大などで広く学んだ方がいいのではないかと思っています。 もしくは大学でも、姪は日本史にも興味を持っているので、史学科などに進学して、卒業後にアニメの専門学校に 進学したり、事務所に直接就職して修行する手もあるのではないかと思います。 今の所、東京造形大のアニメーション学科を第一志望にしたいみたいです。 ご質問としては、 (1)アニメ科に限定して学んだ方がアニメーターになるのに近い道なのか (2)アニメの専門学校で進学して良い専門学校を判断する基準はあるか (3)美大からアニメーターになることは可能か です。申し訳ありませんが、ご助言いただければ幸いです。
- 学費・・
今、高二年生で美大を目指して実技の予備校(ふな美)に週4で通ってます。 そろそろ学科(国・英・政経)を本格的にやろうと思って進研ゼミに入会したいと考えてるんですが予備校の授業料に春夏冬直前講習代に進研ゼミというのはお金がかかり過ぎて親に負担をかけてしまうんじゃないかと心配です。実際予備校に入ってから「あんたのせいで金がない」と言われることが多くなりました。 予備校で学科は教えているのですが(英語だけ)ついて行けませんでした・・。なるべく三年になる前に基礎を身につけたいと思っています。 今持ってる参考書は安河内哲也の英語をはじめからていねいに(上下)、漢字マスター1800+だけです。 進研ゼミに入る以外に学科を勉強できる良い方法をご存知の方・・回答をお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- noname#121593
- 回答数2
- 芸術大学&音楽大学について
僕はトロンボーンで、 芸術大学・音楽大学の器楽専攻を目指しております。 そして、将来はプロの奏者として活躍したいと思っております。 そこで、良い大学はないかといろいろ探したところ、 ・東京藝術大学 ・愛知県立芸術大学 ・京都市立芸術大学 ・東京音楽大学 というところを見つけました。 東京藝術大学はとても有名で誰に聞いても良い回答ばかりで、 その分入るのにとても困難な大学と聞いております。 そして、残る3つの大学なのですが、 そのうち愛知県立芸術大学と京都市立芸術大学は 大学案内の資料を請求し、読みました。 しかし、偏見かとは思いますがあまり聞いたことの無い 大学であったので、どれほどの大学なのかと少し不安です。 このふたつの大学の器楽専攻は全国の大学の中でもトップの方なのでしょうか? それと、もう一つの大学の東京音楽大学ですが、 何回か聞いたことのある大学だし、全国ではトップな方の 大学と聞いております。これは、わかる方だけで良いのですが、ここの大学は大学内の見学などはどうなっているのでしょうか・・・。 そして、最後の質問なのですが、この4つの大学の他に、 器楽専攻もしくはトロンボーンがとても良いなどの大学がありましたら教えていただきたいです。 少しおかしな質問かもしれませんがよろしくお願いします。
- 視聴率について
全ての番組の視聴率がわかるサイトあるいは雑誌などはないのでしょうか?? 各ジャンルの視聴率トップ10が分かるサイトなら知ってるんですが
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- bonorebihu
- 回答数1
- 映画制作の勉強のための留学先(国)
私は今高校3年生です。 将来映画の監督になるのが夢です。 なので、留学をしようと決めたのですが、どこの国がよいのかわかりません。 今のところでは、アメリカに行きたいと考えているのですが、アメリカの大学は少し費用が高いようです。(どこの国も同じかもしれませんが・・) 私は英語が全く得意ではないので、奨学金などがもらえるとは考えられませし、それぞれの学校のサイトが全く読めません・・・。 アメリカの大学またはほかの国(カナダ、オーストラリア、イギリス・・など?)の大学で、映画制作の専攻が強く、学費は低め、人数のあまり多くない学校・・などが当てはまる学校を教えてください!!
- 学術系のデザインを学べる大学について
関西に住む高校3年生です。 細かくは決まっていないのですが、ゆくゆくはポスターやプロダクト、本のデザインなどの出来る仕事につきたいと思っています。そこでデザイン系の大学に行きたいのですが、美大系に行くか、学術系の大学に行くかで悩んでいます。美大のほうが将来的には実践的な実力が付いて良いとは思うのですが、今まで学校の勉強を主にしてきたこともあり、いきなりデッサンなど実技に絞って受験するのは不安です。 そこで質問です。 1・美大と学術系の大学との違いは何か。 2・学術系の大学でも、プロとして働くだけの力を付けられるか(もしくは職の道があるか) 3・美大・学術系問わず、大学は関東にほうが活気などがあり有利か。 学術系の大学を具体的に言いますと、 ・京都工芸繊維大学造形工学科(特に考えています) ・筑波大学芸術学群 などです。その他千葉大工や九大など色々あるようですが、全体的にいまいち何をやっているのかよくわかりませんでした。 以上です。 どんなご意見でもかまいませんので、多く聞かせいただければ嬉しく思います。
- 音大教授レベルのピアノ1レッスン料の相場は?
今、高2の姪が音大を受けたいといってるようで、今習ってるピアノの個人の先生に言ったところ、受けたい大学の先生に個人的にもレッスン受けてると、色々違うんだというようなことを言われたようで、親のほうもそれならと思ってるようですが、レッスン料は個人の先生も分からないとの事。 音大レベルによっても色々でしょうが、それぞれご存知の範囲での相場を教えて下さい。あまり、直接先生には聞かないのが、なんか慣習のような…? よろしくお願い致します。
- ピアノの月謝
こんにちは。 大学生で、趣味でピアノを弾いています。 小学1年~高校3年までピアノは習っていて、また数ヵ月後から習いたいと思うのですが、普通はいくらくらいするのでしょうか。 初心者ではないの場合なので相場がよく分かりません。 (レベルはよく分かりません。今はスケルツォ・バラード・ベートーベンのソナタなどを弾いていますが、実はもっと下のレベルだと自分では思っています。) 1年ほど前まで音大卒ではない先生に半年ほど、月4回、1回につき1時間ほどで、月5000円で習っていました。 もちろん、教室によって違うと思いますが、このレベルの曲をやって月5000円~7000円くらいで音大を出た先生に習うというのはやはり難しいでしょうか。 月謝は自分で払っているのですがまだ学生のため(もちろん音大生ではなく、あくまでも趣味でピアノをやっています)、できるだけ安く習いたいと思っているのですが・・・。
- オケとブラス
今現在、社会人の吹奏楽団に在籍しています。 高校までブラスをやっていて、ブランク4年のあと、見学して入団しました。 しかし、当時見学に行ってたときのことです。 吹奏楽のほかに、オーケストラも興味があったので 都内のとあるオーケストラに見学に行きました。はじめに 「吹奏楽を高校までやっていたのですが、オケは初めてなんです。」 と伝えると、団員の2~3人に 「え~~!!そのコ、そんなんで大丈夫なの??ぷっ」 と、馬鹿にしたように笑われてしまいました。 (初対面で、見学の段階にもかかわらず、です。) なんだか不快をかんじてしまい、見学だけでお断りしてしまいました。 それだったら、そういう団員募集の仕方(オケ経験者のみ、とか)をしたらいいのに、とも思ってしまいました。 あれから3年がすぎ、今、知り合いにオーケストラのエキストラを頼まれています。 私としては、勉強のためにもでてみたい!と思っているのですが、 どうしてもその時の不快な思いが忘れられません。 エキストラを引き受けたとしても 「これだから吹奏楽は」と思わたりするのかな、と思ってしまい、怖いです。 当方、ホルン吹きです。 オケだと移調があるのは知ってますし、なんとかなります。 見学では、集合時の挨拶の時に笑われたので 多分、そのことで笑われたのでははないと思います。 純粋に「ブラスバンド上がりがオケなんて」みたいな感じでした。 オケとブラスだったら、きっと吹き方が全然ちがうんだろう、というのはなんとなくわかるんですが どういう点が違うのでしょうか。または、馬鹿にされるほどのなにか決定的な違いがあるんでしょうか。 教えてください。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- forestgreen
- 回答数17
- 最近のお笑いを面白いと感じません
当方20代後半の主婦です。 みなさん、最近のお笑いってどう思いますか? 個人的な発言ですが 見ていて面白くないんです。 昔はすごく好きでした。 ドリフの方がずっとおもしろかったな~ という感じなんです。 横で主人が笑っていても 私にとってはちっとも面白くありません。 ただ大きな声を出しているだけ? 何かと強調したいことが活字になって テレビ画面に出てきたりすると 「だから?」という感じでして・・・ お笑いが好きな方、スミマセン。 みなさんは、近年のお笑いに対して どのように感じているのでしょうか? 年代もだいたいで結構なので書いていただけると嬉しいです。
- 音楽大学のランキングのサイトはありませんか
音楽大学のランクを見られるサイトはありませんか。探してみましたが見当たりません。あるいは首都圏の音大についてご存知の方、お教え下さい。武蔵野音大、東京音大、洗足音大、東邦音大のピアノ科を目指している知り合いが居ります。この3校のレベルについて教えて下さい。